ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8634420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木サーキット時計回り

2025年08月31日(日) 〜 2025年09月01日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:35
距離
23.4km
登り
2,478m
下り
2,472m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:18
休憩
1:41
合計
6:59
距離 8.5km 登り 1,453m 下り 310m
4:56
10
スタート地点
5:06
21
6:05
29
6:34
23
6:57
6:58
49
7:47
7:53
34
8:27
9:47
1
9:48
57
10:45
10:59
56
11:55
0
2日目
山行
7:11
休憩
1:46
合計
8:57
距離 15.0km 登り 1,025m 下り 2,162m
3:51
49
4:40
5:25
27
5:52
5:53
5
5:58
5:59
77
7:16
7:29
42
8:11
8:21
31
8:52
9:03
31
9:34
10
9:44
9:50
62
10:52
11:07
11
11:18
18
11:36
19
11:55
11:58
8
12:38
12:39
9
12:48
ゴール地点
天候 2日間共朝から快晴だが
昼前には雲が湧き始めました
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢市営無料駐車場第1に停めました。
本当は土曜日の昼前に登りたかったが
駐車場が大変混み合うので諦め
土曜日車中泊して日曜日の早朝登りました
土曜日の23時頃着いたが爺ヶ岳、扇沢
無料駐車場は共に8,9割位埋まってました
https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html
コース状況/
危険箇所等
針ノ木岳からスバリへ下る
落石注意のザレザレ斜面
赤沢岳への急斜面岩場登り
スバリ赤沢間や鳴沢の稜線等時々
登山道が絶壁斜面ギリギリの場所が
現れ特に雨降りの時スリップ滑落注意
落ちたらタダじゃ済まされない!
スバリ赤沢間はハイマツがウザい所もあり
ルートミス注意!種池辺りは親子熊の生息地
連日目撃情報あり十分注意して通行する事!
稜線は斜面西側を通るので涼しい風が吹き
快適に歩けるが新越乗越山荘手前から
斜面東側に移ると途端に灼熱地獄
標高2500m付近でも真夏でした
尚針ノ木雪渓は風が涼しく特に日陰は
快適でした!

その他周辺情報 針ノ木小屋
宿泊夕食お弁当で12200円でした
お弁当はおにぎり2個と漬物
早く着いたが9時には受付してくれて
余分な荷物を部屋に置いて蓮華岳に
向かいました。部屋は10人部屋に
4名で使用、宿泊者数は13名位でした
宿泊者は水1ℓ無料チケットくれますが
貴重なので最終水場で汲んできて
利用しませんでした。
au回線は小屋外で2本立ち使えたが
小屋内はダメでした
http://www.harinoki.com/

登山後の温泉は松川村のすずむし荘
600円
https://suzumushisou.jp/hot-spa/
扇沢駅
朝5時スタートです
2025年08月31日 04:58撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/31 4:58
扇沢駅
朝5時スタートです
すぐにモルゲン
針ノ木岳とスバリ岳
2025年08月31日 05:26撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 5:26
すぐにモルゲン
針ノ木岳とスバリ岳
短いが渡渉も少しあり
天気が良いので蓮華の
稜線もすぐ見えました
2025年08月31日 05:56撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/31 5:56
短いが渡渉も少しあり
天気が良いので蓮華の
稜線もすぐ見えました
明日歩く予定の稜線
鳴沢辺りか?
2025年08月31日 05:57撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/31 5:57
明日歩く予定の稜線
鳴沢辺りか?
針ノ木雪渓が
見えて来た!
ヤマクボ沢の奥に
針ノ木岳が見えます
2025年08月31日 06:23撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/31 6:23
針ノ木雪渓が
見えて来た!
ヤマクボ沢の奥に
針ノ木岳が見えます
木造の簡易的な橋を
渡ります
2025年08月31日 06:33撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/31 6:33
木造の簡易的な橋を
渡ります
雪渓下部
ひんやり涼しいです!
2025年08月31日 06:45撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/31 6:45
雪渓下部
ひんやり涼しいです!
秋道を進むが一部
こんな鎖の急斜面も
あります
2025年08月31日 06:59撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 6:59
秋道を進むが一部
こんな鎖の急斜面も
あります
今にも崩落しそうな
トンネルになってる
雪渓
2025年08月31日 07:14撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/31 7:14
今にも崩落しそうな
トンネルになってる
雪渓
ミヤマダイモンジソウ
雪渓上部にはお花達が
たくさん咲いてました
2025年08月31日 07:30撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 7:30
ミヤマダイモンジソウ
雪渓上部にはお花達が
たくさん咲いてました
アキノキリンソウ
2025年08月31日 07:30撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 7:30
アキノキリンソウ
ウメバチソウ
2025年08月31日 07:34撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 7:34
ウメバチソウ
最終水場付近
日曜日たくさんの
登山者が通過します
2025年08月31日 07:43撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/31 7:43
最終水場付近
日曜日たくさんの
登山者が通過します
イワツメクサと
アキノキリンソウ
2025年08月31日 07:46撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/31 7:46
イワツメクサと
アキノキリンソウ
明日歩くスバリの稜線
2025年08月31日 07:58撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 7:58
明日歩くスバリの稜線
小屋手前のジグ登山道
最後の踏ん張りどころ
2025年08月31日 08:18撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/31 8:18
小屋手前のジグ登山道
最後の踏ん張りどころ
針ノ木小屋に到着
2025年08月31日 08:25撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 8:25
針ノ木小屋に到着
小屋からの眺望
槍、奥穂、前穂
槍の横にマイホームMt
乗鞍岳も見えました
2025年08月31日 08:28撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 8:28
小屋からの眺望
槍、奥穂、前穂
槍の横にマイホームMt
乗鞍岳も見えました
小屋から南側は
素晴らしい眺望です
船窪、烏帽子、不動、
奥の稜線が
赤牛、水晶、野口五郎
槍、穂高、大天井、燕まで
2025年08月31日 08:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 8:30
小屋から南側は
素晴らしい眺望です
船窪、烏帽子、不動、
奥の稜線が
赤牛、水晶、野口五郎
槍、穂高、大天井、燕まで
針ノ木小屋宿泊部屋
1番奥の角を利用
2025年08月31日 09:08撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 9:08
針ノ木小屋宿泊部屋
1番奥の角を利用
荷物を小屋において
アタックザックで
蓮華岳に向かいます
明日暗いうちに登る
針ノ木岳登山道が
見えるが結構な急登です
2025年08月31日 09:49撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 9:49
荷物を小屋において
アタックザックで
蓮華岳に向かいます
明日暗いうちに登る
針ノ木岳登山道が
見えるが結構な急登です
蓮華岳に向かう途中
何度もニセが現れます
2025年08月31日 10:00撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/31 10:00
蓮華岳に向かう途中
何度もニセが現れます
ここが山頂では無く
登った先に山頂が
現れます
2025年08月31日 10:08撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/31 10:08
ここが山頂では無く
登った先に山頂が
現れます
ウラシマツツジが
至る所で赤く
紅葉してました
2025年08月31日 10:09撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/31 10:09
ウラシマツツジが
至る所で赤く
紅葉してました
振り返り針ノ木岳と
スバリ岳の間に立山の
浄土山と龍王か?
2025年08月31日 10:17撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 10:17
振り返り針ノ木岳と
スバリ岳の間に立山の
浄土山と龍王か?
蓮華岳山頂が見えたが
まだ午前中なのに
雲が勢いよく湧き立ち
始めました
2025年08月31日 10:20撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 10:20
蓮華岳山頂が見えたが
まだ午前中なのに
雲が勢いよく湧き立ち
始めました
女王コマクサ
まだ頑張って
咲いてました
2025年08月31日 10:21撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 10:21
女王コマクサ
まだ頑張って
咲いてました
蓮華岳山頂登頂
小屋から結構長く
感じました!
まだ針ノ木岳は
見えてます
2025年08月31日 10:43撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 10:43
蓮華岳山頂登頂
小屋から結構長く
感じました!
まだ針ノ木岳は
見えてます
小屋に戻る途中
雷鳥親子と遭遇
お母さんが泣いて
子供を呼んでました
2025年08月31日 11:20撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/31 11:20
小屋に戻る途中
雷鳥親子と遭遇
お母さんが泣いて
子供を呼んでました
針ノ木小屋の夕食
メインはサバの味噌煮
白飯に合う味付けです
2025年08月31日 17:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/31 17:15
針ノ木小屋の夕食
メインはサバの味噌煮
白飯に合う味付けです
翌日4時前に出発して
御来光前に針ノ木岳
山頂へ
東の空が赤く染まり
始めました
2025年09月01日 04:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/1 4:43
翌日4時前に出発して
御来光前に針ノ木岳
山頂へ
東の空が赤く染まり
始めました
御来光始まり
2025年09月01日 05:17撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 5:17
御来光始まり
立山、剱もお目覚め
朝日でオレンジに
染まりました
2025年09月01日 05:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/1 5:20
立山、剱もお目覚め
朝日でオレンジに
染まりました
素晴らしいモルゲン
感動の瞬間
2025年09月01日 05:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/1 5:21
素晴らしいモルゲン
感動の瞬間
針ノ木岳御来光
2025年09月01日 05:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/1 5:22
針ノ木岳御来光
高瀬ダム調整湖と
槍穂高大天井
乗鞍も見えます
2025年09月01日 05:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/1 5:24
高瀬ダム調整湖と
槍穂高大天井
乗鞍も見えます
御来光鑑賞後
サーキット本番
スバリに向けて出発
2025年09月01日 05:27撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 5:27
御来光鑑賞後
サーキット本番
スバリに向けて出発
いきなりザレザレの
急斜面、登山者が多いと
落石が怖い所だが
本日すれ違ったのは
4名ノミでした
2025年09月01日 05:33撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 5:33
いきなりザレザレの
急斜面、登山者が多いと
落石が怖い所だが
本日すれ違ったのは
4名ノミでした
コルまで下りスバリ
山頂へ向けて急登が
始まります。
山頂は手前小スバリ岳に
隠れておりまだ
見えてません
2025年09月01日 05:40撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 5:40
コルまで下りスバリ
山頂へ向けて急登が
始まります。
山頂は手前小スバリ岳に
隠れておりまだ
見えてません
振り返り針ノ木岳
ザレ斜面を一気に
降りて来ました
2025年09月01日 05:43撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 5:43
振り返り針ノ木岳
ザレ斜面を一気に
降りて来ました
小屋から針ノ木岳へ
登る登山道が見えてます
夜間に登ったが少し
ヤバそうな場所も
ありました
2025年09月01日 05:50撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/1 5:50
小屋から針ノ木岳へ
登る登山道が見えてます
夜間に登ったが少し
ヤバそうな場所も
ありました
小スバリ岳まで登り
やっと本物のスバリ岳
山頂が見えました
立山剱の眺めが
素晴らしい!
この先ずっと眺めながら
進む幸せ
2025年09月01日 05:50撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 5:50
小スバリ岳まで登り
やっと本物のスバリ岳
山頂が見えました
立山剱の眺めが
素晴らしい!
この先ずっと眺めながら
進む幸せ
針ノ木岳を少し先に
出発したトレラン女子
2名がスバリ岳山頂で
撮影してるのが見えました
彼女らは本日朝扇沢を出て
何と3時間で針ノ木まで
来たとの事、凄すぎる!
2025年09月01日 05:52撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 5:52
針ノ木岳を少し先に
出発したトレラン女子
2名がスバリ岳山頂で
撮影してるのが見えました
彼女らは本日朝扇沢を出て
何と3時間で針ノ木まで
来たとの事、凄すぎる!
スバリ岳山頂到着
2025年09月01日 05:56撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 5:56
スバリ岳山頂到着
裏銀座と読売新道の
稜線、赤牛や水晶
野口五郎が見えてます
2025年09月01日 05:57撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 5:57
裏銀座と読売新道の
稜線、赤牛や水晶
野口五郎が見えてます
スバリの先次のピーク
赤沢岳が見えます
見るからに
アップダウンが続き
険しい登山道が
伺える
2025年09月01日 06:11撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 6:11
スバリの先次のピーク
赤沢岳が見えます
見るからに
アップダウンが続き
険しい登山道が
伺える
この辺は所々ハイマツの
藪漕ぎあり
不明瞭な箇所もあります
2025年09月01日 06:24撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 6:24
この辺は所々ハイマツの
藪漕ぎあり
不明瞭な箇所もあります
絶壁ギリギリの登山道
稜線上には何ヵ所も
この様な場所が有りました
2025年09月01日 06:28撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/1 6:28
絶壁ギリギリの登山道
稜線上には何ヵ所も
この様な場所が有りました
赤沢岳への登り
再び急ですね!
2025年09月01日 06:43撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 6:43
赤沢岳への登り
再び急ですね!
眼下には黒部湖が
見えます
2025年09月01日 07:01撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 7:01
眼下には黒部湖が
見えます
見るからに急峻な
赤沢岳
2025年09月01日 07:06撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 7:06
見るからに急峻な
赤沢岳
山頂手前には
急な岩場も
待ち構えてます
2025年09月01日 07:09撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/1 7:09
山頂手前には
急な岩場も
待ち構えてます
赤沢岳山頂
剱、奥大日をバックに
2025年09月01日 07:16撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 7:16
赤沢岳山頂
剱、奥大日をバックに
赤沢岳山頂
蓮華岳針ノ木岳
スバリ岳が見え
歩いて来た稜線も
解ります
2025年09月01日 07:26撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 7:26
赤沢岳山頂
蓮華岳針ノ木岳
スバリ岳が見え
歩いて来た稜線も
解ります
次のピーク鳴沢岳に
向けて出発
赤沢岳まで来ると
今までよりはほんの
少しだけ緩やかになると
予想、後立山連峰も
近づいて来ました
2025年09月01日 07:28撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 7:28
次のピーク鳴沢岳に
向けて出発
赤沢岳まで来ると
今までよりはほんの
少しだけ緩やかになると
予想、後立山連峰も
近づいて来ました
鹿島槍、五竜、唐松
素晴らしい眺めです
2025年09月01日 08:03撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 8:03
鹿島槍、五竜、唐松
素晴らしい眺めです
鳴沢岳山頂
2025年09月01日 08:11撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 8:11
鳴沢岳山頂
蓮華岳から続く
歩いて来た稜線が
良く解ります
2025年09月01日 08:12撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 8:12
蓮華岳から続く
歩いて来た稜線が
良く解ります
鳴沢岳の奥には
やっぱり剱
2025年09月01日 08:13撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 8:13
鳴沢岳の奥には
やっぱり剱
迫力の剱岳
2025年09月01日 08:13撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 8:13
迫力の剱岳
立山、大汝の稜線
雄山神社や大観峰の
駅も見えます
2025年09月01日 08:13撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 8:13
立山、大汝の稜線
雄山神社や大観峰の
駅も見えます
鳴沢岳北部は
後立山連峰が
良く見えました
鹿島槍ヶ岳から
朝日岳までの稜線
2025年09月01日 08:13撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 8:13
鳴沢岳北部は
後立山連峰が
良く見えました
鹿島槍ヶ岳から
朝日岳までの稜線
何度も撮りたくなる
立山剱の稜線
2025年09月01日 08:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/1 8:16
何度も撮りたくなる
立山剱の稜線
落ちたらアウト
断崖絶壁の場所あり
2025年09月01日 08:32撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/1 8:32
落ちたらアウト
断崖絶壁の場所あり
次のピーク岩小屋沢岳
今までに比べると
幾分緩やかな登山道
樹木が増えて来た
2025年09月01日 08:38撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 8:38
次のピーク岩小屋沢岳
今までに比べると
幾分緩やかな登山道
樹木が増えて来た
信越乗越山荘が
近づくとお花畑が
現れます
ハクサンフウロが
まだ生き生きと
咲いてます
2025年09月01日 08:41撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 8:41
信越乗越山荘が
近づくとお花畑が
現れます
ハクサンフウロが
まだ生き生きと
咲いてます
カラマツソウの奥に
蓮華岳と針ノ木岳
2025年09月01日 08:45撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 8:45
カラマツソウの奥に
蓮華岳と針ノ木岳
昨日泊まった針ノ木
山荘の奥に槍ヶ岳
2025年09月01日 08:47撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 8:47
昨日泊まった針ノ木
山荘の奥に槍ヶ岳
信越乗越山荘が
見えて来ました
2025年09月01日 08:47撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/1 8:47
信越乗越山荘が
見えて来ました
山荘で冷え冷えの
コーラとポカリで
水分補給
助かります!
2025年09月01日 08:52撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 8:52
山荘で冷え冷えの
コーラとポカリで
水分補給
助かります!
オトギリソウ
信越乗越山荘周辺は
お花が多いです
2025年09月01日 09:10撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 9:10
オトギリソウ
信越乗越山荘周辺は
お花が多いです
次は最後のピーク
岩小屋沢岳目指して
登ってます
この辺りはモロに
直射日光受けて灼熱地獄
へばって来ました
2025年09月01日 09:20撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 9:20
次は最後のピーク
岩小屋沢岳目指して
登ってます
この辺りはモロに
直射日光受けて灼熱地獄
へばって来ました
奥のピークが岩小屋沢岳
山頂です
2025年09月01日 09:35撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/1 9:35
奥のピークが岩小屋沢岳
山頂です
岩小屋沢岳到着
鹿島槍五竜が
良く見えます
2025年09月01日 09:42撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 9:42
岩小屋沢岳到着
鹿島槍五竜が
良く見えます
岩小屋沢岳山頂
ここが立山剱最後の
好展望場所
目に焼き付けます
2025年09月01日 09:42撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 9:42
岩小屋沢岳山頂
ここが立山剱最後の
好展望場所
目に焼き付けます
振り返り今まで
歩いて来た稜線を
見つめます
2025年09月01日 09:48撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 9:48
振り返り今まで
歩いて来た稜線を
見つめます
北側には爺ヶ岳
鹿島槍ヶ岳
次の目的地種池山荘も
肉眼で確認できます
2025年09月01日 09:50撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 9:50
北側には爺ヶ岳
鹿島槍ヶ岳
次の目的地種池山荘も
肉眼で確認できます
爺ヶ岳をバックに
種池山荘までの
登りが灼熱の中とても
キツく最後に
大汗かきました
2025年09月01日 10:25撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 10:25
爺ヶ岳をバックに
種池山荘までの
登りが灼熱の中とても
キツく最後に
大汗かきました
種池山荘到着
針ノ木岳から標準6時間半
行程の所1時間以上早く
到着、針ノ木山荘で
早くからゆっくり
休めたのと
信越乗越山荘まで
涼しく快適に歩けたなが
理由かな
2025年09月01日 10:52撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 10:52
種池山荘到着
針ノ木岳から標準6時間半
行程の所1時間以上早く
到着、針ノ木山荘で
早くからゆっくり
休めたのと
信越乗越山荘まで
涼しく快適に歩けたなが
理由かな
最後は柏原新道を
下るのみ
2025年09月01日 11:07撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/1 11:07
最後は柏原新道を
下るのみ
柏原新道登山口へ
無事下山、針ノ木雪渓に
比べるととても歩きやすく
超特急の1時間半で
下山しました。
あまりの暑さで残ってた
水をすべて頭からかぶり
体を冷やしました!
2025年09月01日 12:35撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/1 12:35
柏原新道登山口へ
無事下山、針ノ木雪渓に
比べるととても歩きやすく
超特急の1時間半で
下山しました。
あまりの暑さで残ってた
水をすべて頭からかぶり
体を冷やしました!
柏原新道登山口から
車道を12分歩き
扇沢無料駐車場に
戻りました
ほぼ満車です!
2025年09月01日 12:47撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/1 12:47
柏原新道登山口から
車道を12分歩き
扇沢無料駐車場に
戻りました
ほぼ満車です!

感想

前から行きたかった針ノ木サーキット
急に予定が空きが天気も良さげなので
急遽前日小屋を予約して出掛けました
本当は前日土曜日の昼前から
行きたかったが無料駐車場が当然
満車なので諦め土曜日の夜車中泊して
日曜日早朝出発しました
針ノ木雪渓は秋道でも涼しく最後の
急登で少し疲れたが快適に登れました
針ノ木小屋では早くから受付して
くれたおかげで荷物を部屋に置いて
アタックザックでサクッと往復
小屋に戻ってきてもまだお昼
そこからのんびりゆっくりして
体力回復に努めそのおかげで
翌日サーキット順調に回れました
小屋中で明日は月曜日本日と違って
登山者は少なく心配なのは熊と
宿泊者と話していたが道中糞らしき
物はたくさんあったが結局現れず
種池山荘に着いた時ほっとしました!
すれ違った人数はソロばかり4名で
内女性1名、向かった人数も4名で
トレラン女子2名と同じ小屋泊女子
1名と私の計4名女子の多い日でした!
いくつものアップダウンを越え距離も
長く多少きついが岩場ザレ場崩落地
御来光お花畑等何でもありのサーキットだが
立山剱を眺めながら歩くのは最高の幸せ
眺望抜群の稜線歩きは今年夏の
最後を飾る思い出になりました!!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら