記録ID: 8634420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ木サーキット時計回り
2025年08月31日(日) 〜
2025年09月01日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:35
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,478m
- 下り
- 2,472m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:59
距離 8.5km
登り 1,453m
下り 310m
2日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 8:57
距離 15.0km
登り 1,025m
下り 2,162m
天候 | 2日間共朝から快晴だが 昼前には雲が湧き始めました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本当は土曜日の昼前に登りたかったが 駐車場が大変混み合うので諦め 土曜日車中泊して日曜日の早朝登りました 土曜日の23時頃着いたが爺ヶ岳、扇沢 無料駐車場は共に8,9割位埋まってました https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
針ノ木岳からスバリへ下る 落石注意のザレザレ斜面 赤沢岳への急斜面岩場登り スバリ赤沢間や鳴沢の稜線等時々 登山道が絶壁斜面ギリギリの場所が 現れ特に雨降りの時スリップ滑落注意 落ちたらタダじゃ済まされない! スバリ赤沢間はハイマツがウザい所もあり ルートミス注意!種池辺りは親子熊の生息地 連日目撃情報あり十分注意して通行する事! 稜線は斜面西側を通るので涼しい風が吹き 快適に歩けるが新越乗越山荘手前から 斜面東側に移ると途端に灼熱地獄 標高2500m付近でも真夏でした 尚針ノ木雪渓は風が涼しく特に日陰は 快適でした! |
その他周辺情報 | 針ノ木小屋 宿泊夕食お弁当で12200円でした お弁当はおにぎり2個と漬物 早く着いたが9時には受付してくれて 余分な荷物を部屋に置いて蓮華岳に 向かいました。部屋は10人部屋に 4名で使用、宿泊者数は13名位でした 宿泊者は水1ℓ無料チケットくれますが 貴重なので最終水場で汲んできて 利用しませんでした。 au回線は小屋外で2本立ち使えたが 小屋内はダメでした http://www.harinoki.com/ 登山後の温泉は松川村のすずむし荘 600円 https://suzumushisou.jp/hot-spa/ |
写真
感想
前から行きたかった針ノ木サーキット
急に予定が空きが天気も良さげなので
急遽前日小屋を予約して出掛けました
本当は前日土曜日の昼前から
行きたかったが無料駐車場が当然
満車なので諦め土曜日の夜車中泊して
日曜日早朝出発しました
針ノ木雪渓は秋道でも涼しく最後の
急登で少し疲れたが快適に登れました
針ノ木小屋では早くから受付して
くれたおかげで荷物を部屋に置いて
アタックザックでサクッと往復
小屋に戻ってきてもまだお昼
そこからのんびりゆっくりして
体力回復に努めそのおかげで
翌日サーキット順調に回れました
小屋中で明日は月曜日本日と違って
登山者は少なく心配なのは熊と
宿泊者と話していたが道中糞らしき
物はたくさんあったが結局現れず
種池山荘に着いた時ほっとしました!
すれ違った人数はソロばかり4名で
内女性1名、向かった人数も4名で
トレラン女子2名と同じ小屋泊女子
1名と私の計4名女子の多い日でした!
いくつものアップダウンを越え距離も
長く多少きついが岩場ザレ場崩落地
御来光お花畑等何でもありのサーキットだが
立山剱を眺めながら歩くのは最高の幸せ
眺望抜群の稜線歩きは今年夏の
最後を飾る思い出になりました!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する