記録ID: 8690449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
荒川三山と赤石岳
2025年09月14日(日) 〜
2025年09月16日(火)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:23
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 3,076m
- 下り
- 3,077m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:42
距離 9.9km
登り 1,690m
下り 200m
2日目
- 山行
- 9:26
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 10:54
距離 13.1km
登り 1,377m
下り 1,445m
15:47
3日目
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:39
距離 5.2km
登り 8m
下り 1,432m
天候 | 曇り、雨、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落石や枝を拾いながら進むバスの運転手さんに感謝 前岳は、崩落のために登山禁止であるが、注意してルート上だけを進めば、可能なようである |
その他周辺情報 | 火曜日は、白樺荘お休みでした |
写真
感想
夜明けの千枚岳は、雲が多かった。
悪沢岳に向かっていると、急に雨と強風が吹きだした。
丸山、中岳、前岳までは、切り立った尾根歩きに、危険を感じるほどだった。
ところが、荒川小屋を越えたあたりで、突然、今まで歩いてきた山々と、これから進む赤石が、くっきり見渡せるようになった。
赤石岳山頂では、再び雲が出て、周囲の山は見渡せたが、期待していた信州の山々は見られなかった。
ちなみに、赤石岳の由来であるチャートは、赤石岳にはあまり無く、悪沢岳で拾った。
とにかく、南アルプスの山体の巨大さに圧倒され、ただ感激した。長い稜線歩きがとても楽しい。
それにしても、赤石岳に登りたいがために、東尾根を数か月で築いた大金持ちの大倉喜八郎氏と、全国の変態のために小屋とバスを運行してくれる東海フォレストに感謝である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [3日]
悪沢岳(鉄塔横〜岩頭〜小石下〜清水平〜見晴台〜駒鳥池〜千枚小屋〜千枚岳〜丸山〜悪沢岳、往復)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する