ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8628754
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山・別山(周回)【71.3】のんびりテン泊(移動の方がツラかった…)。

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:48
距離
30.7km
登り
2,545m
下り
2,544m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:35
休憩
0:24
合計
6:59
距離 13.5km 登り 1,830m 下り 570m
5:39
3
スタート地点
5:42
5:46
19
6:05
51
7:33
7:36
65
10:05
16
10:21
10:28
11
10:39
72
11:51
8
11:59
12:00
16
12:16
12:20
18
2日目
山行
7:22
休憩
1:20
合計
8:42
距離 17.3km 登り 879m 下り 2,135m
4:45
4:46
45
5:31
5:34
18
5:52
5:59
4
6:03
32
6:35
7:07
22
7:29
7:30
8
7:57
7:58
4
8:02
8
8:55
5
9:00
9:14
10
9:31
9
9:40
21
10:01
10:02
29
10:31
10:32
15
10:47
10:48
36
11:24
11:40
31
12:11
19
12:30
52
13:22
ゴール地点
天候 1日目:晴れ時々曇り
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬ビジターセンターの登山者用駐車場を利用。30日(土)02時に到着した際にはまだ半分ほど空いていたようですが、朝になったらほぼ満車になっていたようでした。トイレ・ポストあります。
コース状況/
危険箇所等
【市ノ瀬〜チブリ尾根避難小屋〜別山】
出だしでちょっと不安になる感じの登山道でしたが、進むほどに歩きやすくなっていきました。上部では少々藪が鬱陶しい感じがあります。道は全体的に分かりやすく、道迷いの心配は少なそうでした。

【別山〜南竜ヶ馬場野営場】
小さなアップダウンを繰り返す稜線歩きになります。片側が切れ落ちたような場所もあるので要注意。藪もそれなり。景色は良いです。

【南竜ヶ馬場野営場〜室堂〜白山】
前半も後半も特に問題のない道ですが、室堂から先は石畳の場所があるので、石車でスリップをしないよう注意が必要かもしれません。どちらも道は明瞭。

【白山〜大汝峰〜室堂】
白山から先はザレた急斜面を下るのでスリップ注意ですが、それほど難しい場所はありません。大汝峰までは岩場を含んだ坂を登っていきます。大汝峰から北に抜ける道と、西側に巻く道は、ちょっと藪っぽいので足元濡れやすいです。

【室堂〜殿ヶ池避難小屋〜市ノ瀬】
らくルートでは大部分が通行禁止となっていますが、実際に通行禁止となっているのは別当坂分岐〜別当出合の間だけです(この通行止めも間もなく解除の予定のようです)。別当坂分岐まではよく整備されているようですが、そこから先はあまり人が歩いていないようで、荒れ気味でした。指尾山から下は少し人が歩いているのか、ちょっと歩きやすくなりました。
3時間ほど仮眠を取ると、ずいぶん車が増えていました。明るい時間のスタートは久しぶりです。今回も頑張って歩いてみます。
2025年08月30日 05:41撮影 by  A403SH, SHARP
8/30 5:41
3時間ほど仮眠を取ると、ずいぶん車が増えていました。明るい時間のスタートは久しぶりです。今回も頑張って歩いてみます。
しばし車道歩き。ここを右に入っていきます。
2025年08月30日 05:47撮影 by  A403SH, SHARP
8/30 5:47
しばし車道歩き。ここを右に入っていきます。
タイヤの土を落とす的な目的でしょうかねぇ。
2025年08月30日 05:56撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 5:56
タイヤの土を落とす的な目的でしょうかねぇ。
猿壁登山口。ここから本格的に登山道となるようです。
2025年08月30日 06:06撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 6:06
猿壁登山口。ここから本格的に登山道となるようです。
少し湿った感じの残る石が多いので、見た目よりもちょっと気を使います。
2025年08月30日 06:11撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 6:11
少し湿った感じの残る石が多いので、見た目よりもちょっと気を使います。
2025年08月30日 06:33撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 6:33
2025年08月30日 06:44撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 6:44
進むほどに歩きやすくなってきました。風が入らないので暑いです。
2025年08月30日 06:54撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 6:54
進むほどに歩きやすくなってきました。風が入らないので暑いです。
水場か…補給は全く必要ないけど、ちょっと様子を見ていこうかな。
2025年08月30日 06:57撮影 by  A403SH, SHARP
8/30 6:57
水場か…補給は全く必要ないけど、ちょっと様子を見ていこうかな。
このあたりかなぁ。ホース的なものも無いし、補給するのはちょっと難しそうな状況でした。まぁ、まだそんなに進んでいないので、ここで補給する人もあまりいないでしょう。
2025年08月30日 06:58撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 6:58
このあたりかなぁ。ホース的なものも無いし、補給するのはちょっと難しそうな状況でした。まぁ、まだそんなに進んでいないので、ここで補給する人もあまりいないでしょう。
石畳になっている場所があったりして、かつてはたくさん歩かれていたのかなぁなんて思ったりしながら、とにかくテクテク。
2025年08月30日 07:00撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 7:00
石畳になっている場所があったりして、かつてはたくさん歩かれていたのかなぁなんて思ったりしながら、とにかくテクテク。
ようやく中間地点くらいかな〜。今回は普段の山行に比べて数字的には少ないので、のんびり行こうと思います。
2025年08月30日 07:36撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 7:36
ようやく中間地点くらいかな〜。今回は普段の山行に比べて数字的には少ないので、のんびり行こうと思います。
お、ちょっと高所感出てきましたね。
2025年08月30日 07:48撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 7:48
お、ちょっと高所感出てきましたね。
別山につながる別の尾根かな。今回はいろいろな条件を考慮してこの計画となりましたが、本当はもっと別な道も検討したかったのです。
2025年08月30日 08:17撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 8:17
別山につながる別の尾根かな。今回はいろいろな条件を考慮してこの計画となりましたが、本当はもっと別な道も検討したかったのです。
空は開けてきたけれど、足元の藪がちょっと鬱陶しいです…まぁ仕方がないケド。靴がだいぶくたびれてきていて、すぐに水がしみてきてしまうんですよ(+_+)。
2025年08月30日 08:19撮影 by  A403SH, SHARP
8/30 8:19
空は開けてきたけれど、足元の藪がちょっと鬱陶しいです…まぁ仕方がないケド。靴がだいぶくたびれてきていて、すぐに水がしみてきてしまうんですよ(+_+)。
スタートから3時間近くになりますが、まだまだ坂は続きそうですよ(ギャフン)。
2025年08月30日 08:21撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 8:21
スタートから3時間近くになりますが、まだまだ坂は続きそうですよ(ギャフン)。
オタマジャクシが泳いでいました。
2025年08月30日 08:35撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 8:35
オタマジャクシが泳いでいました。
チブリ尾根避難小屋。これから登る人、下ってきた人で、ちょっと賑やかな感じ。ヤマップユーザーさんからアプリの使い方を尋ねられてしまいましたが、ゴメンナサイ、私はヤマレコなんです(*_*)。
2025年08月30日 08:38撮影 by  A403SH, SHARP
2
8/30 8:38
チブリ尾根避難小屋。これから登る人、下ってきた人で、ちょっと賑やかな感じ。ヤマップユーザーさんからアプリの使い方を尋ねられてしまいましたが、ゴメンナサイ、私はヤマレコなんです(*_*)。
少し進んでから振り返り。避難小屋がもうあんなに小さくなっていました。ちゃんと、進んでいますね。
2025年08月30日 08:59撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 8:59
少し進んでから振り返り。避難小屋がもうあんなに小さくなっていました。ちゃんと、進んでいますね。
ナカナカ稜線までが遠いですが、危険個所少な目、急斜面少な目、森の雰囲気がコロコロ変わって退屈しないと、歩くのには楽しい道です。キツいけど。
2025年08月30日 09:34撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 9:34
ナカナカ稜線までが遠いですが、危険個所少な目、急斜面少な目、森の雰囲気がコロコロ変わって退屈しないと、歩くのには楽しい道です。キツいけど。
稜線が見えてきた?あっちが別山かな。
2025年08月30日 09:59撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 9:59
稜線が見えてきた?あっちが別山かな。
振り返ると、こんな尾根。スタートから4時間半近く。
2025年08月30日 09:59撮影 by  A403SH, SHARP
8/30 9:59
振り返ると、こんな尾根。スタートから4時間半近く。
ビクトリーロードっぽいけど、この先が別山の山頂というわけではなく。
2025年08月30日 10:03撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 10:03
ビクトリーロードっぽいけど、この先が別山の山頂というわけではなく。
御舎利山でした。ここから稜線歩きとなるので、ちょっと楽になるかな〜。
2025年08月30日 10:06撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 10:06
御舎利山でした。ここから稜線歩きとなるので、ちょっと楽になるかな〜。
雲が増えてきてしまいました。天気の回復を祈りつつ、別山に向かいます。
2025年08月30日 10:09撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 10:09
雲が増えてきてしまいました。天気の回復を祈りつつ、別山に向かいます。
こういうとこ、CT的には厳しくなるけれど、楽しく歩けますよね。
2025年08月30日 10:09撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 10:09
こういうとこ、CT的には厳しくなるけれど、楽しく歩けますよね。
あそこが別山の山頂かも。いい雰囲気です。
2025年08月30日 10:11撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 10:11
あそこが別山の山頂かも。いい雰囲気です。
別山の山頂に到着〜。広く平らな山頂です。何名かがお休みされていました。
2025年08月30日 10:19撮影 by  A403SH, SHARP
2
8/30 10:19
別山の山頂に到着〜。広く平らな山頂です。何名かがお休みされていました。
環境的にはハードだと思いますが、人々を見守ってくださっているのかもしれません。
2025年08月30日 10:20撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 10:20
環境的にはハードだと思いますが、人々を見守ってくださっているのかもしれません。
霊峰って響きがいいですね。
2025年08月30日 10:21撮影 by  A403SH, SHARP
2
8/30 10:21
霊峰って響きがいいですね。
東側の尾根。穏やかに見えるけど、地図上では道はないみたい。
2025年08月30日 10:24撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 10:24
東側の尾根。穏やかに見えるけど、地図上では道はないみたい。
北アルプスのような規模ではないですが、こじんまりとした感じは可愛くて良いですよ。
2025年08月30日 10:31撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 10:31
北アルプスのような規模ではないですが、こじんまりとした感じは可愛くて良いですよ。
2025年08月30日 10:38撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 10:38
さて、では南竜ヶ馬場野営場を目指して北上します。
2025年08月30日 10:42撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 10:42
さて、では南竜ヶ馬場野営場を目指して北上します。
振り返って別山。バイバイ。
2025年08月30日 10:46撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 10:46
振り返って別山。バイバイ。
イロイロお花が咲いている道を進みます。
2025年08月30日 10:54撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 10:54
イロイロお花が咲いている道を進みます。
池塘もあったり。
2025年08月30日 10:59撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 10:59
池塘もあったり。
藪っぽいところもあったり。
2025年08月30日 11:01撮影 by  A403SH, SHARP
8/30 11:01
藪っぽいところもあったり。
野営場まで行ってから食事休みにしようかとも思ったのですが、風の無い開けた場所があったので食事休みにします。野営場、混んでないといいのだけれど。
2025年08月30日 11:11撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 11:11
野営場まで行ってから食事休みにしようかとも思ったのですが、風の無い開けた場所があったので食事休みにします。野営場、混んでないといいのだけれど。
さて、元気を出していきましょう。
2025年08月30日 11:35撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 11:35
さて、元気を出していきましょう。
東側が切れ落ちていたり、崩れかかっていたりする場所もあるので、気を付けて通過します。
2025年08月30日 11:42撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 11:42
東側が切れ落ちていたり、崩れかかっていたりする場所もあるので、気を付けて通過します。
マダニに嚙まれてから、何となく藪を歩くのに抵抗が生じてしまうようになってしまった…。
2025年08月30日 11:52撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 11:52
マダニに嚙まれてから、何となく藪を歩くのに抵抗が生じてしまうようになってしまった…。
つい振り返ってしまう別山。
2025年08月30日 12:00撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 12:00
つい振り返ってしまう別山。
南竜山荘が見えてきたようですよ。もう少しです。
2025年08月30日 12:01撮影 by  A403SH, SHARP
8/30 12:01
南竜山荘が見えてきたようですよ。もう少しです。
稜線近くからこんなに水が出ているのは、何度見ても不思議です。とりあえず渡渉します。
2025年08月30日 12:18撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 12:18
稜線近くからこんなに水が出ているのは、何度見ても不思議です。とりあえず渡渉します。
少し坂を登ったら、木道が出てきました。分岐もあったので、先にテン場を見ておきます。
2025年08月30日 12:32撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 12:32
少し坂を登ったら、木道が出てきました。分岐もあったので、先にテン場を見ておきます。
これは…コテージ的なもの?
2025年08月30日 12:35撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 12:35
これは…コテージ的なもの?
いい感じの場所に山小屋&テン場がありますね。気持ちいいです。
2025年08月30日 12:40撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 12:40
いい感じの場所に山小屋&テン場がありますね。気持ちいいです。
テン場の端の方はまだ余裕があります。とりあえずツェルト設営。まぁまぁですね。
2025年08月30日 13:04撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 13:04
テン場の端の方はまだ余裕があります。とりあえずツェルト設営。まぁまぁですね。
フライは要らないかなぁとも思ったのですが、翌朝ビッショリになっていたので、設置して正解でした。
2025年08月30日 13:12撮影 by  A403SH, SHARP
2
8/30 13:12
フライは要らないかなぁとも思ったのですが、翌朝ビッショリになっていたので、設置して正解でした。
南竜山荘に行くと、無人の小屋に料金ボックスが。登山者の良心に頼ったシステムですが、これがいつまでも続くようだといいですね。
2025年08月30日 13:23撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 13:23
南竜山荘に行くと、無人の小屋に料金ボックスが。登山者の良心に頼ったシステムですが、これがいつまでも続くようだといいですね。
人のいる小屋の方でビール購入。まったり過ごします。
2025年08月30日 13:41撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 13:41
人のいる小屋の方でビール購入。まったり過ごします。
その後も続々と人が増えていきます。もっと隅っこの方で、省スペースな感じで設営すればよかったかな。
2025年08月30日 13:42撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 13:42
その後も続々と人が増えていきます。もっと隅っこの方で、省スペースな感じで設営すればよかったかな。
上記写真に写っているのがトイレ(超キレイ)、その左隣の小屋が炊事場になっているようで、飲み水の補給ができました。これはすごく便利でした。
2025年08月30日 13:56撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/30 13:56
上記写真に写っているのがトイレ(超キレイ)、その左隣の小屋が炊事場になっているようで、飲み水の補給ができました。これはすごく便利でした。
食生活はいつもとそれほど変わりませんが、今回は紙パックのワイン(赤・白)が初参戦。紙パックサイズは軽いし処理が楽なので、山行では重宝します。チビチビやりながらのんびりとした夕食となりました。
2025年08月30日 16:27撮影 by  A403SH, SHARP
2
8/30 16:27
食生活はいつもとそれほど変わりませんが、今回は紙パックのワイン(赤・白)が初参戦。紙パックサイズは軽いし処理が楽なので、山行では重宝します。チビチビやりながらのんびりとした夕食となりました。
翌朝。フライはビッショリ。ツェルトも部分的に濡れていました。座っていた石ですが、おしりを乗せていた石だけが濡れていました。温度差による影響ってすごい。
2025年08月31日 03:52撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 3:52
翌朝。フライはビッショリ。ツェルトも部分的に濡れていました。座っていた石ですが、おしりを乗せていた石だけが濡れていました。温度差による影響ってすごい。
大き目の防水の袋にしたので、濡れたままのツェルト&フライもそのままギュウギュウ詰められます。これはすっごく楽でいいです。さて、では白山に向かいましょう。
2025年08月31日 04:50撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 4:50
大き目の防水の袋にしたので、濡れたままのツェルト&フライもそのままギュウギュウ詰められます。これはすっごく楽でいいです。さて、では白山に向かいましょう。
ちょっと登ったところ。テン場が見えます。行動を始めた方も多そうですね。
2025年08月31日 04:55撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 4:55
ちょっと登ったところ。テン場が見えます。行動を始めた方も多そうですね。
空が明るくなってきました。
2025年08月31日 05:07撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 5:07
空が明るくなってきました。
あれは…御嶽山だろうか。
2025年08月31日 05:10撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 5:10
あれは…御嶽山だろうか。
南竜山荘のあたりも明るくなってきました。雲が少なめ、良いスタートです。
2025年08月31日 05:12撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 5:12
南竜山荘のあたりも明るくなってきました。雲が少なめ、良いスタートです。
岩ゴロゴロの道ですが、整備はされているし非常に分かりやすいので、安心して歩けましたよ。
2025年08月31日 05:16撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 5:16
岩ゴロゴロの道ですが、整備はされているし非常に分かりやすいので、安心して歩けましたよ。
別山の方に日が当たり始めています。
2025年08月31日 05:29撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 5:29
別山の方に日が当たり始めています。
トンビ岩。個人的にはガメラっぽい。
2025年08月31日 05:32撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 5:32
トンビ岩。個人的にはガメラっぽい。
2025年08月31日 05:32撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 5:32
白山にも日が当たってます。山頂でご来光を拝んだ方も多かったかもですね。
2025年08月31日 05:39撮影 by  A403SH, SHARP
8/31 5:39
白山にも日が当たってます。山頂でご来光を拝んだ方も多かったかもですね。
朝からかなり暑いですが、まだこんなに雪が残っているんですねぇ。
2025年08月31日 05:47撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 5:47
朝からかなり暑いですが、まだこんなに雪が残っているんですねぇ。
日の出をゲット。
2025年08月31日 05:48撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 5:48
日の出をゲット。
室堂センターに到着。おトイレをお借りしました(助かる〜)。
2025年08月31日 05:50撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 5:50
室堂センターに到着。おトイレをお借りしました(助かる〜)。
センターから白山までは参道となっているようで、とても歩きやすく整備されています。ただ、石畳では石車でのスリップが生じやすいので、下りは注意かも。
2025年08月31日 06:07撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 6:07
センターから白山までは参道となっているようで、とても歩きやすく整備されています。ただ、石畳では石車でのスリップが生じやすいので、下りは注意かも。
2025年08月31日 06:11撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 6:11
団体で下山される方々も多いので、すれ違いに時間がかかります(登り優先はもはや過去の話?)。
2025年08月31日 06:16撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 6:16
団体で下山される方々も多いので、すれ違いに時間がかかります(登り優先はもはや過去の話?)。
もう少しかな〜。
2025年08月31日 06:30撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 6:30
もう少しかな〜。
白山奥宮に到着〜。神職の方かな?何か作業をされていました。
2025年08月31日 06:34撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 6:34
白山奥宮に到着〜。神職の方かな?何か作業をされていました。
神様にご挨拶。
2025年08月31日 06:35撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 6:35
神様にご挨拶。
白山・御前峰はすぐ横でした。
2025年08月31日 06:36撮影 by  A403SH, SHARP
2
8/31 6:36
白山・御前峰はすぐ横でした。
風が強かったので岩陰に下り、食事休みに。
2025年08月31日 06:41撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 6:41
風が強かったので岩陰に下り、食事休みに。
あれは…乗鞍岳から北アルプスにかけてが見えているのかしら?雲海が素晴らしいですね。
2025年08月31日 06:45撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 6:45
あれは…乗鞍岳から北アルプスにかけてが見えているのかしら?雲海が素晴らしいですね。
北側に大汝峰。今回はあちらまで行ってみようと思います。まずは下の池まで下りないとです。
2025年08月31日 07:08撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:08
北側に大汝峰。今回はあちらまで行ってみようと思います。まずは下の池まで下りないとです。
歩いている人が全く見えずに不安でしたが、お池めぐりコースとなっているので歩いても大丈夫っぽいですね。
2025年08月31日 07:10撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:10
歩いている人が全く見えずに不安でしたが、お池めぐりコースとなっているので歩いても大丈夫っぽいですね。
ペンキマークも丁寧だったので道は分かりやすかったですが、ザレて滑りやすいのでそこは注意が必要です。
2025年08月31日 07:13撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:13
ペンキマークも丁寧だったので道は分かりやすかったですが、ザレて滑りやすいのでそこは注意が必要です。
だいぶ下りてきました。こうしてみると険しく感じられますね。全然そんなことはなかったですが。
2025年08月31日 07:19撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:19
だいぶ下りてきました。こうしてみると険しく感じられますね。全然そんなことはなかったですが。
紺屋ヶ池。しまったな〜、日が当たっていればもっとキレイだったかもしれないけど、まだ日陰の時間帯でした。
2025年08月31日 07:21撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:21
紺屋ヶ池。しまったな〜、日が当たっていればもっとキレイだったかもしれないけど、まだ日陰の時間帯でした。
なんというか、凄いですね。
2025年08月31日 07:22撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:22
なんというか、凄いですね。
翆ヶ池。
2025年08月31日 07:26撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:26
翆ヶ池。
空の青さがそのまま映っているようです。
2025年08月31日 07:29撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:29
空の青さがそのまま映っているようです。
血ノ池?
2025年08月31日 07:36撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:36
血ノ池?
物騒な名前ですが、美しい池でした。
2025年08月31日 07:37撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:37
物騒な名前ですが、美しい池でした。
お池めぐり分岐。さて、では大汝峰に登ります。
2025年08月31日 07:38撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:38
お池めぐり分岐。さて、では大汝峰に登ります。
あまりに堂々としていて、すごい難関みたいな雰囲気。
2025年08月31日 07:42撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:42
あまりに堂々としていて、すごい難関みたいな雰囲気。
岩が多いですが、難易度は低め。とはいえ、すれ違い時などは気を付けないとです。
2025年08月31日 07:45撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:45
岩が多いですが、難易度は低め。とはいえ、すれ違い時などは気を付けないとです。
大汝峰に到着〜。広い山頂でした。
2025年08月31日 07:56撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:56
大汝峰に到着〜。広い山頂でした。
背の高い石壁に囲まれた、大汝神社。非常時にはここへ駆け込むこともあるかもしれません。
2025年08月31日 07:57撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:57
背の高い石壁に囲まれた、大汝神社。非常時にはここへ駆け込むこともあるかもしれません。
南側には翠ヶ池と後ろに御前峰、さらに遠くに御嶽山?。
2025年08月31日 07:58撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 7:58
南側には翠ヶ池と後ろに御前峰、さらに遠くに御嶽山?。
来た道を下りてもいいのですが、せっかくなのでさらに北側に抜けていきます。
2025年08月31日 08:00撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:00
来た道を下りてもいいのですが、せっかくなのでさらに北側に抜けていきます。
古い石壁や小屋が残っていました。こんなに崩れてしまうなんで、よほど環境が過酷なんですね。
2025年08月31日 08:01撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:01
古い石壁や小屋が残っていました。こんなに崩れてしまうなんで、よほど環境が過酷なんですね。
海が見えている気がします。日本海のお魚、食べていきたいなぁ。
2025年08月31日 08:02撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:02
海が見えている気がします。日本海のお魚、食べていきたいなぁ。
北側に伸びる稜線、これもまた素敵な道ですねぇ。実際にはハイマツの藪がひどそうですが…。
2025年08月31日 08:04撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:04
北側に伸びる稜線、これもまた素敵な道ですねぇ。実際にはハイマツの藪がひどそうですが…。
ある程度下ったところで、分岐を左に進みます。大汝峰を西側に巻くトラバースルートで戻ります。
2025年08月31日 08:12撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:12
ある程度下ったところで、分岐を左に進みます。大汝峰を西側に巻くトラバースルートで戻ります。
西側の景色もいい感じ。
2025年08月31日 08:14撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:14
西側の景色もいい感じ。
2025年08月31日 08:22撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:22
2025年08月31日 08:25撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:25
千蛇ヶ池は雪がたっぷり残っていました。
2025年08月31日 08:34撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:34
千蛇ヶ池は雪がたっぷり残っていました。
大汝峰と小さなお池。
2025年08月31日 08:35撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:35
大汝峰と小さなお池。
こんなのや、
2025年08月31日 08:36撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:36
こんなのや、
こんなのもありました。
2025年08月31日 08:36撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:36
こんなのもありました。
室堂へ戻ります。千蛇ヶ池脇の近道を使いましたが、下のルートもよさそうですね。
2025年08月31日 08:42撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:42
室堂へ戻ります。千蛇ヶ池脇の近道を使いましたが、下のルートもよさそうですね。
室堂センターに戻ってきました。
2025年08月31日 08:57撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 8:57
室堂センターに戻ってきました。
別当坂分岐から別当出合までの区間が通行止めのようです。それ以外は歩けそうですね。といっても、通行止めも間もなく解除されそうですが。
2025年08月31日 09:10撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:10
別当坂分岐から別当出合までの区間が通行止めのようです。それ以外は歩けそうですね。といっても、通行止めも間もなく解除されそうですが。
では、下山と行きましょうか。
2025年08月31日 09:13撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:13
では、下山と行きましょうか。
木道が敷かれていて、とっても歩きやすいです♪
2025年08月31日 09:25撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:25
木道が敷かれていて、とっても歩きやすいです♪
2025年08月31日 09:27撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:27
白山がどんどん遠くなっていきます。
2025年08月31日 09:27撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:27
白山がどんどん遠くなっていきます。
黒ボコ岩。人が多い(汗)。しかしここから尾根沿いに進む人はいませんでした。そういえば、ここから駐車場まで誰にも会わなかったような。
2025年08月31日 09:31撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:31
黒ボコ岩。人が多い(汗)。しかしここから尾根沿いに進む人はいませんでした。そういえば、ここから駐車場まで誰にも会わなかったような。
別山の方向。今日はほんとに良い天気(←暑い)。
2025年08月31日 09:33撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:33
別山の方向。今日はほんとに良い天気(←暑い)。
ザレ気味で滑りやすいところが多かったので、気を付けて。
2025年08月31日 09:33撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:33
ザレ気味で滑りやすいところが多かったので、気を付けて。
最近あまりお花を撮っていなかったので、目立つものだけ撮りながら下りてみます。
2025年08月31日 09:38撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:38
最近あまりお花を撮っていなかったので、目立つものだけ撮りながら下りてみます。
2025年08月31日 09:38撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:38
2025年08月31日 09:39撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:39
2025年08月31日 09:46撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:46
2025年08月31日 09:47撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:47
なかなかの急斜面が続きます。
2025年08月31日 09:48撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:48
なかなかの急斜面が続きます。
2025年08月31日 09:55撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 9:55
殿ヶ池避難小屋。小さな避難小屋です。中もキレイでしたが、トイレのニホイが気になったのですぐに退散。
2025年08月31日 10:02撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:02
殿ヶ池避難小屋。小さな避難小屋です。中もキレイでしたが、トイレのニホイが気になったのですぐに退散。
2025年08月31日 10:05撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:05
2025年08月31日 10:06撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:06
2025年08月31日 10:15撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:15
だいぶ稜線から標高を下げてきた気がします。
2025年08月31日 10:18撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:18
だいぶ稜線から標高を下げてきた気がします。
そして下れば下るほど、暑くなっていきます…まだ10時。気温はこれからも上がりそうですね…熱中症に気を付けないと…。
2025年08月31日 10:19撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:19
そして下れば下るほど、暑くなっていきます…まだ10時。気温はこれからも上がりそうですね…熱中症に気を付けないと…。
2025年08月31日 10:20撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:20
七倉山?ちょっとよく分かりませんが、存在感のあるお山がまだありました。
2025年08月31日 10:22撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:22
七倉山?ちょっとよく分かりませんが、存在感のあるお山がまだありました。
仙人窟をくぐります。
2025年08月31日 10:32撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:32
仙人窟をくぐります。
階段が整備されていていました。助かる〜。
2025年08月31日 10:42撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:42
階段が整備されていていました。助かる〜。
別当坂分岐に到着〜。左が別当出合、真っすぐが指尾山方面。…真っすぐ?道あるの?
2025年08月31日 10:46撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:46
別当坂分岐に到着〜。左が別当出合、真っすぐが指尾山方面。…真っすぐ?道あるの?
別当坂分岐から別当出合までが通行止め。
2025年08月31日 10:47撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:47
別当坂分岐から別当出合までが通行止め。
分岐から先は歩く人が極端に少ないようで、藪が酷くなっていました。とはいえ、道は分かるのでそれほど難しくはありませんでした(マダニは気になる)。
2025年08月31日 10:51撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:51
分岐から先は歩く人が極端に少ないようで、藪が酷くなっていました。とはいえ、道は分かるのでそれほど難しくはありませんでした(マダニは気になる)。
2025年08月31日 10:55撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:55
朽ちかけの木道が出てきました。歩く人が多くなれば、整備の手も入るようになるんでしょうかね〜。
2025年08月31日 10:56撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:56
朽ちかけの木道が出てきました。歩く人が多くなれば、整備の手も入るようになるんでしょうかね〜。
この木の枝に顔面を強打してしまいました…。前もちゃんと見ないとだなぁ。
2025年08月31日 10:57撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 10:57
この木の枝に顔面を強打してしまいました…。前もちゃんと見ないとだなぁ。
階段のようなハシゴのような階段。こんなのが時々出てきましたが、ここが一番角度がありました。
2025年08月31日 11:10撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 11:10
階段のようなハシゴのような階段。こんなのが時々出てきましたが、ここが一番角度がありました。
あと1時間半〜2時間で下山できそうなので、昼食をどうしようか悩みました。どうせカップ麺しかないので、この暑さにどうかなぁ、というのもあって。でも、日陰に腰掛けたら少し体も冷えてきました。それにしてもボロい靴だ…。
2025年08月31日 11:40撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 11:40
あと1時間半〜2時間で下山できそうなので、昼食をどうしようか悩みました。どうせカップ麺しかないので、この暑さにどうかなぁ、というのもあって。でも、日陰に腰掛けたら少し体も冷えてきました。それにしてもボロい靴だ…。
指尾山。直前に登りがあってちょっと疲れた…。
2025年08月31日 12:10撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 12:10
指尾山。直前に登りがあってちょっと疲れた…。
山頂は白山の好展望地となっていました。
2025年08月31日 12:10撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 12:10
山頂は白山の好展望地となっていました。
指尾山から先は、里山の道といった感じで非常に歩きやすかったです。
2025年08月31日 12:26撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 12:26
指尾山から先は、里山の道といった感じで非常に歩きやすかったです。
六万山。今回の最終ピークです。
2025年08月31日 12:30撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 12:30
六万山。今回の最終ピークです。
六万山、指尾山あたりまでは、歩く人が多いのかもしれませんね。白山までとなると、登山バスで別当出合まで行く人が多くなるでしょうから、指尾山から別当坂分岐までの区間が、ちょうど人の歩かない区間になってしまうのかも。
2025年08月31日 12:41撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 12:41
六万山、指尾山あたりまでは、歩く人が多いのかもしれませんね。白山までとなると、登山バスで別当出合まで行く人が多くなるでしょうから、指尾山から別当坂分岐までの区間が、ちょうど人の歩かない区間になってしまうのかも。
崩れかかっているところもあったけど、急斜面には階段も整備されていて、本当にありがたい。
2025年08月31日 12:43撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 12:43
崩れかかっているところもあったけど、急斜面には階段も整備されていて、本当にありがたい。
車道に着地しました〜。ここから車道歩きで戻ることもできるのですが、もう少し登山道で下りることもできます。
2025年08月31日 12:54撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 12:54
車道に着地しました〜。ここから車道歩きで戻ることもできるのですが、もう少し登山道で下りることもできます。
というわけで、登山道で駐車場まで戻ります。
2025年08月31日 12:55撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 12:55
というわけで、登山道で駐車場まで戻ります。
山田屋旅館跡。人の手が入らないと、すぐに自然に還ってしまうのですね。
2025年08月31日 13:02撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:02
山田屋旅館跡。人の手が入らないと、すぐに自然に還ってしまうのですね。
もう急な場所はなさそうです。
2025年08月31日 13:03撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:03
もう急な場所はなさそうです。
ヤマレコ名物、放置重機。
2025年08月31日 13:06撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:06
ヤマレコ名物、放置重機。
再び車道に出ました。
2025年08月31日 13:08撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:08
再び車道に出ました。
釈迦新道は通行不可となっているようです。こういうのもあって、情報が錯綜しているのかもしれませんね。
2025年08月31日 13:09撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:09
釈迦新道は通行不可となっているようです。こういうのもあって、情報が錯綜しているのかもしれませんね。
2025年08月31日 13:09撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:09
しばし車道歩き。日影が多くて助かった。
2025年08月31日 13:11撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:11
しばし車道歩き。日影が多くて助かった。
近道(歩行者)。こりゃ行ってみるしかありませんなぁ。
2025年08月31日 13:15撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:15
近道(歩行者)。こりゃ行ってみるしかありませんなぁ。
なんだか素敵な広場に出ましたよ。奥にあるのは東屋みたい。
2025年08月31日 13:17撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:17
なんだか素敵な広場に出ましたよ。奥にあるのは東屋みたい。
吊り橋を渡った先が駐車場のようです。
2025年08月31日 13:18撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:18
吊り橋を渡った先が駐車場のようです。
きれいな水が流れています。
2025年08月31日 13:19撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:19
きれいな水が流れています。
お天気にも恵まれて、楽しい山行だったなぁ。
2025年08月31日 13:19撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:19
お天気にも恵まれて、楽しい山行だったなぁ。
駐車場はほぼ満車となっていました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年08月31日 13:22撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:22
駐車場はほぼ満車となっていました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
おまけ:ビジターセンター横の休憩所。畳敷きなのが素敵です。
2025年08月31日 13:31撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/31 13:31
おまけ:ビジターセンター横の休憩所。畳敷きなのが素敵です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト シェルフ タープ

感想

こんにちは。ご近所のテントから意外なくらいにオナラの音が良く聞こえてきて、放屁の際には自分も気を付けないといけないなぁと、気を引き締めることとなった pumi3 です。

適当に夏休みを取ったので今週末も3連休に。とはいえ、前週に奥黒部をハードに歩いてきたので、それほど頑張ろうという気にはなりません。そこで、暗いうちに出ればギリギリ日帰りできそうだった本ルートを、テント泊で1泊二日かけて歩くことにしました。なので、いつもに比べると数字的には緩めです。緩めなだけで、楽ということではなかったですが…。まぁでも、実際に歩いたら1泊でよかった感じはしました。快適なテン場で、ゆっくり過ごすことができました。特にやることもなかったですが、周囲の人達を眺めてるだけでも時間は過ぎていきますね。

それにしても、石川は遠かったなぁ…。下道だけで移動したということもありますが、片道7時間以上かかりました。帰りはのんびりだったのでまだよかったですが、行きはもう、眠くて眠くて…。到着前の2時間くらいは睡魔との激しい戦いとなってしまいました。

白山、本当は白水湖・大白川駐車場から日帰りしようと思っていたんです。これだと高山からそれほど遠くないので、観光しつつの山行にもできそうだったので。しかし土砂崩れで車が入れなくなってしまい、このルートは削除。
次に考えたのは、白川郷自然学校から一泊二日する計画。しかしこのルートは藪が酷いのと危険個所があるということでどうにも気持ちが乗らず、やはり削除。こちらも車の移動は少し楽になったんですけどね〜。

というわけで、白山はとても良いお山だったのですが、再訪するのは当分先になりそうです(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

pumi3さん
こんにちは
白山、行かねばならぬ未踏の山なので参考になります。
ちなみに、アクセス調べてみたら7時間程…核心部は往復の運転ですね…
頑張れは1dayでも行けそうですが、一泊でゆっくり回る方が良さげな感じ。
じっくり妄想させていただきます。
お疲れ様でした😊
2025/9/1 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら