燕岳 台風接近のため表銀座縦走は断念🌀(中房温泉登山口からピストン)


- GPS
- 09:30
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:39
天候 | (1日目) 天候 曇り⛅ 気温 24℃(合戦小屋) 湿度 79% 風 時々涼風 眺望 不良 (2日目) 天候 晴れ☀(下山後雨☔) 気温 19℃(燕山荘) 湿度 72% 風 気にならず 眺望 絶好調 (3日目) 台風接近により悪天候予報のため中止 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
07:15 穂高駅前登山者駐車場着(無料,150台程度駐車可) 08:25 穂高駅バス停発(南安タクシー定期バス1500円) 09:20 中房温泉バス停着 帰り(9/5) 12:25 中房温泉バス停発(南安タクシー定期バス1500円) 13:20 穂高駅バス停着 13:30 穂高駅前駐車場着 安曇野市北アルプス駐車場情報 登山者用駐車場空き状況マップ https://mt-parking-info.azumino-e-tabi.net/ 中房温泉行き定期バス https://nan-an.co.jp/nakabusa/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても人気のあるコースです. 初心者も安心して歩けるコースです. 特段の危険個所や道迷いしやすい箇所はありません. 合戦尾根(中房温泉登山口〜燕山荘)は北アルプス三大急登の一つとされていますが小生の所感として急登は大袈裟な表現かなと思いました. 表銀座縦走計画している方は充分な体力・脚力と事前トレーニングが必要です. ザックが過大重量にならないよう注意して下さい.併せてウエアリングに十分注意して下さい(体力が削がれます) 技術度★☆☆☆☆ 体力度★★★☆☆(個人の感想です) 【1日目(9/4)】 ・中房温泉バス停〜第1ベンチ:いきなり登り坂になります.この区間が一番きつい登り勾配です. ・第1ベンチ〜第2ベンチ:登り坂が続きます.段差のある階段や根っこ道があります. ・第2ベンチ〜第3ベンチ:淡々と坂道を登ります. ・第3ベンチ〜富士見ベンチ:ところどころ尾根道歩きになります.問題ありません. ・富士見ベンチ〜合戦小屋:「あと10分」「あと5分」のプレートに元気付けられます. ・合戦小屋〜合戦山:花崗岩の砂歩きです.スリップに注意です. ・合戦山〜燕山荘:鎖場がありますが難しくありません.鎖を掴んで慎重に進みます. 【2日目(9/5)】 ・燕山荘〜いるか岩:白砂の道を歩きます.歩きやすい道です. ・いるか岩〜燕岳:山頂まで白砂の道歩きです.スリップに注意. ・燕岳〜燕山荘:往路の戻りです.スリップに注意. ・燕山荘〜中房温泉登山口:往路を戻ります.スリップに要注意.段差のある坂はストックを畳んで三点支持で下りましょう. |
その他周辺情報 | 宿泊施設🏩 (1日目)燕山荘 16,500円(1泊2食+弁当) https://www.enzanso.co.jp/enzanso (2日目)常念小屋 15,000円(1泊2食) https://www.mt-jonen.com/ 飲食施設🍜 安曇野の里(ソフトクリーム🍦500円) https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/32/45413.html 入浴施設♨ しゃくなげの湯(平日600円→モンベル割で500円) http://syakunagenoyu.info/ |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
今回はUさんの絶っての希望で表銀座縦走ハイクです.
一抹の不安はなんとUさんが4年ぶりの山行ということと3日目の天候です.(この時はよもや戻って来るとは思いませんでした)
奥の建物は中房温泉
スタートしてから45分,第一ベンチに到着!
ここまで計画より10分早く到着しました.
Uさん自分のザックの重さに苦戦中(何入ってるんだろう?)
(後で歩いたコースを顧みるとこの区間が一番勾配がキツイ)
注文してからカット1個600円也
カラカラの喉に冷たい果汁が染みわたります
あ〜,良かった😋
今回の第2の目的達成!
すでに燕山荘到着時間を過ぎているので電話連絡しました☎
十分なボリュームととても良いお味でした🈵
この後部屋に戻って明日以降の行動を再考していたら消灯時間の20:30きっかりに消灯したので布団の人になりました(耳栓のおかげでぐっすり眠れました)
小型バスは往路と同じ元気な女性ドライバーでしたが満員で中型バスを案内されました.
ゆったり座れて楽チンでした.
バスに乗ったと同時に雨が降り始めました
装備
個人装備 |
🌧️ 雨具
☂折りたたみ傘
💦手ぬぐい・タオル
🕶️ サングラス
🧥ダウンベスト
👕Tシャツ
🩲パンツ
👖ズボン
🧤手袋
🔔熊鈴
🧗♀️ロープ
📱スマホ
🔋バッテリー
📟️ラジオ
📷カメラ
💡ヘッドライト🌡️温湿度計
🍙行動食
🧴 ペットボトル500ml×3本
🍬熱中飴
🍡おやつ
🧻ロールペーパー
🏥 ファーストエイドキット
💊コムレケアゼリー
🩹絆創膏
👛財布
👂耳栓
🍺コップ
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます.
今回はUさん念願の山小屋2泊3日の予定で中房温泉登山口スタート→燕岳→表銀座縦走→大天井岳→常念岳→一ノ沢ゴールを計画しました.
9月4日朝4時,セブン立川高松町店でUさんをピックアップ,一路穂高駅前駐車場を目指して4時30分中央高速に入りました.
順調に中央高速を走り途中休憩も取りつつ7時15分穂高駅前登山者用駐車場(150台,無料)に到着しました.
駐車場から穂高駅まで歩いて約5分,8時25分まで充分時間がありました.
バスは8時15分に到着し並んでいる乗客を全員載せるのに10分掛かりました.バスは満席で予定時間通りに出発しました.
運転手は女性ドライバーで明るく元気な方で会話がとても楽しかったです.
予定より早めに目的地の中房温泉バス停に到着しました.
本日の目標は中房温泉〜燕岳〜大天井岳〜常念岳〜一ノ沢ゴールを目指す!
本日の目的は,
1.山飯を作る
2.合戦小屋でスイカを食す
3.燕山荘でUさんと乾杯🍺
4.大天井岳に登る
5.燕岳から常念岳まで赤線を繋げる
6.下山後はしゃくなげの湯に浸かる
です.
1日目の行動は燕山荘まで辿り着くのに一杯一杯で曇り空のせいで眺望も楽しめませんでした.
燕山荘の部屋割りはグループごとに間仕切りするシステムらしく一人泊でもプライバシーが守られるのでとても良いと思いました.水も使えるしトイレも綺麗でいうことなしです.でも耳栓は必須です.
2日目の朝は素晴らしい快晴で360度大パノラマの眺望でした.
北アルプスの大スター槍ケ岳や女王燕岳,北アルプスオールスターズが見れて心から来てよかったと思いました.
3日目の天候不良の予報もあり目的の4と5は潔く断念,またの機会のお楽しみにします.
苦労して予約した常念小屋さんには無念の思いでキャンセル☎しました.
2年連続です.
快く受け付けていただきました.
ありがとうございました.
目標の縦走は改めて体力づくりに勤しんで再チャレンジです.その時に目的の4と5も達成したいと思います.
今回は色々な意味も含めて天気に助けられたのではと思います.
Uさんのコンディションを考えると縦走はムリそうでした.
危険は御法度です.
台風接近は縦走を諦めるのに十分な理由になりました.
「また来よう」そう言って下山の人になりました.
当初,山小屋2泊縦走予定が山小屋1泊ピストンになりましたが満足度は高いです.
2日目の朝に見た360度パノラマの眺望は忘れられない思い出になると思います.
今(9/5)レコ作成中ですが台風15号の被害が広がっているとTVワイドショーで放送しています.
昨日下山時にすれ違って登って行った人たちは大丈夫かな
燕山荘の受付時に「9/5は雨で一ノ沢に下りられないかも」とご教示いただき感謝です.
何より無事に下山,帰宅出来て良かったです.
ありがとうございました.
縦走出来なかったのは残念ですが、悪天候回避の判断は正解ですね
私も燕山荘に泊まりたい為に燕岳へ登りました
しかし残念ながら10月だったのでスイカには間に合いませんでした🍉
代わりにスイカ柄の手拭いを買いました
そして燕山荘のTシャツも購入しました
(毛100%の5000円の緑色です)
次に行く時はshaboさんと同じルートか、もしくは餓鬼岳へ行ってみたいな、なーんて大胆コースも考えています(憧れています、と言うべきかも)
次こそお天気になると良いですね😄
お天気にはかないませんね
無理して常念岳に行けたとしても無事に下山できるとは限りません
ここはアドバイスいただいたことを受け止めて縦走断念としました
Tシャツや手ぬぐいもお土産に買いたかったのですが今回使用したザックは26Lで2泊分の持ち物でパンパンに膨れていました.
ザックの容量を大きくすると荷物が増え重くなるため無謀にも26Lでチャレンジしました.
おかげで重さは飲料込みで11kgで済みました.🎒
相棒は35Lのザックでバテバテでした
下山してから,もう一度チャレンジしようかなと思っているところです
三俣まで登山バスが出ているのでそちらのルートも一考です
餓鬼岳ルートですか...小生にはチト無理かも
でも合戦小屋のスイカ🍉は食べれたし2日目の大パノラマは最高でした
これがあるから山登りはやめられません
燕岳、お疲れさまでした😊
まずはご無事で何よりです。
台風が迫っている中の断念は、それまでの想いやご苦労を考えると、さぞ無念だったと思いますが、賢明なご判断だと思います。…というか、shaboさんが下山ですれ違った方たちは、台風が近づいているのが分かって登っているんですよね…なんというか、言葉もないです…。
神さまの采配だと思いました。
燕岳なら初心者向けといえども北アルプス、体力も技量も必要な場所ですものね。
きっとまたの機会を、神さまが設けてくださったんだと思います✨
それに、素敵なシーンも沢山✨✨出逢えて良かったですね😊
個人的には、「おじや好きおやじ」がツボでした。こういうの大好きです🤣
危険を回避して無事に下山できてこうして何も予定の無い一日を使って山行レコアップできました
無事が何よりですね...
今日の雨の降り方を一ノ沢に置き換えて考えるとゾッとします☔
計画を変更するには無念や残念さは若干ありますが次の機会へと気持ちを切り替えます
比較的自由に時間を作ることが出来る職場環境なので改めて計画しようと思います
下山時にすれ違った方々は旅行社ツアーの方々と多くの中国系のグループの方々でした
大事に至らなければよいのですが皆さんの無事を祈るだけです
それにしても合戦尾根は北アルプス三大急登の一つとされていますがあまり急登歩きを実感することは無く,しいて言えば登山口から第一ベンチの区間が一番急登に感じられました.
相方のスピードに併せて登ったせいでしょうか,ラニヘッドトレイルの方がしんどくて急登に思えました.
何はともあれ山飯,スイカ,山小屋での乾杯🍺と朝の絶景を楽しめたので満足度は高いです.
しゃくなげの湯も良かったですよ♨
燕岳と常念岳の赤線つなぎもしたいので再チャレンジしようと思っています
北アルプス縦走、燕岳❗️
お疲れ様でした(( *ˊᗜˋ* )ゞデシ!
そしてご無事に下山されて良かった
それにしても今回の台風🌀のヤツめ
(💢'ω')
表銀座縦走断念はさぞや無念でしたでしょう!
でも、でも...(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑)
同行者さんのコンディションも考えれば
懸命な判断はさすが我らがshaboさま😊
山飯は相変わらず美味そう(*´﹃`*)
そして、2日目の朝の眺望と言ったら👏
北アルプスオールスターズ、特に槍の神々しさにグッときました
( ⑉¯ ꇴ ¯⑉)ъグッ✩︎
素晴らしいレコ、ありがとうございました🙏
毎度のことですがお天気には逆らえませんね
縦走断念は山小屋管理人さんのアドバイスを素直に受け入れて計画を変更しました
我を通したばかりに自己責任とはいえ遭難や怪我した場合に迷惑をかけることになります
加えて今回は相方のコンデションの準備不足が多分にあったので燕岳ピストンに切り替えたのは正解でした😊
2日目朝の絶景が見られただけでも大満足の山行になりました🈵
表銀座縦走はまたの機会にチャレンジしたいと思っています
機会があればしろくまんさんにも是非燕岳の絶景を眺めてもらいたいです
合戦尾根は評判ほど勾配はきつくないですし毎週山行されているので体力・脚力も十分だと思います
合戦小屋のスイカ🍉も旨い😋ですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する