七倉山荘。
登山者用駐車場は、6時前にはほぼ満車状態。ぎりぎりセーフ。
無料。トイレあり。
2025年08月30日 07:08撮影
0
8/30 7:08
七倉山荘。
登山者用駐車場は、6時前にはほぼ満車状態。ぎりぎりセーフ。
無料。トイレあり。
ブナ立尾根へ向かう。
いくつかトンネルを通過するが、明かりがあるのでライトは不要。
2025年08月30日 07:55撮影
0
8/30 7:55
ブナ立尾根へ向かう。
いくつかトンネルを通過するが、明かりがあるのでライトは不要。
高瀬ダム。
湖面はエメラルドグリーン!
2025年08月30日 08:36撮影
0
8/30 8:36
高瀬ダム。
湖面はエメラルドグリーン!
枯れた沢を横切る。
渡渉ポイントには丸太橋がかけてあり、濡れる心配なし。
沢を越えるとブナ立尾根。
2025年08月30日 09:01撮影
0
8/30 9:01
枯れた沢を横切る。
渡渉ポイントには丸太橋がかけてあり、濡れる心配なし。
沢を越えるとブナ立尾根。
尾根をひたすら頑張って登る。
基本的に展望はないが、ときどき樹間から山並みがのぞく。
右の奥にピークだけちょこっと見えるのは、針ノ木岳かな?
2025年08月30日 11:53撮影
0
8/30 11:53
尾根をひたすら頑張って登る。
基本的に展望はないが、ときどき樹間から山並みがのぞく。
右の奥にピークだけちょこっと見えるのは、針ノ木岳かな?
ようやっと烏帽子小屋に到着。
いやー、疲れたわい
2025年08月30日 12:46撮影
0
8/30 12:46
ようやっと烏帽子小屋に到着。
いやー、疲れたわい
テントを設営したら、烏帽子岳に向かって出発。
写真に見えているのが烏帽子岳だとばかり思っていたら、、、、
2025年08月30日 13:58撮影
0
8/30 13:58
テントを設営したら、烏帽子岳に向かって出発。
写真に見えているのが烏帽子岳だとばかり思っていたら、、、、
烏帽子岳はその奥にあった!
いやー名前の通り、岩の屹立した山頂が烏帽子みたい。
2025年08月30日 14:16撮影
1
8/30 14:16
烏帽子岳はその奥にあった!
いやー名前の通り、岩の屹立した山頂が烏帽子みたい。
烏帽子岳の近影。
立派だなぁ
2025年08月30日 14:26撮影
0
8/30 14:26
烏帽子岳の近影。
立派だなぁ
烏帽子岳の山頂標識。
烏帽子岳はちょっとアスレチックなヤマ。
高いところ苦手な人は、気を付けて。
2025年08月30日 14:38撮影
0
8/30 14:38
烏帽子岳の山頂標識。
烏帽子岳はちょっとアスレチックなヤマ。
高いところ苦手な人は、気を付けて。
烏帽子岳の山頂から。
三ツ岳。
いままで注目したことのなかった山だけど、山体もどっしりと大きくて存在感がある。
カコイイ。
小屋に戻ってビールで乾杯し、夕飯を食べて就寝。
2025年08月30日 14:45撮影
0
8/30 14:45
烏帽子岳の山頂から。
三ツ岳。
いままで注目したことのなかった山だけど、山体もどっしりと大きくて存在感がある。
カコイイ。
小屋に戻ってビールで乾杯し、夕飯を食べて就寝。
2日目。
テント場にある展望台から。
日の出時刻になったが、この展望台からはご来光は見れないみたい(笑)
2025年08月31日 05:12撮影
0
8/31 5:12
2日目。
テント場にある展望台から。
日の出時刻になったが、この展望台からはご来光は見れないみたい(笑)
朝日を浴びる三ツ岳。
さーて、支度して出発だ!
2025年08月31日 05:27撮影
0
8/31 5:27
朝日を浴びる三ツ岳。
さーて、支度して出発だ!
準備でまごまごしてたらすっかり明るくなりました(笑)
出発!!
2025年08月31日 06:01撮影
0
8/31 6:01
準備でまごまごしてたらすっかり明るくなりました(笑)
出発!!
稜線にあがると早くも天国。
そしてここから、ずっと天国(^^)
昨日登った、烏帽子岳を振り返る。
2025年08月31日 06:07撮影
0
8/31 6:07
稜線にあがると早くも天国。
そしてここから、ずっと天国(^^)
昨日登った、烏帽子岳を振り返る。
三ツ岳、かっこいいねー
2025年08月31日 06:08撮影
0
8/31 6:08
三ツ岳、かっこいいねー
表とちがって、裏銀は行き交う人も少なめ。
こんなに天気がいいのに。
2025年08月31日 06:13撮影
0
8/31 6:13
表とちがって、裏銀は行き交う人も少なめ。
こんなに天気がいいのに。
針ノ木・蓮華方面。
鞍部の向こうにアタマだけ見えてるのは、鹿島槍ヶ岳(南峰)かな?
2025年08月31日 06:18撮影
0
8/31 6:18
針ノ木・蓮華方面。
鞍部の向こうにアタマだけ見えてるのは、鹿島槍ヶ岳(南峰)かな?
烏帽子岳を振り返る
烏帽子の向こうに見えるのは立山連峰
2025年08月31日 06:26撮影
0
8/31 6:26
烏帽子岳を振り返る
烏帽子の向こうに見えるのは立山連峰
三ツ岳のピーク付近。
どこが山頂かよくわかりませんでした(笑)
2025年08月31日 07:03撮影
0
8/31 7:03
三ツ岳のピーク付近。
どこが山頂かよくわかりませんでした(笑)
三ツ岳山頂(?)から、南(進行方向)方面。
まだまだ続く、縦走路。
幸せだなぁ
2025年08月31日 07:03撮影
0
8/31 7:03
三ツ岳山頂(?)から、南(進行方向)方面。
まだまだ続く、縦走路。
幸せだなぁ
三ツ岳のあとは、野口五郎岳を目指す。
縦走路の奥にそびえる槍ヶ岳!
2025年08月31日 07:26撮影
0
8/31 7:26
三ツ岳のあとは、野口五郎岳を目指す。
縦走路の奥にそびえる槍ヶ岳!
来た道を振り返る。
2025年08月31日 07:50撮影
0
8/31 7:50
来た道を振り返る。
まさにアルプスの夏!!って感じ。
ちょーきもちいい
2025年08月31日 07:53撮影
0
8/31 7:53
まさにアルプスの夏!!って感じ。
ちょーきもちいい
だんだん近づくピーク。
でもこれ、野口五郎の山頂、ではない。
山頂はもうちょっと先。
2025年08月31日 08:18撮影
0
8/31 8:18
だんだん近づくピーク。
でもこれ、野口五郎の山頂、ではない。
山頂はもうちょっと先。
右奥のが野口五郎。
前に来たのがずいぶんと前なので記憶が曖昧だけど、山頂がのっぺりしてるんだよね。
2025年08月31日 08:25撮影
0
8/31 8:25
右奥のが野口五郎。
前に来たのがずいぶんと前なので記憶が曖昧だけど、山頂がのっぺりしてるんだよね。
野口五郎小屋に到着。
CCレモンでひと休み。
2025年08月31日 08:40撮影
0
8/31 8:40
野口五郎小屋に到着。
CCレモンでひと休み。
野口五郎岳、山頂に到着!
さらに続いていく、裏銀縦走路。
右に見えてるのが水晶岳。
左にワリモ岳や鷲羽がつらなる。
鷲羽のさらに左に、ちょこんとピラミダルな三角山が見えるが、笠ヶ岳だね。
2025年08月31日 09:10撮影
0
8/31 9:10
野口五郎岳、山頂に到着!
さらに続いていく、裏銀縦走路。
右に見えてるのが水晶岳。
左にワリモ岳や鷲羽がつらなる。
鷲羽のさらに左に、ちょこんとピラミダルな三角山が見えるが、笠ヶ岳だね。
野口五郎の山頂。
空いてるなぁ。天気いいのに。
2025年08月31日 09:11撮影
0
8/31 9:11
野口五郎の山頂。
空いてるなぁ。天気いいのに。
真砂岳。
山の様子は、まさに真砂の名にふさわしい
2025年08月31日 09:26撮影
0
8/31 9:26
真砂岳。
山の様子は、まさに真砂の名にふさわしい
真砂岳山頂直下から、まだ続く裏銀縦走路。
今回の裏銀縦走は、竹村新道を降りるので真砂岳まで。
ん〜、残念だけど仕方ない。
2025年08月31日 09:32撮影
0
8/31 9:32
真砂岳山頂直下から、まだ続く裏銀縦走路。
今回の裏銀縦走は、竹村新道を降りるので真砂岳まで。
ん〜、残念だけど仕方ない。
真砂岳山頂に到着。
槍ヶ岳にまっすぐ向かうようにして続く、竹村新道。
2025年08月31日 09:51撮影
0
8/31 9:51
真砂岳山頂に到着。
槍ヶ岳にまっすぐ向かうようにして続く、竹村新道。
真砂岳山頂から、鷲羽方面。
鷲羽の左側に見えるテーブルマウンテンっぽいのは、双六岳。
2025年08月31日 09:52撮影
0
8/31 9:52
真砂岳山頂から、鷲羽方面。
鷲羽の左側に見えるテーブルマウンテンっぽいのは、双六岳。
竹村新道を下り始めて、真砂岳を振り返る。
青い空に映える山体。
2025年08月31日 10:05撮影
0
8/31 10:05
竹村新道を下り始めて、真砂岳を振り返る。
青い空に映える山体。
登り返しをがんばって、南真砂岳に到着。
このあたりで、絶景は見納め。
また来るよ〜
2025年08月31日 10:39撮影
0
8/31 10:39
登り返しをがんばって、南真砂岳に到着。
このあたりで、絶景は見納め。
また来るよ〜
激下りの連続に四苦八苦しつつ、それでもなんとか、終りが見えてきた。
樹間から見える、三角の立派な山は、大天井岳。
2025年08月31日 13:15撮影
0
8/31 13:15
激下りの連続に四苦八苦しつつ、それでもなんとか、終りが見えてきた。
樹間から見える、三角の立派な山は、大天井岳。
上から見下ろす、「噴湯丘」(ふんとうきゅう)。
温泉が噴出口で石灰を堆積して盛り上がり、巨大なタマネギ状になったもの、らしい。
一緒に写っている見学者のサイズと比べると、デカさがわかる。
2025年08月31日 13:23撮影
0
8/31 13:23
上から見下ろす、「噴湯丘」(ふんとうきゅう)。
温泉が噴出口で石灰を堆積して盛り上がり、巨大なタマネギ状になったもの、らしい。
一緒に写っている見学者のサイズと比べると、デカさがわかる。
晴嵐荘。
ランチ食べようかな、と思ったら、
「ウチではやってないので、向かいの湯俣山荘へどうぞ」
、とのこと。
じゃぁそっち行ってみっか!
2025年08月31日 13:43撮影
0
8/31 13:43
晴嵐荘。
ランチ食べようかな、と思ったら、
「ウチではやってないので、向かいの湯俣山荘へどうぞ」
、とのこと。
じゃぁそっち行ってみっか!
川を渡るのに使った、ジップライン。
案外怖い(笑)
2025年08月31日 13:54撮影
1
8/31 13:54
川を渡るのに使った、ジップライン。
案外怖い(笑)
湯俣山荘に無事到着。
ヒューガルテンのノンアルで乾杯。
2025年08月31日 13:59撮影
0
8/31 13:59
湯俣山荘に無事到着。
ヒューガルテンのノンアルで乾杯。
湯俣山荘の内部。
いやー、オサレにリニューアルしましたね!
2025年08月31日 13:59撮影
1
8/31 13:59
湯俣山荘の内部。
いやー、オサレにリニューアルしましたね!
食堂メニュー。
どれも美味しそう♪
2025年08月31日 14:02撮影
0
8/31 14:02
食堂メニュー。
どれも美味しそう♪
ハッシュドビーフ。1800円。
とっても美味しかった!!
2025年08月31日 14:11撮影
1
8/31 14:11
ハッシュドビーフ。1800円。
とっても美味しかった!!
湯俣山荘をあとにする。
ごちそうさまでした!!
2025年08月31日 14:33撮影
1
8/31 14:33
湯俣山荘をあとにする。
ごちそうさまでした!!
川沿いの遊歩道を歩く。
夏の日差しと木漏れ日。
2025年08月31日 14:53撮影
0
8/31 14:53
川沿いの遊歩道を歩く。
夏の日差しと木漏れ日。
川をわたる風がきもちいい。
2025年08月31日 15:03撮影
0
8/31 15:03
川をわたる風がきもちいい。
途中からは舗装路。
高瀬ダムでタクシーを拾って七倉山荘へ戻り、ゴール。
お疲れ様でした!!
2025年08月31日 15:48撮影
0
8/31 15:48
途中からは舗装路。
高瀬ダムでタクシーを拾って七倉山荘へ戻り、ゴール。
お疲れ様でした!!
いいねした人