【1日目】長野県大鹿村の鳥倉林道越路ゲート前駐車場に4時半到着。🚙約50台停められるが残り4、5台でギリセーフ。平日でこれだと休日はどうなってる?
4
9/9 5:19
【1日目】長野県大鹿村の鳥倉林道越路ゲート前駐車場に4時半到着。🚙約50台停められるが残り4、5台でギリセーフ。平日でこれだと休日はどうなってる?
登山口まで林道をひたすら歩く歩く歩く…🚶
4
9/9 5:54
登山口まで林道をひたすら歩く歩く歩く…🚶
40分かけてやっとバス停のある登山口。7月中旬から8月末まで1日2本の登山バス🚌があるらしい。自転車のデポも何台か。林道長いもんね〜。
8
9/9 5:59
40分かけてやっとバス停のある登山口。7月中旬から8月末まで1日2本の登山バス🚌があるらしい。自転車のデポも何台か。林道長いもんね〜。
バス停のボードに書き込み。塩見小屋推しコメント多。おはぎ、気になる〜😚
6
9/9 6:02
バス停のボードに書き込み。塩見小屋推しコメント多。おはぎ、気になる〜😚
それでは日本一高い三伏峠へGo!
4
9/9 6:06
それでは日本一高い三伏峠へGo!
三伏峠小屋まで番号が振られているので目安に。
3
9/9 6:22
三伏峠小屋まで番号が振られているので目安に。
樹林帯を黙々登る。
5
9/9 7:02
樹林帯を黙々登る。
5/10、小屋まで半分来た。行動食でエネチャージ。
4
9/9 7:21
5/10、小屋まで半分来た。行動食でエネチャージ。
崩れた橋や階段もあるので注意して。
5
9/9 7:33
崩れた橋や階段もあるので注意して。
苔アート💕
5
9/9 7:40
苔アート💕
ほとけの清水で水補給💧三伏峠小屋の水場は往復30分もかかるのでここでの補給が大事。
9
9/9 7:48
ほとけの清水で水補給💧三伏峠小屋の水場は往復30分もかかるのでここでの補給が大事。
新しい橋や階段に付け替えられてる所も。整備されてる方々に感謝。
4
9/9 8:05
新しい橋や階段に付け替えられてる所も。整備されてる方々に感謝。
開けた所から中央アルプス。先週登った宝剣岳も見えた。
5
9/9 8:09
開けた所から中央アルプス。先週登った宝剣岳も見えた。
塩川ルートとの分岐。塩川ルートは道路崩壊で徒歩含め通行止め❎
5
9/9 8:16
塩川ルートとの分岐。塩川ルートは道路崩壊で徒歩含め通行止め❎
さらに登ると7月末に登った仙丈ケ岳。右奥に甲斐駒。どちらも綺麗な山容。
9
9/9 8:32
さらに登ると7月末に登った仙丈ケ岳。右奥に甲斐駒。どちらも綺麗な山容。
小屋まで200歩!数えたら240歩だった。どんだけ短足😅 脚の長いあずきさんなら150歩?😙
6
9/9 8:36
小屋まで200歩!数えたら240歩だった。どんだけ短足😅 脚の長いあずきさんなら150歩?😙
そして日本一高い峠、標高2,615m三伏峠到着。日本三大峠でもあり雁坂峠、針ノ木峠は登っているので3つクリア!
9
9/9 8:40
そして日本一高い峠、標高2,615m三伏峠到着。日本三大峠でもあり雁坂峠、針ノ木峠は登っているので3つクリア!
三伏峠小屋でテント受付。1人2,000円、10時前に張る場合は200円プラス。撤収も10時過ぎると200円。現金のみ。
6
9/9 8:41
三伏峠小屋でテント受付。1人2,000円、10時前に張る場合は200円プラス。撤収も10時過ぎると200円。現金のみ。
今回もテント場内同居(^^; 約55張りでこの日は10張り位。
9
9/9 9:20
今回もテント場内同居(^^; 約55張りでこの日は10張り位。
アタックザックに荷物を詰め替え塩見岳にアタック。分岐を左へ。右は明日登る小河内岳方面。
3
9/9 9:30
アタックザックに荷物を詰め替え塩見岳にアタック。分岐を左へ。右は明日登る小河内岳方面。
先ずはこんもりした三伏山へ。
5
9/9 9:38
先ずはこんもりした三伏山へ。
三伏山2,615m頂きました。塩見岳が遠い〜。
6
9/9 9:39
三伏山2,615m頂きました。塩見岳が遠い〜。
振り返ると森の中に三伏峠小屋。
5
9/9 9:40
振り返ると森の中に三伏峠小屋。
シオミン、行ってやるから待ってろよ😎
11
9/9 9:41
シオミン、行ってやるから待ってろよ😎
でも左に見える本谷山がクセモノだった。大した事無さそうだったのに(>_<)
6
9/9 9:41
でも左に見える本谷山がクセモノだった。大した事無さそうだったのに(>_<)
左手には中央アルプスがズラリと。
5
9/9 9:41
左手には中央アルプスがズラリと。
ナナカマドが少し紅葉🍁
8
9/9 9:44
ナナカマドが少し紅葉🍁
稜線歩きかと思いきや樹林帯歩きが多い。
4
9/9 9:52
稜線歩きかと思いきや樹林帯歩きが多い。
「のぞき岩」からのぞいてみた。主に中央アルプス方面の展望。
7
9/9 10:06
「のぞき岩」からのぞいてみた。主に中央アルプス方面の展望。
本谷山2,658m頂きました。3等三角点タッチ。塩見から戻って来られたと思われる皆さん、かなり疲れている様で不安になる。
6
9/9 10:37
本谷山2,658m頂きました。3等三角点タッチ。塩見から戻って来られたと思われる皆さん、かなり疲れている様で不安になる。
まだまだ遠いしあの急斜面だしなぁ…。
5
9/9 10:53
まだまだ遠いしあの急斜面だしなぁ…。
意を決して進む。
5
9/9 11:07
意を決して進む。
「小屋はじきかやぁ いんね あと40分だに」→勝手に「小屋はもうすぐですか?いや あと40分かかるよ」と解釈。静岡弁かなぁ?
5
9/9 11:26
「小屋はじきかやぁ いんね あと40分だに」→勝手に「小屋はもうすぐですか?いや あと40分かかるよ」と解釈。静岡弁かなぁ?
段々急になってきた。
4
9/9 11:38
段々急になってきた。
やっと森林限界越えて見晴らしが。左から仙丈、甲斐駒、北岳は間ノ岳の左にチラリ、右に農鳥岳。
6
9/9 11:46
やっと森林限界越えて見晴らしが。左から仙丈、甲斐駒、北岳は間ノ岳の左にチラリ、右に農鳥岳。
中央アルプスは雲がかかって見えなくなってきた。
5
9/9 11:48
中央アルプスは雲がかかって見えなくなってきた。
南には明日登る予定の烏帽子〜小河内岳の稜線。
5
9/9 11:49
南には明日登る予定の烏帽子〜小河内岳の稜線。
槍見小屋の赤い屋根が見えた。帰りに寄ろう。
5
9/9 11:54
槍見小屋の赤い屋根が見えた。帰りに寄ろう。
塩見岳、近づくと迫力。
7
9/9 11:55
塩見岳、近づくと迫力。
ハイマツの中のザレ場を登る。
4
9/9 12:08
ハイマツの中のザレ場を登る。
岩場が出て来た。
5
9/9 12:14
岩場が出て来た。
⛓️鎖も出て来た。
4
9/9 12:17
⛓️鎖も出て来た。
どこをどう登る?
6
9/9 12:18
どこをどう登る?
一度小ピークに登って山頂と対峙。
5
9/9 12:25
一度小ピークに登って山頂と対峙。
ゆずママを探せ🧐
6
9/9 12:31
ゆずママを探せ🧐
小ピークから一度下りて登り返し。
5
9/9 12:32
小ピークから一度下りて登り返し。
ガシガシ登る。
6
9/9 12:36
ガシガシ登る。
塩見岳西峰3,047m頂きました。2等三角点。
7
9/9 12:44
塩見岳西峰3,047m頂きました。2等三角点。
最高峰の東峰はすぐそこ。ガスが出て来た〜。
5
9/9 12:46
最高峰の東峰はすぐそこ。ガスが出て来た〜。
と思ったら晴れ間も。タラッタラ〜♪何故かマーチングバンド。
7
9/9 12:47
と思ったら晴れ間も。タラッタラ〜♪何故かマーチングバンド。
貴重な青空と山頂標。
5
9/9 12:47
貴重な青空と山頂標。
塩見岳東峰3,052m頂きました。仙塩尾根で仙丈まで繋がってるんだね〜。でも道標みたいな山頂標でちょい可哀想。
7
9/9 12:53
塩見岳東峰3,052m頂きました。仙塩尾根で仙丈まで繋がってるんだね〜。でも道標みたいな山頂標でちょい可哀想。
いやいやそんな事は無い、可愛いよ(*'ω'*)
11
9/9 12:54
いやいやそんな事は無い、可愛いよ(*'ω'*)
地味山頂標とジミーちゃん(^^; ちなみに塩見岳は長野県と静岡県の県境で静岡市葵区。政令指定都市に百名山があるってすごい😳
13
9/9 12:55
地味山頂標とジミーちゃん(^^; ちなみに塩見岳は長野県と静岡県の県境で静岡市葵区。政令指定都市に百名山があるってすごい😳
行動食、パンやオヤツや色々持って来たけど疲れたのでアミノバイタル。
6
9/9 12:52
行動食、パンやオヤツや色々持って来たけど疲れたのでアミノバイタル。
さて戻りましょう。
6
9/9 12:58
さて戻りましょう。
塩見小屋に立ち寄り。バス停のボードに書いてあったアレあるかな〜。
5
9/9 13:47
塩見小屋に立ち寄り。バス停のボードに書いてあったアレあるかな〜。
あったー!塩見小屋のおはぎ、あんこときな粉、まいうー!😋そして疲れた時には炭酸。水に浸かって冷えたCCレモンが沁みる。おはぎにはお茶とのセットもあり。
12
あったー!塩見小屋のおはぎ、あんこときな粉、まいうー!😋そして疲れた時には炭酸。水に浸かって冷えたCCレモンが沁みる。おはぎにはお茶とのセットもあり。
再び長い長い樹林帯の道を戻る。本谷山の登り返しがツラかった。
5
9/9 14:29
再び長い長い樹林帯の道を戻る。本谷山の登り返しがツラかった。
やっと三伏峠に戻って来た。この辺りは静岡県の頭の尖った辺りなんだ。
4
9/9 16:23
やっと三伏峠に戻って来た。この辺りは静岡県の頭の尖った辺りなんだ。
南アルプスでよく見かける山頂標や道標。社有林ってすごい。十山(株)は特殊東海製紙の南アルプス事業部が新設分割により山林管理・ウイスキー製造を運営(AIによる)
5
9/9 16:24
南アルプスでよく見かける山頂標や道標。社有林ってすごい。十山(株)は特殊東海製紙の南アルプス事業部が新設分割により山林管理・ウイスキー製造を運営(AIによる)
テント場に戻ってまずは水場へ。結構下った所にポンプ小屋。今日明日の分で3L確保。
5
9/9 16:07
テント場に戻ってまずは水場へ。結構下った所にポンプ小屋。今日明日の分で3L確保。
小屋でロング缶買って来て登頂おつかれビール🍺で乾杯!常温しか無いのが少し残念。
9
小屋でロング缶買って来て登頂おつかれビール🍺で乾杯!常温しか無いのが少し残念。
晩ごはんは今回も簡単にフリーズドライ。あとはカップ焼酎やおつまみで腹いっぱい。19時頃にはZzzz…。
9
9/9 16:46
晩ごはんは今回も簡単にフリーズドライ。あとはカップ焼酎やおつまみで腹いっぱい。19時頃にはZzzz…。
【2日目】テン泊あるあるの謎の色んな音で寝不足だけど4時前に小河内岳アタックに出発。
5
9/10 4:33
【2日目】テン泊あるあるの謎の色んな音で寝不足だけど4時前に小河内岳アタックに出発。
先ずは烏帽子岳へ。ハイマツの葉っぱが白く光って☃️雪が積もったみたいに見えるのが好き。
8
9/10 4:40
先ずは烏帽子岳へ。ハイマツの葉っぱが白く光って☃️雪が積もったみたいに見えるのが好き。
星🌟もまだ見えてる烏帽子岳2,726m頂きました。
6
9/10 4:48
星🌟もまだ見えてる烏帽子岳2,726m頂きました。
「山」の形の塩見岳のシルエット、すっきり綺麗。右のピークは蝙蝠岳。
8
9/10 4:49
「山」の形の塩見岳のシルエット、すっきり綺麗。右のピークは蝙蝠岳。
蝙蝠岳の右側のガスが急に消え🗻富士山が現れた!
5
9/10 4:59
蝙蝠岳の右側のガスが急に消え🗻富士山が現れた!
雲海に浮かぶ富士様アップ!やっぱり南アルプスは富士山が大きく見えるなぁ。
9
9/10 5:00
雲海に浮かぶ富士様アップ!やっぱり南アルプスは富士山が大きく見えるなぁ。
もうすぐ上がって来る陽の光を受ける塩見岳と左に間ノ岳、北岳。
6
9/10 5:01
もうすぐ上がって来る陽の光を受ける塩見岳と左に間ノ岳、北岳。
日の出まではまだ時間が掛かりそうなので富士山眺めながら次の前小河内へ進む。
6
9/10 5:09
日の出まではまだ時間が掛かりそうなので富士山眺めながら次の前小河内へ進む。
何度もワーイ(^^)
8
9/10 5:11
何度もワーイ(^^)
しかし前小河内岳も遠いんですけど。
4
9/10 5:13
しかし前小河内岳も遠いんですけど。
結構崩れた箇所有り。
5
9/10 5:15
結構崩れた箇所有り。
振り返って烏帽子岳、こっちから見るとかなりの迫力。
6
9/10 5:24
振り返って烏帽子岳、こっちから見るとかなりの迫力。
おー、蝙蝠岳から🌅日の出!
7
9/10 5:29
おー、蝙蝠岳から🌅日の出!
寒くて凍えた体に☀️陽の光が暖かい。
5
9/10 5:34
寒くて凍えた体に☀️陽の光が暖かい。
前小河内岳2,784m頂きました。ここにはちゃんとした山頂標が無いのね。十山(株)さん、宜しくお願いしますm(__)m
6
9/10 5:39
前小河内岳2,784m頂きました。ここにはちゃんとした山頂標が無いのね。十山(株)さん、宜しくお願いしますm(__)m
小河内岳が見え素敵な稜線とポツンと可愛い避難小屋が見えた。奥には南アルプス南部の山並み。
7
9/10 5:39
小河内岳が見え素敵な稜線とポツンと可愛い避難小屋が見えた。奥には南アルプス南部の山並み。
くるみ餅でエネチャージ。
5
9/10 5:43
くるみ餅でエネチャージ。
陽が昇り薄っすらになってきたけど富士山まだ綺麗。
5
9/10 5:52
陽が昇り薄っすらになってきたけど富士山まだ綺麗。
前小河内岳をグッと下って小河内岳へ登り返し。後ろは中央アルプス。
6
9/10 6:09
前小河内岳をグッと下って小河内岳へ登り返し。後ろは中央アルプス。
山頂に行く前に小屋に立ち寄り。静岡県営の避難小屋、絵になる。夏は期間限定で管理人が居て営業してるらしい。
8
9/10 6:16
山頂に行く前に小屋に立ち寄り。静岡県営の避難小屋、絵になる。夏は期間限定で管理人が居て営業してるらしい。
1階は閉鎖されてたけど冬期用の2階は開いた。外トイレも今は閉鎖中。
6
9/10 6:19
1階は閉鎖されてたけど冬期用の2階は開いた。外トイレも今は閉鎖中。
2階を覗かせていただいた。緊急時は使えるらしい。
4
9/10 6:20
2階を覗かせていただいた。緊急時は使えるらしい。
それでは山頂へ。
4
9/10 6:21
それでは山頂へ。
今回のラストピーク小河内岳2,801m頂きました。
5
9/10 6:25
今回のラストピーク小河内岳2,801m頂きました。
塩見岳と一緒にほっかむりの人。
8
9/10 6:26
塩見岳と一緒にほっかむりの人。
学生ワンゲルで南アルプス全山縦走で塩見も小河内も通っている筈なのに覚えてない人😅
11
9/10 6:27
学生ワンゲルで南アルプス全山縦走で塩見も小河内も通っている筈なのに覚えてない人😅
左から悪沢岳、荒川三山、赤石岳、聖がズラリと並び壮観。
5
9/10 6:28
左から悪沢岳、荒川三山、赤石岳、聖がズラリと並び壮観。
山頂から避難小屋を見下ろす。富士山が目の前でナイスビュー。
6
9/10 6:28
山頂から避難小屋を見下ろす。富士山が目の前でナイスビュー。
それでは戻りましょう。南アルプスの山はひとつ一つが迫力ある山容だ。
5
9/10 6:32
それでは戻りましょう。南アルプスの山はひとつ一つが迫力ある山容だ。
前小河内岳へ登り返し。
5
9/10 6:49
前小河内岳へ登り返し。
前小河内岳まで戻って来た。雷鳥さん居ないかな。
5
9/10 6:55
前小河内岳まで戻って来た。雷鳥さん居ないかな。
塩見岳山頂に笠雲。天気が悪くなる兆候だけどとてもシルキー。
5
9/10 7:14
塩見岳山頂に笠雲。天気が悪くなる兆候だけどとてもシルキー。
烏帽子岳の登り返しがエグい。
5
9/10 7:17
烏帽子岳の登り返しがエグい。
前小河内と小河内を振り返り。気持ちの良い稜線歩きだった。塩見への道よりこっちの方が好きかな。
5
9/10 7:22
前小河内と小河内を振り返り。気持ちの良い稜線歩きだった。塩見への道よりこっちの方が好きかな。
朝は暗くてよく分からなかった烏帽子岳山頂。塩見ありがとー、改めてV!
7
9/10 7:27
朝は暗くてよく分からなかった烏帽子岳山頂。塩見ありがとー、改めてV!
こちらも朝は真っ暗で分からなかった稜線。右の凹んだ所が三伏峠で少し上に三伏峠小屋が見える。
5
9/10 7:32
こちらも朝は真っ暗で分からなかった稜線。右の凹んだ所が三伏峠で少し上に三伏峠小屋が見える。
マツムシソウ見ると秋〜って感じる。
7
9/10 7:50
マツムシソウ見ると秋〜って感じる。
テン場に戻るとうちを入れて3張り。入れ替わりの時間かな。朝食はパンとコーヒー☕️簡単に済ませ撤収。
5
9/10 8:00
テン場に戻るとうちを入れて3張り。入れ替わりの時間かな。朝食はパンとコーヒー☕️簡単に済ませ撤収。
下山していると橋の補修に沢山の方々。ありがとうございます。
4
9/10 9:22
下山していると橋の補修に沢山の方々。ありがとうございます。
登山口まで下りて来たー。
5
9/10 10:32
登山口まで下りて来たー。
でも長い林道歩きが待っている。途中、アサギマダラを追っかけてる人と談笑。羽根に番号記入してどこまで飛んだか調べてるそう。遠くは北海道や中国だそうでさすが「旅する蝶」
6
9/10 10:35
でも長い林道歩きが待っている。途中、アサギマダラを追っかけてる人と談笑。羽根に番号記入してどこまで飛んだか調べてるそう。遠くは北海道や中国だそうでさすが「旅する蝶」
ゲートの駐車場まで戻って来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
6
9/10 11:21
ゲートの駐車場まで戻って来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
ゆずママがゲットした昭和チックな塩見岳の山バッジをワンコに捧ぐ。
7
ゆずママがゲットした昭和チックな塩見岳の山バッジをワンコに捧ぐ。
【たびの日常】留守番の時に来て貰ってるペットシッターさんからLINEで送られてきた🐱たび。とても慣れててゴロゴロスリスリするらしい。誰でもいいんかい!
11
【たびの日常】留守番の時に来て貰ってるペットシッターさんからLINEで送られてきた🐱たび。とても慣れててゴロゴロスリスリするらしい。誰でもいいんかい!
わぁ〜!また南アルプスに行かれたんですね!今年はアルプス出没回数が物凄いことになってますね〜😲!
学生ワンゲル時代以来の塩見岳と小河内岳だったのですね!全然記憶がない分かえって新鮮な気持ちで登れたのではないでしょうか!それにしても、どこから見ても奥深い山域ですね!北アルプスとも中央アルプスともまた違う南アルプス独特の雰囲気が素晴らしいと思いました😄!二日間とも天気バッチリでよかったですね!
超健脚のパパさんでも辛かったという事は私には到底お呼びでない感じですね😅💦
でも、お陰様で素晴らしい景色をたくさん見せて頂きありがとうございます!
塩見小屋のおはぎも美味しそうでしたね〜😋!
そして、今回はたびちゃん久しぶりの登場ありがとうございます!
やっぱり、最後にたびちゃんがいないと、「今日のおみや」ショットのないまんゆ〜さんのレコみたいですから、次回も是非お願いしま〜す!大変お疲れ様でした。
ではまた〜😊
北、中央、南となんだかアルプス巡りが多くなってしまいました(^^; 体の動く今の内にと思っているのですが体のパワーは残っていても💰お金のパワーがどんどん減少しているのでボチボチ大人しくせねばです。
学生時代の記憶が薄れてしまっているのですが、山の景色を見ると思い出してくるものですね。我が部の先輩達は「北アルプスは邪道、南アルプスこそワンゲルの登るべき山!」と偏屈な人が多く南が多かったです。ミーハーな私は個別山行で北アルプスを好んで登ってましたけどね(^^; でもどっしり迫力があり質実剛健なイメージの南アルプスも大好きです。
塩見小屋のおはぎはとても美味しかったです(^^) 三伏峠小屋の常温ビール🍺は残念でしたが(←しつこい!)
🐱たび、久々登場しました。まんゆ〜さんの「今日のおみや」抜き、なるほど〜(^^) 確かに日本酒🍶のショット無いとチョット寂しいですね(*'ω'*)
北、中、南とアルプス通い絶好調ですね!👍
深夜出発し、登山口から三伏峠→本谷山→塩見とUPDOWNを繰り返す奥深く身体に堪えそうなコースですね😮双耳峰の塩見とても格好いい!岩場でゆず隊の好物でしたね🎵
小屋のテン場に戻っての乾杯ビールは残念だったようですが、翌朝の富士のモルゲンは感涙ものです😂
翌日の小河内岳への稜線は絶景で山々が重なる南アルプスの雰囲気がよく伝わってきました🎵
たび😸ちゃん留守慣れ、人慣れし、安心して遠征できますね(^^♪
遠征おつかれさま(*´ω`)/
深夜出発はもう慣れましたがアップダウンの連続には慣れないですね😅 でも塩見岳、迫力ありました。樹林帯歩きで気を緩めてたらそれを抜けるといきなり目の前に現れて岩場を登り上げての山頂でした。
小屋のビール🍺は水場が遠いのと気温が低いのでそのままの販売なんだろうなと思っていますがアルコールであれば何でもOKです😅
翌朝、最初はガスで何も見えなかったのですが烏帽子岳着いた途端にガスが取れ良い景色が見られました😊 南アルプス南部の様子も良く分かって学生時代の思い出に浸れました♪
🐱たびはおやつくれる人は皆んな大好きみたいです😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する