ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8661612
全員に公開
ハイキング
大雪山

早紅葉、大雪山黒岳と桂月岳

2025年09月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
けいじ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:32
距離
13.5km
登り
1,621m
下り
1,627m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
1:39
合計
5:13
距離 13.5km 登り 1,626m 下り 1,640m
10:56
10:58
15
11:13
11:19
12
11:31
11:35
11
11:46
12:14
26
12:40
12:42
11
12:53
13:01
8
13:09
13:21
29
13:50
13:58
13
14:11
14:14
9
14:23
14:26
13
14:39
14:41
3
15:25
5
15:32
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ
ロープウェイ・リフトセット 往復3,900円 モンベル割引3,500円(会員本人のみ)
コース状況/
危険箇所等
黒岳リフト七合目乗り場〜黒岳
1.7キロの登山道で標高1510メートルから黒岳山頂1984メートルの標高差474メートルを平均勾配27%のつづら折れの急坂の登山道で一気に登る
登山道そのものは整備が行き届いている。木道・階段等が整備されているがゴロゴロした大岩の段差の大きい歩きにくい箇所も多い
樹林帯から徐々にクマザサ中心の疎林体を登るが、登山時は早紅葉が色づき始めており、もぅ少しで紅葉の最盛期を迎える
凡そ200mごとにキロポストが建っており、現在地を把握しやすい
最後の最後は急な階段となりこれを登りきる黒岳山頂に躍り出る
黒岳山頂からはパァ〜と大雪山火口の大パノラマが展開する

黒岳〜黒岳石室(小屋)
風景がガラリと変わり樹林の無い大雪山の火口の中を進む
800メートルの登山道で黒岳から小さな丘を越えて標高差約100メートル弱を緩勾配のアップダウンを経て石室へ到達する
丘を下る際のゴーロの間から時折ナキウサギの鳴き声が聞こえてくる

黒岳石室〜桂月岳
黒岳石室から桂月岳を見ると標高50メートルの丘のような山
歩行距離は約500mと短いが、ザレ・ガレ場の足場が良くない区間がある
山頂は岩稜となっており、桂月岳山頂標識を探してはみたが見つからなかった
妻と合流の翌日は札幌郊外で行われた北海道芸術花火を見学
2025年09月06日 20:22撮影 by  SH-51E, SHARP
8
9/6 20:22
妻と合流の翌日は札幌郊外で行われた北海道芸術花火を見学
北海道芸術花火
我が妻もご満足
2025年09月06日 20:22撮影 by  SH-51E, SHARP
9
9/6 20:22
北海道芸術花火
我が妻もご満足
黒岳ロープウェイ第二駐車場
この日、この時刻では第一駐車場が満車だった
2025年09月08日 09:59撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 9:59
黒岳ロープウェイ第二駐車場
この日、この時刻では第一駐車場が満車だった
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ「山麓駅」(標高670 m)
2025年09月08日 10:09撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 10:09
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ「山麓駅」(標高670 m)
黒岳ロープウェイ
高低差629 m
2025年09月08日 10:18撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 10:18
黒岳ロープウェイ
高低差629 m
ロープウェイの車窓から
層雲峡を見下ろしながらロープウェイは山を登る
2025年09月08日 10:23撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/8 10:23
ロープウェイの車窓から
層雲峡を見下ろしながらロープウェイは山を登る
ロープウェイの車窓から
左端が黒岳
2025年09月08日 10:24撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 10:24
ロープウェイの車窓から
左端が黒岳
「黒岳駅」(標高1,300 m)とうちゃこ
2025年09月08日 10:28撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 10:28
「黒岳駅」(標高1,300 m)とうちゃこ
「黒岳駅」
最上階が展望台になっており、ハイカー以外の一般客でにぎわっていた
2025年09月08日 10:29撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/8 10:29
「黒岳駅」
最上階が展望台になっており、ハイカー以外の一般客でにぎわっていた
黒岳ペアリフト乗り場まで約200メートルの散策路
2025年09月08日 10:29撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/8 10:29
黒岳ペアリフト乗り場まで約200メートルの散策路
黒岳ペアリフト 黒岳5合目駅と黒岳
2025年09月08日 10:32撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 10:32
黒岳ペアリフト 黒岳5合目駅と黒岳
ペアリフト乗り場 標高1300m
2025年09月08日 10:33撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 10:33
ペアリフト乗り場 標高1300m
標高1,520mの黒岳7合目までノンビリとラクして登る
このリフト、スキーシーズンと夏ではリフトの高さが変わる
2025年09月08日 10:41撮影 by  SH-51E, SHARP
5
9/8 10:41
標高1,520mの黒岳7合目までノンビリとラクして登る
このリフト、スキーシーズンと夏ではリフトの高さが変わる
後を振り返るとニセイカウシュッペ山が見える
2025年09月08日 01:46撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/8 1:46
後を振り返るとニセイカウシュッペ山が見える
7合目到着
奥の建物で入林手続きを済ませて登山開始
2025年09月08日 10:49撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 10:49
7合目到着
奥の建物で入林手続きを済ませて登山開始
さぁ行ってみよ〜
注意書きでいっぱい…
2025年09月08日 10:50撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 10:50
さぁ行ってみよ〜
注意書きでいっぱい…
最初のほんの少しだけ木道歩き
2025年09月08日 10:52撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 10:52
最初のほんの少しだけ木道歩き
すぐにゴロゴロした岩の多い登山道を登る
2025年09月08日 10:55撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 10:55
すぐにゴロゴロした岩の多い登山道を登る
後を振り返るとニセイカウシュッペ山が見える
2025年09月08日 10:58撮影 by  SH-51E, SHARP
5
9/8 10:58
後を振り返るとニセイカウシュッペ山が見える
阿寒岳が見えてきた
2025年09月08日 11:03撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 11:03
阿寒岳が見えてきた
八合目
2025年09月08日 11:17撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 11:17
八合目
黒岳まで0.9キロ
リフトまで0.8キロ
2025年09月08日 11:21撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 11:21
黒岳まで0.9キロ
リフトまで0.8キロ
黒岳まで0.7キロ
リフトまで1キロ
2025年09月08日 11:28撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 11:28
黒岳まで0.7キロ
リフトまで1キロ
九合目
2025年09月08日 11:32撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/8 11:32
九合目
登山道沿いの紅葉が色づいてきた
2025年09月08日 11:33撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/8 11:33
登山道沿いの紅葉が色づいてきた
黒岳まで0.5キロ
リフトまで1.2キロ
2025年09月08日 11:35撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 11:35
黒岳まで0.5キロ
リフトまで1.2キロ
ゴジラの背のような荒々しい岩が南側に見える
2025年09月08日 11:39撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 11:39
ゴジラの背のような荒々しい岩が南側に見える
黒岳まで0.3キロ
リフトまで1.4キロ
2025年09月08日 11:43撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 11:43
黒岳まで0.3キロ
リフトまで1.4キロ
もぅすぐ山頂
山頂手前の石階段はコンクリートで固められている
2025年09月08日 11:54撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 11:54
もぅすぐ山頂
山頂手前の石階段はコンクリートで固められている
黒岳とうちゃこ
2025年09月08日 11:55撮影 by  SH-51E, SHARP
7
9/8 11:55
黒岳とうちゃこ
黒岳山頂からの眺望
ニセイカウシュッペ山方面
2025年09月08日 11:55撮影 by  SH-51E, SHARP
6
9/8 11:55
黒岳山頂からの眺望
ニセイカウシュッペ山方面
黒岳山頂からの眺望
お鉢方面の眺望
2025年09月08日 11:56撮影 by  SH-51E, SHARP
9
9/8 11:56
黒岳山頂からの眺望
お鉢方面の眺望
黒岳ゲット
2025年09月08日 11:57撮影 by  SH-51E, SHARP
13
9/8 11:57
黒岳ゲット
妻にお願いして黒岳石室まで行きたいと懇願
渋々だが何とか付き合ってくれた
2025年09月08日 12:15撮影 by  SH-51E, SHARP
5
9/8 12:15
妻にお願いして黒岳石室まで行きたいと懇願
渋々だが何とか付き合ってくれた
黒岳を振り返る
2025年09月08日 12:20撮影 by  SH-51E, SHARP
5
9/8 12:20
黒岳を振り返る
快適なハイキング道
白雲岳方面の眺望
2025年09月08日 12:24撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 12:24
快適なハイキング道
白雲岳方面の眺望
黒岳石室見えた
2025年09月08日 12:29撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 12:29
黒岳石室見えた
後を振り返る
後の丘を降りてきた、黒岳は丘に隠れて見えない
2025年09月08日 12:38撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 12:38
後を振り返る
後の丘を降りてきた、黒岳は丘に隠れて見えない
凌雲岳(左)と桂月岳(右)
2025年09月08日 12:38撮影 by  SH-51E, SHARP
6
9/8 12:38
凌雲岳(左)と桂月岳(右)
石室とうちゃこ
2025年09月08日 12:39撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/8 12:39
石室とうちゃこ
妻は桂月岳へは行きたくなぃ
と云うので、妻は石室のベンチで暖かいランチ
僕は独りで桂月岳へ
2025年09月08日 12:44撮影 by  SH-51E, SHARP
5
9/8 12:44
妻は桂月岳へは行きたくなぃ
と云うので、妻は石室のベンチで暖かいランチ
僕は独りで桂月岳へ
桂月岳登山道から石室を振り返る
2025年09月08日 12:50撮影 by  SH-51E, SHARP
7
9/8 12:50
桂月岳登山道から石室を振り返る
段差の大きいガレ場の登り
距離は短い
2025年09月08日 12:50撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 12:50
段差の大きいガレ場の登り
距離は短い
ガレ場最後の登り
2025年09月08日 12:53撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/8 12:53
ガレ場最後の登り
2025年09月08日 12:54撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 12:54
桂月岳山頂から黒岳石室方面の眺望
2025年09月08日 12:56撮影 by  SH-51E, SHARP
5
9/8 12:56
桂月岳山頂から黒岳石室方面の眺望
パノラマ写真
左端の絶壁がある山頂が黒岳
2025年09月08日 12:56撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 12:56
パノラマ写真
左端の絶壁がある山頂が黒岳
パノラマ写真
右端が凌雲岳
2025年09月08日 12:56撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/8 12:56
パノラマ写真
右端が凌雲岳
山頂から北側の眺望
左奥に天塩岳が見える
2025年09月08日 12:57撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/8 12:57
山頂から北側の眺望
左奥に天塩岳が見える
さぁ下山しよう
山頂からは左奥の石室ベンチにいる妻が見えた
2025年09月08日 13:02撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 13:02
さぁ下山しよう
山頂からは左奥の石室ベンチにいる妻が見えた
石室ベンチにて
作りたてのアルファー米と
2025年09月08日 13:15撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 13:15
石室ベンチにて
作りたてのアルファー米と
黒岳へ戻ろう
まずは丘を登る
この丘のゴーロからナキウサギの鳴き声が聞こえてくる
2025年09月08日 13:23撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 13:23
黒岳へ戻ろう
まずは丘を登る
この丘のゴーロからナキウサギの鳴き声が聞こえてくる
石室を振り返る
左から北鎮岳・凌雲岳・桂月岳
2025年09月08日 13:28撮影 by  SH-51E, SHARP
8
9/8 13:28
石室を振り返る
左から北鎮岳・凌雲岳・桂月岳
黒岳見えた
丘を登ると黒岳が姿を現す
2025年09月08日 13:41撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/8 13:41
黒岳見えた
丘を登ると黒岳が姿を現す
黒岳とうちゃこ
ここは日本か?と思えるほど海外の人ばかり
2025年09月08日 13:48撮影 by  SH-51E, SHARP
6
9/8 13:48
黒岳とうちゃこ
ここは日本か?と思えるほど海外の人ばかり
黒岳からの眺望
黒岳からの眺望
旭岳は見えない
3
黒岳からの眺望
旭岳は見えない
さぁ下山しよう
2025年09月08日 13:50撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 13:50
さぁ下山しよう
右奥に阿寒岳が見えた
2025年09月08日 13:57撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 13:57
右奥に阿寒岳が見えた
層雲峡の温泉街が見える
昨夜宿泊した朝陽亭も見える
2025年09月08日 13:59撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 13:59
層雲峡の温泉街が見える
昨夜宿泊した朝陽亭も見える
リフトまで1.2キロ
2025年09月08日 14:10撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 14:10
リフトまで1.2キロ
リフトまで1キロ
2025年09月08日 14:16撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/8 14:16
リフトまで1キロ
リフトまで0.8キロ
2025年09月08日 14:21撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 14:21
リフトまで0.8キロ
八合目通過
2025年09月08日 14:23撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/8 14:23
八合目通過
2025年09月08日 14:35撮影 by  SH-51E, SHARP
1
9/8 14:35
リフトまで0.2キロ
2025年09月08日 14:37撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 14:37
リフトまで0.2キロ
七合目
黒岳リフトは七合目乗り場になっているが、それよりも登山道上部に七合目標識がある
2025年09月08日 14:40撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 14:40
七合目
黒岳リフトは七合目乗り場になっているが、それよりも登山道上部に七合目標識がある
ゴロゴロした階段状の歩きにくい岩をいくつも降りる
2025年09月08日 14:42撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 14:42
ゴロゴロした階段状の歩きにくい岩をいくつも降りる
木道に出た
木道に出たらリフト乗り場は目の前
2025年09月08日 14:44撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 14:44
木道に出た
木道に出たらリフト乗り場は目の前
下山届の案内
2025年09月08日 14:45撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 14:45
下山届の案内
黒岳リフト七合目乗り場
2025年09月08日 14:50撮影 by  SH-51E, SHARP
3
9/8 14:50
黒岳リフト七合目乗り場
リフトに乗って一気に五合目へ
2025年09月08日 14:52撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/8 14:52
リフトに乗って一気に五合目へ
五合目黒岳登山道入口
黒岳リフト五合目乗り場のすぐ傍にある
2025年09月08日 15:06撮影 by  SH-51E, SHARP
2
9/8 15:06
五合目黒岳登山道入口
黒岳リフト五合目乗り場のすぐ傍にある
リンドウ
2025年09月08日 15:09撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/8 15:09
リンドウ
黒岳ロープウェイ黒岳駅
層雲峡に降りてきた
ここからP2駐車場までひと歩き
2025年09月08日 15:29撮影 by  SH-51E, SHARP
4
9/8 15:29
黒岳ロープウェイ黒岳駅
層雲峡に降りてきた
ここからP2駐車場までひと歩き
下山完了
妻の機嫌を損ねるコトなく無事に下山できました
2025年09月08日 15:31撮影 by  SH-51E, SHARP
6
9/8 15:31
下山完了
妻の機嫌を損ねるコトなく無事に下山できました
撮影機器:

感想

妻を連れて黒岳登山

山好きではない我が妻…
そぅは言ってもタマには登山に付き合ってくれる時がある
但しそれにはキチンと事前に獲得標高差、登山道の状態、想定疲労度、予想される眺望等々について詳細な事前説明をしなければならない
そのうえに登山当日は天気だけではなく妻の機嫌も良くなければならない

北海道遠征登山終了後、妻も伊丹空港から渡道、合流
妻のリクエストに応え植物園や花火大会見学そして寄り道をしながらノンビリと層雲峡へ
層雲峡宿泊はいつもホテル大雪なので雰囲気を変えて朝陽亭へ宿泊

登山当日
天候も妻の機嫌もトテモ良く登山日和
ロープウェイに乗ったついでに黒岳へ軽く登ろう。
いつも通り、手ぶらで良いよ。ご飯とみそ汁の暖かい昼食も用意するから♪
と話をして、層雲峡ロープウェイとリフトを乗り継いで一気に黒岳七合目へ
ここからが核心部…
「黒岳山頂までなら風吹き岩(六甲山)までと大差ないから〜黒岳では日本一早い紅葉が見えるよ〜」
と上手くあやして黒岳リフト七合目乗り場から無事に核心部を終え登山開始

登山道はゴロゴロ岩の段差の大きい歩きにくい箇所や階段が多く、大腿四頭筋を想定以上に使い、妻は少々お疲れだったが無事に黒岳山頂へ
少し早かったものの紅葉も眺めることが出来て妻も満足
妻は黒岳石室には付き合ってくれたものの桂月岳には妻は登らず
妻は石室前のベンチでアルファー米の昼食を作って待機してくれた

下山は快適にサクッと下る
本人曰く、岩場が多くとても疲れたとのコトだったが、標準コースタイムよりも早く下山完了

早紅葉も見えて妻もご満足の黒岳登山でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら