記録ID: 872358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
登る大捜査線アタック@100名山_徳島遠征/剣山(太郎笈)〜次郎笈(じろうぎゅう)
2016年05月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:14
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 874m
- 下り
- 895m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道とはいえ・・・ かなり狭い箇所が数箇所ありますので、離合の際は注意してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所なし、岩登りもなく、ゆっくり登れば、ファミリー登山も楽しめそうです! |
写真
大剣神社
剣山本宮剣神社の1つで、神社の裏にある大きな「塔岩」を御神体としています。巨大な岩は、圧倒されるような存在感です。
「天地一切の悪縁を断ち現世最高の良縁を結ぶ」パワースポットとしても知られ、ご利益を得るために参拝する人は少なくありません。
神社を少し下ったところには、御神石の根本から湧き出る御神水が存在。名水百選にも選ばれており、「病気を治す若返りの水」としても知られています。
剣山本宮剣神社の1つで、神社の裏にある大きな「塔岩」を御神体としています。巨大な岩は、圧倒されるような存在感です。
「天地一切の悪縁を断ち現世最高の良縁を結ぶ」パワースポットとしても知られ、ご利益を得るために参拝する人は少なくありません。
神社を少し下ったところには、御神石の根本から湧き出る御神水が存在。名水百選にも選ばれており、「病気を治す若返りの水」としても知られています。
宝蔵石神社
剣山本宮剣神社の中で山頂に最も近い標高1930mのところにある神社です。神社の裏には神が降臨する依代(よりしろ)である3mもの巨大な磐座(いわくら)があり、安徳天皇の宝剣を納めた岩、契約の箱を納めた岩など諸説あります。
剣山本宮剣神社の中で山頂に最も近い標高1930mのところにある神社です。神社の裏には神が降臨する依代(よりしろ)である3mもの巨大な磐座(いわくら)があり、安徳天皇の宝剣を納めた岩、契約の箱を納めた岩など諸説あります。
次郎笈(じろうぎゅう) の尾根が観えます!
なんか・・・
なでてあげたいような形状ですね・・・
この山容を観てしまえば・・・
アタックせずには、帰れない・・・
なんともいえない山容です・・・!♪
なんか・・・
なでてあげたいような形状ですね・・・
この山容を観てしまえば・・・
アタックせずには、帰れない・・・
なんともいえない山容です・・・!♪
本日は、一旦、トラバースして次郎笈(じろうぎゅう) の山頂に向かいます。トラバースすると、距離は長くなりますが・・・
周辺の景色を、ゆっくりと堪能でき・・・
水場が、1箇所あります。
また・・・
急登が、ほんの少しだけ減少します!
早く、登頂したい場合は、直登コース(直進)で進みましょう!
周辺の景色を、ゆっくりと堪能でき・・・
水場が、1箇所あります。
また・・・
急登が、ほんの少しだけ減少します!
早く、登頂したい場合は、直登コース(直進)で進みましょう!
感想
今回は、四国(徳島県)に遠征し・・・
100名山の”剣山”1955mにアタック!
”剣山”(太郎笈)、と兄弟峰の次郎笈 (じろうぎゅう )1930mにもアタック・・・
ここは、標高の関係で悪天候や強風のことが多いらしいですが・・・
本日は、天気にも恵まれ、特に強風もなく心地よいトレッキングを満喫することができ、大満足。
これで、四国の標高、第1(石槌山)、第2(剣山)、第三(次郎笈)を登頂・・・♪
ちなみに、”剣山”の名は安徳天皇の宝剣を山上に収めたことから名付けられたとも言われているそうです。
今回で、中国地方(大山)、四国地方(石槌山、剣山)、九州本土(九重中岳、開聞岳、霧島山、※阿蘇山)の100名山を登覇。
※阿蘇山は、入山規制がかかるずっ〜と前、学生時代に1度アタックしたので当ヤマレコにはアップしていませんが・・・。ノーカウントかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人
いいねした人