ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8687130
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳縦走ハイク

2025年09月15日(月) 〜 2025年09月17日(水)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:58
距離
26.3km
登り
2,969m
下り
3,170m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
0:16
合計
4:50
距離 6.5km 登り 1,046m 下り 196m
8:56
8:58
83
10:21
24
10:45
10:47
38
11:24
11:36
50
12:26
67
13:33
1
13:34
6
13:40
2日目
山行
8:21
休憩
1:14
合計
9:35
距離 9.6km 登り 1,296m 下り 1,360m
4:42
66
5:48
6:01
137
8:18
8:19
27
8:45
8:51
64
9:55
10:21
12
10:33
10:41
64
11:45
12:00
42
12:42
12:49
45
13:34
13:35
38
14:19
3日目
山行
4:05
休憩
0:30
合計
4:35
距離 10.2km 登り 628m 下り 1,613m
7:02
14
7:16
7:17
25
7:42
7:45
27
8:12
12
8:24
8:25
33
8:58
9:25
16
9:41
23
10:04
21
10:26
11
11:25
16
11:41
天候 一日目 雨のち晴れ時々曇り。
二日目 晴れ時々曇り 夜半から朝方まで暴風雨。
三日目 小雨のち曇り所により晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
初日は宿泊地から松本駅まで自転車。
神城駅まで電車。駅から無料送迎バスでゴンドラ駅へ。
ゴンドラ、リフトを乗り継ぎ登山口へ。
最終日は扇沢からバスで信濃大町駅へ。
松本駅まで出て自転車を回収し近くの温泉に向かう。松本駅にもどり特急列車で帰宅した。
コース状況/
危険箇所等
五竜岳からの下り坂はザレ場が多く滑りやすい。
道は明瞭だが中間点辺りでマーキング(黄色の丸)が見つけにくいため一二度ばかり道迷いをした。
キレット小屋前後は鎖場など危険個所が多いため、注意が必要。
その他周辺情報 宿泊はネットカフェを利用した。
温泉は湯の華銭湯 瑞祥を利用。
食事は同施設内のレストランで冷やし中華を食べました。
送迎バス待ちをしています。
私を含めて二人だけでした。
2025年09月15日 07:48撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 7:48
送迎バス待ちをしています。
私を含めて二人だけでした。
早速、ゴンドラに乗り込み移動します。
2025年09月15日 08:20撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 8:20
早速、ゴンドラに乗り込み移動します。
上の方はガスています。
2025年09月15日 08:21撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 8:21
上の方はガスています。
下はハッキリ見えます。
2025年09月15日 08:22撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 8:22
下はハッキリ見えます。
ゴンドラの終着駅です。朝早いのに結構人がいらっしゃいました。
2025年09月15日 08:32撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 8:32
ゴンドラの終着駅です。朝早いのに結構人がいらっしゃいました。
リフトの始発駅です。
2025年09月15日 08:32撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 8:32
リフトの始発駅です。
そして終着駅です。
さて、ここから登山を始めましょうか。
2025年09月15日 08:48撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 8:48
そして終着駅です。
さて、ここから登山を始めましょうか。
ずいぶん立派なケルンですね。
2025年09月15日 08:55撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 8:55
ずいぶん立派なケルンですね。
あ、こっちが正面か。
2025年09月15日 08:56撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 8:56
あ、こっちが正面か。
ガスていて何も見えない。
2025年09月15日 09:16撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 9:16
ガスていて何も見えない。
カミナリでも落ちたのかな?
道標がバラバラです。
2025年09月15日 09:42撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 9:42
カミナリでも落ちたのかな?
道標がバラバラです。
ここもまっちろけっけ。
2025年09月15日 09:58撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 9:58
ここもまっちろけっけ。
ここまでは観光客も来れます。
2025年09月15日 10:07撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 10:07
ここまでは観光客も来れます。
おお!もしかして晴れるのかな?
2025年09月15日 10:15撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 10:15
おお!もしかして晴れるのかな?
晴れて欲しいけれど、暑くなるのはやだなー。
2025年09月15日 10:18撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 10:18
晴れて欲しいけれど、暑くなるのはやだなー。
雲がどんどん流れて行く。
2025年09月15日 10:20撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 10:20
雲がどんどん流れて行く。
谷間に残雪が残っている。
2025年09月15日 10:37撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 10:37
谷間に残雪が残っている。
中遠見のてっぺん。後ろに平家の落人が住んでいたという谷間が見えます。(本当かな?)
2025年09月15日 10:41撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 10:41
中遠見のてっぺん。後ろに平家の落人が住んでいたという谷間が見えます。(本当かな?)
見ていて飽きない。
2025年09月15日 10:43撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 10:43
見ていて飽きない。
水溜まりなのか、池なのか良くわからない。
2025年09月15日 11:26撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 11:26
水溜まりなのか、池なのか良くわからない。
大遠見の山頂に着きました。ココで小休止します。
2025年09月15日 11:38撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 11:38
大遠見の山頂に着きました。ココで小休止します。
次の目標かな?あれ。
2025年09月15日 12:01撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 12:01
次の目標かな?あれ。
池が突然出て来た。
2025年09月15日 12:10撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 12:10
池が突然出て来た。
どんどん雲が消えていく。
2025年09月15日 12:25撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 12:25
どんどん雲が消えていく。
うわっ。コレを登らないと行けないのか。
2025年09月15日 12:35撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 12:35
うわっ。コレを登らないと行けないのか。
立ちはだかるとはこのコトか。
2025年09月15日 12:36撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 12:36
立ちはだかるとはこのコトか。
おお、コレが五竜岳か。
2025年09月15日 12:48撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 12:48
おお、コレが五竜岳か。
この黒い蝶、沢山飛び回っている。
2025年09月15日 13:04撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 13:04
この黒い蝶、沢山飛び回っている。
やっと山荘が見えた。
2025年09月15日 13:32撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 13:32
やっと山荘が見えた。
テント場のネット予約忘れていたので、割り増し料金を払うことに成りました。
2025年09月15日 13:38撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/15 13:38
テント場のネット予約忘れていたので、割り増し料金を払うことに成りました。
五竜岳と夕日、落ち着きます。
2025年09月16日 05:08撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 5:08
五竜岳と夕日、落ち着きます。
カッコいい朝焼けです。
2025年09月16日 05:28撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 5:28
カッコいい朝焼けです。
太陽が見えてきた。
2025年09月16日 05:29撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 5:29
太陽が見えてきた。
ようやくたどり着きました。
2025年09月16日 05:47撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 5:47
ようやくたどり着きました。
これから行く、八峰キレットと鹿島槍です。
なんだか鬼ヶ島みたい。
2025年09月16日 05:47撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 5:47
これから行く、八峰キレットと鹿島槍です。
なんだか鬼ヶ島みたい。
立山と剣岳が良く見えます。
2025年09月16日 05:48撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 5:48
立山と剣岳が良く見えます。
一番奥の尖った山、槍ヶ岳かな?
2025年09月16日 05:51撮影 by  SH-M26, SHARP
9/16 5:51
一番奥の尖った山、槍ヶ岳かな?
唐松岳と奥は白馬岳かな?
2025年09月16日 05:52撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 5:52
唐松岳と奥は白馬岳かな?
五竜岳の影か写り込んでいる。
コレってブロッケン現象なのかな?
2025年09月16日 05:55撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 5:55
五竜岳の影か写り込んでいる。
コレってブロッケン現象なのかな?
朝日と雲海がキレイ。
2025年09月16日 06:01撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 6:01
朝日と雲海がキレイ。
さあ、行きますか。
(ジフレド出ちゃいます。)←ガンダムネタ
2025年09月16日 06:02撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 6:02
さあ、行きますか。
(ジフレド出ちゃいます。)←ガンダムネタ
今日このコースで何人すれ違うのだろうか?
答え→(二十人以上)
2025年09月16日 06:06撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 6:06
今日このコースで何人すれ違うのだろうか?
答え→(二十人以上)
絵面的に面白い。
2025年09月16日 06:38撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 6:38
絵面的に面白い。
ハッキリ、くっきりとコレからの進む道が見えます。
2025年09月16日 06:44撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 6:44
ハッキリ、くっきりとコレからの進む道が見えます。
朝日を浴びる剣岳。
あの白い谷間は長次郎谷なのかな?
2025年09月16日 06:45撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 6:45
朝日を浴びる剣岳。
あの白い谷間は長次郎谷なのかな?
こんな岩場や。
2025年09月16日 06:56撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 6:56
こんな岩場や。
あんな岩場が続きます。
(鎖見えますか?)
2025年09月16日 06:59撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 6:59
あんな岩場が続きます。
(鎖見えますか?)
少しつつ近づいてる。
2025年09月16日 07:34撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 7:34
少しつつ近づいてる。
ココは登らなくていいのね。
2025年09月16日 07:34撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 7:34
ココは登らなくていいのね。
チョット遠くて何の鳥なのかわからない。
2025年09月16日 07:54撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 7:54
チョット遠くて何の鳥なのかわからない。
降りたり登ったり。
2025年09月16日 08:07撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 8:07
降りたり登ったり。
北方稜線が良く見えます。
2025年09月16日 08:07撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 8:07
北方稜線が良く見えます。
ずっとコレを降りてきたんだよね。
2025年09月16日 08:10撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 8:10
ずっとコレを降りてきたんだよね。
北尾根の頭に到着。
2025年09月16日 08:20撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 8:20
北尾根の頭に到着。
うわ、穴が空いてる。
2025年09月16日 08:22撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 8:22
うわ、穴が空いてる。
うお!ライチョウだ。お腹まわりが白くなってる。
2025年09月16日 08:39撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 8:39
うお!ライチョウだ。お腹まわりが白くなってる。
ようやく折り返し地点に辿り着いた。
2025年09月16日 08:46撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 8:46
ようやく折り返し地点に辿り着いた。
降りてくるのに一苦労だったけど登るのも大変そう。
2025年09月16日 09:36撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 9:36
降りてくるのに一苦労だったけど登るのも大変そう。
生でこの看板を見れてうれしいです。
2025年09月16日 09:45撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 9:45
生でこの看板を見れてうれしいです。
やっと着いた。
2025年09月16日 09:51撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 9:51
やっと着いた。
中休止中。
2025年09月16日 10:06撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 10:06
中休止中。
ホント、よくココに小屋を建てたよね。
2025年09月16日 10:18撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 10:18
ホント、よくココに小屋を建てたよね。
ハシゴダラケ。
2025年09月16日 10:27撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 10:27
ハシゴダラケ。
ココもハシゴ。
2025年09月16日 10:30撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 10:30
ココもハシゴ。
こういったハシゴの使い方初めて見た。
2025年09月16日 10:32撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 10:32
こういったハシゴの使い方初めて見た。
鹿島槍ヶ岳の分岐まで来ました。
予定より二時間半、遅れています。
2025年09月16日 11:38撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 11:38
鹿島槍ヶ岳の分岐まで来ました。
予定より二時間半、遅れています。
道標がブッ倒れていたので立て直しました。
2025年09月16日 11:47撮影 by  SH-M26, SHARP
9/16 11:47
道標がブッ倒れていたので立て直しました。
バリエーションルートです。こっちからも登ってみたい。
2025年09月16日 11:48撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 11:48
バリエーションルートです。こっちからも登ってみたい。
ココをずっと歩いてきました。
2025年09月16日 12:40撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 12:40
ココをずっと歩いてきました。
ようやくたどり着きました。
今回の本命です。
2025年09月16日 12:42撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 12:42
ようやくたどり着きました。
今回の本命です。
ずっと見えていた立山連峰です。
2025年09月16日 12:43撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 12:43
ずっと見えていた立山連峰です。
大町が良く見えます。
2025年09月16日 12:46撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 12:46
大町が良く見えます。
扇沢を囲む山々。
2025年09月16日 12:46撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 12:46
扇沢を囲む山々。
消化試合のようになってしまいました。
2025年09月16日 13:29撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 13:29
消化試合のようになってしまいました。
"山"て漢字が見える。
2025年09月16日 14:09撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/16 14:09
"山"て漢字が見える。
昨晩から今朝にかけて物凄い暴風雨に成りました。
雨がようやく収まったので出発します。
2025年09月17日 07:08撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/17 7:08
昨晩から今朝にかけて物凄い暴風雨に成りました。
雨がようやく収まったので出発します。
分岐の道標です。
2025年09月17日 07:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/17 7:14
分岐の道標です。
花に詳しくないのでわからないです。
2025年09月17日 07:51撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/17 7:51
花に詳しくないのでわからないです。
意外と早く着いてしまった。
2025年09月17日 08:04撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/17 8:04
意外と早く着いてしまった。
今回のハイクで三つ目の百名山です。
2025年09月17日 08:11撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/17 8:11
今回のハイクで三つ目の百名山です。
この辺りは黄色い看板を使うのが主流なのでしょうか?
2025年09月17日 08:26撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/17 8:26
この辺りは黄色い看板を使うのが主流なのでしょうか?
山荘が見えるとホットする。
2025年09月17日 08:40撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/17 8:40
山荘が見えるとホットする。
秋の彩りが始まっています。
2025年09月17日 08:53撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/17 8:53
秋の彩りが始まっています。
新道は単調な景色ばかりで飽き飽きします。
2025年09月17日 10:26撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/17 10:26
新道は単調な景色ばかりで飽き飽きします。
ケルンで始まりケルンで終わるのかな。
2025年09月17日 10:39撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/17 10:39
ケルンで始まりケルンで終わるのかな。
お疲れ山でした。
2025年09月17日 11:24撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/17 11:24
お疲れ山でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 熊鈴 ザック(40リットル) 食料 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ スマホ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 腕時計 サングラス タオル テント バスタオル 寝袋 シーツ サポーター ヒゲソリ 歯ブラシ 手鏡 携帯用予備バッテリー
備考 テントは袋から出してザックの一番下にそのまま隙間なく押し込む。それ以外の装備品は防水袋(30リットル)に入れテントの上に置く。荷物の重さによりテントが圧縮される。
防水袋は先ず寝袋とシーツ、防寒着(全て袋から出す)、着替えを入れ、その後に残りの荷物を入れる。
要は袋から出すことによりデッドスペースを減らし重さで圧縮する様にしている。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら