槍ヶ岳『一度は登ってみたい憧れの名峰』


- GPS
- 23:02
- 距離
- 40.4km
- 登り
- 1,758m
- 下り
- 1,762m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:33
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 8:06
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 6:21
天候 | 1日目∶晴れ☀ 2日目∶曇り☁ 3日目∶小雨🌂 4日目∶曇りのち雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
槍ヶ岳山荘までは危険場所はほとんどなく、迷う事もありませんが、山荘から槍ヶ岳の穂先までは◯や→通りの往復で迷う事は無いが、体全体を使って岩場や鎖、梯子を慎重に昇り降りすることが重要です。 |
その他周辺情報 | 「ひらゆの森」で日帰り入浴 ¥700 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
アンダーウェア
パンツ
タイツ
ズボン
靴下
手袋
ソフトシェル
防寒着
レインウェア
スパッツ
帽子
着替え
登山靴
ザック&カバー
サブザック
ストック
クッション
行動食
非常食
飲料水
ライター
ホイッスル
登山計画書(控)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
耳栓
歯ブラシ
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
常備薬
健康保険証
時計
タオル
ツェルト
マルチツールナイフ
ウエットティッシュ
スマホ(GPS・コンパス・地図アプリ)
モバイルバッテリー
ヘルメット
|
---|
感想
一度は登ってみたい北アルプスの名峰「槍ヶ岳🏕?」に、登頂当日の天候はイマイチでしたが登ってきました。
初日は天候に恵まれ上高地を9時に出発し、順調に小梨平、明神、徳沢、横尾と進み、この先槍ヶ岳までは未知の世界のコースでした。
一ノ俣、ニノ俣までは起伏が少ない山道で、川沿いは涼しく気持ち良く歩けましたが、思ったより遠かったです。
初日は槍沢ロッヂ🛖にお世話になりました。お風呂♨?が完備されております助かりました。ここで出会った女性は南アルプス仙丈ヶ岳の馬ノ背ヒュッテでアルバイトをしている方で、休暇を取りヒュッテ西岳でアルバイトをしている友人に会いに行くとのことでした。
2日目はロッヂから槍ヶ岳山荘まで5.9Kmを朝6時前に出発。直ぐにババ平に到着。ここにはテント場⛺?と、小さな小屋とトイレが備え付けられていました。ここで小休止後、槍沢大曲を目指しましたが標識がなく、後から地図を見たら水俣乗越分岐が大曲でした。
昨日ロッヂで会った女性👩⚖?はここから水俣乗越経由で会いに行くのかな?
水俣乗越への道は獣道🐻だそうです。ここで出会った人が歩いた時の事を話してくれました。
天狗原分岐手前から急登になり、グリーンバンドまでのつづら折れの道は苦しく何度か心が折れ諦めかけました。
以前NHKの番組📺?で上高地の猿🐒は夏を過ぎた頃から槍ヶ岳に餌を求めて登る事実を放映していました。それが現実に目の前でカール内に猿の親子が現れ、猿も槍ヶ岳に登るのを見ました。少し感動ものでした。
今年から槍ヶ岳山荘グループになった殺生ヒュッテに興味があり、休憩を兼ねて寄り道をして来ました。ここから東鎌尾根経由で槍ヶ岳山荘へ行く事もできます。槍ヶ岳山荘が満室の場合利用するのも選択肢の一つです。
槍ヶ岳山荘には12時に到着。槍沢ロッヂから約6時間かかりました。当初は明日早朝に槍ヶ岳アタックを計画していましたが、明日の天候は雨らしいので、今日アタック決行を決めました。
山荘でチェックイン後、ガスで見透視が悪い中穂先まで◯や→印通り登り慎重に鎖や梯子を利用し体全体を使い登頂しました。周りはガスで真っ白。穂先からの風景は堪能できませんでしたが、「槍ヶ岳🏕?に登った」と言う充実感を味わいました。
3日目は朝から小雨🌂で無理せず横尾山荘で1泊。同室になった還暦を過ぎた方々は北海道からフェリー⛴?を利用して乗鞍岳、焼岳、笠ヶ岳、奥穂高岳に登り、明日槍ヶ岳に登る計画していたそうですが天候が芳しくないのでアタックを取り止めたそうです。還暦を過ぎているのにタフな人たちでした。
4日目の最終日は上高地に戻るだけでしたが9時頃から雨☔予報の為、朝7時に出発。徳沢を過ぎ明神に到着する頃から雨がポツリポツリ💧と降ってきました。天気予報通りでした。小走りで上高地まで移動終了となりました。
今回怪我もなく、途中心が折れるくらい苦しかったですが無事槍ヶ岳に登頂出来、満足しています。またいつか・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人