ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8694419
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

風が怖かった💦ソロテン山行@蝶ヶ岳(inout上高地)

2025年09月16日(火) 〜 2025年09月17日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:17
距離
25.9km
登り
1,287m
下り
1,294m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
0:36
合計
7:21
距離 14.3km 登り 1,224m 下り 73m
6:32
5
6:37
7
6:44
35
7:19
7:20
7
7:27
35
8:02
8:03
16
8:19
8:20
48
9:08
9:20
1
9:21
35
9:56
10:11
33
10:44
146
13:10
13:16
24
13:40
5
13:45
2日目
山行
4:22
休憩
0:29
合計
4:51
距離 11.6km 登り 63m 下り 1,221m
5:34
3
5:37
5:38
21
5:59
6:00
22
6:22
6
6:28
6:30
74
8:33
8:48
3
8:51
8:52
36
9:28
5
9:33
9:42
32
10:14
6
10:20
5
天候 1日目 晴れ
   お昼過ぎ稜線ではすでに風が出ていた
   だんだん風は強くなり、夜から暴風吹き荒れ時折雨も降る
   テントが吹き飛ばされそうだった
2日目 稜線付近はガス
    標高下げると晴れてきたが風は上高地へ降りても強く吹いていた
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
5時過ぎさわんど第3駐車場に駐車(上段は満車にて下段に駐車)
5時半前もバスターミナルへ行くが既にバスチケットを購入する為の列が伸びていた
(想定外)
私の後ろに並んでいた男性に声をかけ、その男性が後ろの学生2人組に声をかけ
4人でタクシーの列へ移動
始発バス1台目より遅くなったが2台目より先に上高地に入る事が出来た
※バス片道¥1500 往復¥2800
 タクシー片道¥6000(=¥1500×4人)
 バス往復より高くつくが、より早く上高地に入れるので4人集める作戦が「吉」

バス情報
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
タクシーでここまで来れました
スタートします
2025年09月16日 06:23撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 6:23
タクシーでここまで来れました
スタートします
河童橋
展望良し
人出はまだ少ない
2025年09月16日 06:33撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 6:33
河童橋
展望良し
人出はまだ少ない
振り返り
焼岳もバッチリ
姿を見せてくれました
2025年09月16日 06:33撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 6:33
振り返り
焼岳もバッチリ
姿を見せてくれました
熊情報
2025年09月16日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/16 6:40
熊情報
太陽の光が差し込んできた
2025年09月16日 06:44撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 6:44
太陽の光が差し込んできた
明神岳も姿見せてくれました
2025年09月16日 07:21撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 7:21
明神岳も姿見せてくれました
まだまだ静かな
徳澤園
2025年09月16日 08:05撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 8:05
まだまだ静かな
徳澤園
この先整備が進んでいて
こんな道になってました
2025年09月16日 08:39撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 8:39
この先整備が進んでいて
こんな道になってました
横尾登山ゲート
ここで色々聞かれました
2025年09月16日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/16 8:54
横尾登山ゲート
ここで色々聞かれました
一緒にタクシーに乗った
お兄さんここでお別れ
ありがとうございました。
2025年09月16日 09:06撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 9:06
一緒にタクシーに乗った
お兄さんここでお別れ
ありがとうございました。
私はここで
蝶が岳へ
2025年09月16日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/16 9:21
私はここで
蝶が岳へ
可愛い赤い実
2025年09月16日 09:37撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/16 9:37
可愛い赤い実
槍が見えてきました
2025年09月16日 09:51撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 9:51
槍が見えてきました
「槍見台」からの景色
2025年09月16日 09:57撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 9:57
「槍見台」からの景色
松ぼっくりで
矢印 →
誰かが作ってくれてた
2025年09月16日 10:30撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 10:30
松ぼっくりで
矢印 →
誰かが作ってくれてた
穂高連峰もまだまだ見える
2025年09月16日 10:55撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 10:55
穂高連峰もまだまだ見える
もくもくと歩きます
2025年09月16日 10:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 10:58
もくもくと歩きます
秋の気配
2025年09月16日 12:13撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 12:13
秋の気配
そろそろ稜線に出るかな
2025年09月16日 12:53撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 12:53
そろそろ稜線に出るかな
出た~
振り返ると
ドーン
2025年09月16日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/16 12:57
出た~
振り返ると
ドーン
さぁここから
蝶が岳へ
2025年09月16日 13:08撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 13:08
さぁここから
蝶が岳へ
気持ち良い稜線歩きだね
2025年09月16日 13:08撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 13:08
気持ち良い稜線歩きだね
焼岳方面
梓川も見えた
2025年09月16日 13:08撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 13:08
焼岳方面
梓川も見えた
もう一度
槍ヶ岳方面
2025年09月16日 13:12撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 13:12
もう一度
槍ヶ岳方面
穂高連峰
2025年09月16日 13:12撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 13:12
穂高連峰
そして
目指すはあそこだ
2025年09月16日 13:19撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 13:19
そして
目指すはあそこだ
20分で到着〜
蝶が岳ヒュッテ
2025年09月16日 13:39撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 13:39
20分で到着〜
蝶が岳ヒュッテ
なんとか設営して周辺散歩
平日なのに結構な賑わい
2025年09月16日 15:07撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/16 15:07
なんとか設営して周辺散歩
平日なのに結構な賑わい
常念岳や野口五郎岳も見えた
2025年09月16日 15:11撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 15:11
常念岳や野口五郎岳も見えた
今日のうちに
山頂ゲット
2025年09月16日 15:13撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 15:13
今日のうちに
山頂ゲット
久しぶりのテント泊
一人時間満喫
2025年09月16日 17:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/16 17:02
久しぶりのテント泊
一人時間満喫
ヘリの荷揚げ
4往復していました
おつかれさまです
2025年09月16日 17:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/16 17:05
ヘリの荷揚げ
4往復していました
おつかれさまです
今回の夕焼けはこれくらい
西の空は雲が出てきて
夕日は見れませんでした
2025年09月16日 17:46撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 17:46
今回の夕焼けはこれくらい
西の空は雲が出てきて
夕日は見れませんでした
街の夜景
2025年09月16日 19:01撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/16 19:01
街の夜景
テントの明かり
2025年09月16日 19:06撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/16 19:06
テントの明かり
テントと夜景
すでに風強かったけど
この後さらに悪化
2025年09月16日 19:08撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/16 19:08
テントと夜景
すでに風強かったけど
この後さらに悪化
撤収時
ガスで真っ白でした
2025年09月17日 05:32撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 5:32
撤収時
ガスで真っ白でした
風少し弱くなったかな
2025年09月17日 05:33撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 5:33
風少し弱くなったかな
ケルン頼りに
下山します
2025年09月17日 05:36撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 5:36
ケルン頼りに
下山します
ガスが動いていて
時折晴れ間がみれてました
2025年09月17日 05:48撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 5:48
ガスが動いていて
時折晴れ間がみれてました
帰ろう
2025年09月17日 05:50撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 5:50
帰ろう
意外と苔むした道
2025年09月17日 05:53撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 5:53
意外と苔むした道
妖精ノ池
2025年09月17日 05:56撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 5:56
妖精ノ池
ゴゼンタチバナの実が
たくさんありました
2025年09月17日 06:16撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 6:16
ゴゼンタチバナの実が
たくさんありました
2025年09月17日 06:38撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 6:38
もひとつの池
神秘的でした
2025年09月17日 06:44撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 6:44
もひとつの池
神秘的でした
太陽の光が差し込んできた
2025年09月17日 06:45撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 6:45
太陽の光が差し込んできた
後もう少し
2025年09月17日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/17 8:00
後もう少し
徳澤に到着~
2025年09月17日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/17 8:33
徳澤に到着~
熊に注意
2025年09月17日 08:56撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 8:56
熊に注意
2日目の明神岳は
隠れていました
2025年09月17日 09:38撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 9:38
2日目の明神岳は
隠れていました
久しぶりに会えた
上高地のおさるさん
2025年09月17日 09:47撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 9:47
久しぶりに会えた
上高地のおさるさん
子連れ
我関せず襲ってくる気配もないので
カメラ向けてみました
2025年09月17日 09:48撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/17 9:48
子連れ
我関せず襲ってくる気配もないので
カメラ向けてみました
夢中で何かを食べてる
2025年09月17日 09:48撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 9:48
夢中で何かを食べてる
ちっちゃくて
可愛い
2025年09月17日 09:48撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/17 9:48
ちっちゃくて
可愛い
皆お口が汚いw
2025年09月17日 09:50撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 9:50
皆お口が汚いw
お母さんに抑えてもらって
パクパク
2025年09月17日 09:50撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/17 9:50
お母さんに抑えてもらって
パクパク
下山時の河童橋
山たちは姿隠していました
2025年09月17日 10:20撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/17 10:20
下山時の河童橋
山たちは姿隠していました
撮影機器:

感想

2度中止になった大キレット山行
今週も条件揃わず諦め…来年に持ち越しする事にした
・・・という事で
久しぶりにソロでテント泊をしてみよう!って思いつき
まだ歩いた事のない道を探してみた結果今回の山行となりました

一人なのでゆっくり気ままにカメラ撮影しながら楽しもう!
そんな思いをもちつつ

出だし上高地では展望のきく気持ち良い晴れに迎えられ
穂高岳連邦・槍ヶ岳の姿を眺めながら歩けたし
タクシーでご一緒させて頂いた男性とおしゃべりしながら歩けたので
退屈する事なく横尾までたどり着く事が出来た!

そこからは一人となり急登を淡々と登りつめ
やっと着いた稜線では、再び穂高岳連邦・槍ヶ岳そして
その他の北アルプスの山々が一望出来て大満足
ちょっと風が強いなぁと感じたけど、滝汗かきながら登っていたので
クールダウンにちょうど良かった(この時は・・・)

30分ほどで蝶が岳ヒュッテのテン場に到着
さぁテント設営だ!ってなった時、先ほど気持ちよかった風が気になった
少し強いな・・・一人でテント立てるの大変かも・・・
場所をどこにしよう。ネット情報により風が強い時はここら辺って
言ってた場所はすでに数テントが設営されていた。
他はまだまだスペースがある。他がまだ空いてるのに近くにたてるのもな
翌日の朝日の展望を考えると他の場所の方が良かった
悩みに悩んで展望の良い平な場所を選んだ。
設営は、ヤマテンの猪熊さんが出演していた番組で話ていた
風が強い時のテントの張り方を思い出しその通りにやったら一人でも上手く建てる
事が出来た!

その後、風はドンドン強くなり
夕方到着した方が、設営に苦労していて他の男性が手伝いに入るが
それでも手こずっていたので私も参加。
最終、4人がかりでソロテントの設営に関わった。それくらい風が強かった。
太陽が沈んだ夜、状況はさらに悪化
時折、雨も降ってきてテントが飛ばされるんじゃないかと寝れず
そのうち張り綱を石で固定していた部分が外れた様でバタバタとし始め
カッパを着て外に出て、すべての個所をペグダウンすることに・・・
隣のお兄さんもちょうど出てきていて「風すごいですね。大丈夫ですか?」と
声をかけてくれた。そんな声掛けがとてもありがたかった。
夜中、気が付くとテント本体の四隅が風で浮いたりしていた(泣く)
ベースの4か所が外れたらホント飛ばされてしまうと
再度、外に出て再度ペグを打ち直す。周りを見渡すと明かりがついたテントが
いくつか…皆必死に耐えてるんだなと思う。私も怖くて明かりをつけていた
5時頃
後、30分もすれば夜が明ける。さっさとここから逃げようと決め撤収を始めた。
テントの中で荷物を全てザックに入れて、意を決して外に出てみると…
風にやられて潰れてしまったテントが数個確認出来た。

私のテント。。。なんとかもって良かった。。。

2日目
上高地に下りても風は強かった
タクシーで一緒だった男性は、ジャンダルム行くと行っていたけど
どうだったか・・・
大学生2人は、大キレット縦走を予定していたけど
どうだったか・・・

風は怖いですね。無事下山出来て良かった。良い経験でした。

家に着いてテントを点検してみたらダメージ受けてました💦
 フライシートのシームテープははがれまくり
 ポールは一カ所変形
 テント本体のポールが差し込まれる袋に穴
買って10年経っていた私のテント良く頑張りました。守ってくれてありがとう。
(プロモンテVL-25)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら