ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8747650
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳【針ノ木小屋最終日テン泊】

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
情報量の目安: B
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
ebigogogo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:50
距離
12.1km
登り
1,426m
下り
1,430m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:28
休憩
0:55
合計
6:23
距離 5.0km 登り 1,132m 下り 18m
5:12
4
5:17
87
6:44
7:14
60
8:14
8:20
48
9:08
9:15
82
10:37
10:48
45
11:33
2
2日目
山行
7:49
休憩
0:20
合計
8:09
距離 7.1km 登り 294m 下り 1,412m
3:50
143
6:12
6:13
124
8:17
8:19
0
8:20
35
8:55
8:56
59
9:55
9:56
25
10:21
10:22
34
10:56
11:13
45
11:58
3
12:01
1
12:01
ゴール地点
天候 9/27土曜日  晴れ。午後から雲が湧いてきたけど曇りにはならず、稜線付近で消えていった。
9/28日曜日 晴れ。下山して昼食食べてる頃には稜線も雲の中に。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢に4:50到着。無料駐車場は2つとも満車だったので扇沢駅の有料駐車場に。(12時間1000円)
2人だったので割り勘できるから助かった。(計3000円)
コース状況/
危険箇所等
扇沢〜大沢小屋
正規登山道にて、鳴沢で土砂崩れと聞いたので歩荷道を選択。とても歩きやすいし距離も短め。今後は歩荷選択で良い気がした。

大沢小屋〜ノド
雪渓が無いとガレ&ザレでちょっと歩きにくいです。ノド直下は巻き道で鎖場あり。一気に高度を稼ぎます。鎖も古びてきているので、全幅の信頼は置かないよう注意。

ノド〜針ノ木小屋
ザレた道を進みます。マヤクボ沢付近から一気に斜度が増します。ここが針ノ木岳登山道の核心部。最後はザレたつづら折り。針ノ木峠の標識が十字架みたいに見えます。
連れのヤマレコの地図だと最終水場の位置が違って我々は給水し損ねました。27日は山小屋営業最終日だったので、水場の看板が撤去されていたから気づけませんでした。

針ノ木小屋〜針ノ木岳
特に注意点はありません。夜明け前に行動すると、ガレ場の岩の「◯」サインを見落としがちなので、そこは注意。
その他周辺情報 針ノ木小屋テント泊(1000円)
なんだか申し訳なくて2000円取ってくれても良いのよ?と思えたり。
入浴は薬師の湯(750円)
※先日の餓鬼岳小屋で頂いた割引券は使えず(値上げ前の価格だったのでもう適用外だそうです)
ランチは食堂、高瀬川にて。
知らないうちに整地されて見違えました。
2025年09月27日 05:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/27 5:26
知らないうちに整地されて見違えました。
これが歩荷道の入り口。
2025年09月27日 05:42撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 5:42
これが歩荷道の入り口。
真ん中はちょっと歩きにくいけど、なるべく脇の植生を壊さぬように真ん中を征きましょう。
2025年09月27日 05:50撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/27 5:50
真ん中はちょっと歩きにくいけど、なるべく脇の植生を壊さぬように真ん中を征きましょう。
良い感じに朝日が差してます。
2025年09月27日 05:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/27 5:57
良い感じに朝日が差してます。
梯子地帯。長いので転落注意。
2025年09月27日 06:15撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 6:15
梯子地帯。長いので転落注意。
堰堤からサーキット方面を。
2025年09月27日 06:16撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 6:16
堰堤からサーキット方面を。
渡渉地点。
2025年09月27日 06:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/27 6:32
渡渉地点。
今回は右手の方からやってきました。
2025年09月27日 06:42撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 6:42
今回は右手の方からやってきました。
大沢小屋は既に閉まっています。
2025年09月27日 06:43撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/27 6:43
大沢小屋は既に閉まっています。
過去にこの梯子で足滑らせて頭から落ちてます。油断大敵。
2025年09月27日 07:43撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/27 7:43
過去にこの梯子で足滑らせて頭から落ちてます。油断大敵。
ここから入渓です。
2025年09月27日 07:54撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/27 7:54
ここから入渓です。
振り返れば爺ヶ岳。
2025年09月27日 08:12撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/27 8:12
振り返れば爺ヶ岳。
橋がありますが、ちょっと上の方に行けば渡渉可能なポイントはあります。
2025年09月27日 08:13撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/27 8:13
橋がありますが、ちょっと上の方に行けば渡渉可能なポイントはあります。
暫く左側より遡上していきます。
2025年09月27日 09:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/27 9:08
暫く左側より遡上していきます。
ノドへの巻き道。鎖場注意。
2025年09月27日 09:18撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/27 9:18
ノドへの巻き道。鎖場注意。
まだ雪が残っています。
2025年09月27日 09:27撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/27 9:27
まだ雪が残っています。
マヤクボ沢まで来ました。スバリ岳に行くのなら、マヤクボ沢に雪があってダイレクトに乗越まで行けるときを狙うしかないのか…
2025年09月27日 10:15撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/27 10:15
マヤクボ沢まで来ました。スバリ岳に行くのなら、マヤクボ沢に雪があってダイレクトに乗越まで行けるときを狙うしかないのか…
このつづら折りに差し掛かる頃には、その手前の急登でかなりスタミナを削られています。
2025年09月27日 11:16撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/27 11:16
このつづら折りに差し掛かる頃には、その手前の急登でかなりスタミナを削られています。
やっと到着。昼前に拠点に着けたの、かなり久しぶり。
2025年09月27日 11:34撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/27 11:34
やっと到着。昼前に拠点に着けたの、かなり久しぶり。
トイレが近くて良い場所に設営。
2025年09月27日 15:52撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/27 15:52
トイレが近くて良い場所に設営。
昼寝して起きたら大雲海になってました。
2025年09月27日 15:54撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/27 15:54
昼寝して起きたら大雲海になってました。
望遠200mmで撮影すると、限定的に切り取れて良い感じ。
4
望遠200mmで撮影すると、限定的に切り取れて良い感じ。
鳴沢岳。ここから見ると常念岳や鷲羽岳のような山容。
7
鳴沢岳。ここから見ると常念岳や鷲羽岳のような山容。
新越山荘と白馬岳と杓子岳。
4
新越山荘と白馬岳と杓子岳。
後立山連峰側は雲が消えてしまいました。
2025年09月27日 16:21撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/27 16:21
後立山連峰側は雲が消えてしまいました。
槍ヶ岳遠景。
小屋の看板。
2025年09月27日 16:23撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 16:23
小屋の看板。
トイレ。
バイオトイレで臭くありません。
2025年09月27日 16:31撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/27 16:31
トイレ。
バイオトイレで臭くありません。
針ノ木小屋。要塞のような佇まい。
2025年09月27日 16:32撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/27 16:32
針ノ木小屋。要塞のような佇まい。
やはり最後にはお決まりの台詞。
私は大好きです。
2025年09月27日 16:33撮影 by  Pixel 8a, Google
7
9/27 16:33
やはり最後にはお決まりの台詞。
私は大好きです。
右に行くと魔境への入り口です。
2025年09月27日 16:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/27 16:40
右に行くと魔境への入り口です。
どこに行くにもなかなかの距離と時間。
2025年09月27日 16:41撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/27 16:41
どこに行くにもなかなかの距離と時間。
夜明け前に登ってきた稜線。遠くから眺めると結構色付いてますね。
2
夜明け前に登ってきた稜線。遠くから眺めると結構色付いてますね。
蓮華岳。登るより眺める方が好きな山。
2025年09月28日 05:38撮影 by  Pixel 8a, Google
6
9/28 5:38
蓮華岳。登るより眺める方が好きな山。
針ノ木岳に朝がやってきました。
2025年09月28日 05:39撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/28 5:39
針ノ木岳に朝がやってきました。
一眼で撮影。
『遥かなる旅路』という題名で何度も撮影していますが、未だにヒット作が出ず。
5
一眼で撮影。
『遥かなる旅路』という題名で何度も撮影していますが、未だにヒット作が出ず。
スバリ岳と鳴沢岳。
新越山荘と鹿島槍。
テントを撤収して見上げる。秋ですね。
2025年09月28日 08:11撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/28 8:11
テントを撤収して見上げる。秋ですね。
名残惜しくもゆるりと出発。
2025年09月28日 08:19撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/28 8:19
名残惜しくもゆるりと出発。
今日登ってくるのは日帰りの人ばかり。
2025年09月28日 08:30撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/28 8:30
今日登ってくるのは日帰りの人ばかり。
この夏、ハードな山行ばかりやったので、膝にきてます。
2025年09月28日 09:40撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/28 9:40
この夏、ハードな山行ばかりやったので、膝にきてます。
なかなか橋が見えてきません。地味に長いこの区間。
2025年09月28日 09:56撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/28 9:56
なかなか橋が見えてきません。地味に長いこの区間。
ここまで来れば、大沢小屋まであと少し。
2025年09月28日 10:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/28 10:19
ここまで来れば、大沢小屋まであと少し。
帰りの歩荷道。綺麗な日の差し方。
2025年09月28日 11:21撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/28 11:21
帰りの歩荷道。綺麗な日の差し方。
行きは暗かったので、帰りに記念撮影。
2025年09月28日 11:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/28 11:58
行きは暗かったので、帰りに記念撮影。
下山メシは食堂『高瀬川』にてカツカレー。
ニラ玉も頼みました。
2025年09月28日 13:49撮影 by  Pixel 8a, Google
5
9/28 13:49
下山メシは食堂『高瀬川』にてカツカレー。
ニラ玉も頼みました。
登りでこのくらいの消費カロリー。これより基礎代謝や体格で増減するのでしょうけど間違いなく『増』ですわ。
2
登りでこのくらいの消費カロリー。これより基礎代謝や体格で増減するのでしょうけど間違いなく『増』ですわ。
今回はテント装備だったのもあるけど、明らかに遅い。スタート早めたら日帰りもできるけど。
針ノ木岳より距離も長く累積標高も高い三股〜蝶ヶ岳のほうが日帰りが容易なので、コースの歩きやすさが影響するのでしょうね。
3
今回はテント装備だったのもあるけど、明らかに遅い。スタート早めたら日帰りもできるけど。
針ノ木岳より距離も長く累積標高も高い三股〜蝶ヶ岳のほうが日帰りが容易なので、コースの歩きやすさが影響するのでしょうね。
撮影機器:

感想

今年はもう行かないかなと思っていたところ、急遽行くことに。
毎度スバリ岳まで行く計画を立てるのですが、針ノ木岳からの景色を見ていると満足してしまって回れ右してしまいます。あと、高確率でお腹が痛くなります(笑)
何度来ても、針ノ木岳山頂から見る後立山連峰は美しくて、下界での嫌なことなどを忘れられます。
だけども、歩きやすさを考慮すると雪渓が残っている時に来たほうが良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら