記録ID: 8684542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳
2025年09月14日(日) 〜
2025年09月15日(月)



- GPS
- 11:59
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,544m
- 下り
- 1,545m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:39
距離 7.2km
登り 1,274m
下り 231m
2日目
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:00
距離 9.4km
登り 270m
下り 1,314m
11:31
ゴール地点
天候 | 9/14:曇り 9/15:早朝霧雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<八ヶ岳山荘~中岳のコル> 良く整備されている。 <中岳のコル~阿弥陀岳> 滑り易い岩岩で、下りのときにルートを見失う場所があるので注意が必要。 <中岳のコル~赤岳> 迷う所はなし。 赤岳直下の岩陵帯までは急登で、かつ、ザレている。 岩陵帯はストックをしまい、鎖を使って登れる。 <赤岳~赤岳展望荘> 斜めになった岩場歩きあり、クサリがあるのでしっかり持てばOK。 <赤岳展望荘~台座の頭> 地蔵の頭→横岳→台座の頭が今回の核心部。 岩陵帯歩きでアップダウンがあり、ハシゴ、クサリが何箇所もあり、高度感ある場所を何回か通過する。 ストックは使わず、3点支持でしっかりとした対処が必要。 <台座の頭~硫黄岳> 台座の頭の下りはザレでいるので注意が必要。 あとは良く整備されている。 <硫黄岳~赤岳鉱泉> 良く整備されている。 硫黄岳からの最初の岩場を通過すればストックも使用可と思う。 <赤岳鉱泉~八ヶ岳山荘> 良く整備されている。 |
その他周辺情報 | トイレは各山小屋にあり(有料) 小屋は赤岳展望荘に宿泊(3人部屋の個室で13,500円/人) 下山後八ヶ岳温泉もみの湯で入浴(650円の |
写真
当初は美濃戸口駐車場に駐車する予定でしたが、係りの方に上の駐車場が空いていないか聞いたら、空いてるとの事だったので、即断してここまで上がって駐車しスタートしました。
1時間の時間と体力の温存が出来ました。
1時間の時間と体力の温存が出来ました。
この手前で受付します。
受付後にカップと色の付いたカップホルダーを受け取ります。ホルダーの色で夕食時間が判るようにしてあり、夕朝食に持参します。
お湯、お茶、コーヒーは無料で、おかわり自由です。
受付後にカップと色の付いたカップホルダーを受け取ります。ホルダーの色で夕食時間が判るようにしてあり、夕朝食に持参します。
お湯、お茶、コーヒーは無料で、おかわり自由です。
三叉峰到着。
地蔵の頭からここまでのルートが今回の核心部でした。
岩場歩きのアップダウンで、ハシゴあり、鎖あり、高度感ありと3点支持しないと通過出来ませんでした。
かなり体力を消耗しました。
地蔵の頭からここまでのルートが今回の核心部でした。
岩場歩きのアップダウンで、ハシゴあり、鎖あり、高度感ありと3点支持しないと通過出来ませんでした。
かなり体力を消耗しました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
ライター
ツェルト
ナイフ
|
感想
八ヶ岳は赤岳しか登った事がなく、今回は北八ヶ岳を周回しようと美濃戸口から御小屋尾根を登るルートで計画しましたが、前泊の宿で明日も天気が悪い予報なので、急遽、南沢から登るルートに変更した。
南沢は初めてで、楽しく歩けた。
稜線に出ると、やはりガスガス。
初、阿弥陀岳は岩岩でなかなか手強かった。
2回目の赤岳もガスガスで残念だった。
赤岳展望荘に宿泊したが、マイカップホルダーでいい仕組みだった。
お湯、お茶、コーヒー飲み放題で本館と別館の談話室で飲食する。
部屋もとても綺麗で、ハンガーラックが部屋前の廊下にあり、雨に濡れたカッパも乾燥室で早く乾燥出来た。
食事が美味しく、ご飯、お汁をおかわりした。
スタッフさんの対応も良く5本の指に入る山小屋になった。
地蔵の頭~台座の頭は、岩場のアップダウンで、ハシゴ、クサリが何箇所もあり、高度感もあるルートで三点支持で通過した。
台座の頭~硫黄岳山荘には、コマクサの大群落があり、チャンスがあればコマクサの時期に来てみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する