ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8621722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

関東名山ベスト百巡り:宝永山〜富士山剣ヶ峰(富士宮口→宝永山頂→御殿場ルート→富士山頂→富士宮ルート)

2025年08月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:05
距離
13.3km
登り
1,488m
下り
1,484m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
2:30
合計
10:09
距離 13.3km 登り 1,488m 下り 1,484m
5:08
2
富士宮口5合目バス停
5:10
5:15
21
5:36
5:43
11
5:54
5:56
8
6:04
6:05
45
6:50
13
ショートカット路入口
7:03
7:21
10
7:31
7:32
7
7:53
7:58
34
8:32
8:40
15
10:07
10:17
66
11:23
11:29
3
11:32
11:37
0
11:32
11:40
5
11:45
10
11:55
12:20
6
剣ヶ峰直下(※記念撮影順番待ち)
12:26
12:28
8
12:36
12:49
21
13:23
13:26
15
13:41
13:42
20
14:02
14:05
19
14:24
14:32
27
15:12
富士宮口5合目バス停
天候 朝方快晴、のち午後にかけ一時曇り・ガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・水ヶ塚公園駐車場に駐車(金曜夜10時過ぎで空き多数;平日料金1台・1回1,500円、休日2,000円〈※キャッシュレス不可〉)
・富士宮ルート5合目までは夏山シーズン中マイカー規制(〜9月上旬)のため、水ヶ塚よりシャトルバス利用(土日・祝日は始発04:30/片道1,320円、往復2,400円〈※キャッシュレス不可〉)
・富士宮コース登山口からの入山には入山証必要(アプリ登録、入山料4,000円支払〈※当日以降キャンセル・払戻し不可〉→スマホ講習受講・確認テスト満点合格で電子入山証発行〈スクショ推奨…〉→5合目ゲートで提示、リストバンド受領)
・帰路シャトルバスは約1時間毎出発(休日多客時臨時便あり)、最終18時発
コース状況/
危険箇所等
・富士宮口5合目〜宝永第1火口:6合目までは富士宮ルート登山道を進み、宝永山荘先の分岐を案内道標に従い岩交じりのトラバース路へ。第1火口縁からの下山路分岐にも道標あり(荒天・ガス時は方向注意)
・第1火口〜宝永山頂:砂礫の道で靴が沈み滑りやすく、落石多発地帯のため足許・上方注意。馬の背手前に宝永山頂へのショートカット路入口あり(道標ナシ、トレース明瞭)
・宝永山頂〜御殿場ルート6合・プリンスルート合流点:幅広の尾根をトラバース気味に登る(トレース明瞭)、下山者とのスライド時、落石等注意
・御殿場ルート6合〜御殿場口山頂:8合目までは登り・下り各々一方通行、下りコースが上方にあるため落石注意。8合目から上方は両ルート合流、上部は岩交じりの急登続き、日帰りの場合高山病・下山者とのスライド注意(休業・倒壊気味の小屋多く、途中トイレは8合目までの3ヶ所のみ)
・御殿場口山頂〜剣ヶ峰:最高点直下は滑りやすい急坂、特に下りはスリップ注意(休日は山頂直下で撮影順番待ちの行列あり…〈土曜正午近くで要30分…😰〉)
・富士宮ルート下山口〜5合目:登り・下り同一コースのためスライド時は落石等注意。下部の7合目先まで砂礫交じりの急降下が続き、日帰りの場合は疲労も重なり、スリップ注意
その他周辺情報 ・東名道足柄SA宿泊施設併設の日帰り温泉「金時湯」利用(大人3時間まで760円;休憩室・露天風呂ナシ)
・富士宮口5合目バス停ブースにて山中湖周辺の日帰り温泉の割引券配布あり
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
8月最後の週末、依然酷暑の東京を脱出。富士の寄生火山・宝永山目指し、入山証を事前取得、富士宮口起点となる水ヶ塚公園駐車場へ。幸い日付が変わる前は車も少なく、平日料金で楽々駐車、車中仮眠。
2025年08月30日 04:28撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 4:28
8月最後の週末、依然酷暑の東京を脱出。富士の寄生火山・宝永山目指し、入山証を事前取得、富士宮口起点となる水ヶ塚公園駐車場へ。幸い日付が変わる前は車も少なく、平日料金で楽々駐車、車中仮眠。
翌朝、朝4時半過ぎのシャトルバスに首尾良く乗車。約30分でアッサリ富士宮口5合目着。ちょうどマジックアワーの始まり、ウィンドヤッケなしでも丁度良い涼しさです。
2025年08月30日 05:06撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:06
翌朝、朝4時半過ぎのシャトルバスに首尾良く乗車。約30分でアッサリ富士宮口5合目着。ちょうどマジックアワーの始まり、ウィンドヤッケなしでも丁度良い涼しさです。
富士宮登山口。ここから見ると、山頂はすぐそこですね!
2025年08月30日 05:10撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:10
富士宮登山口。ここから見ると、山頂はすぐそこですね!
事前登録しといたので、「通行手形」のリストバンドもスムーズにゲットできました!
2025年08月30日 05:14撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:14
事前登録しといたので、「通行手形」のリストバンドもスムーズにゲットできました!
5合目から早くも砂礫の道。
2025年08月30日 05:16撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:16
5合目から早くも砂礫の道。
鹿さん達が朝のお食事中…
2025年08月30日 05:17撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:17
鹿さん達が朝のお食事中…
山頂付近は早くも日が出たようで、影富士の走りが現れてます。
2025年08月30日 05:17撮影 by  F-51E, FCNT
2
8/30 5:17
山頂付近は早くも日が出たようで、影富士の走りが現れてます。
ここら辺までは灌木帯です。山頂直下には朝日が差してます。
2025年08月30日 05:19撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:19
ここら辺までは灌木帯です。山頂直下には朝日が差してます。
砂礫の不毛な斜面にも、可憐に咲くお花たち。
2025年08月30日 05:20撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:20
砂礫の不毛な斜面にも、可憐に咲くお花たち。
登るにつれ南ア南部が見えてきました。右端は深南部・大無間辺り…?
2025年08月30日 05:24撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:24
登るにつれ南ア南部が見えてきました。右端は深南部・大無間辺り…?
6合目までは富士登山道を登ります。早くも登山者の隊列…
2025年08月30日 05:25撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:25
6合目までは富士登山道を登ります。早くも登山者の隊列…
いつもは富士の前衛に立派に聳えている愛鷹山地も、遥か足許の低山の趣…!
2025年08月30日 05:27撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:27
いつもは富士の前衛に立派に聳えている愛鷹山地も、遥か足許の低山の趣…!
1ピッチ弱で、6合目・雲海荘着。右奥の山々は箱根連山ですね。ここから宝永山ルートへ。
2025年08月30日 05:35撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:35
1ピッチ弱で、6合目・雲海荘着。右奥の山々は箱根連山ですね。ここから宝永山ルートへ。
箱根外輪・モッコリ形の金時山もよく見えてます。
2025年08月30日 05:40撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:40
箱根外輪・モッコリ形の金時山もよく見えてます。
ここで富士登山道と分かれ、いよいよ宝永山コースへ入ります。
2025年08月30日 05:44撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:44
ここで富士登山道と分かれ、いよいよ宝永山コースへ入ります。
第1火口縁着。帰路はここから水ヶ塚へ下山する予定。
2025年08月30日 05:53撮影 by  F-51E, FCNT
2
8/30 5:53
第1火口縁着。帰路はここから水ヶ塚へ下山する予定。
宝永火口の上縁がクッキリ。噴火の凄まじいパワーを感じます…
2025年08月30日 05:54撮影 by  F-51E, FCNT
2
8/30 5:54
宝永火口の上縁がクッキリ。噴火の凄まじいパワーを感じます…
目指す宝永山まで、しばし火口の中をトラバース。
2025年08月30日 05:55撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 5:55
目指す宝永山まで、しばし火口の中をトラバース。
火口の底まで下りてきました。落石に注意しつつ、ここから山頂まで登り返しです…😅
2025年08月30日 06:01撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 6:01
火口の底まで下りてきました。落石に注意しつつ、ここから山頂まで登り返しです…😅
ここが第1火口。噴火から約250年の時を経て、植生も僅かに復活してます。
2025年08月30日 06:04撮影 by  F-51E, FCNT
2
8/30 6:04
ここが第1火口。噴火から約250年の時を経て、植生も僅かに復活してます。
砂礫の斜面の登りは、一歩進むごとに足が沈み、地味に疲れが溜まります…😰
2025年08月30日 06:14撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 6:14
砂礫の斜面の登りは、一歩進むごとに足が沈み、地味に疲れが溜まります…😰
往路は砂礫の斜面をショートカット、御殿場ルートからのコースに合流。富士山頂もグッと間近に!
2025年08月30日 06:58撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 6:58
往路は砂礫の斜面をショートカット、御殿場ルートからのコースに合流。富士山頂もグッと間近に!
こちらは山中湖を取り巻く山々、甲相国境の山々の大展望!
2025年08月30日 07:00撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 7:00
こちらは山中湖を取り巻く山々、甲相国境の山々の大展望!
砂礫の稜線のビクトリーロードを進むと…
2025年08月30日 07:02撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 7:02
砂礫の稜線のビクトリーロードを進むと…
宝永山山頂到着です!
2025年08月30日 07:04撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 7:04
宝永山山頂到着です!
先ほど出発した5合目の駐車場、6合目小屋が眼下に見えます。奥の山々はやはり大無間など南ア深南部の山々ですね。
2025年08月30日 07:20撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 7:20
先ほど出発した5合目の駐車場、6合目小屋が眼下に見えます。奥の山々はやはり大無間など南ア深南部の山々ですね。
帰路も御殿場ルートや富士宮ルートの山小屋など眺めながら、ノンビリ稜線を辿ります。
2025年08月30日 07:23撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 7:23
帰路も御殿場ルートや富士宮ルートの山小屋など眺めながら、ノンビリ稜線を辿ります。
折角朝イチで宝永山踏破、時間も早いので、まずは御殿場ルート6合目手前まで登ってきました。山頂アタックできるか思案中…
2025年08月30日 07:42撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 7:42
折角朝イチで宝永山踏破、時間も早いので、まずは御殿場ルート6合目手前まで登ってきました。山頂アタックできるか思案中…
御殿場ルート6合目着、少々休憩。早くも山中湖に雲が湧いてます。大室山がドーン、丹沢大山が少し近づいた感じ。ここで富士山頂上アタックを決断!
2025年08月30日 07:56撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 7:56
御殿場ルート6合目着、少々休憩。早くも山中湖に雲が湧いてます。大室山がドーン、丹沢大山が少し近づいた感じ。ここで富士山頂上アタックを決断!
標高3,000m突破。山頂はすぐそこに見えるのですが、空気も薄くなり息苦しく、ペースがガタ落ちです…😅
2025年08月30日 08:24撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 8:24
標高3,000m突破。山頂はすぐそこに見えるのですが、空気も薄くなり息苦しく、ペースがガタ落ちです…😅
雲がモクモク湧く中、専用道をブルが上がってきました。
2025年08月30日 08:26撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 8:26
雲がモクモク湧く中、専用道をブルが上がってきました。
7合目着。ちょうど良い休憩ポイントですが、小屋は長年の休館で荒廃・倒壊、再建に向け募金呼びかけ中の由…。
2025年08月30日 08:31撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 8:31
7合目着。ちょうど良い休憩ポイントですが、小屋は長年の休館で荒廃・倒壊、再建に向け募金呼びかけ中の由…。
7合4勺・ワラジ館通過。バイオトイレあり、利用料300円…!
2025年08月30日 08:51撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 8:51
7合4勺・ワラジ館通過。バイオトイレあり、利用料300円…!
赤岩八合館着、正確には7合9勺です。ここにもバイオトイレあり。標高3,290m、気圧約700hPaで、日本では他のどこにもない標高と空気の薄さ…😅。
2025年08月30日 09:41撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 9:41
赤岩八合館着、正確には7合9勺です。ここにもバイオトイレあり。標高3,290m、気圧約700hPaで、日本では他のどこにもない標高と空気の薄さ…😅。
中国人向けカンバンですかね…?
2025年08月30日 09:46撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 9:46
中国人向けカンバンですかね…?
八合見晴館を越え、山頂はすぐ上に見えますが…(標高差はまだ300m強…😰)
2025年08月30日 10:16撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 10:16
八合見晴館を越え、山頂はすぐ上に見えますが…(標高差はまだ300m強…😰)
宝永山から苦闘4時間余、何とか御殿場ルート山頂到着!御殿場側はガスが上がってきましたが、噴火口の向こうは真っ晴れ!
2025年08月30日 11:23撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 11:23
宝永山から苦闘4時間余、何とか御殿場ルート山頂到着!御殿場側はガスが上がってきましたが、噴火口の向こうは真っ晴れ!
宝永火口と比べても、山頂火口はさすがの大迫力!!!
2025年08月30日 11:26撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 11:26
宝永火口と比べても、山頂火口はさすがの大迫力!!!
富士宮口山頂。日本一の山頂神社でお詣りしていきます!
2025年08月30日 11:37撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 11:37
富士宮口山頂。日本一の山頂神社でお詣りしていきます!
頂上のお鉢にもガスが迫ってきたので、早めに剣ヶ峰へGo!
2025年08月30日 11:42撮影 by  F-51E, FCNT
2
8/30 11:42
頂上のお鉢にもガスが迫ってきたので、早めに剣ヶ峰へGo!
さすが日本一のお山、雲の上に突き出て山岳展望もまずまず!
2025年08月30日 11:46撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 11:46
さすが日本一のお山、雲の上に突き出て山岳展望もまずまず!
測候所直下から、頂上写真撮影待ちのスゴい行列…😰
2025年08月30日 12:00撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 12:00
測候所直下から、頂上写真撮影待ちのスゴい行列…😰
順番待ちの間に、富士宮口の山頂小屋へ再びガスが襲来…😂
2025年08月30日 12:02撮影 by  F-51E, FCNT
2
8/30 12:02
順番待ちの間に、富士宮口の山頂小屋へ再びガスが襲来…😂
吉田口の方はよく晴れてますね。遠くの山も見えてますが、雲が多くどれが何山やらサッパリ…😅
2025年08月30日 12:11撮影 by  F-51E, FCNT
2
8/30 12:11
吉田口の方はよく晴れてますね。遠くの山も見えてますが、雲が多くどれが何山やらサッパリ…😅
待つこと30分近く、やっと順番回ってきそう…😂
2025年08月30日 12:24撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 12:24
待つこと30分近く、やっと順番回ってきそう…😂
やっと山頂写真ゲット!小生3度目ですが、今回も真っ晴れ、富士子サマとは相性バツグンです!
by  F-51E, FCNT
1
やっと山頂写真ゲット!小生3度目ですが、今回も真っ晴れ、富士子サマとは相性バツグンです!
お帰りはコチラ、富士宮ルートへ。約3時間の道程です…😅
2025年08月30日 12:49撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 12:49
お帰りはコチラ、富士宮ルートへ。約3時間の道程です…😅
このルートは出だしが急で、登りと共通のため下り渋滞中…
2025年08月30日 12:53撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 12:53
このルートは出だしが急で、登りと共通のため下り渋滞中…
下りはいつもの如く快調、1時間弱で八合目・衛生センター通過。
2025年08月30日 13:41撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 13:41
下りはいつもの如く快調、1時間弱で八合目・衛生センター通過。
ほぼ1日中ガスっていた富士宮ルートの雲が上がってきました。登山者は少し疎らになり、下界もチラリ…😂
2025年08月30日 14:09撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 14:09
ほぼ1日中ガスっていた富士宮ルートの雲が上がってきました。登山者は少し疎らになり、下界もチラリ…😂
新7合目・御来光山荘着。ここで最後の大休止。ここまで下りても、まだPETボトル1本500円…😰
2025年08月30日 14:27撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 14:27
新7合目・御来光山荘着。ここで最後の大休止。ここまで下りても、まだPETボトル1本500円…😰
下界がかなり晴れてきて、6合目小屋や5合目の駐車場が見えてきました。この時間になっても、小屋泊まりの登山者が列をなして登ってきます!
2025年08月30日 14:28撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 14:28
下界がかなり晴れてきて、6合目小屋や5合目の駐車場が見えてきました。この時間になっても、小屋泊まりの登山者が列をなして登ってきます!
午後の陽が差し込むと、宝永山の斜面がえも言われぬ美しさ!!
2025年08月30日 14:30撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 14:30
午後の陽が差し込むと、宝永山の斜面がえも言われぬ美しさ!!
最後の営業小屋・6合目の宝永山荘通過。これで宝永山→御殿場ルート→富士宮コースの大周回が無事完了!チカレタビー…😰
2025年08月30日 14:57撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 14:57
最後の営業小屋・6合目の宝永山荘通過。これで宝永山→御殿場ルート→富士宮コースの大周回が無事完了!チカレタビー…😰
間もなく富士宮口5合目。お迎えのバスがズラーリ、定期便は1時間おきですが、臨時便期待!
2025年08月30日 15:00撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 15:00
間もなく富士宮口5合目。お迎えのバスがズラーリ、定期便は1時間おきですが、臨時便期待!
無事、無傷で5合目帰着。無料のトイレ、1本300円と値下がったPETボトルの自販機に、下界の恩恵を実感…😆。
2025年08月30日 15:08撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 15:08
無事、無傷で5合目帰着。無料のトイレ、1本300円と値下がったPETボトルの自販機に、下界の恩恵を実感…😆。
幸い臨時便のシャトルバスが程なく発車、午後4時前に水ヶ塚公園P帰着。パラパラ雨が降ってきましたが、山歩き中は降られずラッキーでした…。
2025年08月30日 16:01撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 16:01
幸い臨時便のシャトルバスが程なく発車、午後4時前に水ヶ塚公園P帰着。パラパラ雨が降ってきましたが、山歩き中は降られずラッキーでした…。
本日のお楽しみ・日帰り入浴は移動時間の節約兼ね、東名・足柄SA内の温泉・金時湯へ。料金もリーズナブル、お手軽に天然温泉が楽しめます。
2025年08月30日 16:58撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 16:58
本日のお楽しみ・日帰り入浴は移動時間の節約兼ね、東名・足柄SA内の温泉・金時湯へ。料金もリーズナブル、お手軽に天然温泉が楽しめます。
富士登山の汗を流し、SA内フードコートで足柄うどん+ミニしらす丼のセット夕食。本日の消費カロリー(歩数3万歩超!)よりは少なめの摂取量ですが、食べ過ぎると睡魔に襲われるため、少々控え目…😂。
2025年08月30日 17:57撮影 by  F-51E, FCNT
1
8/30 17:57
富士登山の汗を流し、SA内フードコートで足柄うどん+ミニしらす丼のセット夕食。本日の消費カロリー(歩数3万歩超!)よりは少なめの摂取量ですが、食べ過ぎると睡魔に襲われるため、少々控え目…😂。
撮影機器:

感想

処暑を過ぎ、8月も終わろうというのに、首都圏は相変わらず酷暑の日々。ちょうどここ数日TVで「富士噴火シミュレーション」動画が盛んに放映され、ゴール間近・関東名山ベスト100の残る2座の1つ、宝永山の約300余年前の噴火記録も繰り返し流されるのを見るうち、早めに登っておかないとヤバいかも…と強迫観念に駆られます。取りあえずネットで登山口となる富士宮口のアクセスを調べると、今夏の登山シーズンは9/10まで、それまでは宝永山のみのハイキングでも入山料支払いの上、富士宮口の入山許可証を取得する必要ありと判明。かつては時間制限なし、入山料不要の富士登山も、弾丸登山やインバウンドの無謀ハイカーなど迷惑行為続出対策で、世知辛い時代になったと実感します。週末の予報が真っ晴れであることを確認の後、取急ぎ静岡県指定アプリをインストールし入山料(4,000円也…)をスマホ決済、簡単な講習と確認テストを受講すると、意外にアッサリと富士日帰り入山証をゲットできました。金曜夕刻、テレワーク終了後に単身車で出発、東名道・足柄SAで軽めの夕食を取り、麓の駐車場混雑を想定し、御殿場ICから自衛隊演習場を貫くアクセス道を快適にドライブ、日付が変わる前にシャトルバス乗り場の水ヶ塚公園P到着です。翌朝、未明に起床し車中で朝食を済ませ、バスチケット購入の行列をクリアし、マジックアワーの午前5時過ぎ、富士宮口5合目の登山口に降り立ちます。
 以降のコース中詳細は本文・写真キャプション記載の通り、早朝から激混み状態の富士宮ルート登山道を6合目で離れると行き交うハイカーもグッと減り、朝の高山の冷気の下、不毛な砂礫の道を踏みしめながら快適に火口底から稜線へと登り詰めます。程なく四周の開けた宝永山頂到着、眼下の愛鷹・箱根に山中湖を取り巻く馴染みの山々、そして丹沢から甲相国境稜線を経て甲州の峰々へと連なる山岳大展望を独り占めです。後ろを振り返れば、巨大な宝永火口の上に、意外と間近に富士山頂が聳え立ち、蟻の行列のように山頂へと登っていく御殿場ルートの登山者たちが見えています。当初の計画ではここから火口縁を経て、水ヶ塚公園まで往時の富士登山道をノンビリ下る予定でしたが、時刻はまだ7時半前、このまま下山すると昼前には麓の駐車場へ戻り、日帰り入浴しても日の高いうちに自宅へ帰り着ける見込み。この日は午後まで好天が保証され、雷雨・夕立の心配もない中、折角の富士入山許可も宝の持ち腐れ…と冒険心がムラムラと頭をもたげます。急遽、御殿場ルートから富士山剣ヶ峰へアタックをかけ、富士宮ルートを下山するとどれくらい時間がかかるかをシミュレートすると、意外にも登り3時間半、下り約2時間半で、順調にいけば最終シャトルバスには余裕をもって間に合うことが判明!小生過去2回の富士登山はいずれも吉田口からで、本コースを辿ればいずれも未踏の御殿場・富士宮の静岡側2ルートの赤い足跡が繋がる!と小躍りし、ヨシ、富士山頂踏破へチャレンジだ!と現地にてやおら計画変更します。
 出だしの御殿場ルート7合5勺辺りまでは登り・下りルートが別々で歩きやすく、快調に高度を上げていきます。ところが、その先は登り・下りの登山者が入り乱れスライドに一苦労、空気も薄くなり息苦しく、大幅にペースダウン。結局、宝永山頂から御殿場口ルート山頂まで約4時間を要し、ガスも上がってきて視界が狭まる中、ヘロヘロでお鉢の縁に辿り着くと、そこは宝永火口を遥かに凌ぐ大迫力の巨大火口が青空に映え、疲れも吹き飛ぶ素晴らしい景観!富士宮口山頂の神社で安全登山・家内平安のお参り後、軽く昼食弁当を取り、ザックをデポしていよいよ最高点・剣ヶ峰目指し、身軽ないで立ちで砂地の滑りやすい急坂を登っていきます。すると最後の試練とばかり、日本最高点での記念撮影待ちの登山者が長蛇の列を作り、何とここで最高点まで約30分を要します…。やっとの思いでゲットした山頂証拠写真を張り付け、ちょうどこの日誕生日の次男はじめ家族宛てにLineで登頂報告。富士山はどこでもスマホの電波がサクサクで繋がり、大変助かります!
 帰路もお初の富士宮ルートへ、並み居る登山者とのスライドやスピードの遅い下山者に苦労しながら、滑りやすい砂・岩交じりの急坂を快調に下っていきます。結局、午後3時過ぎと真っ当な時間に5合目へ帰着、雨にも降られず臨時のシャトルバスでスムーズに水ヶ塚駐車場へ帰り着きます。さすがに富士日帰り登山の疲れは半端なく、早くも襲ってきた両脚の筋肉痛と睡魔に抗いながら東名道へ乗り入れ、足柄SAでお楽しみの日帰り温泉入浴と夕食をテキパキと済ませます。土曜夕刻の東名道渋滞は中央道・小仏のようなフン詰まりもなく、そこそこの流れ具合で午後8時前には無事帰宅できました。
 今回の週末宝永山ゆるハイクは思いがけぬ計画変更で、富士山日帰り周回という冒険ツアーに変貌しましたが、いずれも泊りがけで苦労して富士登頂した経験を持つ我が家族からは、「4,000円がもったいなくて、思い付きで富士山頂まで行ってきたの!? 信じられない…」と思い切り呆れられたことは言うまでもありません…。(この ”暴挙” も、食料や飲み物、ヘッドランプはじめ一応装備万全、早立ちで臨んだお陰にて可能となったわけで、安全登山第一の「良い子」は決してマネされないように…😅。)ともかくも、日本国内の名だたる名山巡りが一段落した後、近い将来に海外の4,000〜6,000m級の高山踏破を目論む小生としては、今回の富士日帰り登山成功はまずまずの自信となりました。ただ、寄る年波で年々歳々気力・体力の減退は明らかな上、当面のターゲットの一つ・関東名山100のラスト1座、浅間・前掛山は現在火山規制で立入禁止…とまだまだ越え難いバリアがいくつも待ち受けています。地球温暖化の影響もあり、高山の登山適期は今後拡大していくことも期待されますが、いずれにせよ国内外の名山巡りは時間との闘いになりそうです。まずは日々心身のシェイプアップを図り、来るべきチャレンジにしっかり備えねば…と心地良い筋肉痛の余韻を感じながら改めて気を引き締める我が身でありました。[2025年9月1日、satonao1記す]
PS. この日、「富士山頂往復マラニック」のゼッケンをつけたトレランナーの方と多くスライドしたのですが、後でヤマレコの記録を見ると、前夜遅く駿河湾岸をスタート、日帰りで富士山絶頂を往復する文字通りのSea to Summitのレースイベントのようでした。上には上、スゴい人たちもいるもんだ…😅としみじみ感じ入ります…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら