ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8635822
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山

2025年08月31日(日) 〜 2025年09月01日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
にかどん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:42
距離
16.3km
登り
1,607m
下り
1,589m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:34
休憩
1:05
合計
4:39
距離 4.6km 登り 934m 下り 40m
11:07
14
11:21
22
12:44
12:49
2
12:51
12:56
7
13:03
13:09
6
13:15
13:18
7
13:25
13:36
6
13:42
13:49
7
13:56
13:59
12
14:11
14:17
37
14:54
3
14:57
6
15:03
8
15:11
15:24
22
15:46
2日目
山行
5:51
休憩
1:55
合計
7:46
距離 11.7km 登り 672m 下り 1,549m
5:49
5
5:54
6:02
9
6:20
6:24
6
6:30
6:34
0
6:40
6:42
16
7:36
8
7:44
7:45
5
7:50
5
7:55
7:56
3
7:59
8:01
4
8:05
29
8:34
8:57
4
9:01
9:02
7
9:09
7
9:16
7
9:23
9:24
2
9:26
9:50
3
10:26
1
10:41
10:42
0
10:42
10:48
81
12:09
12:19
1
12:20
12:21
49
13:22
13:23
12
13:35
ゴール地点
天候 1日目(日曜)午後と2日目(月曜)の昼以降は雲が掛かりましたがあとは晴れでした。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
栃木県からJR湘南新宿ラインで新宿まで。JR新宿駅7:30発の富士回遊3号で富士急富士山駅まで。富士山駅から7:30発のバスで富士スバルライン五合目へ。
復路は、富士スバルライン五合目から富士急河口湖駅へ、以降富士急、JRと乗り継いで帰宅。
コース状況/
危険箇所等
あちらこちらで紹介されていますので私が説明することはないですが,これ以上望むのはないかと思います。
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
富士山駅で。乗ってきた富士回遊3号。
JRの車輌ですが大月から富士急線になると富士急の車掌さんに代わっていました。
2025年08月31日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 9:18
富士山駅で。乗ってきた富士回遊3号。
JRの車輌ですが大月から富士急線になると富士急の車掌さんに代わっていました。
富士山駅からの富士山。
上のほうは雲が掛かっていますが頂上がのぞいています。
2025年08月31日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 9:23
富士山駅からの富士山。
上のほうは雲が掛かっていますが頂上がのぞいています。
富士山駅から富士スバルライン五合目までのバス。
富士山駅ではほぼ座席が埋まる程度でしたが、河口湖駅で更に20名程度乗ってほぼ満員。
だいぶ乗り切れてなかったですが追加便とか出たのかな。
2025年08月31日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 9:30
富士山駅から富士スバルライン五合目までのバス。
富士山駅ではほぼ座席が埋まる程度でしたが、河口湖駅で更に20名程度乗ってほぼ満員。
だいぶ乗り切れてなかったですが追加便とか出たのかな。
富士スバルライン五合目。
8月最後の日曜日ですが、すごい人です。
2025年08月31日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 10:43
富士スバルライン五合目。
8月最後の日曜日ですが、すごい人です。
登山道ゲート前。
Webで事前登録して登下山道の通行料4,000円の支払い処理もしているので、ゲート前にある管理センターでQRコードを提示してリストバンドを受け取り、それをゲートで提示して通過。

7月末に北口本宮富士浅間神社から富士スバルライン五合目まで吉田口登山道を歩いた時は、最後に少し登下山道を使うので通行料4,000円が必要なのは知っていましたが、ほんの少し使用するだけなのに本当に4,000円も取るの?と半信半疑でしたがしっかり取られました。この時はゲートを先に通るのでゲートから管理センターに案内され現金払い。使用しませんからという事でリストバンドは貰えず(言えばくれるのかもしれませんが)。
2025年08月31日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 11:07
登山道ゲート前。
Webで事前登録して登下山道の通行料4,000円の支払い処理もしているので、ゲート前にある管理センターでQRコードを提示してリストバンドを受け取り、それをゲートで提示して通過。

7月末に北口本宮富士浅間神社から富士スバルライン五合目まで吉田口登山道を歩いた時は、最後に少し登下山道を使うので通行料4,000円が必要なのは知っていましたが、ほんの少し使用するだけなのに本当に4,000円も取るの?と半信半疑でしたがしっかり取られました。この時はゲートを先に通るのでゲートから管理センターに案内され現金払い。使用しませんからという事でリストバンドは貰えず(言えばくれるのかもしれませんが)。
泉ヶ滝の分岐を山頂方向へ。
今日は八号目泊ですが、山頂まで6.0kmとあります。
2025年08月31日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 11:20
泉ヶ滝の分岐を山頂方向へ。
今日は八号目泊ですが、山頂まで6.0kmとあります。
六合目の通行料受取所。
北口本宮浅間神社や馬返しからスタートして山頂を目指すとここで通行料を払います。
この付近で見つけられた六合目の表示は通行料受取所の小屋の表示だけでした。
2025年08月31日 11:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 11:45
六合目の通行料受取所。
北口本宮浅間神社や馬返しからスタートして山頂を目指すとここで通行料を払います。
この付近で見つけられた六合目の表示は通行料受取所の小屋の表示だけでした。
六合目から本格的な登山道になります。
でも写っている道はブルドーザー道なので人は通れません。
2025年08月31日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 11:48
六合目から本格的な登山道になります。
でも写っている道はブルドーザー道なので人は通れません。
ひたすらつづら折りを登っていきます。
斜面の落石防止壁があちらこちらに見えます。登山道を守るというよりも斜面全体を守っているのかと思えるほどあちこちにありますが、斜面は障害物がないので、石はどこまでも転げ落ちていくのであちらこちらに必要なのでは推理します。
2025年08月31日 11:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 11:54
ひたすらつづら折りを登っていきます。
斜面の落石防止壁があちらこちらに見えます。登山道を守るというよりも斜面全体を守っているのかと思えるほどあちこちにありますが、斜面は障害物がないので、石はどこまでも転げ落ちていくのであちらこちらに必要なのでは推理します。
山小屋群が見えてきました。きっと七合目ですね。
雲も出てきました。
2025年08月31日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 12:41
山小屋群が見えてきました。きっと七合目ですね。
雲も出てきました。
岩が露出した登山道。
溶岩が固まった岩なので滑りにくく登りやすいです。
2025年08月31日 13:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 13:05
岩が露出した登山道。
溶岩が固まった岩なので滑りにくく登りやすいです。
七合目の救護所。
2025年08月31日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 13:15
七合目の救護所。
七合目の山小屋。
登山道に沿って幾つも山小屋が点在しているので同じ合目でも上と下では結構標高差があります。
2025年08月31日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 13:27
七合目の山小屋。
登山道に沿って幾つも山小屋が点在しているので同じ合目でも上と下では結構標高差があります。
雲に開いた窓から遠くの雲が見えます。
2025年08月31日 13:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 13:29
雲に開いた窓から遠くの雲が見えます。
岩の道が続きます。
2025年08月31日 14:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 14:01
岩の道が続きます。
山頂まで2.9kmの表示。泉ヶ滝の分岐で6.0kmでしたので半分です。
明日があるとはいえまだ半分しか・・の気持ちです。
2025年08月31日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 14:43
山頂まで2.9kmの表示。泉ヶ滝の分岐で6.0kmでしたので半分です。
明日があるとはいえまだ半分しか・・の気持ちです。
正面の落石防止壁の上に見える亀岩。
この少し先のコーナーに「蓬莱亀岩八大龍神」の石碑がありますが、そこからは落石防止壁が邪魔して亀岩は見えません。
2025年08月31日 15:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 15:12
正面の落石防止壁の上に見える亀岩。
この少し先のコーナーに「蓬莱亀岩八大龍神」の石碑がありますが、そこからは落石防止壁が邪魔して亀岩は見えません。
もう八合目なんですが宿泊予定の小屋はもう少し上の様です。
2025年08月31日 15:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 15:39
もう八合目なんですが宿泊予定の小屋はもう少し上の様です。
やっと到着です。やれやれ。
2025年08月31日 15:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 15:53
やっと到着です。やれやれ。
大部屋とはいえ上下二段で2名ごとにロールカーテンで仕切られるようになっています。
明日の出発はゆっくりです。ご来光は小屋で見てから出発しますと伝えたら一番奥のスペースに案内されました。(特に配慮してくれたというわけではなさそうですが)
チェックアウトは6時という事なので、5:10の日の出を見てからだとあまりゆっくりもできないです。

宿泊者の多くは山頂でご来光を見る様で、零時過ぎからゴソゴソ音が聞こえます。2時を少し回った頃、宿の人が「山頂でご来光を見る方は準備して出発してください」と呼びかけておりました。
トイレに起きた3時頃に見てみるとこの大部屋で残ってるのは我々を含め3名だけでした。
2025年08月31日 16:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 16:06
大部屋とはいえ上下二段で2名ごとにロールカーテンで仕切られるようになっています。
明日の出発はゆっくりです。ご来光は小屋で見てから出発しますと伝えたら一番奥のスペースに案内されました。(特に配慮してくれたというわけではなさそうですが)
チェックアウトは6時という事なので、5:10の日の出を見てからだとあまりゆっくりもできないです。

宿泊者の多くは山頂でご来光を見る様で、零時過ぎからゴソゴソ音が聞こえます。2時を少し回った頃、宿の人が「山頂でご来光を見る方は準備して出発してください」と呼びかけておりました。
トイレに起きた3時頃に見てみるとこの大部屋で残ってるのは我々を含め3名だけでした。
夕食のカレーハンバーグとデザート(水羊羹、歌舞伎揚)にお茶と朝食用に渡された袋の中身を広げたところ。
朝食は、ペットボトルの水、クロワッサン、ソーセージ、栄養機能食品(Balance power big)でした。
就寝スペースは飲食禁止とのことで朝食は、日の出を見てから玄関すぐのここで食べました。
2025年08月31日 16:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/31 16:13
夕食のカレーハンバーグとデザート(水羊羹、歌舞伎揚)にお茶と朝食用に渡された袋の中身を広げたところ。
朝食は、ペットボトルの水、クロワッサン、ソーセージ、栄養機能食品(Balance power big)でした。
就寝スペースは飲食禁止とのことで朝食は、日の出を見てから玄関すぐのここで食べました。
夜中の富士吉田方向の夜景。
星もよく見え、久々ぶりに天の川を見ました。
2025年09月01日 03:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 3:07
夜中の富士吉田方向の夜景。
星もよく見え、久々ぶりに天の川を見ました。
同じく山頂付近の夜景。
きっと山小屋の灯りですね。
2025年09月01日 03:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 3:06
同じく山頂付近の夜景。
きっと山小屋の灯りですね。
日の出少し前の朝焼け。
2025年09月01日 04:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 4:45
日の出少し前の朝焼け。
雲海から出でくる太陽。
日の出は5:10ですが雲海が広がっていて、実際に太陽が見えてくるのは4、5分後でした。
2025年09月01日 05:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 5:14
雲海から出でくる太陽。
日の出は5:10ですが雲海が広がっていて、実際に太陽が見えてくるのは4、5分後でした。
雲海から頭を出す山々。
山頂からではありませんが、この景色を見て富士山を宿泊登山して良かったと思えました。
2025年09月01日 05:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/1 5:47
雲海から頭を出す山々。
山頂からではありませんが、この景色を見て富士山を宿泊登山して良かったと思えました。
さあ今日は山頂目指しての出発です。
2025年09月01日 05:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 5:58
さあ今日は山頂目指しての出発です。
本八合目、これより浅間大社境内の碑。
2025年09月01日 06:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 6:21
本八合目、これより浅間大社境内の碑。
下山道を多くの人が下るのが見えます。
きっと山頂でご来光を見た方々ですね。
2025年09月01日 06:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 6:23
下山道を多くの人が下るのが見えます。
きっと山頂でご来光を見た方々ですね。
太陽も完全に雲の上。山中湖もうっすらと見えます。
2025年09月01日 06:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 6:31
太陽も完全に雲の上。山中湖もうっすらと見えます。
山頂もよく見えるのでもう少しと思いたいですがまだ九合目にも達してません。
2025年09月01日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 6:45
山頂もよく見えるのでもう少しと思いたいですがまだ九合目にも達してません。
九合目の標識。あと少し。
2025年09月01日 06:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 6:59
九合目の標識。あと少し。
山頂直前の鳥居。
皆さん写真を撮っていて渋滞中です。私も頼まれて撮影しました。
2025年09月01日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 7:30
山頂直前の鳥居。
皆さん写真を撮っていて渋滞中です。私も頼まれて撮影しました。
吉田口山頂。
やはり皆さん写真撮影の行列中です。
2025年09月01日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 7:33
吉田口山頂。
やはり皆さん写真撮影の行列中です。
吉田口山頂付近からの剣ヶ峰。
時計まわりでお鉢巡りの予定なので左方向に進みます。
2025年09月01日 07:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 7:40
吉田口山頂付近からの剣ヶ峰。
時計まわりでお鉢巡りの予定なので左方向に進みます。
須走口、吉田口下山道の入り口(出口か?)付近。剣ヶ峰まで1.3km、50分の表示があります。あれ?吉田口山頂付近で見た記憶がないですが見落としたか。
2025年09月01日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 7:41
須走口、吉田口下山道の入り口(出口か?)付近。剣ヶ峰まで1.3km、50分の表示があります。あれ?吉田口山頂付近で見た記憶がないですが見落としたか。
山頂からの富士吉田方向。右側に山中湖が見えます。
2025年09月01日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 7:44
山頂からの富士吉田方向。右側に山中湖が見えます。
富士火口。思っていたよりも深いです。
2025年09月01日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 7:53
富士火口。思っていたよりも深いです。
山頂からの宝永山。一昨年の7月に登りましたがその時は富士山頂は見えませんでした。今日は見えているんだろうな。
2025年09月01日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 7:55
山頂からの宝永山。一昨年の7月に登りましたがその時は富士山頂は見えませんでした。今日は見えているんだろうな。
御殿場口の山頂。
2025年09月01日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 8:00
御殿場口の山頂。
富士宮口山頂の浅間大社奥宮。
2025年09月01日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 8:03
富士宮口山頂の浅間大社奥宮。
剣ヶ峰近づいてきましたが、馬の背の急斜面を登る人と気象観測所付近に行列が見えます。
2025年09月01日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 8:05
剣ヶ峰近づいてきましたが、馬の背の急斜面を登る人と気象観測所付近に行列が見えます。
結構な人数の行列ができてます。2、30分待ちですかね。
馬の背を登り切ったところからお鉢巡りの道は、剣ヶ峰の碑のある観測所への階段を登らずに進むのですがほとんどの人が行列に並びます。
観測所の人?が、剣が峯の碑と一緒に写真撮るのでなければ行列に並ばないで碑のあるところ行ってきても大丈夫ですよと言っていましたが、行列に並ぶ時点で覚悟しているので列を離れて進む人はいないようです。
2025年09月01日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 8:05
結構な人数の行列ができてます。2、30分待ちですかね。
馬の背を登り切ったところからお鉢巡りの道は、剣ヶ峰の碑のある観測所への階段を登らずに進むのですがほとんどの人が行列に並びます。
観測所の人?が、剣が峯の碑と一緒に写真撮るのでなければ行列に並ばないで碑のあるところ行ってきても大丈夫ですよと言っていましたが、行列に並ぶ時点で覚悟しているので列を離れて進む人はいないようです。
私も後ろに並んだお姉さんにお願いしてして取ってもらいました。
2025年09月01日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/1 8:51
私も後ろに並んだお姉さんにお願いしてして取ってもらいました。
北方向なので八ヶ岳等も見えてると思うんんですがこれまでの視点と全く違うので全くわかりません。
2025年09月01日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 9:03
北方向なので八ヶ岳等も見えてると思うんんですがこれまでの視点と全く違うので全くわかりません。
お鉢の北西側は登山道や小屋等の建物がなく反対の南東側と雰囲気が全然異なります。大沢崩れや風向きの関係でしょうか。
2025年09月01日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 9:04
お鉢の北西側は登山道や小屋等の建物がなく反対の南東側と雰囲気が全然異なります。大沢崩れや風向きの関係でしょうか。
一周して休憩した後、また須走口、吉田口下山道の入り口まで来ました。さあ昨日スタートしたスバルライン五合目まで下山です。スリップして転ばないよう気をつけます。
2025年09月01日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 9:52
一周して休憩した後、また須走口、吉田口下山道の入り口まで来ました。さあ昨日スタートしたスバルライン五合目まで下山です。スリップして転ばないよう気をつけます。
スバルライン五合目への下山道はブルドーザーが通る作業用道路と共用の区間が長いので道幅が広くフラットで歩きやすいですが砂礫で滑りやすいです。疲れてくるとスリップしても立て直しができません。
2025年09月01日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 10:01
スバルライン五合目への下山道はブルドーザーが通る作業用道路と共用の区間が長いので道幅が広くフラットで歩きやすいですが砂礫で滑りやすいです。疲れてくるとスリップしても立て直しができません。
荷物を積んだブルドーザーが降りてきました。
2025年09月01日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 10:34
荷物を積んだブルドーザーが降りてきました。
吉田口、スバルライン五合目への下山道と須走口への下山道の分岐点。ここで間違えると大変。
2025年09月01日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 10:36
吉田口、スバルライン五合目への下山道と須走口への下山道の分岐点。ここで間違えると大変。
落石よけのシェルタートンネル。
2025年09月01日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 12:25
落石よけのシェルタートンネル。
泉ヶ滝の分岐まで下ってきました。でもここからスバルライン五合目までが結構あって疲れた体と脚にこたえます。
2025年09月01日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 13:23
泉ヶ滝の分岐まで下ってきました。でもここからスバルライン五合目までが結構あって疲れた体と脚にこたえます。
ゴールのスバルライン五合目のゲートです。
なんか関所の雰囲気があると思えるのは私だけでしょうか。
2025年09月01日 13:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 13:35
ゴールのスバルライン五合目のゲートです。
なんか関所の雰囲気があると思えるのは私だけでしょうか。
おまけ
帰りのバスに乗る前に何か食べて腹ごしらえしておこうと入った五合園レストハウス内のフードコート。あれ、雰囲気が違うな、うどんも無さそうだしと思いましたが、みんなが食べているのを見て私も富士山めろんぱんを買って食べました。
美味しかったけど腹の足しにはちょっと足りなかったかな。
2025年09月01日 14:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/1 14:03
おまけ
帰りのバスに乗る前に何か食べて腹ごしらえしておこうと入った五合園レストハウス内のフードコート。あれ、雰囲気が違うな、うどんも無さそうだしと思いましたが、みんなが食べているのを見て私も富士山めろんぱんを買って食べました。
美味しかったけど腹の足しにはちょっと足りなかったかな。
撮影機器:

感想

目標にしていたわけではありませんが、3年前に山歩きを始めた頃から一度は登ってみたいと思っていた富士山。
ひょんなことから、定年前に勤めていた会社の元同僚が、2ヶ月に一度トレーニング登山をするという条件で一緒に登ってくれることに。彼は今も現役の会社員ですが、昨年12月から2ヶ月に1回一緒に日帰り登山。
今回は天気にも恵まれ、広がる雲海と青空。八合目の山小屋や山頂からの壮大で清浄な景色はまさに特別なものでした。
休みを取って付き合ってくれた元同僚には本当に感謝しかありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

遅くなりましたが、富士山登頂おめでとうございます!(シュウさんこと大森秀規です)
2025/10/6 17:39
syusan100さん
ありがとうございます。山歩きを始めて3年、体力的に少し不安でしたが登頂でき大きな達成感が得られました。これからも無理しない程度で山歩き続けたいと思います。引き続きよろしくお願いします。
2025/10/6 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら