記録ID: 8647281
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山頂
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:50
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,903m
- 下り
- 1,911m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:45
距離 15.7km
登り 1,901m
下り 1,909m
14:50
ゴール地点
天候 | 朝は晴れ。昼頃から下の方は雲が掛かり始めたように見えました。その後ジワジワ上に雲が上がってきた印象でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
須走は登りと下りのコースが分かれているので、それぞれ記述したいと思います。 登りは2500m、六合目の少し上までは植生がありましたがそこから上は砂利と砂に覆われていました。五合目から六合目までに少し岩場がありますが、とても短いので、難所というほどでは無いと思います。山小屋は標高300mに1個あるくらいのスパンで建ってるので、休憩ポイントに関しては心配は無用だと思います。上に行くにつれて勾配がキツくなってくるので周りの方もペースが落ちて、登山道が普通に渋滞します。その影響で強制的に休憩が発生するので、あまり疲れないとは思います。ですが、高山病には気を付けた方が良いですね。 下りは比較的登りより人も少なく快適でした。七合目までは砂利やたまに岩場があるのですが、それより下は砂と土に覆われているので、ゲイターが無いと靴と靴下が悲惨なことになります(一敗)。砂払い五合目まで行けば砂ゾーンは終わり、樹林帯に入ります。 |
その他周辺情報 | 時間がなかったので温泉には入らず、ご飯を食べました。御殿場の五竜菜館のワンタンメン美味しかったです |
予約できる山小屋 |
|
写真
富士山ってホントに小屋だらけですね。5→6はすこし長かった印象ですけど、そこ以外はもう小屋から次の小屋が見えるって感じでしたw 休憩ポイントが多くて体力に自信がない方でも安心ですね!
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ゲイター!絶対に忘れちゃダメ! |
感想
夏合宿も終わり、折角山梨に来たので富士山に行くことになりました!土日なこともあり、めっちゃ人多かったし、入山料が4000円も掛かるし、右足の傷がまた開くし色々あった富士山でしたが、終わってみると楽しい一日でした。
富士山には初めて登ったのですが本当に老若男女、国籍人種問わず本当に様々な人が登っていることに驚かされました。いつも登っている山(岩木山とか)は人もまばらで外国人もあまり見ないので新鮮でした。まぁ人疲れしないといれば嘘になりますが、それでも楽しかったです。
後、前日合宿メンバーでドライブしたのですが、遠くから見ると本当に弘前から見る岩木山にそっくりでした。少し懐かしい気分になりました。実際に登ってみると当たり前ですがスケールが全く違いましたw 八合目で3400…この間登った北岳でも3200くらいなのに…やはり富士山は他の山とは様々な面で別格ですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する