ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8671832
全員に公開
ハイキング
近畿

兵庫県:金剛山・宝記山・黍田富士

2025年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
とんげ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
5.5km
登り
281m
下り
285m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:19
合計
2:35
距離 5.5km 登り 322m 下り 323m
9:34
5
スタート地点
9:39
41
10:21
3
10:24
10:34
5
10:39
10:41
20
11:01
41
11:42
11:49
17
12:05
12:07
4
12:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤッホの森駐車場 17台
無料
ヤッホの森の駐車場に到着。看板もないからホンマにここが目的の駐車場か半信半疑ながらも車を停める。
2025年09月13日 09:28撮影 by  SO-41B, Sony
2
9/13 9:28
ヤッホの森の駐車場に到着。看板もないからホンマにここが目的の駐車場か半信半疑ながらも車を停める。
駐車場から望む黍田富士。あそこを目指します。
2025年09月13日 09:32撮影 by  SO-41B, Sony
2
9/13 9:32
駐車場から望む黍田富士。あそこを目指します。
では出発!
2025年09月13日 09:36撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 9:36
では出発!
たつの市立神部小学校の校庭では少年野球の若人達が野球の練習をされておられました。暑いのにガンバっておられます。
2025年09月13日 09:38撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 9:38
たつの市立神部小学校の校庭では少年野球の若人達が野球の練習をされておられました。暑いのにガンバっておられます。
ヤッホの森に到着。暑い為か誰もいません。
2025年09月13日 09:39撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 9:39
ヤッホの森に到着。暑い為か誰もいません。
ん?黍田富士と亀岩の分岐?予定では分岐の前にある黍田富士への登山口から登ろうと思ってたんやけど。どうやら見落として来てしまったようやな。仕方がないので当初とは逆で亀岩から行くこととしよう。
2025年09月13日 09:42撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/13 9:42
ん?黍田富士と亀岩の分岐?予定では分岐の前にある黍田富士への登山口から登ろうと思ってたんやけど。どうやら見落として来てしまったようやな。仕方がないので当初とは逆で亀岩から行くこととしよう。
2025年09月13日 09:44撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 9:44
登山道のすぐ横には沢が流れいて水の音でいくらかは救われたかな。
2025年09月13日 09:47撮影 by  SO-41B, Sony
2
9/13 9:47
登山道のすぐ横には沢が流れいて水の音でいくらかは救われたかな。
2025年09月13日 09:48撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 9:48
昨夜降った雨のせいか森全体が濡れていてジメジメする。汗だくだく。
2025年09月13日 09:53撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/13 9:53
昨夜降った雨のせいか森全体が濡れていてジメジメする。汗だくだく。
ツクツクボウシ大合唱。
2025年09月13日 10:01撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/13 10:01
ツクツクボウシ大合唱。
お。湿原が現れた。
2025年09月13日 10:03撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:03
お。湿原が現れた。
ふむふむ。元々は田んぼやったんや。
2025年09月13日 10:13撮影 by  SO-41B, Sony
3
9/13 10:13
ふむふむ。元々は田んぼやったんや。
湿原の中に道があったので歩いてみた。
2025年09月13日 10:06撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:06
湿原の中に道があったので歩いてみた。
あ!サギソウが咲いている!
2025年09月13日 10:05撮影 by  SO-41B, Sony
8
9/13 10:05
あ!サギソウが咲いている!
こっちは夫婦やな!
2025年09月13日 10:07撮影 by  SO-41B, Sony
8
9/13 10:07
こっちは夫婦やな!
他にもアチコチにサギソウが咲いていた。まさかここでサギソウが見られると思ってなかったのでラッキー♪
2025年09月13日 10:08撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/13 10:08
他にもアチコチにサギソウが咲いていた。まさかここでサギソウが見られると思ってなかったのでラッキー♪
2025年09月13日 10:15撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:15
炭焼窯跡。昔の暮らしの跡が残ってる山やったんやね。
2025年09月13日 10:16撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:16
炭焼窯跡。昔の暮らしの跡が残ってる山やったんやね。
2025年09月13日 10:18撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:18
稜線に到着すると分岐がお出迎え。ここで金剛山方面へ。
2025年09月13日 10:20撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:20
稜線に到着すると分岐がお出迎え。ここで金剛山方面へ。
金剛山への道はここまでの道と比べるとずいぶんと細い。
2025年09月13日 10:22撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:22
金剛山への道はここまでの道と比べるとずいぶんと細い。
うわっぷ!顔面クモの巣だらけ!
2025年09月13日 10:24撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/13 10:24
うわっぷ!顔面クモの巣だらけ!
金剛山に到着!
2025年09月13日 10:27撮影 by  SO-41B, Sony
2
9/13 10:27
金剛山に到着!
ほらね。
2025年09月13日 10:28撮影 by  SO-41B, Sony
6
9/13 10:28
ほらね。
展望の全くない金剛山山頂。アチコチにデカい石が転がっている。
2025年09月13日 10:28撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:28
展望の全くない金剛山山頂。アチコチにデカい石が転がっている。
では戻ります。
2025年09月13日 10:30撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:30
では戻ります。
こっちやったかな?
2025年09月13日 10:34撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:34
こっちやったかな?
分岐に戻ってきまし……ん?奥が明るい?
2025年09月13日 10:37撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:37
分岐に戻ってきまし……ん?奥が明るい?
なんと!分岐のすぐそばに亀石があったのか!なんでさっきは気付かなかったんやろう?
2025年09月13日 10:37撮影 by  SO-41B, Sony
7
9/13 10:37
なんと!分岐のすぐそばに亀石があったのか!なんでさっきは気付かなかったんやろう?
どうやら亀石とは古墳の石室のようやね。周りの土が雨などで流されて石室だけが残った奈良県の石舞台遺跡みたいなもんなんやろうな。
2025年09月13日 10:38撮影 by  SO-41B, Sony
2
9/13 10:38
どうやら亀石とは古墳の石室のようやね。周りの土が雨などで流されて石室だけが残った奈良県の石舞台遺跡みたいなもんなんやろうな。
それにしてもよくこんなデカい石を山の上まで運び上げたもんやな。
2025年09月13日 10:38撮影 by  SO-41B, Sony
4
9/13 10:38
それにしてもよくこんなデカい石を山の上まで運び上げたもんやな。
そしてここが『亀石大展望台』と呼ばれる由縁。向こうの山と山の間から瀬戸内海が望めてる。『大』は盛り過ぎのような気もするが……ナイスビュー!
2025年09月13日 10:39撮影 by  SO-41B, Sony
3
9/13 10:39
そしてここが『亀石大展望台』と呼ばれる由縁。向こうの山と山の間から瀬戸内海が望めてる。『大』は盛り過ぎのような気もするが……ナイスビュー!
2025年09月13日 10:41撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:41
右から風が吹いてくるようになった。右と云えば先ほどチラッと見えた瀬戸内海からやな。
2025年09月13日 10:44撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:44
右から風が吹いてくるようになった。右と云えば先ほどチラッと見えた瀬戸内海からやな。
宝記山分岐に到着。
2025年09月13日 10:46撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:46
宝記山分岐に到着。
な!なんと!この辺り一帯にこんなに古墳が点在しとるんかい!ここに記されているだけでも40!
2025年09月13日 10:46撮影 by  SO-41B, Sony
3
9/13 10:46
な!なんと!この辺り一帯にこんなに古墳が点在しとるんかい!ここに記されているだけでも40!
分岐にも古墳があるんや。20号墳。こんな僅かな膨らみなんて云われんと判らへんで。
2025年09月13日 10:47撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/13 10:47
分岐にも古墳があるんや。20号墳。こんな僅かな膨らみなんて云われんと判らへんで。
宝記山への道を行きます。
2025年09月13日 10:49撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:49
宝記山への道を行きます。
18号墳に到着。
2025年09月13日 10:54撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:54
18号墳に到着。
ここからはたつの市の町並みがよく見える。ナイスビュー!
2025年09月13日 10:54撮影 by  SO-41B, Sony
2
9/13 10:54
ここからはたつの市の町並みがよく見える。ナイスビュー!
2025年09月13日 10:56撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 10:56
16号墳が宝記山山頂なのねん。
2025年09月13日 10:59撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/13 10:59
16号墳が宝記山山頂なのねん。
そんなわけで宝記山に到着!
2025年09月13日 11:00撮影 by  SO-41B, Sony
3
9/13 11:00
そんなわけで宝記山に到着!
ほらね。
2025年09月13日 11:01撮影 by  SO-41B, Sony
4
9/13 11:01
ほらね。
三等三角点『山津谷』。
2025年09月13日 11:01撮影 by  SO-41B, Sony
2
9/13 11:01
三等三角点『山津谷』。
残念ながら木々に囲まれていて展望はノービュー。
2025年09月13日 11:02撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:02
残念ながら木々に囲まれていて展望はノービュー。
なんか鐘があったので鳴らしてみる嫁。
2025年09月13日 11:02撮影 by  SO-41B, Sony
3
9/13 11:02
なんか鐘があったので鳴らしてみる嫁。
では戻ります。
2025年09月13日 11:05撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:05
では戻ります。
再び18号墳に到着。
2025年09月13日 11:07撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:07
再び18号墳に到着。
あ。よく見るとすぐそこにこれから目指す黍田富士が望めているやないの。綺麗な三角。
2025年09月13日 11:08撮影 by  SO-41B, Sony
2
9/13 11:08
あ。よく見るとすぐそこにこれから目指す黍田富士が望めているやないの。綺麗な三角。
2025年09月13日 11:10撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:10
宝記山分岐に戻ってきました。
2025年09月13日 11:13撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:13
宝記山分岐に戻ってきました。
2025年09月13日 11:13撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:13
お。よく見りゃ20号墳に穴が開いてるやないか。早速観察を始める嫁。
2025年09月13日 11:15撮影 by  SO-41B, Sony
2
9/13 11:15
お。よく見りゃ20号墳に穴が開いてるやないか。早速観察を始める嫁。
2025年09月13日 11:16撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:16
アチコチに古墳があるがどこがそうなのかほとんどがわからん。
2025年09月13日 11:18撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/13 11:18
アチコチに古墳があるがどこがそうなのかほとんどがわからん。
1号古墳展望台に到着。
2025年09月13日 11:20撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:20
1号古墳展望台に到着。
ここからは揖保川の流れとたつの市の町並みが18号古より近くよく眺められる。ナイスビュー!
2025年09月13日 11:22撮影 by  SO-41B, Sony
5
9/13 11:22
ここからは揖保川の流れとたつの市の町並みが18号古より近くよく眺められる。ナイスビュー!
2025年09月13日 11:25撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:25
2025年09月13日 11:27撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:27
ずいぶんと整備が行き届いた登山道やな。草は綺麗に刈り取られよく見りゃ地面には竹箒で掃かれたような跡も見受けられる。……ん?奥に誰かいるな?
2025年09月13日 11:30撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/13 11:30
ずいぶんと整備が行き届いた登山道やな。草は綺麗に刈り取られよく見りゃ地面には竹箒で掃かれたような跡も見受けられる。……ん?奥に誰かいるな?
おぉ!お父さん達が草刈りをして下さっている!一人一人に『ありがとうございます』と頭を下げて通らせてもらった。ホンマに感謝。
2025年09月13日 11:31撮影 by  SO-41B, Sony
3
9/13 11:31
おぉ!お父さん達が草刈りをして下さっている!一人一人に『ありがとうございます』と頭を下げて通らせてもらった。ホンマに感謝。
宝記山と黍田富士の鞍部に到着。ここから黍田富士にアタック!
2025年09月13日 11:33撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:33
宝記山と黍田富士の鞍部に到着。ここから黍田富士にアタック!
2025年09月13日 11:34撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:34
もうちょい!
2025年09月13日 11:40撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:40
もうちょい!
黍田富士に到着!
2025年09月13日 11:42撮影 by  SO-41B, Sony
2
9/13 11:42
黍田富士に到着!
ほらね。
2025年09月13日 11:43撮影 by  SO-41B, Sony
5
9/13 11:43
ほらね。
黍田富士の山頂に聳える『幸せの鐘』。思わず鳴らしておきました。幸せの音色がたつのの町に鳴り響け!
2025年09月13日 11:43撮影 by  SO-41B, Sony
3
9/13 11:43
黍田富士の山頂に聳える『幸せの鐘』。思わず鳴らしておきました。幸せの音色がたつのの町に鳴り響け!
こちらは展望台。
2025年09月13日 11:43撮影 by  SO-41B, Sony
3
9/13 11:43
こちらは展望台。
先ほどよりさらにたつの市の町並みが近くに広がっています。ナイスビュー!
2025年09月13日 11:47撮影 by  SO-41B, Sony
4
9/13 11:47
先ほどよりさらにたつの市の町並みが近くに広がっています。ナイスビュー!
では下山。
2025年09月13日 11:50撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/13 11:50
では下山。
劇下り。当初はここを登る予定やったんやな。
2025年09月13日 11:53撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/13 11:53
劇下り。当初はここを登る予定やったんやな。
こんな所にも古墳があるんや。
2025年09月13日 11:56撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:56
こんな所にも古墳があるんや。
さらに劇下り。
2025年09月13日 11:59撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 11:59
さらに劇下り。
あ。車道が見えた。
2025年09月13日 12:06撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 12:06
あ。車道が見えた。
黍田富士登山口に到着。ここは朝は少年野球を眺めてた所やないか。少年野球の若人達を見てて登山口を見落としていたってことか。お恥ずかしい。
2025年09月13日 12:07撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 12:07
黍田富士登山口に到着。ここは朝は少年野球を眺めてた所やないか。少年野球の若人達を見てて登山口を見落としていたってことか。お恥ずかしい。
2025年09月13日 12:09撮影 by  SO-41B, Sony
9/13 12:09
ヤッホの森の駐車場に到着。お疲れ様でした。
2025年09月13日 12:10撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/13 12:10
ヤッホの森の駐車場に到着。お疲れ様でした。
腹が減ったので寄り道。国道2号線沿いにある『うかいや』さんへ。
2025年09月13日 13:02撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/13 13:02
腹が減ったので寄り道。国道2号線沿いにある『うかいや』さんへ。
ホルモン焼きうどん定食!美味ッ!
2025年09月13日 12:45撮影 by  SO-41B, Sony
6
9/13 12:45
ホルモン焼きうどん定食!美味ッ!
うかいやさんの近くのJR竜野駅から望んだ黍田富士。とにかく古墳だらけの山でした。
2025年09月13日 13:11撮影 by  SO-41B, Sony
4
9/13 13:11
うかいやさんの近くのJR竜野駅から望んだ黍田富士。とにかく古墳だらけの山でした。
撮影機器:

感想

阪神タイガースのセ・リーグ優勝!

では!優勝記念登山に行きましょうか!

今年はバシッ!と近本選手がウイニングボールをキャッチしたので近本選手関連で。
そういや兵庫県の三草山に近本選手が学生時代にトレーニングでトレランした『近本ロード』てのがあったな。
今回はそこに行くでぇ!


しかし。

休みの当日を迎えると秋雨前線がものの見事に停滞。
三草山周辺はなんとか雨は降らなそうではあるもののドカンと雷雨になりそうでもある状況。

三草山は今回は辞めときますか。


では何処に行く?

『ご当地富士山はどお?』と嫁からの提案。

何故に富士山……そうか!監督が『フジ』川球児やからか!

では何処の富士山?

天候は比較的に瀬戸内側が良さげではあるな。

ん?
そういや…まだ行っていないご当地富士山があったな。


てなわけで。
兵庫県は黍田富士と金剛山、宝記山に行ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら