ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8684324
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳(頂上山荘1泊)真っ白

2025年09月14日(日) 〜 2025年09月15日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:19
距離
10.8km
登り
977m
下り
979m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:02
休憩
0:48
合計
3:50
距離 5.1km 登り 821m 下り 31m
10:25
1
スタート地点
10:27
10:34
36
11:11
7
11:18
11:24
8
11:31
19
11:50
11:54
45
12:39
13:07
18
13:25
13:27
48
2日目
山行
3:32
休憩
0:28
合計
4:00
距離 5.7km 登り 156m 下り 949m
8:00
8:05
16
8:21
8:22
38
9:00
9:03
22
9:24
9:25
35
10:00
20
10:20
10:25
14
10:40
10:46
7
10:53
7
11:00
11:07
9
11:15
11:16
20
11:36
0
11:36
ゴール地点
天候 雨、霧、風…
2日目は曇り~晴れ予報だったので、1日目雨の中を頑張って登りましたが…2日目の朝も雨でした。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬八方第3駐車場(無料)に停めました。
https://www.happo-one.jp/access/parking/

午前5時過ぎに到着しました。大雨のため駐車している車は少なかったです。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。足を踏み外すとかなり下まで滑落する箇所はありましたが、全体的にそれほど危険な箇所はありません。
その他周辺情報 八方温泉 八方の湯
下山時、グラードクワッドおりばで割引券を入手して100円引きでした。

https://hakuba-happo-onsen.jp/dayuse/?id=sec01
午前5時に到着し、雨がやまないかと午前8時まで車内で待機・仮眠していました。広大な駐車場は無料です。ありがたい。
2025年09月14日 08:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 8:08
午前5時に到着し、雨がやまないかと午前8時まで車内で待機・仮眠していました。広大な駐車場は無料です。ありがたい。
駐車場の一角にあるトイレ。
2025年09月14日 08:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 8:51
駐車場の一角にあるトイレ。
24時間、無料で使用できます。
2025年09月14日 08:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 8:07
24時間、無料で使用できます。
ありがたく利用しました。
2025年09月14日 08:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 8:07
ありがたく利用しました。
雨が止んだのでゴンドラ乗り場へ。駐車場から徒歩10分くらいですが、登り坂で結構汗をかきました。
すぐ近くに1日1,000円の有料駐車場もありますが、泊まり登山なので2,000円かかるのをケチって遠くの無料を選びました。
2025年09月14日 09:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 9:42
雨が止んだのでゴンドラ乗り場へ。駐車場から徒歩10分くらいですが、登り坂で結構汗をかきました。
すぐ近くに1日1,000円の有料駐車場もありますが、泊まり登山なので2,000円かかるのをケチって遠くの無料を選びました。
ゴンドラ、リフトを乗り継いで黒菱平まで来ました。リフト乗車中に雨が降り出して、じっと耐えていました。
2025年09月14日 10:09撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 10:09
ゴンドラ、リフトを乗り継いで黒菱平まで来ました。リフト乗車中に雨が降り出して、じっと耐えていました。
スタート地点の八方池山荘に着いても雨はやまず、霧も出ていました。
2025年09月14日 10:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 10:24
スタート地点の八方池山荘に着いても雨はやまず、霧も出ていました。
ほんの一瞬、霧が途切れて視界が開けました。
2025年09月14日 11:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 11:03
ほんの一瞬、霧が途切れて視界が開けました。
八方池。絶景ポイントなんだけどなぁ。
2025年09月14日 11:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/14 11:32
八方池。絶景ポイントなんだけどなぁ。
扇雪渓。少し霧が晴れてきました。この調子で晴れてくれるかな?
2025年09月14日 13:09撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/14 13:09
扇雪渓。少し霧が晴れてきました。この調子で晴れてくれるかな?
おぉ、いい感じ。
2025年09月14日 13:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 13:15
おぉ、いい感じ。
雷鳥さんに会えました。かわいい。
2025年09月14日 13:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/14 13:20
雷鳥さんに会えました。かわいい。
丸山ケルン。ここも絶景なんだろうなぁ。
と、遠くまで見えたのはここまで。この先はずっと真っ白。
2025年09月14日 13:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 13:26
丸山ケルン。ここも絶景なんだろうなぁ。
と、遠くまで見えたのはここまで。この先はずっと真っ白。
霧だけでなく雨も、風も。
登山道は整備されていますが、風で飛ばされそうで怖かったです。
2025年09月14日 14:09撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 14:09
霧だけでなく雨も、風も。
登山道は整備されていますが、風で飛ばされそうで怖かったです。
真っ白な中、方向感覚もなく、霧の中から突然建物が現れた感じ。
2025年09月14日 14:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 14:18
真っ白な中、方向感覚もなく、霧の中から突然建物が現れた感じ。
本館2階のお部屋の様子。
2025年09月14日 14:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 14:35
本館2階のお部屋の様子。
下段はやや頭上空間が狭い。
2025年09月14日 14:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 14:35
下段はやや頭上空間が狭い。
今回私たちは上段へ。膝立ちができる高さがありました。
3枚の敷布団に5枚の掛布団・毛布があります。ここに私たち2人と、別の2人組の計4名で寝ることに。
2025年09月14日 14:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 14:36
今回私たちは上段へ。膝立ちができる高さがありました。
3枚の敷布団に5枚の掛布団・毛布があります。ここに私たち2人と、別の2人組の計4名で寝ることに。
トイレは水洗でした。
2025年09月14日 15:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 15:28
トイレは水洗でした。
暖房便座ではないので座る時冷たかった、などと贅沢を言ってはいけませんね。
使用したトイレットペーパーは別の箱へ。
水は流れません。
大便の時だけ外にあるバケツの水を自分で流します。
2025年09月14日 15:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 15:28
暖房便座ではないので座る時冷たかった、などと贅沢を言ってはいけませんね。
使用したトイレットペーパーは別の箱へ。
水は流れません。
大便の時だけ外にあるバケツの水を自分で流します。
ダイニングルーム。17時からの部、一番乗りでした。
2025年09月14日 16:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 16:51
ダイニングルーム。17時からの部、一番乗りでした。
今日の晩ごはん。ご飯とお味噌汁はおかわりできます。お皿は紙製の使い捨て。洗浄のお水を節約するためなのでしょうね。
2025年09月14日 16:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/14 16:51
今日の晩ごはん。ご飯とお味噌汁はおかわりできます。お皿は紙製の使い捨て。洗浄のお水を節約するためなのでしょうね。
窓からの景色。曇りガラスかと思った、と何人もの方が言っていました。
2025年09月14日 17:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 17:20
窓からの景色。曇りガラスかと思った、と何人もの方が言っていました。
2階に喫茶コーナーがありました。
2025年09月14日 15:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 15:01
2階に喫茶コーナーがありました。
お酒を買って少しだけ呑みました。外は雨と霧で出られないので、日の入りも当然見られず。
2025年09月14日 17:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/14 17:48
お酒を買って少しだけ呑みました。外は雨と霧で出られないので、日の入りも当然見られず。
朝ごはんです。
5時24分頃の日の出を山頂で見てから、6時15分の朝食までに山小屋に戻る予定でしたが…
2025年09月15日 06:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 6:20
朝ごはんです。
5時24分頃の日の出を山頂で見てから、6時15分の朝食までに山小屋に戻る予定でしたが…
雨と霧のため、やむを得ず予定変更です。
朝食後、荷物を全部持って山頂へ行き、そのまま下山することとします。
2025年09月15日 06:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 6:20
雨と霧のため、やむを得ず予定変更です。
朝食後、荷物を全部持って山頂へ行き、そのまま下山することとします。
雨は結構降っています。ご来光どころではありません。山頂へ向かいます。
2025年09月15日 07:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 7:35
雨は結構降っています。ご来光どころではありません。山頂へ向かいます。
山頂近くで動けなくなった登山者の方がいて、救助隊?や山小屋の方々が山小屋まで運んでいくところでした。下山後ニュースで知りましたが、救助時には意識がなかったのですが山小屋で意識が戻り、翌日ヘリで病院に搬送されたとのことです。
2025年09月15日 07:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 7:47
山頂近くで動けなくなった登山者の方がいて、救助隊?や山小屋の方々が山小屋まで運んでいくところでした。下山後ニュースで知りましたが、救助時には意識がなかったのですが山小屋で意識が戻り、翌日ヘリで病院に搬送されたとのことです。
山頂を目指します。
2025年09月15日 07:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 7:48
山頂を目指します。
着きました。
2025年09月15日 07:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 7:59
着きました。
360度真っ白(笑)
2025年09月15日 07:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 7:59
360度真っ白(笑)
雨の中の記念撮影後、早々に退散。撮影した携帯電話もずいぶん濡れました。
2025年09月15日 08:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 8:00
雨の中の記念撮影後、早々に退散。撮影した携帯電話もずいぶん濡れました。
山頂を振り返って…。今日は曇りの予報でしたが、雨と霧で何も見えず残念です。下山します。
2025年09月15日 08:09撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 8:09
山頂を振り返って…。今日は曇りの予報でしたが、雨と霧で何も見えず残念です。下山します。
雨の中の下りはより慎重に…
2025年09月15日 08:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 8:31
雨の中の下りはより慎重に…
丸山ケルン。昨日の写真とほぼ同じ場所。真っ白。
2025年09月15日 09:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 9:00
丸山ケルン。昨日の写真とほぼ同じ場所。真っ白。
チングルマ群生地。癒されました。
2025年09月15日 09:09撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 9:09
チングルマ群生地。癒されました。
扇雪渓付近では、登りと人とのすれ違いもあり、下りの登山者が渋滞していました。
2025年09月15日 09:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 9:24
扇雪渓付近では、登りと人とのすれ違いもあり、下りの登山者が渋滞していました。
お、霧が途切れた。
2025年09月15日 09:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 9:45
お、霧が途切れた。
雨の雫のツリガネニンジン
2025年09月15日 09:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 9:49
雨の雫のツリガネニンジン
ここからの登山道はお花がいっぱい。
*左側     
 イワショウブ  
 ウメバチソウ  
*右側
 ハクサンシャジン
 花枯れタテヤマウツボグサ
ここからの登山道はお花がいっぱい。
*左側     
 イワショウブ  
 ウメバチソウ  
*右側
 ハクサンシャジン
 花枯れタテヤマウツボグサ
*左側
 ちょっとピンクの
 ハクサンシャジン
 ミヤマトウキ
*右側
 タムラソウ
 ミヤマトリカブト
 
1
*左側
 ちょっとピンクの
 ハクサンシャジン
 ミヤマトウキ
*右側
 タムラソウ
 ミヤマトリカブト
 
*左側
 ミヤマアキノキリンソウ
 ツガザクラ?
*右側
 オヤマリンドウ
 イワショウブ
*左側
 ミヤマアキノキリンソウ
 ツガザクラ?
*右側
 オヤマリンドウ
 イワショウブ
八方池まで見えました。霧がなかったらずっと絶景じゃないか、と恨めしく思えました。これから登る人が羨ましい…。
2025年09月15日 09:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 9:52
八方池まで見えました。霧がなかったらずっと絶景じゃないか、と恨めしく思えました。これから登る人が羨ましい…。
日が差してきた、と思ったら虹が!
あんなに下の方に見える虹は初めてです。
2025年09月15日 10:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 10:06
日が差してきた、と思ったら虹が!
あんなに下の方に見える虹は初めてです。
八方池と虹。
2025年09月15日 10:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 10:07
八方池と虹。
ここまでずーっと霧だらけだったから、最後にご褒美かな?
2025年09月15日 10:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/15 10:11
ここまでずーっと霧だらけだったから、最後にご褒美かな?
八方池に到着。青空も見えてきました。
2025年09月15日 10:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 10:18
八方池に到着。青空も見えてきました。
白馬三山が湖面に映るはずですが、映っているのはたくさんの登山者…
2025年09月15日 10:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 10:21
白馬三山が湖面に映るはずですが、映っているのはたくさんの登山者…
帰る時間になって、ようやく晴れてくるなんて。
2025年09月15日 10:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 10:27
帰る時間になって、ようやく晴れてくるなんて。
これから下る八方山荘方面もよく見えます。
2025年09月15日 10:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 10:27
これから下る八方山荘方面もよく見えます。
少しの時間でも、見られて良かった。かな。
2025年09月15日 10:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 10:45
少しの時間でも、見られて良かった。かな。
あぁ、名残惜しいけど下山します。
2025年09月15日 10:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 10:49
あぁ、名残惜しいけど下山します。
あれ、また霧が…
2025年09月15日 11:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 11:01
あれ、また霧が…
八方池山荘まで下りてきました。霧はもう十分堪能しましたよ。
2025年09月15日 11:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 11:37
八方池山荘まで下りてきました。霧はもう十分堪能しましたよ。
下りのリフト。いい眺め。
2025年09月15日 11:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 11:41
下りのリフト。いい眺め。
下のゴンドラもいい眺め。
2025年09月15日 11:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/15 11:59
下のゴンドラもいい眺め。
撮影機器:

感想

このところお天気に恵まれた山行が続いていましたが、その反動か、今回は行程の7割が雨、9割が霧と、自然の厳しさを体感する貴重な経験ができました。
山頂近くで救助されていく方を目の当たりにして、自分のためにも周りの方々のためにも、無理をしないようにしよう、と改めて痛感しました。
天気が良ければ絶景の連続なんだろうな、せっかく車で4時間近くかけて来たのにな、など、いろいろ思いましたが、2人で無事下山できたことが何より。
次に繋がる山行だったと前向きに考えることにします(笑)

今回、初めての雨の山小屋宿泊登山。
レインウエアーは着用していましたが、濡れた時のために、もう少し着替えや防寒着が必要だと改めて感じました。
下り、八方池の辺りまで来ると、ようやく晴れて周りの山々の景色を堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

HERZYさん😃

他の方のレコでも、コメントさせてもらった事あるのですが、八方池は、私の憧れの地のひとつであります😆
最近は、結構遠くまで出掛けることもありますが、八方池は何故にかものすごく遠くにある感じがして、未だ行ってません。
雪が降る前に、まだまだ行くチャンスもあるかとおもいますが、来年の猛暑日まで、楽しみにとっておこうかと思ってます。
周りが絶景の八方池だとおもいますが、🌈虹の八方池もまた、なかなか巡り会えないタイミングで、それはそれでラッキーだったのでは🤣
2025/9/17 19:55
いいねいいね
1
サラリンさん、コメントありがとうございます😊

遠いですよね…。
我が家からは高速を目一杯使っても約4時間、なかなか何度も行ける所ではないです。
今回無理をして登りましたが、一歩間違えたら自分たちも危なかったと思います😅
いろいろ考えさせられる山行でした。

虹はほんの一瞬のプレゼントでした😆

憧れの地、天候が良い日にぜひ❗️
サラリンさんのレコ楽しみにしています。
2025/9/18 0:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら