ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8629621
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:33
距離
12.7km
登り
941m
下り
1,293m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:31
休憩
0:00
合計
1:31
距離 2.1km 登り 284m 下り 2m
2日目
山行
7:55
休憩
1:09
合計
9:04
距離 10.6km 登り 657m 下り 1,291m
5:25
87
6:51
6:52
4
6:56
6:59
38
7:38
16
7:54
8:00
3
8:03
8:10
6
8:15
8:21
8
8:29
8:35
22
8:57
9:03
10
9:13
9:19
71
10:30
10:51
50
11:41
69
12:50
12:51
4
12:54
12:57
10
13:07
13:08
31
13:40
13
13:53
13:56
33
14:29
0
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行の茅野駅発 9:45発
帰りの美濃戸口発15:15発
どちらも増便出て座れた

茅野駅から美濃戸口迄のバス代1900円は高い!もっと安くてもいいんでは?大菩薩のバスは同じぐらい乗っていても1000円程度だもん!
その他周辺情報 行者小屋の宿がことのほか快適だった。
2階の屋根裏部屋的な空間で3人づつの寝床スペーㇲに土曜日でも2人づつで寝れた。
食事もハンバークと具沢山のスープは鶏肉、野菜たっぷり!(連れは野菜しか入ってなかったー!と不満)
そして特筆すべきはトイレがキレイ!山小屋にありがちな臭いがほぼ無くゴミ捨て箱の使用済み紙もこまめに掃除しているのであろう。
そして思いつかなった良きポイントは荷物をデポ出来たこと!着替えや本、山頂アタックに不要な荷物を置いていけたので1キロぐらいは重量軽減できた。
又、水が豊富だったので冷たい美味しい水を行きも帰りも詰め込めた。
美濃戸口到着。さあ登山スタート!
2025年08月30日 10:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 10:28
美濃戸口到着。さあ登山スタート!
登り始めはこんな感じの林道
2025年08月30日 10:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 10:41
登り始めはこんな感じの林道
ん〜苔イイ感じ。
2025年08月30日 12:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 12:07
ん〜苔イイ感じ。
きんなキレイな中進んでいきます
2025年08月30日 12:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 12:19
きんなキレイな中進んでいきます
お昼休憩した美濃戸登山口過ぎて更に進みます
2025年08月30日 12:48撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 12:48
お昼休憩した美濃戸登山口過ぎて更に進みます
常に傍らには沢があります
2025年08月30日 12:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 12:57
常に傍らには沢があります
ガレた道も。
2025年08月30日 14:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 14:32
ガレた道も。
おぉ視界の先には目指す赤岳と思しき山が見える!
2025年08月30日 14:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 14:37
おぉ視界の先には目指す赤岳と思しき山が見える!
行者小屋はまだか?とヘロヘロになりながら歩いている
2025年08月30日 14:42撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 14:42
行者小屋はまだか?とヘロヘロになりながら歩いている
苔キレイじゃん!と癒される
2025年08月30日 14:53撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 14:53
苔キレイじゃん!と癒される
八ヶ岳が視界に迫ってくるではありませんか!?
2025年08月30日 15:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 15:07
八ヶ岳が視界に迫ってくるではありませんか!?
八ヶ岳にテンション上がりまくり遅い歩は更に遅くなる
2025年08月30日 15:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 15:12
八ヶ岳にテンション上がりまくり遅い歩は更に遅くなる
感動して撮りまくる
2025年08月30日 15:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 15:12
感動して撮りまくる
撮影タイムと化す
2025年08月30日 15:13撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 15:13
撮影タイムと化す
あれが赤岳なのかな〜?
2025年08月30日 15:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 15:14
あれが赤岳なのかな〜?
そんなこんなで、やっと行者小屋に着く。予定より1時間半遅れ😅
2025年08月30日 15:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 15:22
そんなこんなで、やっと行者小屋に着く。予定より1時間半遅れ😅
いや〜2階のテラスでお茶する、この心地良さったら、もう。
2025年08月30日 15:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 15:37
いや〜2階のテラスでお茶する、この心地良さったら、もう。
テラスから見る赤岳
2025年08月30日 15:40撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 15:40
テラスから見る赤岳
陽は暮れる
2025年08月30日 18:44撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/30 18:44
陽は暮れる
二日目!宿を出て、さあ出発だー!あれが目指す赤岳!
2025年08月31日 05:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 5:12
二日目!宿を出て、さあ出発だー!あれが目指す赤岳!
赤岳!
2025年08月31日 05:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 5:20
赤岳!
しつこいぐらい赤岳!
2025年08月31日 05:23撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 5:23
しつこいぐらい赤岳!
3コースある赤岳へのコースから地蔵尾根を選択して進み後を振り返る
2025年08月31日 05:46撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 5:46
3コースある赤岳へのコースから地蔵尾根を選択して進み後を振り返る
階段だー
2025年08月31日 05:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 5:55
階段だー
隣の阿弥陀岳か?
2025年08月31日 06:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 6:06
隣の阿弥陀岳か?
途中までは樹林帯でノープロブレムだったが、、
2025年08月31日 06:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 6:07
途中までは樹林帯でノープロブレムだったが、、
徐々に高度感が出てきてビビりだす自分(高所恐怖症)
2025年08月31日 06:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 6:51
徐々に高度感が出てきてビビりだす自分(高所恐怖症)
何とか写真は撮るが、、
2025年08月31日 06:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 6:57
何とか写真は撮るが、、
稜線に出ると高度感あり過ぎて、這いつくばるやうにしか歩けん、、稜線にあった地蔵のポイントは写真を撮る余裕もなかった、、
2025年08月31日 06:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 6:57
稜線に出ると高度感あり過ぎて、這いつくばるやうにしか歩けん、、稜線にあった地蔵のポイントは写真を撮る余裕もなかった、、
赤岳展望荘のベンチから撮影
2025年08月31日 07:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 7:01
赤岳展望荘のベンチから撮影
右側の北側の八ヶ岳だから横岳、硫黄岳方面。
2025年08月31日 07:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 7:24
右側の北側の八ヶ岳だから横岳、硫黄岳方面。
そして赤岳山頂目指します
2025年08月31日 07:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 7:24
そして赤岳山頂目指します
やっと赤岳だー!ここまでの稜線も高所恐怖症の自分には辛い所が多すぎて写真を撮る余裕も無く、ひたすら前を見て進んできた😂
2025年08月31日 07:44撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 7:44
やっと赤岳だー!ここまでの稜線も高所恐怖症の自分には辛い所が多すぎて写真を撮る余裕も無く、ひたすら前を見て進んできた😂
ふふふ山頂!
2025年08月31日 07:46撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 7:46
ふふふ山頂!
北側?
2025年08月31日 07:49撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 7:49
北側?
東側は雲海キレイ過ぎっ!富士山も見えてる
2025年08月31日 07:50撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 7:50
東側は雲海キレイ過ぎっ!富士山も見えてる
雲海いくら見ててもイイ!
2025年08月31日 07:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 7:51
雲海いくら見ててもイイ!
南側の中岳、その先は阿弥陀岳。
2025年08月31日 08:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 8:20
南側の中岳、その先は阿弥陀岳。
新方向右側だから西側の景色。
2025年08月31日 08:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 8:24
新方向右側だから西側の景色。
中岳のコルと文三郎尾根との分岐。
2025年08月31日 08:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 8:28
中岳のコルと文三郎尾根との分岐。
中岳目指しています
2025年08月31日 08:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 8:41
中岳目指しています
登ってきた赤岳を振り返る
2025年08月31日 08:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 8:43
登ってきた赤岳を振り返る
八ヶ岳の山々
2025年08月31日 08:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 8:43
八ヶ岳の山々
 雲に覆われる東側の山
2025年08月31日 08:45撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 8:45
 雲に覆われる東側の山
どこを切り取っても絵になりすぎっ!
2025年08月31日 08:47撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 8:47
どこを切り取っても絵になりすぎっ!
赤岳方面を振り返った?多分、、
2025年08月31日 08:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 8:59
赤岳方面を振り返った?多分、、
ここから阿弥陀岳方面からさよならして行者小屋へ下ります
2025年08月31日 09:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 9:18
ここから阿弥陀岳方面からさよならして行者小屋へ下ります
進行方向右手の八ヶ岳
2025年08月31日 09:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 9:24
進行方向右手の八ヶ岳
行者小屋に戻りお昼のカレー
2025年08月31日 10:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 10:16
行者小屋に戻りお昼のカレー
行者小屋から登ってきた赤岳を見あげる。ホントに登ってきたのか?夢のようだ
2025年08月31日 10:29撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 10:29
行者小屋から登ってきた赤岳を見あげる。ホントに登ってきたのか?夢のようだ
茅野駅から乗車した、あずさで早めの夕ご飯。
2025年08月31日 16:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 16:36
茅野駅から乗車した、あずさで早めの夕ご飯。
うふふ
2025年08月31日 16:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/31 16:37
うふふ
撮影機器:

感想

山仲間から3日前に赤岳行かない?という誘いにイヤイヤ予定あるし〜と、そんな急には行けぬ、と行く気ゼロだったが、土曜日は高尾山にトレーニング登山ぐらいは行くつもりであった。そもそも宿取れないであろうと、一応、宿空いてるかまず聞いてみてよ、と尋ね、どんな行程かを確認し、何故か宿が空いてたので急遽、行くことを決定。(予定はキャンセルして)

赤岳はいつかは行こうかと八ヶ岳スタンプ登山の計画には入れていたが編笠山が快適なんでこれだけでいいかも、、と思い始めた矢先の突然の赤岳山行決定。

行者小屋からの赤岳へのコースは3つあり地蔵尾根、文三郎尾根、中岳経由コースと。その中で王道という地蔵尾根を私の希望で登りに選択したが、、

高所恐怖症の自分にはあり得ない選択だった!と行ってから後悔。高度感あり過ぎのコースはビビりまくり生きた心地がしなかった。槍ヶ岳も一昨年に登頂してるが、あの時は幸運な事に穂先登頂の際はガスで全く視界が効かなく少しも恐れる事なく登れたのだった。
今回は四つん這いで這うように登ること度々。
もう2度とこのコースで登ることはしない!文三郎尾根なら何とか高度感それほど無いようなので行けそうだ。(山頂直下で一部このコース通り実感)

それにしても突然の赤岳登山は好天に恵まれ最高の眺めを堪能しつくした。

ヤマレコのログが最初の部分不調でログが取れてなかったが10:36頃に登山開始しました!
行者小屋迄の道のりは長く辛くコースタイムを大幅に遅れて到着したのはシニアの2人ゆえ暑さにバテたと思われる😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら