おはようございます三俣登山口です
第1駐車場と第2の道路に面した駐車場はすでに満車なので第2の脇道を下った所にある未舗装の駐車場に止めました
トイレは第1に有ります
4
おはようございます三俣登山口です
第1駐車場と第2の道路に面した駐車場はすでに満車なので第2の脇道を下った所にある未舗装の駐車場に止めました
トイレは第1に有ります
常念沢に沿って登山口へ
6
9/26 7:07
常念沢に沿って登山口へ
三俣登山口からスタート
本日のバディはバンザイ登山隊takasis6さん
7
9/26 7:13
三俣登山口からスタート
本日のバディはバンザイ登山隊takasis6さん
序盤こそ緩やかな登りですが
3
9/26 7:28
序盤こそ緩やかな登りですが
すぐに岩と根っこの急登に
3
すぐに岩と根っこの急登に
段差がかなり大きい所が多く足を高く上げないといけないので結構足に負担がかかります💦
7
段差がかなり大きい所が多く足を高く上げないといけないので結構足に負担がかかります💦
樹林帯の下部の紅葉はごく一部
でも秋の訪れを感じます
6
樹林帯の下部の紅葉はごく一部
でも秋の訪れを感じます
1箇所平坦なボーナス区間と緩やかな下りの後
5
1箇所平坦なボーナス区間と緩やかな下りの後
再び根っこの急登💦
前常念への登りは中々にハードです
4
9/26 9:53
再び根っこの急登💦
前常念への登りは中々にハードです
バンザイ登山隊一二を争う健脚のtakasis6さんも不眠としばらく山に登っていないのが祟って序盤で足を攣ってしまいました💦
これが後々あざとなります😢
4
9/26 9:59
バンザイ登山隊一二を争う健脚のtakasis6さんも不眠としばらく山に登っていないのが祟って序盤で足を攣ってしまいました💦
これが後々あざとなります😢
芍薬甘草湯2本飲みで乗り切ります
木々の密度が薄くなってきました
もうすぐ森林限界突破かな
3
9/26 10:08
芍薬甘草湯2本飲みで乗り切ります
木々の密度が薄くなってきました
もうすぐ森林限界突破かな
標高2350mを超えたところでようやく森林限界突破
残念ながらガスガスです😢
4
9/26 10:14
標高2350mを超えたところでようやく森林限界突破
残念ながらガスガスです😢
雲は動いており時折青空覗きます
明日縦走する常念蝶の稜線チラ見え
あのピークはおそらく蝶槍
5
9/26 10:16
雲は動いており時折青空覗きます
明日縦走する常念蝶の稜線チラ見え
あのピークはおそらく蝶槍
森林限界を越えるとデカい岩がゴロゴロする岩場の急登です
5
9/26 10:27
森林限界を越えるとデカい岩がゴロゴロする岩場の急登です
岩だらけで中々ハード
8
岩だらけで中々ハード
少〜しだけガスが抜けてきたかな
4
9/26 10:44
少〜しだけガスが抜けてきたかな
そして姿を現した山肌は見事な紅葉🍁
2500mより上が見頃かな
5
そして姿を現した山肌は見事な紅葉🍁
2500mより上が見頃かな
赤黄橙のパッチワーク♬
5
赤黄橙のパッチワーク♬
もうすぐ前常念
山頂手前に避難小屋でしょうか
(使えるか未確認)
4
9/26 11:27
もうすぐ前常念
山頂手前に避難小屋でしょうか
(使えるか未確認)
ようやくと言って良いでしょう
前常念岳到着
6
9/26 11:33
ようやくと言って良いでしょう
前常念岳到着
本日最初のピークでバンザイ記念撮影🙌
バックは真っ白けw
ここまでの登りキツかった〜
12
9/26 11:35
本日最初のピークでバンザイ記念撮影🙌
バックは真っ白けw
ここまでの登りキツかった〜
前常念で時間を潰していると行手のガスが晴れてきました♬
前常念から常念岳と小屋の分岐までは足場こそ岩岩ですが緩やかで快適な稜線です
4
9/26 11:48
前常念で時間を潰していると行手のガスが晴れてきました♬
前常念から常念岳と小屋の分岐までは足場こそ岩岩ですが緩やかで快適な稜線です
お~パノラマ銀座の稜線が見えてきた♬
右の横通岳から左奥の大天井岳が見える
6
9/26 11:54
お~パノラマ銀座の稜線が見えてきた♬
右の横通岳から左奥の大天井岳が見える
そして遂に姿を現した常念岳の頂♬
6
9/26 12:09
そして遂に姿を現した常念岳の頂♬
常念岳の左奥には穂高連峰の勇姿チラ見え♬
3
9/26 12:10
常念岳の左奥には穂高連峰の勇姿チラ見え♬
そして常念岳付近のガスが見る見る取れてきた♬
5
9/26 12:11
そして常念岳付近のガスが見る見る取れてきた♬
前常念岳から上の紅葉も見事
これはナナカマドかな
6
9/26 12:23
前常念岳から上の紅葉も見事
これはナナカマドかな
ガスが抜けて日がさすと更に鮮やかになる紅葉🍁
6
9/26 12:31
ガスが抜けて日がさすと更に鮮やかになる紅葉🍁
草紅葉もキレイ😍
6
9/26 12:37
草紅葉もキレイ😍
草紅葉の登山道
7
9/26 12:39
草紅葉の登山道
歩いてきた稜線を振り返る
4
9/26 12:44
歩いてきた稜線を振り返る
更に進むと大天井岳の奥に先日歩いた北アルプス最深部が見えてきた♬
水晶岳の存在感がすごい
7
9/26 12:46
更に進むと大天井岳の奥に先日歩いた北アルプス最深部が見えてきた♬
水晶岳の存在感がすごい
そして更に進むと常念岳の肩の向こうに遂に見えた❗️槍ヶ岳‼️
4
そして更に進むと常念岳の肩の向こうに遂に見えた❗️槍ヶ岳‼️
常念岳の肩にある分岐に到着
ここから山頂まで CT7分
4
9/26 12:57
常念岳の肩にある分岐に到着
ここから山頂まで CT7分
槍ヶ岳をバックにバンザイ🙌
4
9/26 12:58
槍ヶ岳をバックにバンザイ🙌
岩場の登りを経て
3
岩場の登りを経て
日本百名山 常念岳 標高2857m登頂❗️
自身49座目でハーフ達成にリーチ
7
9/26 13:09
日本百名山 常念岳 標高2857m登頂❗️
自身49座目でハーフ達成にリーチ
槍をバックに恒例バンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました
10
9/26 13:17
槍をバックに恒例バンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました
山頂からの景色180°パノラマ
穂高連峰左から前穂 奥穂 涸沢岳 北穂
6
山頂からの景色180°パノラマ
穂高連峰左から前穂 奥穂 涸沢岳 北穂
大キレット 南岳 中岳 大喰岳 槍ヶ岳
7
大キレット 南岳 中岳 大喰岳 槍ヶ岳
東鎌尾根の向こうに北アルプス最深部
双六か三俣蓮華
そして鷲羽岳 水晶岳 野口五郎岳
3
東鎌尾根の向こうに北アルプス最深部
双六か三俣蓮華
そして鷲羽岳 水晶岳 野口五郎岳
奥の大天井から手前の横通岳にかけての稜線
大天井の右奥は立山剱だけど雲で全容は見えず
翌朝に期待
6
奥の大天井から手前の横通岳にかけての稜線
大天井の右奥は立山剱だけど雲で全容は見えず
翌朝に期待
狭い山頂に1時間近く長居してしまいました
草紅葉を見ながら常念小屋に向かいます
7
9/26 14:02
狭い山頂に1時間近く長居してしまいました
草紅葉を見ながら常念小屋に向かいます
5
9/26 14:09
6
9/26 14:10
振り返って常念岳方面
6
9/26 14:17
振り返って常念岳方面
常念小屋が見えてきた
7
9/26 14:20
常念小屋が見えてきた
小屋へは標高差340mCT42分の中小岩がゴロゴロの下り
4
9/26 14:37
小屋へは標高差340mCT42分の中小岩がゴロゴロの下り
小屋近くまで下ってきて山頂方面を振り返る
4
9/26 14:48
小屋近くまで下ってきて山頂方面を振り返る
常念小屋到着
7
常念小屋到着
常念小屋館内マップ 雰囲気良いです
水お湯お茶飲み放題
消灯時間過ぎても廊下やフロント,
トイレ,乾燥室等明るい
4
9/26 15:03
常念小屋館内マップ 雰囲気良いです
水お湯お茶飲み放題
消灯時間過ぎても廊下やフロント,
トイレ,乾燥室等明るい
着替えた後食堂奥のデッキで槍穂を見ながらまったり
贅沢な時間です
6
9/26 15:39
着替えた後食堂奥のデッキで槍穂を見ながらまったり
贅沢な時間です
デッキから北側見ると
こちらは大天井方面に向かう時最初に登る横通岳の肩と奥に横通岳
5
9/26 15:48
デッキから北側見ると
こちらは大天井方面に向かう時最初に登る横通岳の肩と奥に横通岳
夕食です
美味しく頂きました♪
7
9/26 17:02
夕食です
美味しく頂きました♪
食事中にサンセット
7
9/26 17:19
食事中にサンセット
暗くなってから
常念岳と天の川
5
9/26 18:40
暗くなってから
常念岳と天の川
夜中目が覚めて外へ
もう冬の星座が見えます
下にオリオン座、上に牡羊座と昴
6
9/27 0:39
夜中目が覚めて外へ
もう冬の星座が見えます
下にオリオン座、上に牡羊座と昴
日の出を見るべく翌日4時起き5時前スタート
山頂で日の出を見る人はもう少し早く出発されてます
3
9/27 4:42
日の出を見るべく翌日4時起き5時前スタート
山頂で日の出を見る人はもう少し早く出発されてます
山頂で日の出を迎える方のヘッデンの光
7
9/27 4:43
山頂で日の出を迎える方のヘッデンの光
小屋前から
雲海の向こうにビーナスベルト♬
8
9/27 4:46
小屋前から
雲海の向こうにビーナスベルト♬
槍穂は日の出前の静けさ
5
9/27 5:10
槍穂は日の出前の静けさ
日の出を見たい私のわがままに付き合ってくれた朝が弱いtakasis6さん
5
9/27 5:18
日の出を見たい私のわがままに付き合ってくれた朝が弱いtakasis6さん
早起きは三文の徳(得)
4
9/27 5:34
早起きは三文の徳(得)
日の出直前
5
9/27 5:36
日の出直前
日の出
今日も良い一日になりそう
10
9/27 5:45
日の出
今日も良い一日になりそう
槍穂高モルゲン♬
7
9/27 5:49
槍穂高モルゲン♬
分岐到着する頃には日もすっかり上がりました
3
9/27 6:00
分岐到着する頃には日もすっかり上がりました
2度目の山頂
日の光を浴びてバンザイ記念撮影🙌
12
9/27 6:14
2度目の山頂
日の光を浴びてバンザイ記念撮影🙌
早朝は昨日昼時より断然眺望良いです
5
9/27 6:19
早朝は昨日昼時より断然眺望良いです
蝶ヶ岳方面
4
9/27 6:20
蝶ヶ岳方面
昨日はガスで見えなかった東側
雲海に浮かぶ孤島のように各山域が見渡せます♬
南アルプス方面
左奥にかすかに富士山
7
9/27 6:22
昨日はガスで見えなかった東側
雲海に浮かぶ孤島のように各山域が見渡せます♬
南アルプス方面
左奥にかすかに富士山
蝶ヶ岳方面
奥に中央アルプス
3
9/27 6:23
蝶ヶ岳方面
奥に中央アルプス
手前から霞沢岳、乗鞍岳、そして左奥に御嶽山
6
9/27 6:23
手前から霞沢岳、乗鞍岳、そして左奥に御嶽山
八ヶ岳方面
左側に八ヶ岳北端の蓼科山の錐形
5
9/27 6:25
八ヶ岳方面
左側に八ヶ岳北端の蓼科山の錐形
そして昨日は雲がかかっていた立山剱方面までクッキリ見渡せました♬
4
そして昨日は雲がかかっていた立山剱方面までクッキリ見渡せました♬
それでは蝶ヶ岳に向け縦走スタート❗️
8
9/27 6:31
それでは蝶ヶ岳に向け縦走スタート❗️
常念直下の岩場の激下りでバンザイ🙌
この岩場でお一人転倒頭部裂傷でヘリで搬送されたようです
我々の後にスタートし転倒後蝶ヶ岳ヒュッテまで自力で行かれ我々が着いた時手当てを受けてられました
いつの間に抜かれたのか全く気づきませんでした
4
9/27 6:33
常念直下の岩場の激下りでバンザイ🙌
この岩場でお一人転倒頭部裂傷でヘリで搬送されたようです
我々の後にスタートし転倒後蝶ヶ岳ヒュッテまで自力で行かれ我々が着いた時手当てを受けてられました
いつの間に抜かれたのか全く気づきませんでした
見えてるうちに富士山アップで
4
9/27 6:48
見えてるうちに富士山アップで
至る所で草紅葉
5
9/27 6:53
至る所で草紅葉
4
9/27 6:55
大キレットアップ
いつか行きたい
アーチ上に長谷川ピーク
3
9/27 7:01
大キレットアップ
いつか行きたい
アーチ上に長谷川ピーク
超快晴♬
5
9/27 7:05
超快晴♬
蝶槍までは結構なアップダウンが続きます
7
9/27 7:08
蝶槍までは結構なアップダウンが続きます
左奥の蝶ヶ岳まで縦走します
右の尖りが蝶槍
4
9/27 7:17
左奥の蝶ヶ岳まで縦走します
右の尖りが蝶槍
黄葉と穂高
4
9/27 7:21
黄葉と穂高
岩場の下りは慎重に
5
9/27 7:29
岩場の下りは慎重に
takasis6さんどうも昨日攣った足を庇って反対足の膝を痛めたようで心配です
今日はアップダウンが激しい15kmの行程
何とか歩けるようなのでとにかくゆっくり行きます
4
9/27 7:31
takasis6さんどうも昨日攣った足を庇って反対足の膝を痛めたようで心配です
今日はアップダウンが激しい15kmの行程
何とか歩けるようなのでとにかくゆっくり行きます
眺望は素晴らしいけど如何にもアップダウンが激しそうな稜線
3
9/27 7:35
眺望は素晴らしいけど如何にもアップダウンが激しそうな稜線
紅葉に癒されながら進みます
6
9/27 7:45
紅葉に癒されながら進みます
緑の山肌に紅葉パッチワーク♬
3
9/27 7:46
緑の山肌に紅葉パッチワーク♬
蝶槍までに大きなピークは2つ
それ以外にも小さなピークはいくつも有り
登っては下っての繰り返し
2
9/27 7:46
蝶槍までに大きなピークは2つ
それ以外にも小さなピークはいくつも有り
登っては下っての繰り返し
ここから1つ目の2512m峰に向けて登り
5
9/27 7:47
ここから1つ目の2512m峰に向けて登り
後少し
4
9/27 7:52
後少し
着きました2512m峰のピーク
3
9/27 7:55
着きました2512m峰のピーク
振り返ると常念岳
5
9/27 7:56
振り返ると常念岳
2512m峰を過ぎると次の2592m峰までは樹林帯に突入
3
9/27 8:07
2512m峰を過ぎると次の2592m峰までは樹林帯に突入
眺望無く辛い区間
縦走路はずっと槍穂が見えると思っていました
リサーチ不足ですw
3
9/27 8:25
眺望無く辛い区間
縦走路はずっと槍穂が見えると思っていました
リサーチ不足ですw
樹林帯の登りを経て2592m峰到着
5
樹林帯の登りを経て2592m峰到着
蝶槍が眼前に
手前の草紅葉のオレンジが際立ってます
キレイな景色と裏腹にこの後最低コルまで下ってからあそこまで登り返さないとと思うと辛い🥵
6
9/27 8:53
蝶槍が眼前に
手前の草紅葉のオレンジが際立ってます
キレイな景色と裏腹にこの後最低コルまで下ってからあそこまで登り返さないとと思うと辛い🥵
辛さを和らげるべく紅葉愛でます
5
9/27 8:58
辛さを和らげるべく紅葉愛でます
ナナカマド
猛暑の影響か赤では無くオレンジ
3
9/27 9:13
ナナカマド
猛暑の影響か赤では無くオレンジ
グラデーションがキレイ
3
9/27 9:14
グラデーションがキレイ
最低コル到着
黄葉が青い空に映える
3
9/27 9:17
最低コル到着
黄葉が青い空に映える
蝶槍に向けて最後の登り
3
蝶槍に向けて最後の登り
樹林帯を抜け振り返るとこの絶景♬
常念岳と右に伸びるのは常念尾根
前常念岳から一気に雲海の下へと切落ちてます
あそこを登ってきました
5
9/27 9:37
樹林帯を抜け振り返るとこの絶景♬
常念岳と右に伸びるのは常念尾根
前常念岳から一気に雲海の下へと切落ちてます
あそこを登ってきました
そして再び槍穂高の絶景♬
心なしか穂高連峰が大きく見えます
7
9/27 9:37
そして再び槍穂高の絶景♬
心なしか穂高連峰が大きく見えます
この角度からだと野口五郎岳がバッチリ👌
4
9/27 9:40
この角度からだと野口五郎岳がバッチリ👌
まもなく蝶槍山頂
蝶槍を過ぎるとアップダウンが緩やかな快適な縦走路♬
パノラマ銀座はずっとこんなだと勝手に思ってましたw
4
9/27 9:52
まもなく蝶槍山頂
蝶槍を過ぎるとアップダウンが緩やかな快適な縦走路♬
パノラマ銀座はずっとこんなだと勝手に思ってましたw
蝶槍到着
長かった〜💦
5
9/27 10:00
蝶槍到着
長かった〜💦
槍をバックにバンザイ記念撮影🙌
ここからは快適な縦走路♬
9
9/27 10:01
槍をバックにバンザイ記念撮影🙌
ここからは快適な縦走路♬
雲海と草紅葉♬
5
9/27 10:04
雲海と草紅葉♬
草紅葉
5
9/27 10:10
草紅葉
鮮やか
6
9/27 10:11
鮮やか
♬♫🎶
5
9/27 10:12
♬♫🎶
途中にある広大な台地に到着
3
9/27 10:13
途中にある広大な台地に到着
絶景バンザイ🙌
4
9/27 10:14
絶景バンザイ🙌
槍穂を見ながら贅沢なランチ
3
9/27 10:22
槍穂を見ながら贅沢なランチ
大パノラマ♬
7
9/27 10:25
大パノラマ♬
ランチの後蝶ヶ岳に向け至福の縦走
4
9/27 10:44
ランチの後蝶ヶ岳に向け至福の縦走
草紅葉本当にキレイです😍
6
9/27 10:43
草紅葉本当にキレイです😍
赤が鮮やか
4
9/27 10:49
赤が鮮やか
上高地横尾への分岐
3
9/27 10:50
上高地横尾への分岐
ザ縦走路❗️
5
9/27 10:54
ザ縦走路❗️
振り返ると蝶槍の頂がチラ見え
4
9/27 10:59
振り返ると蝶槍の頂がチラ見え
焼岳も見えてきた
4
9/27 11:10
焼岳も見えてきた
蝶ヶ岳側は穂高連峰の迫力が凄い❗️
5
9/27 11:19
蝶ヶ岳側は穂高連峰の迫力が凄い❗️
ほとんど登ることなく蝶ヶ岳山頂到着
6
9/27 11:22
ほとんど登ることなく蝶ヶ岳山頂到着
槍穂高をバックにバンザイ記念撮影🙌
7
9/27 11:23
槍穂高をバックにバンザイ記念撮影🙌
テン場を抜けて
3
9/27 11:28
テン場を抜けて
蝶ヶ岳ヒュッテ到着
3
蝶ヶ岳ヒュッテ到着
蝶ヶ岳ヒュッテで小休止の後三俣に向け下山開始
3
9/27 11:58
蝶ヶ岳ヒュッテで小休止の後三俣に向け下山開始
常念岳見納め
前常念から一気に常念尾根が雲海に吸い込まれています
あれを登ってきました
4
9/27 11:59
常念岳見納め
前常念から一気に常念尾根が雲海に吸い込まれています
あれを登ってきました
こちら側も紅葉キレい🍁
3
9/27 12:00
こちら側も紅葉キレい🍁
すぐに樹林帯に入ります
3
9/27 12:08
すぐに樹林帯に入ります
3
9/27 12:13
4
9/27 12:31
蝶ヶ岳側のルートは非常に整備されており段差のある斜面には必ず木階段が設置されているので快適に下れます
4
蝶ヶ岳側のルートは非常に整備されており段差のある斜面には必ず木階段が設置されているので快適に下れます
ようやく蝶ヶ岳と三俣の中間点
まだまだ長い
3
9/27 13:36
ようやく蝶ヶ岳と三俣の中間点
まだまだ長い
takasis6さん痛めた膝を庇いながらの下山は非常に辛そうです
とにかくゆっくり下ります
4
9/27 13:50
takasis6さん痛めた膝を庇いながらの下山は非常に辛そうです
とにかくゆっくり下ります
向こうに見えるのは常念尾根の急登
3
9/27 14:32
向こうに見えるのは常念尾根の急登
見たかったゴジラの木
5
9/27 14:53
見たかったゴジラの木
最後の水場(登り時の)で小休止
3
9/27 15:02
最後の水場(登り時の)で小休止
蝶沢
5
9/27 15:08
蝶沢
下部は紅葉これから
3
9/27 15:10
下部は紅葉これから
蝶沢と常念沢が合流した本沢に架かる吊橋を渡ると登山口まで後少し
3
蝶沢と常念沢が合流した本沢に架かる吊橋を渡ると登山口まで後少し
登山口到着
4
9/27 15:29
登山口到着
あとは林道歩き
4
9/27 15:30
あとは林道歩き
ようやく下山です
takasis6さん本当にお疲れ様でした
5
ようやく下山です
takasis6さん本当にお疲れ様でした
近くのほりでーゆ~四季の里で疲れを癒してバンザイ登山隊御用達の小木曾製粉所で信州そばと天ぷら食って安全運転で帰阪します
お疲れ様でした
9
9/27 17:45
近くのほりでーゆ~四季の里で疲れを癒してバンザイ登山隊御用達の小木曾製粉所で信州そばと天ぷら食って安全運転で帰阪します
お疲れ様でした
蝶ヶ岳→三俣はなだらかなんですね、参考にさせていただきます。
ところで、星景写真を何枚かとられてますが、それはOM5で撮影でしょうか?それで三脚は使用したのかどうか?すこし気になったので質問させてください。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます😊
星空はiPhone15の手持ち10秒露出です
なのでブレブレw 何枚か撮って良いもの載せてます
kkeenjiさんのように星空撮れたら良いのですがOM5はオート設定で主に植物撮影用に使ってますので宝の持ち腐れですw
夜空撮影時ASAどれぐらいにするかとか設定是非ご教授下さい
iPhoneでリモコンでシャッターは切れます
でも三脚は重くなるので基本持って行かないんですが軽くてコンパクトな三脚で良いものあれば携行したいですがお勧めございますか
登山隊健脚1-2のお2人なので心配しておりませんでしたが、レコ読ませてもらったらtakasis6さんの脚が心配ですね。もう大丈夫なんでしょうか?前常念岩場をガシガシ登られてるお二人の姿が目に浮かぶようだったのですが。
でも、天気には恵まれたようで何よりです。
また今度もよろしくお願いします🙇
takasis6さん序盤に攣った脚を庇って反対の膝を痛めたようです
一応もう大丈夫と聞いてますがやっぱり日頃から歩かずにいきなりロングを歩くのは厳しいのかな
年々加齢と共に衰えてきますからね
お互い地道に自主練しましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する