記録ID: 8650005
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
岳沢小屋テラスのティラミス🧁美味しかったです(小梨平テン泊)
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:37
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 713m
- 下り
- 568m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 2:45
距離 7.4km
登り 32m
下り 37m
13:38
10分
スタート地点
16:26
宿泊地
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:37
距離 8.1km
登り 681m
下り 531m
8:02
8分
宿泊地
13:42
ゴール地点
天候 | 9/6 快晴 9/7 晴れのち雲り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・バス待ちの人数が多いのと、キャンプ荷物が多いため、『さわんどBT↔︎上高地BT』はタクシー(片道6000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・岳沢小屋までは、岳沢を基本樹林帯の1本道で700m近く登ります。登り返しほぼ無し。10番から1番まで番号表示があります ・岳沢小屋はテラス席あり。上高地を見下ろせます。ブランコあり。ランチ、軽食、喫茶可能。14:00まで |
その他周辺情報 | ○小梨平キャンプ場: ・テン泊は予約不要 ・朝からチェックイン🆗。1人1泊1500円(デイユース500円) ・クマなど動物忌避のため、炊事棟含め肉魚の焼き物禁止。食料はフードロッカーへ ・レンタル品各種あります ・風呂800円。レストラン、売店あり。営業時間など注意 ・梓川沿いの場所を運良く取れました。岳沢がほぼ目の前でした ○白骨温泉『煤香庵(ばいこうあん)』(800円) ・露天のみ。湯船小さめ。白濁のいいお湯をゆっくり♨️ ○旬鮮厨房『だいなモ』新島々と松本ic間にあります ・メニュー豊富です。ローカルフードをいただきました ・人気店なのか混んでいます ・お店の少ないこの界隈にあって夜まで営業してくれています |
写真
岳沢小屋から前穂高岳までの見取り図
前穂までは2.5km、up920m(数字的にも疑いなき急登ですね)
山頂までは
『小屋(up350m)カモシカ(150m)パノラマ(150m)雷鳥(100m)紀美子(170m)前穂』
次回はぜひ前穂だな
前穂までは2.5km、up920m(数字的にも疑いなき急登ですね)
山頂までは
『小屋(up350m)カモシカ(150m)パノラマ(150m)雷鳥(100m)紀美子(170m)前穂』
次回はぜひ前穂だな
感想
上高地の小梨平キャンプ場に。昨年雨で流れたテント泊と懇親がメインです。初日は梓川沿いに岳沢湿原、明神池を周回、翌日は岳沢小屋まで、今年は登山💦というより『ふらっとハイク』が続きます。天気に恵まれてあれこれラッキーでした。
たくさんのキャンプ道具持って、岳沢一望の梓川沿いエリアを棲家としました。みんな大きめのテントでゆっくりできました。
台風一過で快晴。初日の散策は森と川から思い切りマイナスイオンの癒しをいただきました。
その勢いのまま夕食と乾杯。他の方々も静かめで居心地が良く。でも朝は寒かったです。
翌日は日の出を楽しんだ後、河童橋から誰もが眺める岳沢を登り、岳沢小屋でコーヒーを、という計画。淡々と登っていると...猿が1頭また1頭と現れ、ついには10頭近くが近づいてきました。なにするの?と思えば目の前の木道の上でじゃれ合ったり。
岳沢小屋に到着。コーヒーをバナナスムージーに変更。そして目を引いた手作りティラミスは大当たり。ほかの登山者と、この掘り出しものを褒め合ったり。今度来たらまた食べたいティラミスでした。
今回はここまて。上高地に下りさっきまでいた岳沢小屋を河童橋から確認。そのあとは久しぶりの白骨温泉。そしてローカルフードを松本で。
ピークを踏んでいないのに充実した楽しい2日間でした。
【テン泊38回目】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する