ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8742615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

バンザイ登山隊別働隊は常念蝶三俣サーキット満喫

2025年09月26日(金) 〜 2025年09月27日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:22
距離
24.0km
登り
2,602m
下り
2,606m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:56
休憩
1:20
合計
8:16
距離 9.2km 登り 1,670m 下り 438m
6:38
1
スタート地点
6:50
6:56
13
7:09
7:15
146
9:41
96
11:17
11:47
73
13:00
23
13:23
14:01
9
14:10
44
14:54
2日目
山行
9:06
休憩
2:02
合計
11:08
距離 14.8km 登り 932m 下り 2,168m
4:47
73
5:59
6:04
6
6:10
6:27
91
7:58
42
8:40
8:56
61
9:57
10:06
8
10:14
10:43
7
11:16
2
11:18
11:19
4
11:22
11:26
4
11:30
11:32
1
11:33
11:54
1
11:56
1
11:57
11:58
5
12:02
12
12:14
12:20
7
12:27
12:32
40
13:11
13:12
46
13:58
55
14:53
14:54
2
14:56
15:03
26
15:29
15:30
14
15:44
12
15:57
ゴール地点
天候 常念~蝶の稜線より東側
初日は標高2500m付近より下
2日目は標高2300m付近より下はガス&曇り
西側は超快晴♬
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三俣登山口駐車場
第1は6時で🈵
第2の道路に面した駐車場も🈵のため脇に下った所にある未舗装の駐車場へ
そちらは余裕ありでした

土曜日の下山時は路駐車両多数
コース状況/
危険箇所等
三俣サーキット反時計回り

登り前常念岳方面
 最初は樹林帯緩やかなのは序盤だけ
 その後そこそこの急登をつづら折れで登る
 木の根や岩の脚を高く上げないといけない段差が
 やたらと多く思った以上に体力を使う
 途中平坦から少し下る区間が1箇所あるがすぐに
 木の根の急登となり標高2350m付近で森林限界
 突破
 そこから前常念に向け大中岩場の急登となる
 前常念岳からは岩場だが傾斜は緩やかになり
 ガスが抜けていれば非常に眺望の良い稜線歩きが
 楽しめる
 常念岳・常念小屋の分岐から常念岳へは標高差
50m CT7分の中小岩場の登り、常念小屋へは
 標高差340mCT42分の中小岩場の下り

常念岳~蝶槍
 2512m峰,2592m峰2つのピークを越えていく
 2450m付近の鞍部まで大中岩ゴロゴロの下り
 下り始めは激下りで注意が必要⚠️
 (当日も中年男性1名転倒頭から血を流した状態
 で蝶ヶ岳ヒュッテまで辿り着き駐在医師の判断
 でヘリコプターで運ばれたようです)
岩場が苦手な方はヘルメット推奨⛑️
 2512m峰までは槍穂側の眺望が無茶苦茶良いの
 で景色に見とれて足を踏み外さないように❗️
 2512m峰~2592m峰は樹林帯で下り登りはマシ
 2592m峰~蝶槍は2462mの鞍部まで槍穂とは
 反対側の斜面を下る為眺望無し
 鞍部から蝶槍までは約400mの登りで踏ん張り所
 100mほど登った辺りから再び槍穂の眺望が良く
 なるので頑張れます
蝶槍~蝶ヶ岳
 緩やかなアップダウンの快適な稜線歩き♬
 常念岳蝶ヶ岳間で1番眺望が良く足場も良いので
 ストレス無く気持ちよく歩けます
 どんどん穂高連峰が近づいてくる様は圧巻‼️
 当日は草紅葉も見頃で最高でした♬
蝶ヶ岳~三俣登山口
 前常念ルートより標高差小さく距離も少し長い分
 緩やかです
 1番の違いはとにかく良く整備されており段差の
 ある斜面には木階段が100%整備されているので
 ストレス無く下れます(登りも前常念側より楽)
 その為圧倒的にこのルートの利用者が多いです
その他周辺情報 ほりでーゆ~四季の里 入浴料700円
 mont-bell会員証提示で100円引
 ドライヤー有料100円
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
おはようございます三俣登山口です
第1駐車場と第2の道路に面した駐車場はすでに満車なので第2の脇道を下った所にある未舗装の駐車場に止めました
トイレは第1に有ります
4
おはようございます三俣登山口です
第1駐車場と第2の道路に面した駐車場はすでに満車なので第2の脇道を下った所にある未舗装の駐車場に止めました
トイレは第1に有ります
常念沢に沿って登山口へ
2025年09月26日 07:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/26 7:07
常念沢に沿って登山口へ
三俣登山口からスタート
本日のバディはバンザイ登山隊takasis6さん
2025年09月26日 07:13撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/26 7:13
三俣登山口からスタート
本日のバディはバンザイ登山隊takasis6さん
序盤こそ緩やかな登りですが
2025年09月26日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/26 7:28
序盤こそ緩やかな登りですが
すぐに岩と根っこの急登に
3
すぐに岩と根っこの急登に
段差がかなり大きい所が多く足を高く上げないといけないので結構足に負担がかかります💦
7
段差がかなり大きい所が多く足を高く上げないといけないので結構足に負担がかかります💦
樹林帯の下部の紅葉はごく一部
でも秋の訪れを感じます
6
樹林帯の下部の紅葉はごく一部
でも秋の訪れを感じます
1箇所平坦なボーナス区間と緩やかな下りの後
5
1箇所平坦なボーナス区間と緩やかな下りの後
再び根っこの急登💦
前常念への登りは中々にハードです
2025年09月26日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/26 9:53
再び根っこの急登💦
前常念への登りは中々にハードです
バンザイ登山隊一二を争う健脚のtakasis6さんも不眠としばらく山に登っていないのが祟って序盤で足を攣ってしまいました💦
これが後々あざとなります😢
2025年09月26日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/26 9:59
バンザイ登山隊一二を争う健脚のtakasis6さんも不眠としばらく山に登っていないのが祟って序盤で足を攣ってしまいました💦
これが後々あざとなります😢
芍薬甘草湯2本飲みで乗り切ります
木々の密度が薄くなってきました
もうすぐ森林限界突破かな
2025年09月26日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/26 10:08
芍薬甘草湯2本飲みで乗り切ります
木々の密度が薄くなってきました
もうすぐ森林限界突破かな
標高2350mを超えたところでようやく森林限界突破
残念ながらガスガスです😢
2025年09月26日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/26 10:14
標高2350mを超えたところでようやく森林限界突破
残念ながらガスガスです😢
雲は動いており時折青空覗きます
明日縦走する常念蝶の稜線チラ見え
あのピークはおそらく蝶槍
2025年09月26日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/26 10:16
雲は動いており時折青空覗きます
明日縦走する常念蝶の稜線チラ見え
あのピークはおそらく蝶槍
森林限界を越えるとデカい岩がゴロゴロする岩場の急登です
2025年09月26日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/26 10:27
森林限界を越えるとデカい岩がゴロゴロする岩場の急登です
岩だらけで中々ハード
8
岩だらけで中々ハード
少〜しだけガスが抜けてきたかな
2025年09月26日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/26 10:44
少〜しだけガスが抜けてきたかな
そして姿を現した山肌は見事な紅葉🍁
2500mより上が見頃かな
5
そして姿を現した山肌は見事な紅葉🍁
2500mより上が見頃かな
赤黄橙のパッチワーク♬
5
赤黄橙のパッチワーク♬
もうすぐ前常念
山頂手前に避難小屋でしょうか
(使えるか未確認)
2025年09月26日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/26 11:27
もうすぐ前常念
山頂手前に避難小屋でしょうか
(使えるか未確認)
ようやくと言って良いでしょう
前常念岳到着
2025年09月26日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/26 11:33
ようやくと言って良いでしょう
前常念岳到着
本日最初のピークでバンザイ記念撮影🙌
バックは真っ白けw
ここまでの登りキツかった〜
2025年09月26日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
12
9/26 11:35
本日最初のピークでバンザイ記念撮影🙌
バックは真っ白けw
ここまでの登りキツかった〜
前常念で時間を潰していると行手のガスが晴れてきました♬
前常念から常念岳と小屋の分岐までは足場こそ岩岩ですが緩やかで快適な稜線です
2025年09月26日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/26 11:48
前常念で時間を潰していると行手のガスが晴れてきました♬
前常念から常念岳と小屋の分岐までは足場こそ岩岩ですが緩やかで快適な稜線です
お~パノラマ銀座の稜線が見えてきた♬
右の横通岳から左奥の大天井岳が見える
2025年09月26日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/26 11:54
お~パノラマ銀座の稜線が見えてきた♬
右の横通岳から左奥の大天井岳が見える
そして遂に姿を現した常念岳の頂♬
2025年09月26日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/26 12:09
そして遂に姿を現した常念岳の頂♬
常念岳の左奥には穂高連峰の勇姿チラ見え♬
2025年09月26日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/26 12:10
常念岳の左奥には穂高連峰の勇姿チラ見え♬
そして常念岳付近のガスが見る見る取れてきた♬
2025年09月26日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/26 12:11
そして常念岳付近のガスが見る見る取れてきた♬
前常念岳から上の紅葉も見事
これはナナカマドかな
2025年09月26日 12:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/26 12:23
前常念岳から上の紅葉も見事
これはナナカマドかな
ガスが抜けて日がさすと更に鮮やかになる紅葉🍁
2025年09月26日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/26 12:31
ガスが抜けて日がさすと更に鮮やかになる紅葉🍁
草紅葉もキレイ😍
2025年09月26日 12:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/26 12:37
草紅葉もキレイ😍
草紅葉の登山道
2025年09月26日 12:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/26 12:39
草紅葉の登山道
歩いてきた稜線を振り返る
2025年09月26日 12:44撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/26 12:44
歩いてきた稜線を振り返る
更に進むと大天井岳の奥に先日歩いた北アルプス最深部が見えてきた♬
水晶岳の存在感がすごい
2025年09月26日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/26 12:46
更に進むと大天井岳の奥に先日歩いた北アルプス最深部が見えてきた♬
水晶岳の存在感がすごい
そして更に進むと常念岳の肩の向こうに遂に見えた❗️槍ヶ岳‼️
4
そして更に進むと常念岳の肩の向こうに遂に見えた❗️槍ヶ岳‼️
常念岳の肩にある分岐に到着
ここから山頂まで CT7分
2025年09月26日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/26 12:57
常念岳の肩にある分岐に到着
ここから山頂まで CT7分
槍ヶ岳をバックにバンザイ🙌
2025年09月26日 12:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/26 12:58
槍ヶ岳をバックにバンザイ🙌
岩場の登りを経て
3
岩場の登りを経て
日本百名山 常念岳 標高2857m登頂❗️
自身49座目でハーフ達成にリーチ
2025年09月26日 13:09撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/26 13:09
日本百名山 常念岳 標高2857m登頂❗️
自身49座目でハーフ達成にリーチ
槍をバックに恒例バンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました
2025年09月26日 13:17撮影 by  iPhone 15, Apple
10
9/26 13:17
槍をバックに恒例バンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました
山頂からの景色180°パノラマ
穂高連峰左から前穂 奥穂 涸沢岳 北穂
6
山頂からの景色180°パノラマ
穂高連峰左から前穂 奥穂 涸沢岳 北穂
大キレット 南岳 中岳 大喰岳 槍ヶ岳
7
大キレット 南岳 中岳 大喰岳 槍ヶ岳
東鎌尾根の向こうに北アルプス最深部
双六か三俣蓮華 
そして鷲羽岳 水晶岳 野口五郎岳
3
東鎌尾根の向こうに北アルプス最深部
双六か三俣蓮華 
そして鷲羽岳 水晶岳 野口五郎岳
奥の大天井から手前の横通岳にかけての稜線
大天井の右奥は立山剱だけど雲で全容は見えず
翌朝に期待
6
奥の大天井から手前の横通岳にかけての稜線
大天井の右奥は立山剱だけど雲で全容は見えず
翌朝に期待
狭い山頂に1時間近く長居してしまいました
草紅葉を見ながら常念小屋に向かいます
2025年09月26日 14:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/26 14:02
狭い山頂に1時間近く長居してしまいました
草紅葉を見ながら常念小屋に向かいます
2025年09月26日 14:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/26 14:09
2025年09月26日 14:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/26 14:10
振り返って常念岳方面
2025年09月26日 14:17撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/26 14:17
振り返って常念岳方面
常念小屋が見えてきた
2025年09月26日 14:20撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/26 14:20
常念小屋が見えてきた
小屋へは標高差340mCT42分の中小岩がゴロゴロの下り
2025年09月26日 14:37撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/26 14:37
小屋へは標高差340mCT42分の中小岩がゴロゴロの下り
小屋近くまで下ってきて山頂方面を振り返る
2025年09月26日 14:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/26 14:48
小屋近くまで下ってきて山頂方面を振り返る
常念小屋到着
常念小屋館内マップ 雰囲気良いです
水お湯お茶飲み放題
消灯時間過ぎても廊下やフロント,
トイレ,乾燥室等明るい
2025年09月26日 15:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/26 15:03
常念小屋館内マップ 雰囲気良いです
水お湯お茶飲み放題
消灯時間過ぎても廊下やフロント,
トイレ,乾燥室等明るい
着替えた後食堂奥のデッキで槍穂を見ながらまったり
贅沢な時間です
2025年09月26日 15:39撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/26 15:39
着替えた後食堂奥のデッキで槍穂を見ながらまったり
贅沢な時間です
デッキから北側見ると
こちらは大天井方面に向かう時最初に登る横通岳の肩と奥に横通岳
2025年09月26日 15:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/26 15:48
デッキから北側見ると
こちらは大天井方面に向かう時最初に登る横通岳の肩と奥に横通岳
夕食です
美味しく頂きました♪
2025年09月26日 17:02撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/26 17:02
夕食です
美味しく頂きました♪
食事中にサンセット
2025年09月26日 17:19撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/26 17:19
食事中にサンセット
暗くなってから
常念岳と天の川
2025年09月26日 18:40撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/26 18:40
暗くなってから
常念岳と天の川
夜中目が覚めて外へ
もう冬の星座が見えます
下にオリオン座、上に牡羊座と昴
2025年09月27日 00:39撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/27 0:39
夜中目が覚めて外へ
もう冬の星座が見えます
下にオリオン座、上に牡羊座と昴
日の出を見るべく翌日4時起き5時前スタート
山頂で日の出を見る人はもう少し早く出発されてます
2025年09月27日 04:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 4:42
日の出を見るべく翌日4時起き5時前スタート
山頂で日の出を見る人はもう少し早く出発されてます
山頂で日の出を迎える方のヘッデンの光
2025年09月27日 04:43撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/27 4:43
山頂で日の出を迎える方のヘッデンの光
小屋前から
雲海の向こうにビーナスベルト♬
2025年09月27日 04:46撮影 by  iPhone 15, Apple
8
9/27 4:46
小屋前から
雲海の向こうにビーナスベルト♬
槍穂は日の出前の静けさ
2025年09月27日 05:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 5:10
槍穂は日の出前の静けさ
日の出を見たい私のわがままに付き合ってくれた朝が弱いtakasis6さん
2025年09月27日 05:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 5:18
日の出を見たい私のわがままに付き合ってくれた朝が弱いtakasis6さん
早起きは三文の徳(得)
2025年09月27日 05:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 5:34
早起きは三文の徳(得)
日の出直前
2025年09月27日 05:36撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 5:36
日の出直前
日の出
今日も良い一日になりそう
2025年09月27日 05:45撮影 by  iPhone 15, Apple
10
9/27 5:45
日の出
今日も良い一日になりそう
槍穂高モルゲン♬
2025年09月27日 05:49撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/27 5:49
槍穂高モルゲン♬
分岐到着する頃には日もすっかり上がりました
2025年09月27日 06:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 6:00
分岐到着する頃には日もすっかり上がりました
2度目の山頂
日の光を浴びてバンザイ記念撮影🙌
2025年09月27日 06:14撮影 by  iPhone 15, Apple
12
9/27 6:14
2度目の山頂
日の光を浴びてバンザイ記念撮影🙌
早朝は昨日昼時より断然眺望良いです
2025年09月27日 06:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 6:19
早朝は昨日昼時より断然眺望良いです
蝶ヶ岳方面
2025年09月27日 06:20撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 6:20
蝶ヶ岳方面
昨日はガスで見えなかった東側
雲海に浮かぶ孤島のように各山域が見渡せます♬
南アルプス方面
左奥にかすかに富士山
2025年09月27日 06:22撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/27 6:22
昨日はガスで見えなかった東側
雲海に浮かぶ孤島のように各山域が見渡せます♬
南アルプス方面
左奥にかすかに富士山
蝶ヶ岳方面
奥に中央アルプス
2025年09月27日 06:23撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 6:23
蝶ヶ岳方面
奥に中央アルプス
手前から霞沢岳、乗鞍岳、そして左奥に御嶽山
2025年09月27日 06:23撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/27 6:23
手前から霞沢岳、乗鞍岳、そして左奥に御嶽山
八ヶ岳方面
左側に八ヶ岳北端の蓼科山の錐形
2025年09月27日 06:25撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 6:25
八ヶ岳方面
左側に八ヶ岳北端の蓼科山の錐形
そして昨日は雲がかかっていた立山剱方面までクッキリ見渡せました♬
4
そして昨日は雲がかかっていた立山剱方面までクッキリ見渡せました♬
それでは蝶ヶ岳に向け縦走スタート❗️
2025年09月27日 06:31撮影 by  iPhone 15, Apple
8
9/27 6:31
それでは蝶ヶ岳に向け縦走スタート❗️
常念直下の岩場の激下りでバンザイ🙌
この岩場でお一人転倒頭部裂傷でヘリで搬送されたようです
我々の後にスタートし転倒後蝶ヶ岳ヒュッテまで自力で行かれ我々が着いた時手当てを受けてられました
いつの間に抜かれたのか全く気づきませんでした
2025年09月27日 06:33撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 6:33
常念直下の岩場の激下りでバンザイ🙌
この岩場でお一人転倒頭部裂傷でヘリで搬送されたようです
我々の後にスタートし転倒後蝶ヶ岳ヒュッテまで自力で行かれ我々が着いた時手当てを受けてられました
いつの間に抜かれたのか全く気づきませんでした
見えてるうちに富士山アップで
2025年09月27日 06:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 6:48
見えてるうちに富士山アップで
至る所で草紅葉
2025年09月27日 06:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/27 6:53
至る所で草紅葉
2025年09月27日 06:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/27 6:55
大キレットアップ
いつか行きたい
アーチ上に長谷川ピーク
2025年09月27日 07:01撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 7:01
大キレットアップ
いつか行きたい
アーチ上に長谷川ピーク
超快晴♬
2025年09月27日 07:05撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 7:05
超快晴♬
蝶槍までは結構なアップダウンが続きます
2025年09月27日 07:08撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/27 7:08
蝶槍までは結構なアップダウンが続きます
左奥の蝶ヶ岳まで縦走します
右の尖りが蝶槍
2025年09月27日 07:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 7:17
左奥の蝶ヶ岳まで縦走します
右の尖りが蝶槍
黄葉と穂高
2025年09月27日 07:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/27 7:21
黄葉と穂高
岩場の下りは慎重に
2025年09月27日 07:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 7:29
岩場の下りは慎重に
takasis6さんどうも昨日攣った足を庇って反対足の膝を痛めたようで心配です
今日はアップダウンが激しい15kmの行程
何とか歩けるようなのでとにかくゆっくり行きます
2025年09月27日 07:31撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 7:31
takasis6さんどうも昨日攣った足を庇って反対足の膝を痛めたようで心配です
今日はアップダウンが激しい15kmの行程
何とか歩けるようなのでとにかくゆっくり行きます
眺望は素晴らしいけど如何にもアップダウンが激しそうな稜線
2025年09月27日 07:35撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 7:35
眺望は素晴らしいけど如何にもアップダウンが激しそうな稜線
紅葉に癒されながら進みます
2025年09月27日 07:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/27 7:45
紅葉に癒されながら進みます
緑の山肌に紅葉パッチワーク♬
2025年09月27日 07:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/27 7:46
緑の山肌に紅葉パッチワーク♬
蝶槍までに大きなピークは2つ
それ以外にも小さなピークはいくつも有り
登っては下っての繰り返し
2025年09月27日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/27 7:46
蝶槍までに大きなピークは2つ
それ以外にも小さなピークはいくつも有り
登っては下っての繰り返し
ここから1つ目の2512m峰に向けて登り
2025年09月27日 07:47撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 7:47
ここから1つ目の2512m峰に向けて登り
後少し
2025年09月27日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 7:52
後少し
着きました2512m峰のピーク
2025年09月27日 07:55撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 7:55
着きました2512m峰のピーク
振り返ると常念岳
2025年09月27日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 7:56
振り返ると常念岳
2512m峰を過ぎると次の2592m峰までは樹林帯に突入
2025年09月27日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 8:07
2512m峰を過ぎると次の2592m峰までは樹林帯に突入
眺望無く辛い区間
縦走路はずっと槍穂が見えると思っていました
リサーチ不足ですw
2025年09月27日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 8:25
眺望無く辛い区間
縦走路はずっと槍穂が見えると思っていました
リサーチ不足ですw
樹林帯の登りを経て2592m峰到着
5
樹林帯の登りを経て2592m峰到着
蝶槍が眼前に
手前の草紅葉のオレンジが際立ってます
キレイな景色と裏腹にこの後最低コルまで下ってからあそこまで登り返さないとと思うと辛い🥵
2025年09月27日 08:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/27 8:53
蝶槍が眼前に
手前の草紅葉のオレンジが際立ってます
キレイな景色と裏腹にこの後最低コルまで下ってからあそこまで登り返さないとと思うと辛い🥵
辛さを和らげるべく紅葉愛でます
2025年09月27日 08:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/27 8:58
辛さを和らげるべく紅葉愛でます
ナナカマド
猛暑の影響か赤では無くオレンジ
2025年09月27日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 9:13
ナナカマド
猛暑の影響か赤では無くオレンジ
グラデーションがキレイ
2025年09月27日 09:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 9:14
グラデーションがキレイ
最低コル到着
黄葉が青い空に映える
2025年09月27日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 9:17
最低コル到着
黄葉が青い空に映える
蝶槍に向けて最後の登り
3
蝶槍に向けて最後の登り
樹林帯を抜け振り返るとこの絶景♬
常念岳と右に伸びるのは常念尾根
前常念岳から一気に雲海の下へと切落ちてます
あそこを登ってきました
2025年09月27日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 9:37
樹林帯を抜け振り返るとこの絶景♬
常念岳と右に伸びるのは常念尾根
前常念岳から一気に雲海の下へと切落ちてます
あそこを登ってきました
そして再び槍穂高の絶景♬
心なしか穂高連峰が大きく見えます
2025年09月27日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/27 9:37
そして再び槍穂高の絶景♬
心なしか穂高連峰が大きく見えます
この角度からだと野口五郎岳がバッチリ👌
2025年09月27日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 9:40
この角度からだと野口五郎岳がバッチリ👌
まもなく蝶槍山頂
蝶槍を過ぎるとアップダウンが緩やかな快適な縦走路♬
パノラマ銀座はずっとこんなだと勝手に思ってましたw
2025年09月27日 09:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 9:52
まもなく蝶槍山頂
蝶槍を過ぎるとアップダウンが緩やかな快適な縦走路♬
パノラマ銀座はずっとこんなだと勝手に思ってましたw
蝶槍到着
長かった〜💦
2025年09月27日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 10:00
蝶槍到着
長かった〜💦
槍をバックにバンザイ記念撮影🙌
ここからは快適な縦走路♬
2025年09月27日 10:01撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/27 10:01
槍をバックにバンザイ記念撮影🙌
ここからは快適な縦走路♬
雲海と草紅葉♬
2025年09月27日 10:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 10:04
雲海と草紅葉♬
草紅葉
2025年09月27日 10:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/27 10:10
草紅葉
鮮やか
2025年09月27日 10:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/27 10:11
鮮やか
♬♫🎶
2025年09月27日 10:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/27 10:12
♬♫🎶
途中にある広大な台地に到着
2025年09月27日 10:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/27 10:13
途中にある広大な台地に到着
絶景バンザイ🙌
2025年09月27日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 10:14
絶景バンザイ🙌
槍穂を見ながら贅沢なランチ
2025年09月27日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 10:22
槍穂を見ながら贅沢なランチ
大パノラマ♬
2025年09月27日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/27 10:25
大パノラマ♬
ランチの後蝶ヶ岳に向け至福の縦走
2025年09月27日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 10:44
ランチの後蝶ヶ岳に向け至福の縦走
草紅葉本当にキレイです😍
2025年09月27日 10:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/27 10:43
草紅葉本当にキレイです😍
赤が鮮やか
2025年09月27日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 10:49
赤が鮮やか
上高地横尾への分岐
2025年09月27日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 10:50
上高地横尾への分岐
ザ縦走路❗️
2025年09月27日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 10:54
ザ縦走路❗️
振り返ると蝶槍の頂がチラ見え
2025年09月27日 10:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 10:59
振り返ると蝶槍の頂がチラ見え
焼岳も見えてきた
2025年09月27日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 11:10
焼岳も見えてきた
蝶ヶ岳側は穂高連峰の迫力が凄い❗️
2025年09月27日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 11:19
蝶ヶ岳側は穂高連峰の迫力が凄い❗️
ほとんど登ることなく蝶ヶ岳山頂到着
2025年09月27日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
6
9/27 11:22
ほとんど登ることなく蝶ヶ岳山頂到着
槍穂高をバックにバンザイ記念撮影🙌
2025年09月27日 11:23撮影 by  iPhone 15, Apple
7
9/27 11:23
槍穂高をバックにバンザイ記念撮影🙌
テン場を抜けて
2025年09月27日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 11:28
テン場を抜けて
蝶ヶ岳ヒュッテ到着
3
蝶ヶ岳ヒュッテ到着
蝶ヶ岳ヒュッテで小休止の後三俣に向け下山開始
2025年09月27日 11:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 11:58
蝶ヶ岳ヒュッテで小休止の後三俣に向け下山開始
常念岳見納め
前常念から一気に常念尾根が雲海に吸い込まれています
あれを登ってきました
2025年09月27日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 11:59
常念岳見納め
前常念から一気に常念尾根が雲海に吸い込まれています
あれを登ってきました
こちら側も紅葉キレい🍁
2025年09月27日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 12:00
こちら側も紅葉キレい🍁
すぐに樹林帯に入ります
2025年09月27日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 12:08
すぐに樹林帯に入ります
2025年09月27日 12:13撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 12:13
2025年09月27日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 12:31
蝶ヶ岳側のルートは非常に整備されており段差のある斜面には必ず木階段が設置されているので快適に下れます
4
蝶ヶ岳側のルートは非常に整備されており段差のある斜面には必ず木階段が設置されているので快適に下れます
ようやく蝶ヶ岳と三俣の中間点
まだまだ長い
2025年09月27日 13:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 13:36
ようやく蝶ヶ岳と三俣の中間点
まだまだ長い
takasis6さん痛めた膝を庇いながらの下山は非常に辛そうです
とにかくゆっくり下ります
2025年09月27日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 13:50
takasis6さん痛めた膝を庇いながらの下山は非常に辛そうです
とにかくゆっくり下ります
向こうに見えるのは常念尾根の急登
2025年09月27日 14:32撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 14:32
向こうに見えるのは常念尾根の急登
見たかったゴジラの木
2025年09月27日 14:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5
9/27 14:53
見たかったゴジラの木
最後の水場(登り時の)で小休止
2025年09月27日 15:02撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 15:02
最後の水場(登り時の)で小休止
蝶沢
2025年09月27日 15:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/27 15:08
蝶沢
下部は紅葉これから
2025年09月27日 15:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/27 15:10
下部は紅葉これから
蝶沢と常念沢が合流した本沢に架かる吊橋を渡ると登山口まで後少し
3
蝶沢と常念沢が合流した本沢に架かる吊橋を渡ると登山口まで後少し
登山口到着
2025年09月27日 15:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 15:29
登山口到着
あとは林道歩き
2025年09月27日 15:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/27 15:30
あとは林道歩き
ようやく下山です
takasis6さん本当にお疲れ様でした
5
ようやく下山です
takasis6さん本当にお疲れ様でした
近くのほりでーゆ~四季の里で疲れを癒してバンザイ登山隊御用達の小木曾製粉所で信州そばと天ぷら食って安全運転で帰阪します
お疲れ様でした
2025年09月27日 17:45撮影 by  iPhone 15, Apple
9
9/27 17:45
近くのほりでーゆ~四季の里で疲れを癒してバンザイ登山隊御用達の小木曾製粉所で信州そばと天ぷら食って安全運転で帰阪します
お疲れ様でした

感想

当週はバンザイ登山隊本体4名は北アルプス最深部へtakasis6さんと私の別働隊は三俣サーキットです
元気なうちに岩場の急登で標高を稼ぎ下山で神経を使わない整備されたルートで下るのが好きなので反時計回りで計画しましたが前評判通り前常念岳への登りは中々にハードでした💦
樹林帯は根っこと岩が点在し段差が大きい所で足を高く上げる頻度が非常に多い印象
森林限界を越えると今度は大中の岩が行手を阻み
ます
登りでは歩幅を狭くし出来るだけ段差の小さい所を登るのが鉄則ですごその通り登れない所が多数有り体力を削られました
バンザイ登山隊1、2の健脚のtakasis6さんが序盤で脚を攣ったのには驚きました
ようやく前常念岳に着いた時は周りのハイカー含めて皆ヘトヘトになっていました
前常念岳を過ぎると傾斜は緩やかになり、何よりガスが晴れ出したことで皆のテンションは爆上がりw
常念岳山頂からは西側の180°限定ですが槍穂高から遠くは北アルプス最深部や立山方面まで展望が開け狭い山頂にいた皆で最高の時間を分かち合いました
翌日はさらに天気が良くて早朝は前日全く見えなかった東側半分も雲海上に浮かぶ孤島のように各山域が見渡せました
勿論北アルプスは立山剱まで物理的に見える所は全て見渡せました
眺望は本当に素晴らしいかったのですが常念から蝶ヶ岳への縦走は想像以上にハードでした
蝶槍まではアップダウンが激しくおまけに樹林帯歩きもありイメージしていたパノラマ銀座のイメージとは別物でした
ようやく蝶槍からは槍穂高のパノラマビューを見ながらの快適な稜線歩きとなりこれぞパノラマ銀座という感じで蝶ヶ岳側にハイカーが多いのも頷けました
何より三俣からの登山道に雲泥の差があります
距離は少し長くなりますがその分緩やかになり急登箇所にはほぼ100%木階段が設置されていて非常に歩きやすい印象です
これならアルプス初心者でも安心して登れるかな
膝を痛めたtakasis6さんにとってもこちら側で下山したことは助けになったと思います
非常に疲れましたがまた一つ忘れられない山旅の記憶が増えました♬
P.S. 今回の山行でヤマレコ累積歩行距離が3000km突破しました♬ 今後も5000kmのブラックステージ目指して精進いたします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

お疲れ様でした!概ね天候に恵まれたみたいでよかったですね。三俣から常念までこの夏にピストンでいったところだったので興味深く拝見しました。
蝶ヶ岳→三俣はなだらかなんですね、参考にさせていただきます。
ところで、星景写真を何枚かとられてますが、それはOM5で撮影でしょうか?それで三脚は使用したのかどうか?すこし気になったので質問させてください。よろしくお願いします。
2025/10/2 7:45
いいねいいね
1
kkeenjiさん、こんにちは
コメントありがとうございます😊
星空はiPhone15の手持ち10秒露出です
なのでブレブレw 何枚か撮って良いもの載せてます
kkeenjiさんのように星空撮れたら良いのですがOM5はオート設定で主に植物撮影用に使ってますので宝の持ち腐れですw
夜空撮影時ASAどれぐらいにするかとか設定是非ご教授下さい
iPhoneでリモコンでシャッターは切れます
でも三脚は重くなるので基本持って行かないんですが軽くてコンパクトな三脚で良いものあれば携行したいですがお勧めございますか
2025/10/2 12:24
お疲れ様でした!
登山隊健脚1-2のお2人なので心配しておりませんでしたが、レコ読ませてもらったらtakasis6さんの脚が心配ですね。もう大丈夫なんでしょうか?前常念岩場をガシガシ登られてるお二人の姿が目に浮かぶようだったのですが。
でも、天気には恵まれたようで何よりです。
また今度もよろしくお願いします🙇
2025/10/2 10:06
いいねいいね
1
まっさんコメントありがとう!
takasis6さん序盤に攣った脚を庇って反対の膝を痛めたようです
一応もう大丈夫と聞いてますがやっぱり日頃から歩かずにいきなりロングを歩くのは厳しいのかな
年々加齢と共に衰えてきますからね
お互い地道に自主練しましょう
2025/10/2 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら