記録ID: 8653341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳(栂池高原ピストン)
2025年09月06日(土) 〜
2025年09月07日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:58
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,060m
- 下り
- 1,784m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:54
距離 13.4km
登り 1,755m
下り 493m
14:46
天候 | 9/6 晴れ 9/7 2800mより上はガス、西風10m前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口→天狗原 樹林帯 岩が少し多い 天狗原は木道 天狗原を越えるとゴーロ帯になってくる、白馬大池まで。たまにガレ。 大池すぎると山頂までほぼガレ道、たまにザレ道。 山頂直前のニセピークを登る時に少し岩。 白馬岳山頂から先もガレ道。 |
その他周辺情報 | 栂池高原スキー場のリフトは時期によって開始時期が変わる。 → https://www.tsugaike.gr.jp/green/ropeway 受付で買う人、ウェブチケット(グリーンシーズ券みたいなものがあるのかな)、自動券売機の3パターン。 83kg |
写真
途中、ヤマレコの地図にある波線ルートへの分岐を通り過ぎたのですが、ロープが張ってあり入れませんでした。
その先にある傾斜のゆるそうな尾根筋まで進むと旭岳とペイントされている岩があったので、コレで諦めます。
その先にある傾斜のゆるそうな尾根筋まで進むと旭岳とペイントされている岩があったので、コレで諦めます。
諦めた理由はコレです。
看板の通りであれば、登山道のない旭岳は入林許可がないと登れないみたいですね。(めっちゃ登っている人いますが)
100高山へのこだわりはあまりないので、旭岳は忘れます。
朝焼けや夕焼けの白馬岳を撮影するにはかなり良いロケーションに思えますが…
看板の通りであれば、登山道のない旭岳は入林許可がないと登れないみたいですね。(めっちゃ登っている人いますが)
100高山へのこだわりはあまりないので、旭岳は忘れます。
朝焼けや夕焼けの白馬岳を撮影するにはかなり良いロケーションに思えますが…
相部屋
枕はふにゃふにゃで、蒸れますね…
布団は薄めのダウンを着てちょうどいい感じでした。
というか、小屋の中がかなり寒い🥶
人数に対して小屋が広いからでしょうか?
ちなみに先週泊まった八峰キレット小屋は深夜でも半袖半ズボンがちょうどいいレベルでした。2階に寝床があるのですが、階段上がるとむわっとします(笑)
公式facebookに動画あります。
枕はふにゃふにゃで、蒸れますね…
布団は薄めのダウンを着てちょうどいい感じでした。
というか、小屋の中がかなり寒い🥶
人数に対して小屋が広いからでしょうか?
ちなみに先週泊まった八峰キレット小屋は深夜でも半袖半ズボンがちょうどいいレベルでした。2階に寝床があるのですが、階段上がるとむわっとします(笑)
公式facebookに動画あります。
この時点で気温7度、風は10m前後。
岩やハイマツには露がついていて、手がかじかみます。
不帰キレットへの出発は予定では3:30でしたが、雲行き怪しいです。(鑓ヶ岳で日の出見たかったので)
岩やハイマツには露がついていて、手がかじかみます。
不帰キレットへの出発は予定では3:30でしたが、雲行き怪しいです。(鑓ヶ岳で日の出見たかったので)
雲が降りてきてしまい、ガスガスになりました。
風は変わらず吹いておりかなり寒いので、ピストンで帰ることにしました。
視界は10mほどです。
視界が悪く、露で濡れたキレットをかじかんだ手で通るのは難しいと考えました。
風は変わらず吹いておりかなり寒いので、ピストンで帰ることにしました。
視界は10mほどです。
視界が悪く、露で濡れたキレットをかじかんだ手で通るのは難しいと考えました。
諦めて少し降ります。
雲も全部下まで降りることはないだろうと思い、日の出時刻までは進みます。
視界はこんなもんです。
キレット諦めて正解だと自分に言い聞かせます。
ロープを頼りにして進みます。岩場もマーキングがちょうど良いところにあるのでなんとか進めました。
雲も全部下まで降りることはないだろうと思い、日の出時刻までは進みます。
視界はこんなもんです。
キレット諦めて正解だと自分に言い聞かせます。
ロープを頼りにして進みます。岩場もマーキングがちょうど良いところにあるのでなんとか進めました。
撮影機器:
感想
先週の八峰に続いて、不帰キレットに挑もうとやってきました!
Windyでは多少曇るくらいだろうと思っていましたが、2日目の朝になったら風は強いわガスガスで10m先くらいまでしか見えないわ、で諦めました。
(そして寒い)
旭岳も入山するなと看板が置いてあったので、ペイントされた岩のところまでで引き返しました。
今年の目標はあくまで白馬岳がメインでしたので、今回は無理をせずという感じです。
また来年以降で日程が合えば挑もうかと思います。
話が変わりますが、歩きやすさは柏原新道>小蓮華尾根>>遠見尾根ですね!
個人的な好感度でいくと小蓮華尾根>柏原新道>>>遠見尾根です🤫
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する