今回は"高尾山口駅"からのスタートになります!
5
9/6 8:01
今回は"高尾山口駅"からのスタートになります!
土曜日ということもあってなのか、登山客がたくさん✨
4
9/6 8:17
土曜日ということもあってなのか、登山客がたくさん✨
ケーブルカー前の石碑、"薬王院"のものなどなど✨
5
9/6 8:18
ケーブルカー前の石碑、"薬王院"のものなどなど✨
高尾山ケーブルカーの麓の駅"清滝駅"。
一回も乗ったことないので、いつか乗ってみたいです✨
5
9/6 8:18
高尾山ケーブルカーの麓の駅"清滝駅"。
一回も乗ったことないので、いつか乗ってみたいです✨
今回、どのルートから登ろうか迷ったのですが、やっぱ"1号路"が1番紹介しやすいかなと👆
5
9/6 8:19
今回、どのルートから登ろうか迷ったのですが、やっぱ"1号路"が1番紹介しやすいかなと👆
斜度はままありますが、舗装路なので登りやすいです↗️
5
9/6 8:22
斜度はままありますが、舗装路なので登りやすいです↗️
まずは"金毘羅社"でお詣り🙏
4
9/6 8:37
まずは"金毘羅社"でお詣り🙏
"金毘羅台"から見られる景色や"金毘羅台歩道"の案内図をパチリ♪
以前"金毘羅台歩道"から"高尾駅"まで下山してみましたが、静かで良い道でした♪✨
6
9/6 8:39
"金毘羅台"から見られる景色や"金毘羅台歩道"の案内図をパチリ♪
以前"金毘羅台歩道"から"高尾駅"まで下山してみましたが、静かで良い道でした♪✨
見晴らしから👀
お隣に3人組がいらっしゃったので、軽くパチリして退散💨
6
9/6 8:39
見晴らしから👀
お隣に3人組がいらっしゃったので、軽くパチリして退散💨
高尾山ケーブルカーの中腹駅である"高尾山駅"。
時間が早かったからか、今回はあまり人がいません🏃♂️➡️
6
9/6 8:54
高尾山ケーブルカーの中腹駅である"高尾山駅"。
時間が早かったからか、今回はあまり人がいません🏃♂️➡️
"高尾山駅"前の展望ポイント🤓
天気が良いのでナイスパノラマ!、今後の開けポイントも期待できそうです✨
7
9/6 8:54
"高尾山駅"前の展望ポイント🤓
天気が良いのでナイスパノラマ!、今後の開けポイントも期待できそうです✨
次の展望ポイントも良い感じ♪🙆
6
9/6 8:56
次の展望ポイントも良い感じ♪🙆
"さる園・野草園"はまだ開店前でした🐒
4
9/6 8:57
"さる園・野草園"はまだ開店前でした🐒
"たこ杉"もパノラマでパチリ🌲
なんだかんだと毎回パチリしちゃいます・笑
6
9/6 8:58
"たこ杉"もパノラマでパチリ🌲
なんだかんだと毎回パチリしちゃいます・笑
"たこ杉"の説明板。
他の木でも同じような下り見かけた気がします、本当ならスゴイ!🐙
6
9/6 8:58
"たこ杉"の説明板。
他の木でも同じような下り見かけた気がします、本当ならスゴイ!🐙
ここを通るたび楽しみにしている"切り株アート"🪵
今回はキャンプ&バーベキューのようです、いつもながら精巧でセンスあふれるアートに仕上がっております✨
7
9/6 8:59
ここを通るたび楽しみにしている"切り株アート"🪵
今回はキャンプ&バーベキューのようです、いつもながら精巧でセンスあふれるアートに仕上がっております✨
"浄心門"到達、ここから"薬王院"ですね☺️
6
9/6 9:00
"浄心門"到達、ここから"薬王院"ですね☺️
"境内案内図"、広大ですね✨
5
9/6 9:00
"境内案内図"、広大ですね✨
ここの分岐で左側の"男坂(108段の階段)"と"女坂(ゆったり坂道)"と分かれます↔️
5
9/6 9:02
ここの分岐で左側の"男坂(108段の階段)"と"女坂(ゆったり坂道)"と分かれます↔️
男は黙って"男坂"、ですよね?💪
6
9/6 9:02
男は黙って"男坂"、ですよね?💪
登り切ってからの"女坂"との合流点。
左側の下り坂が"女坂"で、画面右側が"男坂"。
(正面路は不明)
同時に両坂登っても大体同じタイミングで合流しちゃうそうです、不思議🤭
4
9/6 9:06
登り切ってからの"女坂"との合流点。
左側の下り坂が"女坂"で、画面右側が"男坂"。
(正面路は不明)
同時に両坂登っても大体同じタイミングで合流しちゃうそうです、不思議🤭
"四天王門(山門)"到達!
5
9/6 9:09
"四天王門(山門)"到達!
御朱印とお守りゲット!
初めて目の前でご記入いただきました、達筆ですね、ありがたや✨
7
9/6 9:15
御朱印とお守りゲット!
初めて目の前でご記入いただきました、達筆ですね、ありがたや✨
こちらに分かりやすい境内図が、助かります✨
5
9/6 9:16
こちらに分かりやすい境内図が、助かります✨
さてさてどんどん登っていきましょう!
先の"仁王門"をくぐると…👺
5
9/6 9:22
さてさてどんどん登っていきましょう!
先の"仁王門"をくぐると…👺
"大本堂"に到達!✨
ここでもお詣りしていきましょう!🙏
6
9/6 9:22
"大本堂"に到達!✨
ここでもお詣りしていきましょう!🙏
"大本堂"脇の階段を登ると"飯縄権現堂(本社)"に到達!🙏
5
9/6 9:26
"大本堂"脇の階段を登ると"飯縄権現堂(本社)"に到達!🙏
"本堂"右後方の階段を登っていきます↗️
5
9/6 9:28
"本堂"右後方の階段を登っていきます↗️
"奥之院不動堂"に到達!🙏
5
9/6 9:29
"奥之院不動堂"に到達!🙏
"不動堂"の案内板🪧
5
9/6 9:30
"不動堂"の案内板🪧
"不動堂"のすぐ後方に"富士浅間社"が🗻
7月後半に富士山頂でもお詣りしましたが、まさかここでもお詣りすることになるとは✨
それにしても神仏習合すぎてどっちの作法でお詣りorお参りしていいのか分からなくなってしまいます💦
4
9/6 9:33
"不動堂"のすぐ後方に"富士浅間社"が🗻
7月後半に富士山頂でもお詣りしましたが、まさかここでもお詣りすることになるとは✨
それにしても神仏習合すぎてどっちの作法でお詣りorお参りしていいのか分からなくなってしまいます💦
混乱の中、山頂に到達!
お馴染みの山頂標識をパチリ!✨
5
9/6 9:40
混乱の中、山頂に到達!
お馴染みの山頂標識をパチリ!✨
まだ早いからなのか、週末山頂なのにこのガラガラさ、珍しいです✨
5
9/6 9:41
まだ早いからなのか、週末山頂なのにこのガラガラさ、珍しいです✨
見晴らしからの景色もパチリ、ホント良い天気です♪
6
9/6 9:41
見晴らしからの景色もパチリ、ホント良い天気です♪
残念ながら"富士山"には雲がかかってます、少しだけヒョッコリ🫣
8
9/6 9:41
残念ながら"富士山"には雲がかかってます、少しだけヒョッコリ🫣
サクサク"陣馬山"方面へ向かいましょう!
ここの分岐は左側を直進します⬆️
5
9/6 9:46
サクサク"陣馬山"方面へ向かいましょう!
ここの分岐は左側を直進します⬆️
さすが人気ルート、よく整備されてますね、ありがたや✨
5
9/6 9:50
さすが人気ルート、よく整備されてますね、ありがたや✨
"太平地区歩道案内図"。
まずは"一丁平"を抜けて"小仏城山"を目指したいと思います♪
5
9/6 9:54
"太平地区歩道案内図"。
まずは"一丁平"を抜けて"小仏城山"を目指したいと思います♪
ここの分岐は左側の"学習の歩道"が閉鎖されています⚠️
右側を進みます!👉
4
9/6 9:55
ここの分岐は左側の"学習の歩道"が閉鎖されています⚠️
右側を進みます!👉
"一丁平"到達!
長閑で良いですね、ここもいつもより人が少ない気がします✨
5
9/6 10:04
"一丁平"到達!
長閑で良いですね、ここもいつもより人が少ない気がします✨
少し過ぎて振り返ると、トイレの前に石碑が。
今まで気付きませんでした、パチリ♪
5
9/6 10:04
少し過ぎて振り返ると、トイレの前に石碑が。
今まで気付きませんでした、パチリ♪
"小仏城山"手前で展望台に立ち寄ることに、誰もいない!✨
4
9/6 10:07
"小仏城山"手前で展望台に立ち寄ることに、誰もいない!✨
見晴らしをパノラマっておきましょう♪📸
ヤッホーって叫びそうになりました、危ない🤫
5
9/6 10:08
見晴らしをパノラマっておきましょう♪📸
ヤッホーって叫びそうになりました、危ない🤫
①"湖のみち"の案内図が設置されていました、次回はこちらですね♪
5
9/6 10:21
①"湖のみち"の案内図が設置されていました、次回はこちらですね♪
"小仏城山"到達!
ここは結構人がいらっしゃいました♪🏃♂️➡️
6
9/6 10:23
"小仏城山"到達!
ここは結構人がいらっしゃいました♪🏃♂️➡️
山頂標識もパチリしておきましょう♪🙌
5
9/6 10:24
山頂標識もパチリしておきましょう♪🙌
人気の"天狗像"の横で小休憩、自然と写真撮りの役割が降ってきます・笑
6
9/6 10:25
人気の"天狗像"の横で小休憩、自然と写真撮りの役割が降ってきます・笑
すぐそばに今回の"鳥のみち"の案内図が🦜
まだ半分も進んでないんですよねー💦
5
9/6 10:29
すぐそばに今回の"鳥のみち"の案内図が🦜
まだ半分も進んでないんですよねー💦
さて、先へ進みましょう!
良い感じの雰囲気が出てきました✨
5
9/6 10:31
さて、先へ進みましょう!
良い感じの雰囲気が出てきました✨
この分岐で巻くか選択できます、今回は気付かないケースを除いて"巻かず"に進んでいきたいと思います♪
5
9/6 10:35
この分岐で巻くか選択できます、今回は気付かないケースを除いて"巻かず"に進んでいきたいと思います♪
やっと出会えた今回の里程標!
"陣馬高原下"バス停まであと12kmですって💨
4
9/6 10:38
やっと出会えた今回の里程標!
"陣馬高原下"バス停まであと12kmですって💨
良い道ですね!
たくさんの方が踏み固めた感があります、安心安定✨
5
9/6 10:39
良い道ですね!
たくさんの方が踏み固めた感があります、安心安定✨
この分岐はどっちに進んだら良いのか…人がいるので左側について行ってみます⬅️
5
9/6 10:40
この分岐はどっちに進んだら良いのか…人がいるので左側について行ってみます⬅️
"小仏峠"到達!
右手の男性がここの手拭いを販売してました♪
5
9/6 10:41
"小仏峠"到達!
右手の男性がここの手拭いを販売してました♪
"小仏峠"の石碑もパチリ、明治天皇が小休憩されたところらしいですね👀
5
9/6 10:42
"小仏峠"の石碑もパチリ、明治天皇が小休憩されたところらしいですね👀
少し進んでこの分岐、記念撮影中ごめんなさい、左側を進んでいきましょう!⬅️
5
9/6 10:42
少し進んでこの分岐、記念撮影中ごめんなさい、左側を進んでいきましょう!⬅️
ここも巻かずに右側から登ります!💪
5
9/6 11:04
ここも巻かずに右側から登ります!💪
"景信山"の手前の広場に到達!
まずは右側の見晴らしへゴー!➡️
5
9/6 11:08
"景信山"の手前の広場に到達!
まずは右側の見晴らしへゴー!➡️
良い感じに抜けております!🙌
中央の山脈のやや右辺りの山頂に鉄塔が見えますので、あそこが"小仏城山"ですかね?
ここまで良く歩いてきました♪✨
6
9/6 11:09
良い感じに抜けております!🙌
中央の山脈のやや右辺りの山頂に鉄塔が見えますので、あそこが"小仏城山"ですかね?
ここまで良く歩いてきました♪✨
山頂到達、こちらも結構な賑わいです✨
6
9/6 11:11
山頂到達、こちらも結構な賑わいです✨
ここからのナイスパノラマも撮っておきましょう♪✨
6
9/6 11:11
ここからのナイスパノラマも撮っておきましょう♪✨
山頂標識もパチリ♪
"鳥のみち"の撮影ポイントでもあるので、自分を入れた写真を忘れずに撮っておきましょう♪🤳
5
9/6 11:12
山頂標識もパチリ♪
"鳥のみち"の撮影ポイントでもあるので、自分を入れた写真を忘れずに撮っておきましょう♪🤳
小休憩してゼリー飲料&塩飴補給して再開!
ここから結構緑が猛ってます、自然の力!✨
4
9/6 11:23
小休憩してゼリー飲料&塩飴補給して再開!
ここから結構緑が猛ってます、自然の力!✨
里程標も猛って埋もれています、あと9km!
5
9/6 11:25
里程標も猛って埋もれています、あと9km!
笹の間を進みます、トレイル感出てて良いですね✨
4
9/6 11:30
笹の間を進みます、トレイル感出てて良いですね✨
結構な斜度の木の根っこ階段を登ります!
5
9/6 11:32
結構な斜度の木の根っこ階段を登ります!
穏やかなご褒美ルートで距離を稼ぎます♪🏃♂️
5
9/6 11:40
穏やかなご褒美ルートで距離を稼ぎます♪🏃♂️
ここも巻かず右側で!💪
5
9/6 11:41
ここも巻かず右側で!💪
振り返ってパチリ、左側から下ってきました。
結局登っただけで何もなく少し下げて巻道(右側)と合流…。
5
9/6 11:46
振り返ってパチリ、左側から下ってきました。
結局登っただけで何もなく少し下げて巻道(右側)と合流…。
ここの分岐もそんな感じなのかな?💦
右側を登ります!➡️
5
9/6 11:48
ここの分岐もそんな感じなのかな?💦
右側を登ります!➡️
振り返ってパチリ、左側から下ってきました👈
こちらも収穫なし、登った先に目標物が無いのであれば巻いても良いのかも💦
5
9/6 11:56
振り返ってパチリ、左側から下ってきました👈
こちらも収穫なし、登った先に目標物が無いのであれば巻いても良いのかも💦
なかなかな斜度の坂を登ります、写真では伝わりにくいですね、なかなかです↗️
5
9/6 12:00
なかなかな斜度の坂を登ります、写真では伝わりにくいですね、なかなかです↗️
"堂所山"手前の分岐に到達!
中央から登ってきたので、左側に進みます!👈
5
9/6 12:04
"堂所山"手前の分岐に到達!
中央から登ってきたので、左側に進みます!👈
"堂所山"に到達!
特に見晴らしもなかったので標識だけパチリして戻ります!
6
9/6 12:06
"堂所山"に到達!
特に見晴らしもなかったので標識だけパチリして戻ります!
分岐ポイントでパチリ、左側からやってきて右側を登っていく感じです!↔️
4
9/6 12:12
分岐ポイントでパチリ、左側からやってきて右側を登っていく感じです!↔️
左側が切れているポイントもロープが張ってあるので安心、なのかな?
5
9/6 12:13
左側が切れているポイントもロープが張ってあるので安心、なのかな?
"底沢峠"に到達!👌
5
9/6 12:20
"底沢峠"に到達!👌
パノラマもパチリしておきましょう!
4
9/6 12:21
パノラマもパチリしておきましょう!
"明王峠"到達、まずはパノラマっておきましょう!
5
9/6 12:27
"明王峠"到達、まずはパノラマっておきましょう!
"明王峠茶屋"もパチリ、現在休業中とのこと🍵
5
9/6 12:28
"明王峠茶屋"もパチリ、現在休業中とのこと🍵
指示&標識、"陣馬山"まで2km切りました♪
5
9/6 12:29
指示&標識、"陣馬山"まで2km切りました♪
こちらにも標識が、以前から度々目にする"藤野町十五名山"のものです⛰️
5
9/6 12:29
こちらにも標識が、以前から度々目にする"藤野町十五名山"のものです⛰️
そしてこちらにも、この標識が1番存在感ありますね✨
5
9/6 12:29
そしてこちらにも、この標識が1番存在感ありますね✨
程なくして"奈良子峠"に到達!
5
9/6 12:35
程なくして"奈良子峠"に到達!
ここもパノラマっておきましょう♪
4
9/6 12:35
ここもパノラマっておきましょう♪
里程標発見、あと6kmなんだそうな!
5
9/6 12:36
里程標発見、あと6kmなんだそうな!
そのまま何もなく再び里程標、もう1kmも進んだようです☝️
4
9/6 12:53
そのまま何もなく再び里程標、もう1kmも進んだようです☝️
"陣馬山"手前の分岐、左側に進みます!
5
9/6 12:55
"陣馬山"手前の分岐、左側に進みます!
しばらく進むと"栃谷尾根"からのルートと合流。
左側からやってきて中央が"栃谷尾根"から、右に進んでいきます➡️
4
9/6 13:01
しばらく進むと"栃谷尾根"からのルートと合流。
左側からやってきて中央が"栃谷尾根"から、右に進んでいきます➡️
ついに到達、"陣馬山"!🙌
精神的なゴールで感無量、あとは消化試合なのかも🤫
8
9/6 13:04
ついに到達、"陣馬山"!🙌
精神的なゴールで感無量、あとは消化試合なのかも🤫
有名なモニュメントもパチリしましょう!📸
7
9/6 13:04
有名なモニュメントもパチリしましょう!📸
山頂石碑もパチリ、4年前を思い出します✨
5
9/6 13:05
山頂石碑もパチリ、4年前を思い出します✨
確かに、ここは十五名山から外せないでしょう!・笑
4
9/6 13:05
確かに、ここは十五名山から外せないでしょう!・笑
案内板もパチリ、近郊有名山はここからかなり見られるようです✨(パノラマ撮り忘れました・汗)
5
9/6 13:05
案内板もパチリ、近郊有名山はここからかなり見られるようです✨(パノラマ撮り忘れました・汗)
立ち休憩後、暑いのでサクッと下山開始!
また来ますー!👋
5
9/6 13:07
立ち休憩後、暑いのでサクッと下山開始!
また来ますー!👋
ここでカラー版"鳥のみち"案内図発見!
とても見やすいのであります♪🫡
5
9/6 13:08
ここでカラー版"鳥のみち"案内図発見!
とても見やすいのであります♪🫡
ルートに沿って"和田峠"へ下山します、しっかりした木の階段がナイス整備!👍
5
9/6 13:10
ルートに沿って"和田峠"へ下山します、しっかりした木の階段がナイス整備!👍
それにしても急降下、先に2人のお子様連れの男性が下山中、山頂までよく登りましたねー✨
4
9/6 13:12
それにしても急降下、先に2人のお子様連れの男性が下山中、山頂までよく登りましたねー✨
階段が続きますが相変わらず急降下↘️
これはこれで工事された方はかなりやり甲斐あったと思います、普通に坂を登り下りしたらかなり大変ですから💪✨
5
9/6 13:18
階段が続きますが相変わらず急降下↘️
これはこれで工事された方はかなりやり甲斐あったと思います、普通に坂を登り下りしたらかなり大変ですから💪✨
…と感謝しつつ"和田峠"到達!🙌
4
9/6 13:22
…と感謝しつつ"和田峠"到達!🙌
"峠の茶屋"もパチリ、奥の駐車場を利用したら"陣馬山"までサクッと行けそうです✨
6
9/6 13:22
"峠の茶屋"もパチリ、奥の駐車場を利用したら"陣馬山"までサクッと行けそうです✨
さて指示通り舗装路を下っていきたいと思います🛣️
今回のシューズはソールが薄いので、ここまでの蓄積で足裏がかなり痛いです💦
5
9/6 13:29
さて指示通り舗装路を下っていきたいと思います🛣️
今回のシューズはソールが薄いので、ここまでの蓄積で足裏がかなり痛いです💦
とてもしっかりした鉄網が目の前に、初めて見るタイプです、デカいっ!✨
4
9/6 13:35
とてもしっかりした鉄網が目の前に、初めて見るタイプです、デカいっ!✨
"陣馬山"登山口まで下りてきました、疲れたー💦
"陣馬高原下"バス停のバスが14:30辺りなので、多分間に合うでしょう🚍
5
9/6 13:48
"陣馬山"登山口まで下りてきました、疲れたー💦
"陣馬高原下"バス停のバスが14:30辺りなので、多分間に合うでしょう🚍
途中堰堤もあったのでパチリ、年を経た佇まいが良いですね✨
5
9/6 13:54
途中堰堤もあったのでパチリ、年を経た佇まいが良いですね✨
"東京都水道局上案下配水所"も通過します🚰
他の配水場のように表に蛇口が設置されていれば、聖地になったことでしょう・笑
5
9/6 13:56
"東京都水道局上案下配水所"も通過します🚰
他の配水場のように表に蛇口が設置されていれば、聖地になったことでしょう・笑
足裏イテテの末、無事"陣馬高原下"バス停到達!🙌✨
バス待ちしてたら、この近くの養殖場がオススメと話しかけられました、今度行ってみようかなー・笑
6
9/6 14:04
足裏イテテの末、無事"陣馬高原下"バス停到達!🙌✨
バス待ちしてたら、この近くの養殖場がオススメと話しかけられました、今度行ってみようかなー・笑
30分ほどで"高尾駅"到着🚍
到着間際、車内で隣に座っていた80歳の女性から、「若い頃世界中の山に登っていたんです」と話しかけられました、えっ、もっと話聞きたかったですって!💦
6
9/6 15:10
30分ほどで"高尾駅"到着🚍
到着間際、車内で隣に座っていた80歳の女性から、「若い頃世界中の山に登っていたんです」と話しかけられました、えっ、もっと話聞きたかったですって!💦
今回のヤマレコログです♪
5
今回のヤマレコログです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する