ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8649484
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雨過天晴☀️常念岳三股サーキット

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:15
距離
17.0km
登り
2,057m
下り
2,084m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:26
休憩
0:40
合計
13:06
距離 17.0km 登り 2,057m 下り 2,084m
5:29
146
7:55
7:56
105
9:41
9:47
64
10:51
10:56
7
11:03
11:12
76
12:28
51
13:19
13:20
73
14:33
14:34
5
14:39
14:40
8
14:48
14:49
25
15:14
15:15
19
15:34
15:35
1
15:36
3
15:39
15:40
8
15:48
2
15:50
6
15:56
7
16:03
16:04
8
16:12
16:16
23
16:39
34
17:13
17:14
30
17:44
17:45
3
17:48
17:53
17
18:10
13
18:24
ゴール地点
天候 快晴,無風
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安曇野ICから三股登山口へ
三股登山口駐車場は約60台停めれるが朝4時時点ではほぼ満車。下山時の19時ごろは90%程度埋まっている状態。
登山口から約700m離れた第二駐車場は道路沿いに20台程度停めれるが脇に降りれば100台以駐車可能。
ただしトイレが登山口にしかないため不便。
コース状況/
危険箇所等
三股登山口から常念岳方面は2350mまで樹林帯。
その後は蝶槍まで岩稜帯。
蝶槍から蝶ヶ岳は平らな稜線万歩。
蝶ヶ岳から三股まではずっと樹林帯。木の階段がずっと設置されていて歩きやすい。
その他周辺情報 ◽️檜湯の宿 松伯
https://www.syouhaku.jp

◽️ほりでーゆ
http://www.holiday-you.co.jp
大人700円でサウナと露天風呂も利用できてリーズナブル。ただし併設されてるレストランは2024/3/31以降営業中止で利用不可
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
中央道の境川PAで焼肉定食。
ご飯おかわり自由にびっくり。
2025年09月05日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
9/5 11:21
中央道の境川PAで焼肉定食。
ご飯おかわり自由にびっくり。
穂高神社の駐車場。犬を繋いでいたようだが、犬だけで境内散歩中でした。。。
2025年09月05日 14:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/5 14:44
穂高神社の駐車場。犬を繋いでいたようだが、犬だけで境内散歩中でした。。。
雨上がりの檜の香りがいい感じ
2025年09月05日 14:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/5 14:55
雨上がりの檜の香りがいい感じ
まだ奥穂高には登頂してないので遙拝で御朱印
2025年09月07日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
9/7 11:33
まだ奥穂高には登頂してないので遙拝で御朱印
登山道への車道に猿が。。。
2025年09月05日 15:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/5 15:26
登山道への車道に猿が。。。
三股駐車場金曜日1530。ガラガラで15台程度の駐車
2025年09月05日 15:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/5 15:30
三股駐車場金曜日1530。ガラガラで15台程度の駐車
第二駐車場はゼロ
2025年09月05日 15:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/5 15:36
第二駐車場はゼロ
前泊は檜湯の宿 松伯
2025年09月05日 16:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/5 16:17
前泊は檜湯の宿 松伯
二人なのに広い部屋で宿泊させていただきました
2025年09月05日 16:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/5 16:25
二人なのに広い部屋で宿泊させていただきました
翌日の準備。今回はトレーニング兼ねてテント泊の荷物で日帰り周回にチャレンジ
2025年09月05日 17:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/5 17:34
翌日の準備。今回はトレーニング兼ねてテント泊の荷物で日帰り周回にチャレンジ
夕食は結構豪華。ニジマスの塩焼き付き
2025年09月05日 18:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
9/5 18:04
夕食は結構豪華。ニジマスの塩焼き付き
おはようございます。3時起床で眠いけど朝食
2025年09月06日 03:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/6 3:19
おはようございます。3時起床で眠いけど朝食
5時前の三股登山口駐車場。満車ですがなんとか駐車できました。トイレに行って山行開始
2025年09月06日 04:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 4:54
5時前の三股登山口駐車場。満車ですがなんとか駐車できました。トイレに行って山行開始
さぁスタート
2025年09月06日 05:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/6 5:18
さぁスタート
ここが三股。常念岳は右。登山客の8割近くが蝶ヶ岳方面のようです。
2025年09月06日 05:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 5:32
ここが三股。常念岳は右。登山客の8割近くが蝶ヶ岳方面のようです。
朝日の時間
2025年09月06日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 5:46
朝日の時間
これでテント2P、エアーマット一式、水数リットル
パッキング上手
2025年09月06日 05:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/6 5:46
これでテント2P、エアーマット一式、水数リットル
パッキング上手
17℃、湿度32%と快適。汗をかいてもすぐ乾く!
2025年09月06日 08:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 8:17
17℃、湿度32%と快適。汗をかいてもすぐ乾く!
前常念が見えた!
2025年09月06日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
9/6 8:34
前常念が見えた!
森林限界の2350mを出るといきなり岩場。ずっとこんな感じ
2025年09月06日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 8:40
森林限界の2350mを出るといきなり岩場。ずっとこんな感じ
穂高が見えてきた!
2025年09月06日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
9/6 8:47
穂高が見えてきた!
雲海がフカフカの絨毯みたい😁
2025年09月06日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
9/6 9:29
雲海がフカフカの絨毯みたい😁
後ろに富士山
2025年09月06日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/6 9:40
後ろに富士山
避難小屋発見
2025年09月06日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 9:41
避難小屋発見
中は岩だらけ。すごくひんやりして気持ちいい
2025年09月06日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/6 9:42
中は岩だらけ。すごくひんやりして気持ちいい
穂高が見えてテンション⤴️
2025年09月06日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/6 9:45
穂高が見えてテンション⤴️
前常念岳到着!先を急ぎます
2025年09月06日 09:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/6 9:45
前常念岳到着!先を急ぎます
常念岳が見えました!
2025年09月06日 09:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
9/6 9:56
常念岳が見えました!
ここで穂高見ながら野辺山高原牛乳使用のメロンパンいただきます♪
2025年09月06日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/6 10:07
ここで穂高見ながら野辺山高原牛乳使用のメロンパンいただきます♪
常念小屋が下に見えます
2025年09月06日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
9/6 10:49
常念小屋が下に見えます
常念岳まであと少し
2025年09月06日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 10:50
常念岳まであと少し
これを登れば
2025年09月06日 10:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 10:52
これを登れば
常念岳到着!6時間もかかった。。。
後ろには穂高と槍ヶ岳!
2025年09月06日 11:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
9/6 11:04
常念岳到着!6時間もかかった。。。
後ろには穂高と槍ヶ岳!
百名山82座目
まだ2年目だよ🤗
2025年09月06日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/6 11:05
百名山82座目
まだ2年目だよ🤗
本当は今頃北穂小屋でドリップコーヒー飲んでる頃かなぁ
2025年09月06日 11:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/6 11:07
本当は今頃北穂小屋でドリップコーヒー飲んでる頃かなぁ
槍!
2025年09月06日 11:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/6 11:10
槍!
さてこれから蝶ヶ岳に向かいます
2025年09月06日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/6 11:13
さてこれから蝶ヶ岳に向かいます
振り返って常念岳。この下りは結構大変だった
2025年09月06日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
9/6 11:42
振り返って常念岳。この下りは結構大変だった
ミッション先端まで
行けず🤣
2025年09月06日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/6 11:45
ミッション先端まで
行けず🤣
この景色をずっと見ながら稜線万歩!最高です😊
左から前穂高、奥穂高、涸沢岳、北穂高、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、そして槍ヶ岳!台風来なければ今日は大キレットの予定だったのに残念😢
2025年09月06日 12:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
9/6 12:07
この景色をずっと見ながら稜線万歩!最高です😊
左から前穂高、奥穂高、涸沢岳、北穂高、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、そして槍ヶ岳!台風来なければ今日は大キレットの予定だったのに残念😢
振り返って常念岳。花崗岩の岩山
絶対に上りにはしたくない!
2025年09月06日 12:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 12:23
振り返って常念岳。花崗岩の岩山
絶対に上りにはしたくない!
蝶槍に到着。もちろん後ろに槍ヶ岳
2025年09月06日 14:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 14:33
蝶槍に到着。もちろん後ろに槍ヶ岳
上高地周辺が見えます
2025年09月06日 14:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 14:41
上高地周辺が見えます
ここから横尾に行けるんだ。。。
2025年09月06日 14:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/6 14:48
ここから横尾に行けるんだ。。。
蝶ヶ岳ヒュッテが見えてきた!
2025年09月06日 15:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 15:15
蝶ヶ岳ヒュッテが見えてきた!
小腹が減ったのでカップ麺とコーラ。喉越し最高😊
2025年09月06日 15:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
9/6 15:22
小腹が減ったのでカップ麺とコーラ。喉越し最高😊
今日は前回の五竜で買ったT
2025年09月06日 15:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/6 15:35
今日は前回の五竜で買ったT
テン場は100張り程度。大賑わいです😁
2025年09月06日 15:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/6 15:37
テン場は100張り程度。大賑わいです😁
食後の腹ごなしに蝶ヶ岳散歩
2025年09月06日 15:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 15:39
食後の腹ごなしに蝶ヶ岳散歩
穂高と槍ヶ岳とお別れ
この時再チャレンジを誓いました
2025年09月06日 15:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
9/6 15:40
穂高と槍ヶ岳とお別れ
この時再チャレンジを誓いました
下山道は木の階段が設置されていて歩きやすい
2025年09月06日 16:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 16:04
下山道は木の階段が設置されていて歩きやすい
所々にベンチと三股までの距離が書いてあって助かる
2025年09月06日 16:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 16:06
所々にベンチと三股までの距離が書いてあって助かる
こんな階段が至る所にある
2025年09月06日 16:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/6 16:10
こんな階段が至る所にある
2000m地点。あと3.3km
2025年09月06日 16:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 16:52
2000m地点。あと3.3km
まめうち平で少し休憩
2025年09月06日 17:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 17:07
まめうち平で少し休憩
これが有名なゴジラみたいな木🌲
2025年09月06日 17:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
9/6 17:44
これが有名なゴジラみたいな木🌲
力水。ここで冷たい水をがぶ飲み💦
持ち帰りで翌日の☕️に
2025年09月06日 17:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 17:49
力水。ここで冷たい水をがぶ飲み💦
持ち帰りで翌日の☕️に
橋を渡ってしばらく進むと
2025年09月06日 18:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 18:00
橋を渡ってしばらく進むと
朝通った三股
2025年09月06日 18:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 18:09
朝通った三股
ゲザーん!
2025年09月06日 18:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/6 18:23
ゲザーん!
お風呂♨️はほりでーゆ。700円でサウナもついてる
蝶ケ岳ヒュッテで割引券もらい忘れた!
2025年09月06日 18:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/6 18:55
お風呂♨️はほりでーゆ。700円でサウナもついてる
蝶ケ岳ヒュッテで割引券もらい忘れた!

装備

共同装備
テント,バーナー

感想

百名山のお供(実はお荷物?)で槍の計画(私は大喰、中岳がメイン)が天候不順でまたまた中止。Bプランで常念、蝶周回❗️で推して来た😅 なんとか回避したかったが、結局行く羽目になった。ここ最近70歳に近くなって2,500m前後以上で息を沢山吸っても体に酸素がいかない状態で牛歩以下になってしまう😥 あまりyashさんに迷惑かけたくないけど。今回も標高2,400m以上で軽い貧血状態で登ってました。常念から蝶までが長かった。駐車場までの下りはヘッデン使用したくないので、鈍足サーキットから中速サーキットとなりました、脚は保ちました!

元々は9/4-9/7で槍ヶ岳と大キレットに行く予定だったが、3回目のチャレンジも悪天候によりまたも計画変更😡。いつになったら行けるのやら。。。
台風が9/5に通過するようなので9/5に移動し、9/6は2000m up\downの常念岳サーキットに310satoさんをご招待。最悪のケースを想定して私は2人用テント持参+αで挑みましたが、結構きつい山行でした😓。筋肉痛になりそうなので下山後タンパク質大量摂取😁

◽️前日
台風の中移動し、安曇野に着く頃には晴れてきたので穂高神社にお参りし、三股登山口駐車場を事前チェック。60台停めれる第一駐車場には1530時点で15台程度。700mほど離れた第二駐車場は20台程度止めれそうだが、少し脇道に入ると100台程度停めれそうな場所あり。前泊は檜湯の宿松伯。総檜のお風呂と美味しい夕食でエネルギー充電完了。

◽️~三股登山口駐車場
3時起床で0345出発。0415に第二駐車場にスペース確保して,第一駐車場へ徒歩で様子見。なんとか1台停めれる場所を確保して車移動。第一駐車場の登山口にしかトイレがなく、男性トイレの個室は一つしかないので大混雑。。。20分程度待つことに。。。

◽️~常念岳
0515山行開始。標高2350mまではずっと樹林帯。気温17℃、湿度30%とすごく快適。樹林帯を出ると蝶槍までずっと岩場。テント装備が重い。。。

◽️~蝶が岳
穂高連峰と槍ヶ岳を右に見ながら稜線漫歩。無風かつ気温24℃湿度27%なので気候は最高!蝶ヶ岳ヒュッテでコーラとカップ麺で小腹を満たし、下山開始。なんとか日没前に下山したい。

◽️~三股登山口
樹林帯の中、約6kmの下山道。木の階段がずっと設置されていて歩きやすい。途中これといった目標物もなく,ところどころにベンチが設置されてあり、距離が表示されている。ありがたい。そうこうしてる間にゴジラみたいな木と水場に到着。冷たい水をがぶ飲みしてリフレッシュ😁。1830下山、なんとか日没に間に合った。

歩数48000歩
水分3.5リットル

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

yashさん、こんばんは。
常念岳行かれたのですね。
台風の翌日はとても天気が良かったですね。
代表写真がまるで絵画みたいな絶景です!

槍ヶ岳と大キレットは残念でしたが、計画変更しすぐ実行するのは、とてもすごいです。

百名山行かれた数、驚きました!
2年でハイペースですね
2025/9/7 22:15
いいねいいね
1
katsu1810さん

おはようございます。コメントありがとうございます。
大キレット3回目のチャレンジだった今回も見送りになりました。
せっかく体重落としたので今年行きたいんですよね。
また2年間ほぼ毎週山に行っていたら、いつの間にかこんな数に。
その分道具は酷使していて、新品の靴はソール借り換え含め1年でダメになりました。。。
2025/9/8 9:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら