ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8720300
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

【2500m峰】黒檜山(くろべいやま)予習不足が大仇に!

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:22
距離
43.8km
登り
3,743m
下り
3,749m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
0:38
合計
7:18
距離 12.4km 登り 1,300m 下り 1,323m
6:32
28
7:51
49
8:40
8:43
34
9:17
25
9:42
9:55
34
10:29
10:34
71
11:45
11:46
15
12:01
12:07
5
12:12
27
12:39
12:48
26
13:14
14
13:28
22
13:50
2日目
山行
11:49
休憩
0:40
合計
12:29
距離 12.4km 登り 1,605m 下り 1,044m
4:08
40
4:48
141
7:09
7:23
31
7:54
296
12:50
13:16
201
3日目
山行
6:56
休憩
0:25
合計
7:21
距離 19.0km 登り 838m 下り 1,382m
3:30
41
4:11
4:12
48
5:00
5:05
110
6:55
23
7:18
7:35
33
8:08
10
8:18
20
8:38
8:39
24
9:03
9:04
16
9:20
33
9:53
51
10:50
1
10:51
ゴール地点
天候 3日間とも晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
⚫︎戸台パーク(仙流荘)まで自家用車、戸台パークで北沢峠行き南アルプス林道バスに乗り換え
⚫︎戸台パーク駐車場は1000円/1台
⚫︎南アルプス林道バス クイーンライン(戸台パーク⇆北沢峠:2,740円(往復))
⚫︎時刻表等は下記リンクを参照
仙流荘では相当な行列が出来ていたとしても、増便されるので乗れない事はほぼ無いと思います。また、帰路の北沢峠からの便も、時刻表に無い時間帯でも乗車人数が30人近く集まった段階で臨時便を出してくれます。
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.files/2025_minamialps_calender.pdf

https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.html
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所:一般登山道は割愛。黒べい山までのVR箇所のみ、ざっくりと下記の通り】
⚫︎取付き点:熊ノ平小屋テント場からすぐ、樹林のない辺りにまっすぐ伸びている石ゴロを直登。そこからハイマツの茂る手前までは草つき斜面です。
⚫︎ハイマツ藪漕ぎ→2695p:ひたすらハイマツ漕ぎ。ここのハイマツ漕ぎで思う様に進めない場合は、更にこの先の突破はだいぶ厳しいと思った方が無難です。引き返す判断材料に。
⚫︎2695pから先、北側はしばらく崩落地のナギが続くので滑落注意
⚫︎ナギ横を突破後70-80mほどは稜線を藪漕ぎしますが、間も無く尾根芯直進で行き詰まりました。ここが我々の予習不足の大誤算、大幅時間ロストポイント。直進および南西斜面は濃いハイマツが続いており、尾根直進で進むと、少し急斜面になってもそのまま藪漕ぎ出来そうなのですが、実際はかなり危険な急斜面に突入しています。薮を降り始めて『こんな所、登り返すのか?』と疑問に湧いたら、その疑問は正解。ルートロストしています。ここの突破は北側の藪の弱点を探して、最終的に尾根芯を外した草つきトラバースに乗ることです。
⚫︎北側草付き斜面に乗れたら、しばらくは岩場の尾根芯を南側に仰ぎながらトラバースをし続けます。
⚫︎2666pまでは、草付きトラバースの延長で濃いハイマツも無く直登可能ですが、RFは必須。また黒檜山からの帰路では2666pは巻けました。
⚫︎2666pからの黒檜山までの降り尾根も倒木が多く迷いやすい。テキトーにRFしながら方向を合わせます。その後は濃い藪漕ぎは特になし。ただしルートがあるわけではなく、ところどころで獣道が出てきたり、倒木で獣道が途絶えたりと引き続き分かりにくい部分が多い。
その他周辺情報 【下山後温泉】
⚫︎仙流荘
建物が改装されて綺麗になりました。浴槽は変わらず広く、使いやすい温泉ですが、バス便に合わせて人が入ってくるので、かなり混雑する事もあります。
大人800円なり、伊那市民割引あり
https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
4時の時点でもう100番目位だったバスの列
2025年09月21日 04:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/21 4:53
4時の時点でもう100番目位だったバスの列
始発の5:30よりもずっと早く第一便が出発してくれた!その後、増便も出るので大行列でも大丈夫です(^^)
4
始発の5:30よりもずっと早く第一便が出発してくれた!その後、増便も出るので大行列でも大丈夫です(^^)
ではお久しぶりの北沢峠からまずは仙丈へ〜
2
ではお久しぶりの北沢峠からまずは仙丈へ〜
いつの間にかすっかり秋の道
4
いつの間にかすっかり秋の道
おぉ〜♪ 青空も出てきたよー!
4
おぉ〜♪ 青空も出てきたよー!
仙丈ヶ岳の美しさに、登山者みーんな感嘆の声をあげています
5
仙丈ヶ岳の美しさに、登山者みーんな感嘆の声をあげています
やっぱり登山はこーじゃなくちゃね(≧∇≦)
8
やっぱり登山はこーじゃなくちゃね(≧∇≦)
甲斐駒ヶ岳も顔を出してくれた〜!
2025年09月21日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
9/21 8:33
甲斐駒ヶ岳も顔を出してくれた〜!
鋸岳の第一高点も見えました!
3
鋸岳の第一高点も見えました!
そしてこれから向かう仙丈ヶ岳(^^)
2025年09月21日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
9/21 8:42
そしてこれから向かう仙丈ヶ岳(^^)
緩やかなウィニングロードを進むと
3
緩やかなウィニングロードを進むと
大きな富士山の裾野が!3日間でしっかり見れる日かあると良いなー♪
2
大きな富士山の裾野が!3日間でしっかり見れる日かあると良いなー♪
日本の標高ワンツースリーが並んでる(^^)
4
日本の標高ワンツースリーが並んでる(^^)
草紅葉に雷鳥いないかなーって探していると、、、
3
草紅葉に雷鳥いないかなーって探していると、、、
いました!!
2025年09月21日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
9/21 9:28
いました!!
ヒナをたくさん連れてクークーとなくお母さん雷鳥!
2025年09月21日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
9/21 9:30
ヒナをたくさん連れてクークーとなくお母さん雷鳥!
クークーって、迷子になっちゃった1羽を呼んでる。その後ちゃんと合流出来たかな〜?
2025年09月21日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
9/21 9:31
クークーって、迷子になっちゃった1羽を呼んでる。その後ちゃんと合流出来たかな〜?
とりあえず仙丈ヶ岳に到着しました〜(^^)
11
とりあえず仙丈ヶ岳に到着しました〜(^^)
でわ、仙塩尾根へ進みますか〜
4
でわ、仙塩尾根へ進みますか〜
塩見へ向かう長い道、前回のヘロヘロ具合を思い出すと、また歩く日が来るとは思わなかったなー笑
4
塩見へ向かう長い道、前回のヘロヘロ具合を思い出すと、また歩く日が来るとは思わなかったなー笑
鳳凰のオベリスクも
3
鳳凰のオベリスクも
白峰三山もカッコいい
3
白峰三山もカッコいい
北岳をアップ!
尾根から振り向いて、立派な女王仙丈とはしばしお別れ(^^)
2025年09月21日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
9/21 11:01
尾根から振り向いて、立派な女王仙丈とはしばしお別れ(^^)
紅葉の始まった樹林帯に突入です
2025年09月21日 11:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/21 11:38
紅葉の始まった樹林帯に突入です
伊那荒倉岳はあっさりと通過
2
伊那荒倉岳はあっさりと通過
その後の横川岳がキツイ(・_・;
1
その後の横川岳がキツイ(・_・;
今夜は両俣小屋にお世話になります(^^)
2025年09月21日 13:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
9/21 13:51
今夜は両俣小屋にお世話になります(^^)
小屋番のミーちゃん、なんと21歳!
2025年09月21日 15:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
9/21 15:42
小屋番のミーちゃん、なんと21歳!
こっちはミーコちゃん、年齢聞き忘れました(^◇^;)
2025年09月21日 18:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
9/21 18:00
こっちはミーコちゃん、年齢聞き忘れました(^◇^;)
小屋閉めが近いのに豪華な夕食に大感激です♡
2025年09月21日 17:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
9/21 17:20
小屋閉めが近いのに豪華な夕食に大感激です♡
翌朝〜、今日はいよいよ本命アタックの日
1
翌朝〜、今日はいよいよ本命アタックの日
本命の前に小屋から約1000mの、ウンザリの登り上げを頑張らねば(^◇^;)
2
本命の前に小屋から約1000mの、ウンザリの登り上げを頑張らねば(^◇^;)
やっと中央アルプスが見えてきたー!
2
やっと中央アルプスが見えてきたー!
仙丈も少し遠くなって嬉しい
3
仙丈も少し遠くなって嬉しい
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
4
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
三峰岳の麓で本日のご来光です
4
三峰岳の麓で本日のご来光です
サイコーのアタック日和ですね〜(≧∇≦)
2025年09月22日 06:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
9/22 6:59
サイコーのアタック日和ですね〜(≧∇≦)
三峰岳到着ー!バッチリ富士山が迎えてくれてます(^^)
2025年09月22日 07:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
9/22 7:07
三峰岳到着ー!バッチリ富士山が迎えてくれてます(^^)
シンメトリーのキレイなお姿♪
8
シンメトリーのキレイなお姿♪
塩見岳と残りの仙塩尾根。今回は行かないルート
6
塩見岳と残りの仙塩尾根。今回は行かないルート
中央アルプス
乗鞍岳かな
アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳、鋸岳
3
アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳、鋸岳
そしてそして、三峰岳を降りながら見えてきた本日の本命、黒檜山への薮尾根だ!
5
そしてそして、三峰岳を降りながら見えてきた本日の本命、黒檜山への薮尾根だ!
アタックルートをアップで観察。崩落地脇を気を付けて攻めよう〜!
4
アタックルートをアップで観察。崩落地脇を気を付けて攻めよう〜!
1番右端が黒檜山。。。遠ぃ〜(・_・;
4
1番右端が黒檜山。。。遠ぃ〜(・_・;
穂高連峰と
乗鞍にも元気をもらって頑張るぞ(^^)
2
乗鞍にも元気をもらって頑張るぞ(^^)
この辺りから取付きだね〜
5
この辺りから取付きだね〜
ちょうど良い沢の通路があるから、このガレを登って、、、
5
ちょうど良い沢の通路があるから、このガレを登って、、、
食料以外の重いものはデポして行きます!
4
食料以外の重いものはデポして行きます!
楽そうに見えるけど、かなり必死で高いハイマツの海を渡っている図です(^^;;
9
楽そうに見えるけど、かなり必死で高いハイマツの海を渡っている図です(^^;;
必死過ぎて藪漕ぎの写真は少ない
2025年09月22日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/22 9:52
必死過ぎて藪漕ぎの写真は少ない
あの先に見えるポコポコも全てクリアせねばならない尾根です。マジかぁ〜。気が遠くなる(・_・;
3
あの先に見えるポコポコも全てクリアせねばならない尾根です。マジかぁ〜。気が遠くなる(・_・;
途中、ハイマツの海の中で大幅にルートミスってかなり時間を食ってしまった!!
3
途中、ハイマツの海の中で大幅にルートミスってかなり時間を食ってしまった!!
それでも何とか、ヘロヘロになりつつ黒檜山に到着ー!!
7
それでも何とか、ヘロヘロになりつつ黒檜山に到着ー!!
2500m峰、いよいよリーチとなりましたー!
9
2500m峰、いよいよリーチとなりましたー!
さて、帰りはすんなり帰れるのかしら(;´д`)
3
さて、帰りはすんなり帰れるのかしら(;´д`)
往路は、この大岩を巻くルートを発見出来ずに苦労しました
3
往路は、この大岩を巻くルートを発見出来ずに苦労しました
この辺り、熊の落とし物が山ほどあって恐ろしい
4
この辺り、熊の落とし物が山ほどあって恐ろしい
地図見ながら巻けるところは全部巻きで帰ります!
2
地図見ながら巻けるところは全部巻きで帰ります!
ラストのハイマツ漕ぎは順目で楽勝だー♪
2
ラストのハイマツ漕ぎは順目で楽勝だー♪
わーい(*≧∀≦*) 荷物が見えたよ〜!今日イチうれしい!!!
5
わーい(*≧∀≦*) 荷物が見えたよ〜!今日イチうれしい!!!
何とか常識的な時間に山小屋に到着出来てホッとする
2025年09月22日 16:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
9/22 16:37
何とか常識的な時間に山小屋に到着出来てホッとする
熊ノ平小屋は本日がシーズン最終日の宿泊で、サービスのトマトスープも付けてくれました♡ 身体に染みるよ〜!
2025年09月22日 17:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
9/22 17:10
熊ノ平小屋は本日がシーズン最終日の宿泊で、サービスのトマトスープも付けてくれました♡ 身体に染みるよ〜!
3日目、熊ノ平小屋、おせわになりましたm(_ _)m
2
3日目、熊ノ平小屋、おせわになりましたm(_ _)m
闇の中、三峰岳中腹で怪しく光る2つの目を発見!
3
闇の中、三峰岳中腹で怪しく光る2つの目を発見!
オコジョだ(^^)
可愛らしい〜!でもこー見えて雷鳥を狙う肉食獰猛なんだよね(^^;;
7
可愛らしい〜!でもこー見えて雷鳥を狙う肉食獰猛なんだよね(^^;;
伊那の夜景と仙丈ヶ岳
2025年09月23日 04:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/23 4:51
伊那の夜景と仙丈ヶ岳
白んできた富士山!
2025年09月23日 04:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
9/23 4:52
白んできた富士山!
夜明けの富士山を満喫しながら
6
夜明けの富士山を満喫しながら
三峰岳に戻ってきました
2
三峰岳に戻ってきました
いやぁ〜、幻想的!
3
いやぁ〜、幻想的!
塩見、蝙蝠にも流れる雲たち
2025年09月23日 05:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/23 5:03
塩見、蝙蝠にも流れる雲たち
農鳥と富士山を見納めして先を急ぎます
2025年09月23日 05:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/23 5:03
農鳥と富士山を見納めして先を急ぎます
この景色を次回見ることは無いかもしれないな〜(^^;;
2025年09月23日 05:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/23 5:34
この景色を次回見ることは無いかもしれないな〜(^^;;
かなり冷え込む朝です。日々紅葉が濃くなってきているのを実感する
2025年09月23日 05:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
9/23 5:39
かなり冷え込む朝です。日々紅葉が濃くなってきているのを実感する
秋の低山も楽しみだなー♪
2025年09月23日 05:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/23 5:49
秋の低山も楽しみだなー♪
一昨日お世話になった両俣小屋を通過して
3
一昨日お世話になった両俣小屋を通過して
河原歩きで帰ります
2
河原歩きで帰ります
通行不可になった林道
3
通行不可になった林道
仙丈ヶ岳が真裏から見えています。冬季、ここを滑れるらしいが、考えただけでしんどそうでイヤ(^◇^;)
2025年09月23日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 8:59
仙丈ヶ岳が真裏から見えています。冬季、ここを滑れるらしいが、考えただけでしんどそうでイヤ(^◇^;)
このルートは増水時はちょっと難儀しそうなルートですね
4
このルートは増水時はちょっと難儀しそうなルートですね
やっとこ野呂川出合!だけど、ここからはウンザリの登り上げ舗装路でーす(>_<)
2025年09月23日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/23 9:52
やっとこ野呂川出合!だけど、ここからはウンザリの登り上げ舗装路でーす(>_<)
無言で歩き続けてやっとゴールだ〜
6
無言で歩き続けてやっとゴールだ〜
バスまで時間が相当あるので、、、
2025年09月23日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 11:02
バスまで時間が相当あるので、、、
こもれび山荘の美味しいランチをいただきました♡
無事に黒檜山終了出来て良かったです!おしまい
2025年09月23日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
9/23 11:12
こもれび山荘の美味しいランチをいただきました♡
無事に黒檜山終了出来て良かったです!おしまい

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット 携帯トイレ

感想

2500m峰に気持ちが乗らない我々。残すところ今回の黒檜山と北アルプスの硫黄岳となっていましたが、どちらもつまらない、苦労だけが多い藪の山。
特に黒檜山は仙塩尾根では無く、下の沢ルートから永遠と50km近くもチャリとかで頑張る記録が多くて、ホント気乗りしないお山でした。
上からの踏み跡もゼロでは無さそうで、行くならまだ眺望のご褒美付きの仙塩尾根かな〜って思っていたところ、なんと仕事の後輩であるtadayamaくんが直近でその仙塩ルートで先行して歩いてくれてるじゃ無いですか!業務指示したっけ?笑 NICE job だよtadayamaくん(*≧∀≦*)、大いに参考にさせてもらいます!

‥‥と思った割に、実は詳細分析はあまりせずに迎えてしまった当日。このテキトー過ぎた予習なきアタックが、往路で仇となり、相当な時間ロストをしてしまいました。
崩落地脇を注意しながらハイマツの海で尾根芯を外さずに進んで行くまでは正解でした。が、、、その先で崖斜面並みのハイマツ帯に突入してしまいます。ここは更に下まで降りて大きく迂回するべきか‥とか、あの獣道なら歩けるのか、、、など、抜け道は無いかと探しながらルート探索にかなり時間を要しました。南西斜面はハイマツの海だけど、登りでは逆目になるハイマツで下がったとしても登り返せないほどの斜度。北側斜面も、出た場所が悪くて崩落地のような垂直崖斜面に行き詰まり。右往左往して、一旦は敗退を覚悟して、やっぱりチャリ漕ぎ50kmルートにしなきゃ行けないのかな〜(>_<) などと、相棒と気弱になって戻ることを考えました。それでも何とか、地図を何十回も見直してみんなの足跡も参考にしつつ、ようやく弱点の突破口を発見!!歩きやすそうな草付き斜面に出ることが出来たのです。
まぁ、実際はそんなに歩きやすいわけでは無く、写真にも撮れませんでしたが、このトラバースの移動区間は核心部と思われる危ない場所も通過します。この時点で既にハイマツ海での迷子がボディブローのように効いていて。体力も消耗したし、精神的にも慎重になっていて、思うようにスピードを上げて前に進めません。何よりも持参している水が少なくて(^◇^;) 熊ノ平小屋でジャンジャン湧いてる水をめんどくさがって汲んでこなかったので、2人で残りあと何mlの水分がありそうか、チビチビと飲みながら汗をなるべくかかないように行動したのも大幅にタイムロスした原因の一つとなりました。
そうしてたどり着いたもう2度と来ないだろう黒檜山。山頂でコーヒータイムを満喫し、電波が少し入る事がわかったので、念のために東海フォレストにTELを入れて山小屋チェックインが最悪18時を過ぎる可能性があることを伝達してもらう。これで安心して遅れられる!笑‥‥と言うわけじゃないですが、少し気持ちが楽になった分、帰路の足取りとルーファイはスムーズで、2時間ほどでデポ荷物の場所まで無事に戻ることが出来ました。往路の半分の時間で戻れたって、行きはいったい何だったのか(^◇^;)

デポ荷物回収の前に、ハイマツに隠れて上半身はほぼ全裸になって、とりあえず身体中に入り込んだ色んなゴミを取りまくります!髪の毛にまで入り込んだマツの葉っぱや木の皮のしつこいこと〜。でもこのまま山小屋で着替えたら、小屋に大迷惑になるところでした(^_^;)

とにかく今回の反省点は、予習不足と準備不足!知り合いのtadayamaくんが直近で歩いてるっていう安心感も逆に準備不足に拍車をかけてしまいました(^◇^;) せっかくtadayamaくんが良い忠告を書いてくれてくれていたのに、役立てなかった我々がどアホでございます。反省〜m(_ _)m
でもtadayamaくん、良いレコをありがとー♡おかげで下からルートと迷っていたけど、上から行く決意につながりましたー!

さて、これでリーチとなった2500m峰。今回山小屋2泊と闇の中歩いていて感じた初冬の寒さ。北アルプスの硫黄岳はどうしてもテントを担がねばなりません。標高と、沢沿いでのビバークに加えて、南アルプスよりも先に冬の到来となる北アルプス。この寒さだと私は厳冬期シュラフじゃ無いと身がもたないのは確実です。
そんな重荷で行けるかなー(・_・;と相棒とも話し合って、おそらく今年はもう無理かも知れないね、という結論に達しました。
硫黄岳は来年までお預けかな〜。天候とも相談だけど、おそらく今年のコンプリート可能性は少なそうです。来年までハイマツ漕ぎ出来る体力を維持しておかねば、、、(^^;;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

おはようございます😃リーチおめでとうございます。
電動使えば1日で終わる山なのに。。
仙丈に三峰3000mを越え、藪尾根ピストンを選ぶ、正真正銘のアルピニストですね🙇
私にはとても真似できないし、思いもつかないルートでした🤣
改めてお疲れ様でした🙇‍♂️
2025/9/24 7:08
いいねいいね
1
ルピモさーん、行ってきましたクロベーちゃん😅電動持ってるのに全く活用せずに2500が終わりそうです🤣ホントそーですよね、電動さえ使えば日帰り可能な範疇なのはルピモさんたちの情報でわかっていたのですけど、あのワースト1位に躍り出た小日影山の雰囲気の時に、きっと黒檜山もほぼ同じ何だろーなーって想像しちゃったら、もう全然行きたく無くなってしまったんですよ〜。
ご褒美無いと動けない😓って思って、時間はかかるけど絶景付きプランにしようと思い始めました。敗退してたら2500m峰自体、やめちゃったかもです〜笑
コメントありがとうございました😊
2025/9/24 7:35
いいねいいね
2
お疲れ様です♫無事の山行で安心しました✨
しかし、両俣小屋から熊ノ平にたどり着いた後に黒檜山のあの稜線を歩かれたとは驚きです🤭

あの稜線は藪漕ぎ?薮乗り?必須ですし、ルートが分かりにくいので時間かかりますよね(−_−;)💦あの体験は絶対記憶に残ると思います笑 硫黄岳の状況は分からないですが、硫黄岳は藪漕ぎ祭はあっても、危険な稜線沿いの薮乗りは2500mでは黒檜山か小日影山〜大日影山間くらいかもですね👀

本当にお疲れ様でした!あと1座ラストですね✨
2025/9/24 10:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら