ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8663684
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳・大天井岳・燕岳

2025年09月07日(日) 〜 2025年09月09日(火)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:49
距離
31.2km
登り
2,967m
下り
2,768m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:44
休憩
0:47
合計
9:31
距離 10.2km 登り 1,738m 下り 448m
5:42
17
スタート地点
6:21
6:35
14
6:49
71
7:59
8:00
43
8:43
8:44
31
9:14
71
10:26
10:46
110
12:36
69
13:45
16
14:01
14:14
3
14:18
57
15:15
2日目
山行
8:06
休憩
2:19
合計
10:25
距離 12.3km 登り 978m 下り 731m
6:03
139
8:22
79
9:41
9:49
12
10:02
10:11
6
10:17
10:37
23
11:05
11:11
101
12:52
12:53
24
13:17
13:18
38
13:55
15:29
5
15:35
16
15:50
15:51
7
15:58
16:01
7
16:08
17
16:25
7
16:32
3日目
山行
3:51
休憩
1:18
合計
5:09
距離 8.7km 登り 251m 下り 1,590m
6:54
8
7:02
14
7:16
4
7:21
15
7:36
7:44
13
7:57
7:58
8
8:05
14
8:19
8:20
6
8:26
9:11
29
9:39
9:44
21
10:05
10:08
21
10:29
10:35
14
10:49
11:01
16
11:16
15
11:31
21
11:54
11
12:05
天候 1日目晴れのち曇、2日目曇のち雨夕方から晴れ、3日目晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
穂高駅前駐車場に自家用車で行き、穂高駅から一ノ沢までタクシー、帰りは有明荘から穂高駅までバスで下山
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特に無し。一ノ沢の登山口で計画書提出。
その他周辺情報 登山後、有明荘にて温泉&昼食
予約できる山小屋
中房温泉登山口
一ノ沢の崩落箇所、穂高駅から一ノ沢までタクシーで、5200円でした。
2025年09月07日 05:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 5:42
一ノ沢の崩落箇所、穂高駅から一ノ沢までタクシーで、5200円でした。
一ノ沢登山口に40分程で到着。
2025年09月07日 06:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 6:10
一ノ沢登山口に40分程で到着。
一ノ沢登山道は、沢沿いの気持ち良い道。
2025年09月07日 09:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 9:49
一ノ沢登山道は、沢沿いの気持ち良い道。
胸突八丁もそこまで苦しく感じませんでした。
2025年09月07日 10:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 10:10
胸突八丁もそこまで苦しく感じませんでした。
常念乗越に到着。
2025年09月07日 11:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 11:19
常念乗越に到着。
7月に以来の常念小屋。この日槍ヶ岳は姿を見せず。
2025年09月07日 11:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 11:28
7月に以来の常念小屋。この日槍ヶ岳は姿を見せず。
外の景色を見ながらおいしくカレーをいただきました。
2025年09月07日 11:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 11:45
外の景色を見ながらおいしくカレーをいただきました。
しばらく休憩後、常念岳へ
2025年09月07日 13:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 13:07
しばらく休憩後、常念岳へ
真ん中に見えるのはダム?
調べると、大町ダムと思われます。
2025年09月07日 13:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 13:12
真ん中に見えるのはダム?
調べると、大町ダムと思われます。
明日縦走するルート!天気が心配。
2025年09月07日 13:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 13:40
明日縦走するルート!天気が心配。
山頂から蝶ヶ岳方面!雲に隠れつつあります。
2025年09月07日 13:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 13:49
山頂から蝶ヶ岳方面!雲に隠れつつあります。
善光寺平方面も確認出来ました!
2025年09月07日 13:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 13:52
善光寺平方面も確認出来ました!
安曇野の街!赤い屋根のこども病院がよく見えました。
2025年09月07日 13:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 13:52
安曇野の街!赤い屋根のこども病院がよく見えました。
東方向はまずまずの景色!
2025年09月07日 13:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 13:52
東方向はまずまずの景色!
7月に登った前常念岳!常念岳と同じく綺麗な三角形です!
2025年09月07日 13:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 13:54
7月に登った前常念岳!常念岳と同じく綺麗な三角形です!
山頂のお社と方位盤!明日の天気と無事な下山をお祈りしました。
2025年09月07日 13:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 13:57
山頂のお社と方位盤!明日の天気と無事な下山をお祈りしました。
明日の目的地、燕岳。
2025年09月07日 14:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 14:24
明日の目的地、燕岳。
通過する大天井岳も見えます。
2025年09月07日 14:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 14:25
通過する大天井岳も見えます。
ゆっくり1時間半かけて下山。人も余りなく、山頂に一人の贅沢な時間を過ごせました。
2025年09月07日 15:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/7 15:05
ゆっくり1時間半かけて下山。人も余りなく、山頂に一人の贅沢な時間を過ごせました。
楽しみにしていた皆既月食は見れず。日の出も無理かと準備をして、外に出たら東方向は晴れてました。
日の出見れたじゃん!
2025年09月08日 05:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 5:53
楽しみにしていた皆既月食は見れず。日の出も無理かと準備をして、外に出たら東方向は晴れてました。
日の出見れたじゃん!
横通岳へ登る途中。常念岳は雲に隠れてました、凄い速さで雲が移動してました。
2025年09月08日 06:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 6:20
横通岳へ登る途中。常念岳は雲に隠れてました、凄い速さで雲が移動してました。
横通岳を過ぎたあたりから富士山!
2025年09月08日 06:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 6:46
横通岳を過ぎたあたりから富士山!
この山行で初めて穂高岳が!涸沢の一部です。
2025年09月08日 06:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 6:49
この山行で初めて穂高岳が!涸沢の一部です。
東天井岳に差し掛かるあたりからは、常念岳が綺麗に見えました!
2025年09月08日 06:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 6:58
東天井岳に差し掛かるあたりからは、常念岳が綺麗に見えました!
これから向かう燕岳は、天気が怪しいです。
2025年09月08日 07:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 7:10
これから向かう燕岳は、天気が怪しいです。
浅間山と四阿山は綺麗に見えました。
2025年09月08日 07:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 7:15
浅間山と四阿山は綺麗に見えました。
昨日は見えた善光寺平方面は雨っぽいです。
2025年09月08日 07:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 7:16
昨日は見えた善光寺平方面は雨っぽいです。
これから向かう大天井岳方面は、ちょっと明るい!
2025年09月08日 07:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 7:51
これから向かう大天井岳方面は、ちょっと明るい!
東方向は相変わらず晴れてる。北側は雨?
2025年09月08日 08:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 8:37
東方向は相変わらず晴れてる。北側は雨?
この山行で初めて槍様がチラ見え!
2025年09月08日 09:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 9:05
この山行で初めて槍様がチラ見え!
東天井岳に差し掛かるあたりから、雨が降り出しました。
2025年09月08日 09:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 9:07
東天井岳に差し掛かるあたりから、雨が降り出しました。
雨の大天荘でちょっと休憩。
2025年09月08日 09:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 9:32
雨の大天荘でちょっと休憩。
雨のため、大天井岳山頂に登るか迷いましたが、今回の最高峰なので登ることに!
2025年09月08日 09:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 9:52
雨のため、大天井岳山頂に登るか迷いましたが、今回の最高峰なので登ることに!
山頂のお社。雨が止むことと、無事な下山をお祈り。
2025年09月08日 09:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 9:52
山頂のお社。雨が止むことと、無事な下山をお祈り。
山頂直下で、3羽の雷鳥に遭遇しました!
2025年09月08日 09:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 9:59
山頂直下で、3羽の雷鳥に遭遇しました!
警戒心もなく、目の前を通り過ぎて行きます。
2025年09月08日 09:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 9:59
警戒心もなく、目の前を通り過ぎて行きます。
雄1羽、雌2羽でした。兄弟かな?
2025年09月08日 09:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 9:59
雄1羽、雌2羽でした。兄弟かな?
山頂に行って良かったです!
大天井岳の神様ありがとうございますm(_ _)m
2025年09月08日 09:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 9:59
山頂に行って良かったです!
大天井岳の神様ありがとうございますm(_ _)m
こちらは、喜作新道との分岐付近にいた雷鳥です!
雨のおかげか、2箇所で雷鳥に会えました。
2025年09月08日 10:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 10:49
こちらは、喜作新道との分岐付近にいた雷鳥です!
雨のおかげか、2箇所で雷鳥に会えました。
喜作新道の途中で雨が止んできました。
2025年09月08日 11:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 11:50
喜作新道の途中で雨が止んできました。
燕岳も姿を現しました。
2025年09月08日 12:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 12:50
燕岳も姿を現しました。
何回通っても何処が蛙か分からない、蛙岩を通過。
2025年09月08日 13:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 13:11
何回通っても何処が蛙か分からない、蛙岩を通過。
本日の宿、燕山荘が見えてきました。
2025年09月08日 13:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 13:21
本日の宿、燕山荘が見えてきました。
燕山荘に到着。燕岳が格好いいです。
2025年09月08日 13:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 13:47
燕山荘に到着。燕岳が格好いいです。
喫茶サンルームで日向夏のチーズケーキとホットミルクのセットを注文!燕岳眺めながら美味しく頂きました。
2025年09月08日 15:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 15:15
喫茶サンルームで日向夏のチーズケーキとホットミルクのセットを注文!燕岳眺めながら美味しく頂きました。
荷物を置いてから燕岳に向けて出発!
2025年09月08日 15:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 15:21
荷物を置いてから燕岳に向けて出発!
久しぶりに何処からみてもイルカなイルカ岩とご対面!
2025年09月08日 15:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 15:26
久しぶりに何処からみてもイルカなイルカ岩とご対面!
こちらもメガネと分かる!
2025年09月08日 15:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 15:42
こちらもメガネと分かる!
燕岳山頂は結構人が多く、写真だけ撮って撤収。明日天気が良ければまた来ます。
2025年09月08日 15:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 15:51
燕岳山頂は結構人が多く、写真だけ撮って撤収。明日天気が良ければまた来ます。
燕山荘に帰ります。
2025年09月08日 15:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 15:53
燕山荘に帰ります。
燕山荘から今回の山行で初めて槍様が顔を出してくれました!
2025年09月08日 16:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 16:32
燕山荘から今回の山行で初めて槍様が顔を出してくれました!
裏銀座方面の山々も徐々に見えるようになりました。
2025年09月08日 16:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 16:37
裏銀座方面の山々も徐々に見えるようになりました。
湯俣川の谷が幻想的な霧に包まれてました。肉眼だと凄く綺麗だったのに写真って難しいですね。
2025年09月08日 16:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 16:37
湯俣川の谷が幻想的な霧に包まれてました。肉眼だと凄く綺麗だったのに写真って難しいですね。
槍様が隠れそうだけど天使の梯子が綺麗!
2025年09月08日 16:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 16:41
槍様が隠れそうだけど天使の梯子が綺麗!
槍様は、見えたり隠れたりを繰り返してました。
2025年09月08日 17:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 17:22
槍様は、見えたり隠れたりを繰り返してました。
夕食後に急いで外に出たが、夕日に間に合わす。
2025年09月08日 17:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 17:54
夕食後に急いで外に出たが、夕日に間に合わす。
それでも綺麗な夕空が見えました!
2025年09月08日 17:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 17:54
それでも綺麗な夕空が見えました!
表銀座縦走路に掛かる滝雲!
2025年09月08日 18:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 18:14
表銀座縦走路に掛かる滝雲!
燕岳にも滝雲が!
2025年09月08日 18:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 18:16
燕岳にも滝雲が!
月が出て来ました!昨晩見たかった。
左の入道雲は雷が光ってました。
2025年09月08日 18:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/8 18:23
月が出て来ました!昨晩見たかった。
左の入道雲は雷が光ってました。
明かりが灯ったテン場と燕岳。
2025年09月08日 18:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/8 18:27
明かりが灯ったテン場と燕岳。
真夜中、月が綺麗だったので月光浴に行きました。
2025年09月09日 00:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/9 0:50
真夜中、月が綺麗だったので月光浴に行きました。
イルカ岩まで、ライト無しで余裕で歩けました。
2025年09月09日 00:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 0:55
イルカ岩まで、ライト無しで余裕で歩けました。
2時間位、月光浴を楽しみました。
2025年09月09日 01:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 1:25
2時間位、月光浴を楽しみました。
起きれるか心配でしたが、日の出前に起床!薄明がはじまり、東の地平線が赤く染まってます。明るい星は明けの明星ですね。
2025年09月09日 04:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 4:14
起きれるか心配でしたが、日の出前に起床!薄明がはじまり、東の地平線が赤く染まってます。明るい星は明けの明星ですね。
再びイルカ岩まで!
2025年09月09日 04:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/9 4:28
再びイルカ岩まで!
イルカ岩と槍ヶ岳と月
2025年09月09日 04:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 4:53
イルカ岩と槍ヶ岳と月
朝日が旭日旗みたいになってます。
地平線の向こうに雲があるのでしょうね。
2025年09月09日 04:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 4:57
朝日が旭日旗みたいになってます。
地平線の向こうに雲があるのでしょうね。
雲海の中、素晴らしい日の出を見れました!
2025年09月09日 05:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/9 5:19
雲海の中、素晴らしい日の出を見れました!
朝日に染まる槍様と大天井岳、イルカ岩までは光が届かず。
2025年09月09日 05:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 5:22
朝日に染まる槍様と大天井岳、イルカ岩までは光が届かず。
槍ヶ岳と大天井岳のアップ。
2025年09月09日 05:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 5:23
槍ヶ岳と大天井岳のアップ。
今日は気持ち良いお天気です。
2025年09月09日 05:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 5:26
今日は気持ち良いお天気です。
荷造り後、荷物を燕山荘にデポして、再び燕岳へ。
2025年09月09日 06:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 6:43
荷造り後、荷物を燕山荘にデポして、再び燕岳へ。
今日は本当に槍ヶ岳が綺麗です。
2025年09月09日 06:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/9 6:46
今日は本当に槍ヶ岳が綺麗です。
3度目のイルカ岩!
2025年09月09日 06:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 6:54
3度目のイルカ岩!
太陽も大分昇ってきました。
2025年09月09日 07:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:07
太陽も大分昇ってきました。
富士山は昨日のが綺麗でした。
2025年09月09日 07:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:25
富士山は昨日のが綺麗でした。
予定になかったが、北燕岳へ急遽行くことに!
北燕岳から見た立山と剱岳。
2025年09月09日 07:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:27
予定になかったが、北燕岳へ急遽行くことに!
北燕岳から見た立山と剱岳。
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳、後ろに白馬鑓と旭岳。
2025年09月09日 07:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:28
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳、後ろに白馬鑓と旭岳。
針ノ木岳と蓮華岳!針ノ木岳の高瀬川断層がよく分かります。
2025年09月09日 07:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:28
針ノ木岳と蓮華岳!針ノ木岳の高瀬川断層がよく分かります。
8月に行った五色ヶ原もはっきり見えました。
2025年09月09日 07:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:29
8月に行った五色ヶ原もはっきり見えました。
北燕岳の山頂標識。
2025年09月09日 07:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:32
北燕岳の山頂標識。
燕岳へ移動。今回の縦走路が一望出来ます。
2025年09月09日 07:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:47
燕岳へ移動。今回の縦走路が一望出来ます。
メガネ岩も昨日より視界がクリア!
2025年09月09日 07:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:54
メガネ岩も昨日より視界がクリア!
メガネの奥に燕山荘が見えました。
2025年09月09日 07:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:56
メガネの奥に燕山荘が見えました。
しつこいようですが、何度目かのイルカ岩!天気が良く何枚も撮ってしまいます。
2025年09月09日 08:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:10
しつこいようですが、何度目かのイルカ岩!天気が良く何枚も撮ってしまいます。
燕山荘に戻って、またケーキを頂きました!
綺麗な景色に美味しいケーキ!至福の時でした。
2025年09月09日 08:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:28
燕山荘に戻って、またケーキを頂きました!
綺麗な景色に美味しいケーキ!至福の時でした。
本日の宿は確保してないため仕方なく予定通り下山することに、準備をしていると突然県警のヘリが!
2025年09月09日 08:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:58
本日の宿は確保してないため仕方なく予定通り下山することに、準備をしていると突然県警のヘリが!
何があったか不明ですが、山荘から一人運ばれてました。
2025年09月09日 08:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:59
何があったか不明ですが、山荘から一人運ばれてました。
しばらく槍様ともサヨナラ。
って、天気が良ければ私の通勤ルートから山頂付近のみ見えます。
2025年09月09日 09:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:31
しばらく槍様ともサヨナラ。
って、天気が良ければ私の通勤ルートから山頂付近のみ見えます。
同じく燕山荘ともしばらくサヨナラ。
また来たいです。
2025年09月09日 09:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:32
同じく燕山荘ともしばらくサヨナラ。
また来たいです。
合戦小屋で冷えたチョコパイとアイスコーヒーを頂きました。
2025年09月09日 09:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:47
合戦小屋で冷えたチョコパイとアイスコーヒーを頂きました。
合戦小屋はこれで5回目ですが、全て9月以降なので、未だにスイカを食べれず。今度は7月頃に来たい。
2025年09月09日 10:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:00
合戦小屋はこれで5回目ですが、全て9月以降なので、未だにスイカを食べれず。今度は7月頃に来たい。
12時前に中房温泉に下山。
2025年09月09日 11:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:41
12時前に中房温泉に下山。
15分ほどかけて有明荘まで移動!燕山荘で頂いた100円割引券で温泉へ。
2025年09月09日 11:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/9 11:55
15分ほどかけて有明荘まで移動!燕山荘で頂いた100円割引券で温泉へ。
有明荘で昼食を取って、14時18分のバスで穂高駅まで下山しました。
2025年09月09日 13:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/9 13:03
有明荘で昼食を取って、14時18分のバスで穂高駅まで下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ 携帯トイレ

感想

前々日の台風で、急遽単独行となった今回の登山。天気が心配で、皆既月食も見られず雨にも降られたが、雨の中雷鳥に遭遇、最終日は最高の天気となり、良い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら