硫黄岳・横岳


- GPS
- 08:18
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,199m
コースタイム
- 山行
- 1:32
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 1:45
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 7:32
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉の分岐からなかなかのダートコースです。エアロパーツ装着車は自己判断でお願いします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線まではザレザレ、稜線に登るとガレガレが多いです。 だいぶトレッキングポールに助けられました。 |
その他周辺情報 | 茅野市にある麺とび六方は二郎系です。自己判断でお願いします。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
土曜日の昼から登り始めるのんびり山行です。
桜平駐車場(中)は土曜日昼過ぎ着。意外にもガッツリなダートにもドキドキしながら、空いてるかどうか。結果、3台程の空き!良かったです。
桜平から夏沢鉱泉までは基本的にコンクリートで緩やかです。所々小石があって滑りやすいのでご注意を。
夏沢鉱泉を過ぎるといくらか傾斜は出てきますが登りやすい方だと思います。
オーレン小屋は8月最後の週末もあってか賑わっていました。テン場は15時30分でほぼ空きがないくらいでした。それでもなんとか良さげな場所を見つけ、無事に生ビールでカンパイ。
オーレン小屋をBCにして2回目は空身で硫黄岳、横岳を目指します。八ヶ岳はBC方式がしやすいのもいいですね。
2日目、天気が良さそうなので出発予定を早め、ご来光を見に夏沢峠に上がります。樹林帯を進んでいきますがキツ過ぎず上りやすかったです。そして夏沢ヒュッテに到着。ご来光を待ちます。雲海から上る太陽は見事でした。
硫黄岳までは少し斜度がありますのでじっくりと進みます。森林限界を超えるとガレ場になります。浮石も多いので慎重に。
そして、硫黄岳山頂に到着。少しガスっていましたが風があったので時折見える横岳、赤岳、阿弥陀岳の眺望がすばらしいです。今回は横岳まで行ってみます。
硫黄岳から先の稜線は基本的にガレ場です。ヘルメット着用の登山者も多いです。硫黄岳山荘まで下り、横岳までの上りも浮石に気を付けて進みます。横岳直前の鎖場とハシゴは特に慎重に。
横岳の奥ノ院、無名峰、三叉峰と進みます。三叉峰からの赤岳は見ごたえあります。雲の切れ間から富士山も見えました。
帰りは来た道を硫黄岳まで戻り、赤岩の頭経由でオーレン小屋に戻ります。この道は結構な斜度で、登りだったらしんどかったと思います。
10時にオーレン小屋着。小屋番さんのご厚意でテントは張りっぱなしでOKとのこと。おかげさまでフライシートがほぼ乾いていました。
今回、ちょっと残念なことが。
土曜日の昼頃、桜平駐車場(中)で登山者の車の前に別の車が止められ脱出できない事案がありました。最低限のマナーは守ってもらいたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する