富士山



- GPS
- 08:58
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,927m
- 下り
- 1,959m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:26
- 山行
- 1:39
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 1:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅須走が向かい側にある |
その他周辺情報 | 下山後は静岡市のしきじまで足を運んだ |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
ゲイター
|
---|---|
備考 | 7合目から砂地が多いのでゲイターは重宝した |
感想
初めての富士山なので山に詳しい友人からどこのルートがいいか聞いたところ、須走はそこまで人が多くなくて登りがいもあっていいですよとの事なんで須走のルートから行く事に。
駐車場は割と賑わっていたが、余裕で停めることができた。
バスは我々の他には3組しかいなかった。
5合目に到着するとほとんど外国の方々ばかりでオーバーツーリズムの現状を目の当たりにした。
静岡側の方も今年から始まった入山料の4000円(結構高い💦がクレジットを使えるのは助かる)を払いいざ登山開始。
初めは森林地帯を進み本6合目辺りから森林限界をむかえて砂っぽい岩地をひたすら登っていく。
7合目まで登ると6合目辺りから発生したガス地帯も抜けて雲の上までやって来た。
須走ルートは宿泊の予約をしていた本7合の見晴館までは4〜5時間と記載されていたので、宿泊して次の日に登るつもりだったが、3時間を切るペースで登って来ていたので結局そのまま頂上まで目指す事に。8合まではスムーズだったが、途中から猛烈な風と足の踏ん張りにくい砂地に苦しめられて登るのに往生した。
何とか頂上まで着いたので、次は最高峰の剣ヶ峰を目指して行く。頂上では先ほどよりも強い暴風が時折吹き荒れ、温度はそこまで低くないが風のせいで体感温度は低く感じた。
山頂からの美しい景色に感動しながら歩みを進め剣ヶ峰に到着。思いのほか山頂には人があまりいなかったのでゆっくり記念の撮影ができた。
時刻は17時を回っていたので暗くなる前に急いで下りる。登りはキツかった砂地が下りはクッションがきいて足にあまり負担がかからなかったので助かった。
なんとか暗くなる前に見晴館に到着。晩ご飯のカレーを食べてから、早めの就寝。
明け方前に起きてしっかりと御来光も頂きました🌅
そのまま朝食を頂いてから6時前に下山した。帰りは7合目から下山用のルートの砂走りがあるのでそこから下山していく。帰りは傾斜がキツイのであっという間下山する事ができた。
憧れの富士山に無事登れて感無量だった。
次はまた別のルートでも登ってみたいと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する