ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8635834
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山(七合目から往復)と四阿山(鳥居峠林道終点から往路華童子宮、帰路的岩)

2025年09月01日(月) 〜 2025年09月02日(火)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
13.2km
登り
1,439m
下り
1,438m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:20
休憩
0:44
合計
4:04
距離 5.0km 登り 632m 下り 632m
10:28
10:29
27
10:56
10:57
24
11:21
11:22
2
11:24
24
11:48
11:49
4
11:53
11:55
1
11:56
11:58
3
12:01
12:20
4
12:24
12:38
5
13:13
13:14
3
13:17
13:18
23
13:41
13:42
27
14:09
12
14:21
宿泊地
2日目
山行
4:32
休憩
0:28
合計
5:00
距離 8.2km 登り 807m 下り 806m
9:01
29
9:30
9:31
50
10:21
10:22
51
11:13
32
11:45
12:07
19
12:26
12:27
47
13:14
27
13:41
13:44
17
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日 蓼科山:佐久中佐都ICを下りて、国道142号を望月へ向かいます。「望月」を左折します。県道152号を延々走ります。女神湖を右に見遣ってすぐ白樺高原🏨に突き当たる四辻を切り返すように左折して、立科町道夢の平線(路面がきれいで、夢みたい)をくねくね上ると、御泉水公園🅿️を見遣ってほどなく右に未舗装🅿️があって、am10でもガラガラです。さらにちょと上ると、右に🚾があって、左に先ほどのより狭い🅿️があります。🚙20台近く駐まってて、ほぼ満車。向かいに、奥宮一の鳥居が佇む登山口があります

2日 四阿山:信越道の上田菅平ICを下りて、国道144号の長野原・菅平方面へ進みます。「菅平口」を直進して、鳥居峠を左折して、未舗装林道を20km/hで神妙に進みます。途中の分岐を案内板に従って左へ入ると、峠から3kmで林道終点🅿️ am9で私で7台め。🚙15台駐められそう
コース状況/
危険箇所等
1日 蓼科山七合目🅿️🚾から往復↑2hr10min山頂↓3hr45min🅿️というCTですが、下りがきついです。出発が遅かったうえ、人気の深Q百の名山なので、降りてくる人多数と言葉を交わしたけど、皆さん、異口同音に、下りの方が時間がかかるとのこと。私も、↑1hr36min、↓1hr43minでした

将軍平から上は、山頂までひたすら大岩を跳び歩く感じ。こちらを参照 https://www.sakukankou.jp/tateshinayama.pdf
将軍平より下は、基本、樹林帯で、涼しくてよいですが、足許は、大石がゴロゴロ転がってたり、ガレ場だったり(写真1を参照)、一の鳥居に降り立つまで、気が抜けません。道中、蓼科荘@将軍平を除いて、ベンチは無いです。展望も山頂直下まで無いかもw

道迷いせぬように(植生保護も兼ねてかしら、)緑のロープで登山路規制してあります

2日 林道終点起点で四阿山を往復します。往路:↑花童子、帰路:↓的岩のCTは、↑2hr55min四阿山↓1hr45min[4hr40min]
https://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/www/contents/1000000000328/simple/P6-7.pdf

序盤は広葉樹林帯の笹開きの登山路です。よく整備してくれてます(ありがたやっ。)花童子宮経由の上州古道に道迷いの懸念はほぼ無く、的岩経由の登山路は、米栂原生林の暗い森がちょとアレですが、路面は足裏に優しく、トラロープで登山路規制してくれてるので、それに沿って歩きます。)
花童子宮経由の方が標高1,800m圏より上の展望がよいです。
古永井分岐より上、ガレ場もありますが、基本、足裏に優しい山道と、木段(古いけど、しっかりしてる)です
その他周辺情報 1日 もうもう🍦 https://maps.app.goo.gl/cM99Jw6Kfb6J3uqX7
武重本家酒造am8〜5pm https://takeshige-honke.jp/
純米吟醸牧水を購入します

2日 上田菅平ICのすぐ手前の「住吉北」を左折すると、すぐ左に、うえだ食彩館ゆとりの里w/野菜直売所(10月以降、火休)真田産の🧅、🍎、🍅、🧄、甘唐辛子と川中島白桃🍑(シーズン最終)を買って、かみさんの土産にしました
おはよーございます、七合目から蓼科山に向かいます。登山路は、将軍平まで、基本、これですw 展望は、ありません
5
おはよーございます、七合目から蓼科山に向かいます。登山路は、将軍平まで、基本、これですw 展望は、ありません
登頂しました。なんじゃこりゃ、溶岩ゴロゴロの山頂です
こちらを「代表写真」にします
6
登頂しました。なんじゃこりゃ、溶岩ゴロゴロの山頂です
こちらを「代表写真」にします
山座同定盤の脇で、休憩します。白樺湖と車山をパチリ
7
山座同定盤の脇で、休憩します。白樺湖と車山をパチリ
涼しい風がほどよく吹き抜ける山頂、霧ヶ峰〜美ヶ原方面を飽かず眺めます。奥に見えるは、鉢伏山の模様
5
涼しい風がほどよく吹き抜ける山頂、霧ヶ峰〜美ヶ原方面を飽かず眺めます。奥に見えるは、鉢伏山の模様
下山するつもりで三角点まで戻ったら、霧に没してた八ヶ岳が見え始めたので、大岩に再び腰を落ち着けました
6
下山するつもりで三角点まで戻ったら、霧に没してた八ヶ岳が見え始めたので、大岩に再び腰を落ち着けました
天狗、硫黄が霧を抜けたところで、満足して、下山を開始しました。ほどなく横岳も見えてきました
4
天狗、硫黄が霧を抜けたところで、満足して、下山を開始しました。ほどなく横岳も見えてきました
帰途、自分へのご褒美に🍦😋
浅間連山を眺めながら頂きます
5
帰途、自分へのご褒美に🍦😋
浅間連山を眺めながら頂きます
ハレノヒでテイクアウトして、自宅に戻って野菜尽くしの晩御飯を頂きました^^
5
ハレノヒでテイクアウトして、自宅に戻って野菜尽くしの晩御飯を頂きました^^
1日夜の天気予報見て、2日の方が山行向きでは、と再び上信越道を🚙疾走して、鳥居峠から四阿山に向かいます。序盤は、広葉樹林帯の笹切り開き道、🦶に優しい^^
3
1日夜の天気予報見て、2日の方が山行向きでは、と再び上信越道を🚙疾走して、鳥居峠から四阿山に向かいます。序盤は、広葉樹林帯の笹切り開き道、🦶に優しい^^
上州古道の華童子宮ルート、なかなかの展望コースです。爺〜白馬の後立の皆さんが勢揃い。鹿島槍の左には、剣も覗きます
5
上州古道の華童子宮ルート、なかなかの展望コースです。爺〜白馬の後立の皆さんが勢揃い。鹿島槍の左には、剣も覗きます
浅間山〜籠ノ登〜烏帽子火山群の皆さんも勢揃い、麓には、嬬恋キャベツ畑が広がります。
4
浅間山〜籠ノ登〜烏帽子火山群の皆さんも勢揃い、麓には、嬬恋キャベツ畑が広がります。
雲の中から束の間、ヤリホーも見えました
5
雲の中から束の間、ヤリホーも見えました
核心部のガレ場です。青空に励まされて、わしわし登ります(帰路は、浅間連山眺めながら、神妙に下ります)
5
核心部のガレ場です。青空に励まされて、わしわし登ります(帰路は、浅間連山眺めながら、神妙に下ります)
中盤以降、樹相は白檜ほか針葉樹林に変わります。涼しい風が抜けて、心地よい
3
中盤以降、樹相は白檜ほか針葉樹林に変わります。涼しい風が抜けて、心地よい
登山路に木段区間が増えると、終盤です。今日は、勝った、と思いながら、余裕で登りますw
4
登山路に木段区間が増えると、終盤です。今日は、勝った、と思いながら、余裕で登りますw
秋の花、竜胆が咲き始めました。山頂直下にわらわら
5
秋の花、竜胆が咲き始めました。山頂直下にわらわら
ふう、登頂しました。道中見えなかった志賀草津の山並が見えました。白根山の左、国道で切腹してるのが横手山、左の岩菅がかっけえのう
6
ふう、登頂しました。道中見えなかった志賀草津の山並が見えました。白根山の左、国道で切腹してるのが横手山、左の岩菅がかっけえのう
地上は猛暑でも、浅間連山の上空には、秋の雲がかかります
5
地上は猛暑でも、浅間連山の上空には、秋の雲がかかります
青々した笹山の根子越しに、高妻山が見えます。その右、頸城の山々は、雲に隠れがちでした
3
青々した笹山の根子越しに、高妻山が見えます。その右、頸城の山々は、雲に隠れがちでした
烏帽子火山群の奥にうっすら浮かぶ八ヶ岳〜蓼科山を眺めつつ、のんびり下山します。お疲れさまでした
3
烏帽子火山群の奥にうっすら浮かぶ八ヶ岳〜蓼科山を眺めつつ、のんびり下山します。お疲れさまでした

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) 筆記用具 携帯 ストック カメラ

感想

7月31日山行の続きです。佐久訪問時に仰ぎ見る浅間山の黒斑に登ったので、今度は、蓼科山に登りましょう、というのが1日の企画。31日の山行後に車坂峠から嬬恋村のキャベツ畑を抜けて国道に向かう道すがら、正面に大きく裾野を広げてた四阿山にも登りましょう、というのが2日の企画。2日は遠望がきいて、よかったです^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら