風が怖かった💦ソロテン山行@蝶ヶ岳(inout上高地)


- GPS
- 12:17
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,294m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:21
天候 | 1日目 晴れ お昼過ぎ稜線ではすでに風が出ていた だんだん風は強くなり、夜から暴風吹き荒れ時折雨も降る テントが吹き飛ばされそうだった 2日目 稜線付近はガス 標高下げると晴れてきたが風は上高地へ降りても強く吹いていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
5時半前もバスターミナルへ行くが既にバスチケットを購入する為の列が伸びていた (想定外) 私の後ろに並んでいた男性に声をかけ、その男性が後ろの学生2人組に声をかけ 4人でタクシーの列へ移動 始発バス1台目より遅くなったが2台目より先に上高地に入る事が出来た ※バス片道¥1500 往復¥2800 タクシー片道¥6000(=¥1500×4人) バス往復より高くつくが、より早く上高地に入れるので4人集める作戦が「吉」 バス情報 https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
2度中止になった大キレット山行
今週も条件揃わず諦め…来年に持ち越しする事にした
・・・という事で
久しぶりにソロでテント泊をしてみよう!って思いつき
まだ歩いた事のない道を探してみた結果今回の山行となりました
一人なのでゆっくり気ままにカメラ撮影しながら楽しもう!
そんな思いをもちつつ
出だし上高地では展望のきく気持ち良い晴れに迎えられ
穂高岳連邦・槍ヶ岳の姿を眺めながら歩けたし
タクシーでご一緒させて頂いた男性とおしゃべりしながら歩けたので
退屈する事なく横尾までたどり着く事が出来た!
そこからは一人となり急登を淡々と登りつめ
やっと着いた稜線では、再び穂高岳連邦・槍ヶ岳そして
その他の北アルプスの山々が一望出来て大満足
ちょっと風が強いなぁと感じたけど、滝汗かきながら登っていたので
クールダウンにちょうど良かった(この時は・・・)
30分ほどで蝶が岳ヒュッテのテン場に到着
さぁテント設営だ!ってなった時、先ほど気持ちよかった風が気になった
少し強いな・・・一人でテント立てるの大変かも・・・
場所をどこにしよう。ネット情報により風が強い時はここら辺って
言ってた場所はすでに数テントが設営されていた。
他はまだまだスペースがある。他がまだ空いてるのに近くにたてるのもな
翌日の朝日の展望を考えると他の場所の方が良かった
悩みに悩んで展望の良い平な場所を選んだ。
設営は、ヤマテンの猪熊さんが出演していた番組で話ていた
風が強い時のテントの張り方を思い出しその通りにやったら一人でも上手く建てる
事が出来た!
その後、風はドンドン強くなり
夕方到着した方が、設営に苦労していて他の男性が手伝いに入るが
それでも手こずっていたので私も参加。
最終、4人がかりでソロテントの設営に関わった。それくらい風が強かった。
太陽が沈んだ夜、状況はさらに悪化
時折、雨も降ってきてテントが飛ばされるんじゃないかと寝れず
そのうち張り綱を石で固定していた部分が外れた様でバタバタとし始め
カッパを着て外に出て、すべての個所をペグダウンすることに・・・
隣のお兄さんもちょうど出てきていて「風すごいですね。大丈夫ですか?」と
声をかけてくれた。そんな声掛けがとてもありがたかった。
夜中、気が付くとテント本体の四隅が風で浮いたりしていた(泣く)
ベースの4か所が外れたらホント飛ばされてしまうと
再度、外に出て再度ペグを打ち直す。周りを見渡すと明かりがついたテントが
いくつか…皆必死に耐えてるんだなと思う。私も怖くて明かりをつけていた
5時頃
後、30分もすれば夜が明ける。さっさとここから逃げようと決め撤収を始めた。
テントの中で荷物を全てザックに入れて、意を決して外に出てみると…
風にやられて潰れてしまったテントが数個確認出来た。
私のテント。。。なんとかもって良かった。。。
2日目
上高地に下りても風は強かった
タクシーで一緒だった男性は、ジャンダルム行くと行っていたけど
どうだったか・・・
大学生2人は、大キレット縦走を予定していたけど
どうだったか・・・
風は怖いですね。無事下山出来て良かった。良い経験でした。
家に着いてテントを点検してみたらダメージ受けてました💦
フライシートのシームテープははがれまくり
ポールは一カ所変形
テント本体のポールが差し込まれる袋に穴
買って10年経っていた私のテント良く頑張りました。守ってくれてありがとう。
(プロモンテVL-25)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する