槍ヶ岳(新穂高登山口から飛騨沢ルートで往復)


- GPS
- 18:44
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 2,586m
- 下り
- 2,584m
コースタイム
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 10:39
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:05
天候 | ◆1日目 🌨️→☀️ 曇り時々霧雨→晴れ ・気温は登山口付近で18℃くらい、山頂付近で10℃くらいでした。 ・途中の槍平小屋付近まで霧雨で、急に晴れになりました。 ・槍ヶ岳山荘、山頂付近は風があるので、気温以上に寒く感じます😨 ・山小屋内では居室以外の廊下などでは少し寒く感じます😨 ◆2日目 ☀️ 晴れ ・気温は山頂付近で7℃くらい、登山口付近で20℃くらいでした。 ・早朝の山頂付近は少し寒いので、上着必須な感じです😨 ・早朝は快晴で、山頂では絶景でした(^。^) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・木曜日の深夜に到着して、先着車は殆どいませんでした。 ・登山口近くの市営第三駐車場を目指しましたが、平日の深夜でも満車でした😵 ・土曜日のお昼過ぎの下山時には満車で、林道上の駐車スペースにもたくさん停まっていました。 ・駐車料金は無料です♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山道は全般的に整備されています♪ ⚪︎鍋平駐車場〜新穂高登山口 ・登山道を新穂高登山口に向かって降ります。足元が悪い箇所もあります。 ・帰りは新穂高登山口で終わりではなく、けっこうな登りになるのでテンション⤵️気味です😅 ⚪︎新穂高登山口〜白出沢出合 ・右俣林道を歩きます。全般的に緩やか登り道です。 ・途中林道工事現場付近と穂高平小屋で休憩できます(^^) ⚪︎白出沢出合〜滝谷避難小屋 ・ここから登山道で、比較的緩やかな登りになります。 ・滝谷避難小屋付近では足元が悪い箇所があります。 ・ピンクリボンが設置されていますが、帰り道でピンクリボンを見落として沢筋を道迷いしてしまいました😓 ⚪︎滝谷避難小屋〜槍平小屋 ・比較的緩やかな登りの登山道になります。 ・滝谷避難小屋付近のみ橋がある渡渉箇所で、他の沢は涸れています。雨天時はかなり増水するらしいです😨 ⚪︎槍平小屋〜千丈乗越 ・槍平小屋にはテーブル・ベンチやデッキがあって休憩できます(^^) ・槍平小屋を過ぎた辺りから登山道は比較的急登になります💦 ・千丈乗越分岐からは槍ヶ岳山荘が見えます。距離は近いように見えますが、かなりの高度感です😵 ⚪︎千丈乗越〜槍ヶ岳山荘 ・千丈乗越からは西鎌尾根を歩きます🚶♀️ ・しばらくは比較的緩やかな尾根歩きですが、ザレた岩場の登山道です。 ・登山道は白ペンキで表示されているので、表示に従って歩けば道迷いや滑落の心配はありません👌 ・槍ヶ岳山荘近くになると見上げるばかりの急登です😵 ⚪︎槍ヶ岳山荘〜山頂 ・山頂までは岩峰を登ります。登りルート・降りルートの表示に従って登ります♪ ・要所には鎖やハシゴが設置されていて、登りやすくなっています(^^) ・時間帯によってはかなり混雑して、ハシゴ・鎖待ちになります。風があるので待ち時間に冷えないように上着必携です😨 ・山頂はかなり狭いので、混雑時は早朝の通勤電車内並みです😵 ・槍ヶ岳山荘ではヘルメット⛑️をレンタルしていました。 ◆お手洗い ・鍋平高原登山者用駐車場(無料) ・新穂高登山指導センター内(無料) ・穂高平小屋脇(有料?) ・槍平小屋から少し槍ヶ岳方面(100円) ・槍ヶ岳山荘内(宿泊者は無料) ◆水場 ・槍平小屋から少し槍ヶ岳方面(無料) ・槍平小屋から千丈乗越分岐間の「最終水場」(無料) ・槍ヶ岳山荘(100円/ℓ、宿泊者無料) |
その他周辺情報 | ◆槍ヶ岳山荘に宿泊しました♪ ・1泊2食 14000円/人 です。 ・お部屋は5人並びの寝床が2段、向かい合わせになっていて20人収容です。そんなお部屋がたくさんあって、200人くらいは入れそうな大規模な山小屋です😳 ・靴は部屋前の棚に収納します。ザックは部屋前の廊下に置くか、寝床内の棚に収容します。 ・お食事は大人数なので時間差案内で夕食で3部制くらい、朝食で2部制でした😳 ・喫茶コーナーがあります。朝6時前に焼きたてパンの販売があります(^^) シナモロール 500円/個 コーヒー 500円/杯 をいただきました(^。^) ◆奥飛騨温泉郷「ひがくの湯」に立ち寄りました♪ ・1000円/人 で石鹸シャンプー類は備えてあります。 ・水道蛇口は10箇所くらいで、お風呂は露天風呂です。 ・食堂が併設されています。休憩するスペースもあります。 ◆梓川サービスエリア ・帰り道の梓川SAで「あづみ野ラーメンセット」をいただきました(^。^) 1410円/セット です。お土産も購入しました♪ |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
金曜日に代休をいただいて、「槍ヶ岳山荘」の予約が取れたので槍ヶ岳へ出かけました♪
槍ヶ岳へはいくつもの登山ルートがありますが、「槍ヶ岳山荘」からの予約確認メールで早めに着くように案内されたので、最短と思われる「飛騨沢ルート」を選びました。登山口の新穂高は夏休みに双六岳を登った時にも来たので、上高地から「槍沢ルート」で登ることも考えましたが、「飛騨沢ルート」は静かな山歩きができるらしいので、その点も魅力的です(^^)
歩き始めは霧雨でしたが、「槍平小屋」に到着するあたりから晴れてきて、絶景が期待できそうな雰囲気になりました♪
しかしその「槍平小屋」から急登が始まって、「千丈乗越」から先はかなりの急登と体力の消耗で、山小屋に辿り着けるか心配なくらい亀の歩みになってしまいました😓
「槍ヶ岳山荘」近くまで来ると憧れの「槍の穂先」も見えてきました♪
「槍の穂先」は写真や動画で見るより小ぢんまりとした印象です。もっと大きくて鋭い岩峰を想像していましたが、ハシゴや鎖がたくさん付いていて思ったより安全に登られそうに見えます😅
「槍ヶ岳山荘」は一部屋20人収容のお部屋がたくさんあって、かなり大規模な山小屋で受付・売店付近は常に混雑しています。
お部屋も館内もお手洗いもきれいでお布団も清潔で快適な山小屋でした✌️
山小屋には倒れる寸前か?と思うくらいのクタクタ状態で辿り着きましたが、ザックを置いて落ち着いたら山頂に行ってみたくなって、早速出かけます😓
3時くらいから登りましたが、登山道も山頂もかなりの混雑であまり落ち着いて楽しむ感じでもなく、早々に山小屋まで下山しました。かなり期待した槍ヶ岳ですが、この時は少しガッカリな感じでした😵
翌日は朝食後すぐに下山するつもりでしたが、せっかくなのでもう一度山頂を目指すことにしました。
ご来光目指の方々が下山した頃を見計らって出かけましたが、当たりでした🎯
登山道も山頂も前日とは打って変わって空いていて、落ち着いて「槍の穂先」を満喫できました。アルプスの山々や遠く群馬県の山からも見える槍の穂先に今まさに立っている、と思うと感激もひとしおです(^。^)
予定通り早々に下山していたらガッカリ感を抱えた槍ヶ岳になっていましたが、朝にもう一度登って大正解でした✌️
そんなことで、千丈乗越からの登り道で苦戦したり、混雑に巻かれてガッカリ感を覚えたりもしましたが、二度目の山頂で絶景を眺めたり、槍ヶ岳山荘名物の「焼きたてパン」を味わったりと、たいへん満足な山行となりました♪
また山小屋の予約が取れる機会があれば是非登ってみたいと思います(^。^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する