ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8646680
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山-陣場山。[関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)東京コース②: 鳥のみち]

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
19.2km
登り
1,123m
下り
985m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:37
合計
5:44
距離 19.2km 登り 1,123m 下り 985m
8:15
21
8:36
8:39
11
8:51
6
8:56
8:57
4
9:01
7
9:08
9:27
13
9:40
7
10:08
12
10:20
4
10:24
10:28
11
10:39
18
10:57
10:58
6
11:12
11:17
22
12:04
12:07
5
12:19
8
12:28
12:29
2
12:31
12:32
5
12:36
5
12:41
12:42
4
12:46
9
13:04
17
13:21
13:22
26
13:55
13:57
7
14:04
ゴール地点
天候 台風一過後の晴れでした☀️
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
〇電車
2025/9/6(土) 出発
吉祥寺 → 高尾山口
58分 片道711円 乗換1回

吉祥寺
| 06:54 [3番線]
| JR中央線・高尾行
| 07:45
高尾
| 07:50 [6番線]
| 京王高尾線・高尾山口行
| 07:52 [1番線]
高尾山口
コース状況/
危険箇所等
とても整備されていました、"小仏城山"以後は緑が猛っていたところあり。
今回は"高尾山口駅"からのスタートになります!
2025年09月06日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 8:01
今回は"高尾山口駅"からのスタートになります!
土曜日ということもあってなのか、登山客がたくさん✨
2025年09月06日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 8:17
土曜日ということもあってなのか、登山客がたくさん✨
ケーブルカー前の石碑、"薬王院"のものなどなど✨
2025年09月06日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 8:18
ケーブルカー前の石碑、"薬王院"のものなどなど✨
高尾山ケーブルカーの麓の駅"清滝駅"。
一回も乗ったことないので、いつか乗ってみたいです✨
2025年09月06日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 8:18
高尾山ケーブルカーの麓の駅"清滝駅"。
一回も乗ったことないので、いつか乗ってみたいです✨
今回、どのルートから登ろうか迷ったのですが、やっぱ"1号路"が1番紹介しやすいかなと👆
2025年09月06日 08:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 8:19
今回、どのルートから登ろうか迷ったのですが、やっぱ"1号路"が1番紹介しやすいかなと👆
斜度はままありますが、舗装路なので登りやすいです↗️
2025年09月06日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 8:22
斜度はままありますが、舗装路なので登りやすいです↗️
まずは"金毘羅社"でお詣り🙏
2025年09月06日 08:37撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 8:37
まずは"金毘羅社"でお詣り🙏
"金毘羅台"から見られる景色や"金毘羅台歩道"の案内図をパチリ♪
以前"金毘羅台歩道"から"高尾駅"まで下山してみましたが、静かで良い道でした♪✨
2025年09月06日 08:39撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 8:39
"金毘羅台"から見られる景色や"金毘羅台歩道"の案内図をパチリ♪
以前"金毘羅台歩道"から"高尾駅"まで下山してみましたが、静かで良い道でした♪✨
見晴らしから👀
お隣に3人組がいらっしゃったので、軽くパチリして退散💨
2025年09月06日 08:39撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 8:39
見晴らしから👀
お隣に3人組がいらっしゃったので、軽くパチリして退散💨
高尾山ケーブルカーの中腹駅である"高尾山駅"。
時間が早かったからか、今回はあまり人がいません🏃‍♂️‍➡️
2025年09月06日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 8:54
高尾山ケーブルカーの中腹駅である"高尾山駅"。
時間が早かったからか、今回はあまり人がいません🏃‍♂️‍➡️
"高尾山駅"前の展望ポイント🤓
天気が良いのでナイスパノラマ!、今後の開けポイントも期待できそうです✨
2025年09月06日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/6 8:54
"高尾山駅"前の展望ポイント🤓
天気が良いのでナイスパノラマ!、今後の開けポイントも期待できそうです✨
次の展望ポイントも良い感じ♪🙆
2025年09月06日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 8:56
次の展望ポイントも良い感じ♪🙆
"さる園・野草園"はまだ開店前でした🐒
2025年09月06日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 8:57
"さる園・野草園"はまだ開店前でした🐒
"たこ杉"もパノラマでパチリ🌲
なんだかんだと毎回パチリしちゃいます・笑
2025年09月06日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 8:58
"たこ杉"もパノラマでパチリ🌲
なんだかんだと毎回パチリしちゃいます・笑
"たこ杉"の説明板。
他の木でも同じような下り見かけた気がします、本当ならスゴイ!🐙
2025年09月06日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 8:58
"たこ杉"の説明板。
他の木でも同じような下り見かけた気がします、本当ならスゴイ!🐙
ここを通るたび楽しみにしている"切り株アート"🪵
今回はキャンプ&バーベキューのようです、いつもながら精巧でセンスあふれるアートに仕上がっております✨
2025年09月06日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/6 8:59
ここを通るたび楽しみにしている"切り株アート"🪵
今回はキャンプ&バーベキューのようです、いつもながら精巧でセンスあふれるアートに仕上がっております✨
"浄心門"到達、ここから"薬王院"ですね☺️
2025年09月06日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 9:00
"浄心門"到達、ここから"薬王院"ですね☺️
"境内案内図"、広大ですね✨
2025年09月06日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:00
"境内案内図"、広大ですね✨
ここの分岐で左側の"男坂(108段の階段)"と"女坂(ゆったり坂道)"と分かれます↔️
2025年09月06日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:02
ここの分岐で左側の"男坂(108段の階段)"と"女坂(ゆったり坂道)"と分かれます↔️
男は黙って"男坂"、ですよね?💪
2025年09月06日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 9:02
男は黙って"男坂"、ですよね?💪
登り切ってからの"女坂"との合流点。
左側の下り坂が"女坂"で、画面右側が"男坂"。
(正面路は不明)
同時に両坂登っても大体同じタイミングで合流しちゃうそうです、不思議🤭
2025年09月06日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 9:06
登り切ってからの"女坂"との合流点。
左側の下り坂が"女坂"で、画面右側が"男坂"。
(正面路は不明)
同時に両坂登っても大体同じタイミングで合流しちゃうそうです、不思議🤭
"四天王門(山門)"到達!
2025年09月06日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:09
"四天王門(山門)"到達!
御朱印とお守りゲット!
初めて目の前でご記入いただきました、達筆ですね、ありがたや✨
2025年09月06日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/6 9:15
御朱印とお守りゲット!
初めて目の前でご記入いただきました、達筆ですね、ありがたや✨
こちらに分かりやすい境内図が、助かります✨
2025年09月06日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:16
こちらに分かりやすい境内図が、助かります✨
さてさてどんどん登っていきましょう!
先の"仁王門"をくぐると…👺
2025年09月06日 09:22撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:22
さてさてどんどん登っていきましょう!
先の"仁王門"をくぐると…👺
"大本堂"に到達!✨
ここでもお詣りしていきましょう!🙏
2025年09月06日 09:22撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 9:22
"大本堂"に到達!✨
ここでもお詣りしていきましょう!🙏
"大本堂"脇の階段を登ると"飯縄権現堂(本社)"に到達!🙏
2025年09月06日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:26
"大本堂"脇の階段を登ると"飯縄権現堂(本社)"に到達!🙏
"本堂"右後方の階段を登っていきます↗️
2025年09月06日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:28
"本堂"右後方の階段を登っていきます↗️
"奥之院不動堂"に到達!🙏
2025年09月06日 09:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:29
"奥之院不動堂"に到達!🙏
"不動堂"の案内板🪧
2025年09月06日 09:30撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:30
"不動堂"の案内板🪧
"不動堂"のすぐ後方に"富士浅間社"が🗻
7月後半に富士山頂でもお詣りしましたが、まさかここでもお詣りすることになるとは✨
それにしても神仏習合すぎてどっちの作法でお詣りorお参りしていいのか分からなくなってしまいます💦
2025年09月06日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 9:33
"不動堂"のすぐ後方に"富士浅間社"が🗻
7月後半に富士山頂でもお詣りしましたが、まさかここでもお詣りすることになるとは✨
それにしても神仏習合すぎてどっちの作法でお詣りorお参りしていいのか分からなくなってしまいます💦
混乱の中、山頂に到達!
お馴染みの山頂標識をパチリ!✨
2025年09月06日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:40
混乱の中、山頂に到達!
お馴染みの山頂標識をパチリ!✨
まだ早いからなのか、週末山頂なのにこのガラガラさ、珍しいです✨
2025年09月06日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:41
まだ早いからなのか、週末山頂なのにこのガラガラさ、珍しいです✨
見晴らしからの景色もパチリ、ホント良い天気です♪
2025年09月06日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 9:41
見晴らしからの景色もパチリ、ホント良い天気です♪
残念ながら"富士山"には雲がかかってます、少しだけヒョッコリ🫣
2025年09月06日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
8
9/6 9:41
残念ながら"富士山"には雲がかかってます、少しだけヒョッコリ🫣
サクサク"陣馬山"方面へ向かいましょう!
ここの分岐は左側を直進します⬆️
2025年09月06日 09:46撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:46
サクサク"陣馬山"方面へ向かいましょう!
ここの分岐は左側を直進します⬆️
さすが人気ルート、よく整備されてますね、ありがたや✨
2025年09月06日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:50
さすが人気ルート、よく整備されてますね、ありがたや✨
"太平地区歩道案内図"。
まずは"一丁平"を抜けて"小仏城山"を目指したいと思います♪
2025年09月06日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 9:54
"太平地区歩道案内図"。
まずは"一丁平"を抜けて"小仏城山"を目指したいと思います♪
ここの分岐は左側の"学習の歩道"が閉鎖されています⚠️
右側を進みます!👉
2025年09月06日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 9:55
ここの分岐は左側の"学習の歩道"が閉鎖されています⚠️
右側を進みます!👉
"一丁平"到達!
長閑で良いですね、ここもいつもより人が少ない気がします✨
2025年09月06日 10:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 10:04
"一丁平"到達!
長閑で良いですね、ここもいつもより人が少ない気がします✨
少し過ぎて振り返ると、トイレの前に石碑が。
今まで気付きませんでした、パチリ♪
2025年09月06日 10:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 10:04
少し過ぎて振り返ると、トイレの前に石碑が。
今まで気付きませんでした、パチリ♪
"小仏城山"手前で展望台に立ち寄ることに、誰もいない!✨
2025年09月06日 10:07撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 10:07
"小仏城山"手前で展望台に立ち寄ることに、誰もいない!✨
見晴らしをパノラマっておきましょう♪📸
ヤッホーって叫びそうになりました、危ない🤫
2025年09月06日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 10:08
見晴らしをパノラマっておきましょう♪📸
ヤッホーって叫びそうになりました、危ない🤫
①"湖のみち"の案内図が設置されていました、次回はこちらですね♪
2025年09月06日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 10:21
①"湖のみち"の案内図が設置されていました、次回はこちらですね♪
"小仏城山"到達!
ここは結構人がいらっしゃいました♪🏃‍♂️‍➡️
2025年09月06日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 10:23
"小仏城山"到達!
ここは結構人がいらっしゃいました♪🏃‍♂️‍➡️
山頂標識もパチリしておきましょう♪🙌
2025年09月06日 10:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 10:24
山頂標識もパチリしておきましょう♪🙌
人気の"天狗像"の横で小休憩、自然と写真撮りの役割が降ってきます・笑
2025年09月06日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 10:25
人気の"天狗像"の横で小休憩、自然と写真撮りの役割が降ってきます・笑
すぐそばに今回の"鳥のみち"の案内図が🦜
まだ半分も進んでないんですよねー💦
2025年09月06日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 10:29
すぐそばに今回の"鳥のみち"の案内図が🦜
まだ半分も進んでないんですよねー💦
さて、先へ進みましょう!
良い感じの雰囲気が出てきました✨
2025年09月06日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 10:31
さて、先へ進みましょう!
良い感じの雰囲気が出てきました✨
この分岐で巻くか選択できます、今回は気付かないケースを除いて"巻かず"に進んでいきたいと思います♪
2025年09月06日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 10:35
この分岐で巻くか選択できます、今回は気付かないケースを除いて"巻かず"に進んでいきたいと思います♪
やっと出会えた今回の里程標!
"陣馬高原下"バス停まであと12kmですって💨
2025年09月06日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 10:38
やっと出会えた今回の里程標!
"陣馬高原下"バス停まであと12kmですって💨
良い道ですね!
たくさんの方が踏み固めた感があります、安心安定✨
2025年09月06日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 10:39
良い道ですね!
たくさんの方が踏み固めた感があります、安心安定✨
この分岐はどっちに進んだら良いのか…人がいるので左側について行ってみます⬅️
2025年09月06日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 10:40
この分岐はどっちに進んだら良いのか…人がいるので左側について行ってみます⬅️
"小仏峠"到達!
右手の男性がここの手拭いを販売してました♪
2025年09月06日 10:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 10:41
"小仏峠"到達!
右手の男性がここの手拭いを販売してました♪
"小仏峠"の石碑もパチリ、明治天皇が小休憩されたところらしいですね👀
2025年09月06日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 10:42
"小仏峠"の石碑もパチリ、明治天皇が小休憩されたところらしいですね👀
少し進んでこの分岐、記念撮影中ごめんなさい、左側を進んでいきましょう!⬅️
2025年09月06日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 10:42
少し進んでこの分岐、記念撮影中ごめんなさい、左側を進んでいきましょう!⬅️
ここも巻かずに右側から登ります!💪
2025年09月06日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 11:04
ここも巻かずに右側から登ります!💪
"景信山"の手前の広場に到達!
まずは右側の見晴らしへゴー!➡️
2025年09月06日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 11:08
"景信山"の手前の広場に到達!
まずは右側の見晴らしへゴー!➡️
良い感じに抜けております!🙌
中央の山脈のやや右辺りの山頂に鉄塔が見えますので、あそこが"小仏城山"ですかね?
ここまで良く歩いてきました♪✨
2025年09月06日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 11:09
良い感じに抜けております!🙌
中央の山脈のやや右辺りの山頂に鉄塔が見えますので、あそこが"小仏城山"ですかね?
ここまで良く歩いてきました♪✨
山頂到達、こちらも結構な賑わいです✨
2025年09月06日 11:11撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 11:11
山頂到達、こちらも結構な賑わいです✨
ここからのナイスパノラマも撮っておきましょう♪✨
2025年09月06日 11:11撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 11:11
ここからのナイスパノラマも撮っておきましょう♪✨
山頂標識もパチリ♪
"鳥のみち"の撮影ポイントでもあるので、自分を入れた写真を忘れずに撮っておきましょう♪🤳
2025年09月06日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 11:12
山頂標識もパチリ♪
"鳥のみち"の撮影ポイントでもあるので、自分を入れた写真を忘れずに撮っておきましょう♪🤳
小休憩してゼリー飲料&塩飴補給して再開!
ここから結構緑が猛ってます、自然の力!✨
2025年09月06日 11:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 11:23
小休憩してゼリー飲料&塩飴補給して再開!
ここから結構緑が猛ってます、自然の力!✨
里程標も猛って埋もれています、あと9km!
2025年09月06日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 11:25
里程標も猛って埋もれています、あと9km!
笹の間を進みます、トレイル感出てて良いですね✨
2025年09月06日 11:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 11:30
笹の間を進みます、トレイル感出てて良いですね✨
結構な斜度の木の根っこ階段を登ります!
2025年09月06日 11:32撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 11:32
結構な斜度の木の根っこ階段を登ります!
穏やかなご褒美ルートで距離を稼ぎます♪🏃‍♂️
2025年09月06日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 11:40
穏やかなご褒美ルートで距離を稼ぎます♪🏃‍♂️
ここも巻かず右側で!💪
2025年09月06日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 11:41
ここも巻かず右側で!💪
振り返ってパチリ、左側から下ってきました。
結局登っただけで何もなく少し下げて巻道(右側)と合流…。
2025年09月06日 11:46撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 11:46
振り返ってパチリ、左側から下ってきました。
結局登っただけで何もなく少し下げて巻道(右側)と合流…。
ここの分岐もそんな感じなのかな?💦
右側を登ります!➡️
2025年09月06日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 11:48
ここの分岐もそんな感じなのかな?💦
右側を登ります!➡️
振り返ってパチリ、左側から下ってきました👈
こちらも収穫なし、登った先に目標物が無いのであれば巻いても良いのかも💦
2025年09月06日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 11:56
振り返ってパチリ、左側から下ってきました👈
こちらも収穫なし、登った先に目標物が無いのであれば巻いても良いのかも💦
なかなかな斜度の坂を登ります、写真では伝わりにくいですね、なかなかです↗️
2025年09月06日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 12:00
なかなかな斜度の坂を登ります、写真では伝わりにくいですね、なかなかです↗️
"堂所山"手前の分岐に到達!
中央から登ってきたので、左側に進みます!👈
2025年09月06日 12:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 12:04
"堂所山"手前の分岐に到達!
中央から登ってきたので、左側に進みます!👈
"堂所山"に到達!
特に見晴らしもなかったので標識だけパチリして戻ります!
2025年09月06日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 12:06
"堂所山"に到達!
特に見晴らしもなかったので標識だけパチリして戻ります!
分岐ポイントでパチリ、左側からやってきて右側を登っていく感じです!↔️
2025年09月06日 12:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 12:12
分岐ポイントでパチリ、左側からやってきて右側を登っていく感じです!↔️
左側が切れているポイントもロープが張ってあるので安心、なのかな?
2025年09月06日 12:13撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 12:13
左側が切れているポイントもロープが張ってあるので安心、なのかな?
"底沢峠"に到達!👌
2025年09月06日 12:20撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 12:20
"底沢峠"に到達!👌
パノラマもパチリしておきましょう!
2025年09月06日 12:21撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 12:21
パノラマもパチリしておきましょう!
"明王峠"到達、まずはパノラマっておきましょう!
2025年09月06日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 12:27
"明王峠"到達、まずはパノラマっておきましょう!
"明王峠茶屋"もパチリ、現在休業中とのこと🍵
2025年09月06日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 12:28
"明王峠茶屋"もパチリ、現在休業中とのこと🍵
指示&標識、"陣馬山"まで2km切りました♪
2025年09月06日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 12:29
指示&標識、"陣馬山"まで2km切りました♪
こちらにも標識が、以前から度々目にする"藤野町十五名山"のものです⛰️
2025年09月06日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 12:29
こちらにも標識が、以前から度々目にする"藤野町十五名山"のものです⛰️
そしてこちらにも、この標識が1番存在感ありますね✨
2025年09月06日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 12:29
そしてこちらにも、この標識が1番存在感ありますね✨
程なくして"奈良子峠"に到達!
2025年09月06日 12:35撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 12:35
程なくして"奈良子峠"に到達!
ここもパノラマっておきましょう♪
2025年09月06日 12:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 12:35
ここもパノラマっておきましょう♪
里程標発見、あと6kmなんだそうな!
2025年09月06日 12:36撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 12:36
里程標発見、あと6kmなんだそうな!
そのまま何もなく再び里程標、もう1kmも進んだようです☝️
2025年09月06日 12:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 12:53
そのまま何もなく再び里程標、もう1kmも進んだようです☝️
"陣馬山"手前の分岐、左側に進みます!
2025年09月06日 12:55撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 12:55
"陣馬山"手前の分岐、左側に進みます!
しばらく進むと"栃谷尾根"からのルートと合流。
左側からやってきて中央が"栃谷尾根"から、右に進んでいきます➡️
2025年09月06日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 13:01
しばらく進むと"栃谷尾根"からのルートと合流。
左側からやってきて中央が"栃谷尾根"から、右に進んでいきます➡️
ついに到達、"陣馬山"!🙌
精神的なゴールで感無量、あとは消化試合なのかも🤫
2025年09月06日 13:04撮影 by  iPhone 15, Apple
8
9/6 13:04
ついに到達、"陣馬山"!🙌
精神的なゴールで感無量、あとは消化試合なのかも🤫
有名なモニュメントもパチリしましょう!📸
2025年09月06日 13:04撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/6 13:04
有名なモニュメントもパチリしましょう!📸
山頂石碑もパチリ、4年前を思い出します✨
2025年09月06日 13:05撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 13:05
山頂石碑もパチリ、4年前を思い出します✨
確かに、ここは十五名山から外せないでしょう!・笑
2025年09月06日 13:05撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 13:05
確かに、ここは十五名山から外せないでしょう!・笑
案内板もパチリ、近郊有名山はここからかなり見られるようです✨(パノラマ撮り忘れました・汗)
2025年09月06日 13:05撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 13:05
案内板もパチリ、近郊有名山はここからかなり見られるようです✨(パノラマ撮り忘れました・汗)
立ち休憩後、暑いのでサクッと下山開始!
また来ますー!👋
2025年09月06日 13:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 13:07
立ち休憩後、暑いのでサクッと下山開始!
また来ますー!👋
ここでカラー版"鳥のみち"案内図発見!
とても見やすいのであります♪🫡
2025年09月06日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 13:08
ここでカラー版"鳥のみち"案内図発見!
とても見やすいのであります♪🫡
ルートに沿って"和田峠"へ下山します、しっかりした木の階段がナイス整備!👍
2025年09月06日 13:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 13:10
ルートに沿って"和田峠"へ下山します、しっかりした木の階段がナイス整備!👍
それにしても急降下、先に2人のお子様連れの男性が下山中、山頂までよく登りましたねー✨
2025年09月06日 13:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 13:12
それにしても急降下、先に2人のお子様連れの男性が下山中、山頂までよく登りましたねー✨
階段が続きますが相変わらず急降下↘️
これはこれで工事された方はかなりやり甲斐あったと思います、普通に坂を登り下りしたらかなり大変ですから💪✨
2025年09月06日 13:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 13:18
階段が続きますが相変わらず急降下↘️
これはこれで工事された方はかなりやり甲斐あったと思います、普通に坂を登り下りしたらかなり大変ですから💪✨
…と感謝しつつ"和田峠"到達!🙌
2025年09月06日 13:22撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 13:22
…と感謝しつつ"和田峠"到達!🙌
"峠の茶屋"もパチリ、奥の駐車場を利用したら"陣馬山"までサクッと行けそうです✨
2025年09月06日 13:22撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 13:22
"峠の茶屋"もパチリ、奥の駐車場を利用したら"陣馬山"までサクッと行けそうです✨
さて指示通り舗装路を下っていきたいと思います🛣️
今回のシューズはソールが薄いので、ここまでの蓄積で足裏がかなり痛いです💦
2025年09月06日 13:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 13:29
さて指示通り舗装路を下っていきたいと思います🛣️
今回のシューズはソールが薄いので、ここまでの蓄積で足裏がかなり痛いです💦
とてもしっかりした鉄網が目の前に、初めて見るタイプです、デカいっ!✨
2025年09月06日 13:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/6 13:35
とてもしっかりした鉄網が目の前に、初めて見るタイプです、デカいっ!✨
"陣馬山"登山口まで下りてきました、疲れたー💦
"陣馬高原下"バス停のバスが14:30辺りなので、多分間に合うでしょう🚍
2025年09月06日 13:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 13:48
"陣馬山"登山口まで下りてきました、疲れたー💦
"陣馬高原下"バス停のバスが14:30辺りなので、多分間に合うでしょう🚍
途中堰堤もあったのでパチリ、年を経た佇まいが良いですね✨
2025年09月06日 13:54撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 13:54
途中堰堤もあったのでパチリ、年を経た佇まいが良いですね✨
"東京都水道局上案下配水所"も通過します🚰
他の配水場のように表に蛇口が設置されていれば、聖地になったことでしょう・笑
2025年09月06日 13:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/6 13:56
"東京都水道局上案下配水所"も通過します🚰
他の配水場のように表に蛇口が設置されていれば、聖地になったことでしょう・笑
足裏イテテの末、無事"陣馬高原下"バス停到達!🙌✨
バス待ちしてたら、この近くの養殖場がオススメと話しかけられました、今度行ってみようかなー・笑
2025年09月06日 14:04撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 14:04
足裏イテテの末、無事"陣馬高原下"バス停到達!🙌✨
バス待ちしてたら、この近くの養殖場がオススメと話しかけられました、今度行ってみようかなー・笑
30分ほどで"高尾駅"到着🚍
到着間際、車内で隣に座っていた80歳の女性から、「若い頃世界中の山に登っていたんです」と話しかけられました、えっ、もっと話聞きたかったですって!💦
2025年09月06日 15:10撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/6 15:10
30分ほどで"高尾駅"到着🚍
到着間際、車内で隣に座っていた80歳の女性から、「若い頃世界中の山に登っていたんです」と話しかけられました、えっ、もっと話聞きたかったですって!💦
今回のヤマレコログです♪
5
今回のヤマレコログです♪
撮影機器:

感想

今回も前回に引き続き「関東ふれあいの道」を踏破してきました♪

今回は②"鳥のみち"、解説は以下公式より♪

~~~~~

〇鳥のみち
「高尾山口」駅で下車、東海自然歩道の起点から高尾山を越えて城山までたどり、城山から都県境の雑木林の道をたどると小仏峠に出ます。
小仏峠から林を抜けて細い尾根をたどると、広くて展望が良い景信山に出ます。
景信山の山頂から堂所山を経て明王峠に着くまでの道は下り気味で、明王峠からの道は上り気味になります。
小鳥の声などを聴きながら明るい尾根道を上り詰めると陣馬山の山頂に着きます。
陣馬山の山頂やその周辺一帯は、桜や柏の木が多く、また、山頂から見える富士山、丹沢山塊、奥多摩の山々はすばらしいものです。
急な階段の道を下ると和田峠に出ます。
和田峠から広い林道を下って行くとバスの発着所がある陣馬高原下に到着します。
なお、景信山から陣馬山に至る周辺一帯は、生息する鳥の種類の多いことで知られています。

※撮影ポイント:景信山山頂標識

https://www.kankyo1.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/kanto_fureai.files/kanhure.pdf

https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kankyo/2-tori-2

~~~~~

本当は"奥穂高"に登るはずで3連休を取っていたのですが、台風のため泣く泣くキャンセル…昨年から何回キャンセルしてるのか分からないくらい縁がなく、このままだと登山のために取った3連休が出不精で終わってしまう!!
…とのことで、トレーニングも兼ねて本コースにトライしてきました♪・笑

このコースは4年前に自分が初めて"縦走"というものにトライしたルートで、その時は"陣馬山"からの逆行ルートでしたが、まだトレッキングポールの使い方もよく分からず、スポーツタイツやテーピングなどもせずで無茶苦茶な歩き方で強引に踏破した記憶があります🚶

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3207078.html

4年の間に色々な経験値をためて、いざどれぐらい成長したかが楽しみなところ…結果、巻道や下山ルートなどの若干の違いで今回の方が1kmほど長めで歩いたものの、30分ほどタイムが短縮していたので、少しはメンツが保てたのかなぁと・笑

それにしても人気の縦走路だけあって整備が(ほぼ)行き届いていてとても快適だったのと、人気だけあってすれ違う方も多く、たとえ事故っても助け合える環境なのが良かったです✨

台風一過のため天気も良かったですし(富士山はひょっこりほどでしたが)、"薬王院"で初めて目の前で御朱印を書いていただいたり、お守りも買えたり、ゴールや帰路のバス内でも声をかけられて色々お話しすることができましたし、登山以外でも色々と楽しむことができました♪✨

残すところは最後の①"湖のみち"のみとなりました…"ハートルート"とか"セブンサミッツ"とか色々呼ばれる人気コース、いつ行くことになるのかなぁ…サクッと回りたいところですが、またのキャンセルに備えて残しておいた方が良いのかもしれません・笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら