ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 875007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

2016丹沢主稜(大倉〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜西丹沢)

2016年05月14日(土) 〜 2016年05月15日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
13:37
距離
41.0km
登り
5,295m
下り
5,067m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:35
休憩
0:00
合計
0:35
距離 2.3km 登り 315m 下り 19m
2日目
山行
10:47
休憩
2:12
合計
12:59
距離 38.7km 登り 5,005m 下り 5,058m
2:40
197
5:57
6:01
69
7:10
7:20
37
7:57
8:22
30
8:52
8:53
26
9:19
9:50
73
11:03
11:10
78
12:28
13:05
5
13:10
13:20
67
14:27
14:34
65
天候 5/14(土) 晴れ
5/15(日) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
【蛭ヶ岳→檜洞丸】
噂通りのアップダウンの激しいコースだったが、心して行けば問題ないと思われる。蛭ヶ岳の下りの鎖場は、雨が降ると厄介だと思った。
【水場】
不動ノ峰休憩所近くに看板有り。最近降った雨のおかげで水量はほどほど有り。傾斜地で足元が悪いので要注意。
大倉高原山の家のテン場にてツェルト設営。20時頃着いた時はテントが10張程ありました。翌朝2:30出発予定。
2016年05月14日 21:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 21:10
大倉高原山の家のテン場にてツェルト設営。20時頃着いた時はテントが10張程ありました。翌朝2:30出発予定。
花立山荘。「氷」ののぼり。今日は暑かったから、美味しかったでしょうね。前回来た時も、この時間に小屋番さんに会いました。
2016年05月15日 04:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 4:59
花立山荘。「氷」ののぼり。今日は暑かったから、美味しかったでしょうね。前回来た時も、この時間に小屋番さんに会いました。
東の空から太陽が登ってきました。ガスっててぱっとしません。
2016年05月15日 04:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 4:59
東の空から太陽が登ってきました。ガスっててぱっとしません。
なんとか、富士山が見えた。
2016年05月15日 05:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 5:00
なんとか、富士山が見えた。
芽吹きの勢いが素晴らしく、ついシャッターを。
2016年05月15日 05:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 5:37
芽吹きの勢いが素晴らしく、ついシャッターを。
塔の岳。蛭ヶ岳の方から滝霧が見れました。が、周りの方は余り気付いてないみたい。このあと、この霧の中を歩くことになりました。
2016年05月15日 05:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 5:58
塔の岳。蛭ヶ岳の方から滝霧が見れました。が、周りの方は余り気付いてないみたい。このあと、この霧の中を歩くことになりました。
なんとか富士山が見えてますが、このあとも午前中はこんな感じ。午後は見えませんでした。
2016年05月15日 05:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 5:58
なんとか富士山が見えてますが、このあとも午前中はこんな感じ。午後は見えませんでした。
写真のとおり、まだ誰もいません。
2016年05月15日 06:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/15 6:01
写真のとおり、まだ誰もいません。
シロヤシオが綺麗でした。
2016年05月15日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 6:07
シロヤシオが綺麗でした。
ガスの中、幻想的でシャッターを切ってみました。
2016年05月15日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 7:18
ガスの中、幻想的でシャッターを切ってみました。
日は射すけど、霧の中は涼しい。
2016年05月15日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 7:29
日は射すけど、霧の中は涼しい。
たまには、マムシ草も撮ってあげましょう。
2016年05月15日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 7:20
たまには、マムシ草も撮ってあげましょう。
山地図には不動の峰休憩所近くに水場(涸れることあり)が表記。確認しました。
2016年05月15日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 7:58
山地図には不動の峰休憩所近くに水場(涸れることあり)が表記。確認しました。
「水3分」看板発見! 行ってみます。
2016年05月15日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 7:58
「水3分」看板発見! 行ってみます。
有りました。足元が悪いので1人で水を取るのはかなり危険ですが、1L程補給しました。
2016年05月15日 08:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 8:04
有りました。足元が悪いので1人で水を取るのはかなり危険ですが、1L程補給しました。
鬼ヶ岩からのよく見るアングル。真似てみました。
2016年05月15日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 8:55
鬼ヶ岩からのよく見るアングル。真似てみました。
蛭ヶ岳山荘で2回目の朝食をモグモグしていたら、目の前を蛙がノッシノッシと横断。足を縮めて全長15cmくらいの大きさにビックリ! 見てたら山荘の物置小屋に行きました。飼ってるの? 
2016年05月15日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 9:32
蛭ヶ岳山荘で2回目の朝食をモグモグしていたら、目の前を蛙がノッシノッシと横断。足を縮めて全長15cmくらいの大きさにビックリ! 見てたら山荘の物置小屋に行きました。飼ってるの? 
蛭ヶ岳山頂もこの時間はガラガラ。
2016年05月15日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 9:53
蛭ヶ岳山頂もこの時間はガラガラ。
とりあえず写真を。
2016年05月15日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/15 9:53
とりあえず写真を。
シロヤシオ。葉の先の赤色がなんとも綺麗です。
2016年05月15日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 10:26
シロヤシオ。葉の先の赤色がなんとも綺麗です。
青ヶ岳山荘。綺麗な小屋です。
2016年05月15日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 12:40
青ヶ岳山荘。綺麗な小屋です。
檜洞丸山頂から少し降りたところに気象観測ポイントでしょうか。
2016年05月15日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 13:22
檜洞丸山頂から少し降りたところに気象観測ポイントでしょうか。
ミツバツツジは蕾が多かったです。
2016年05月15日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 13:38
ミツバツツジは蕾が多かったです。
ゴーラ沢出合。顔をたっぷり洗えて気持ち良かった。ここ、面白かったです。
2016年05月15日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 14:39
ゴーラ沢出合。顔をたっぷり洗えて気持ち良かった。ここ、面白かったです。
西丹沢自然教室のバス停到着。50人以上の長蛇の列。誘導員から増発来るから大丈夫だよと言われました。おかげで帰路1時間座れました。
2016年05月15日 15:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 15:38
西丹沢自然教室のバス停到着。50人以上の長蛇の列。誘導員から増発来るから大丈夫だよと言われました。おかげで帰路1時間座れました。
撮影機器:

感想

 今年(2016年)3月に甲相国境尾根(山中湖→東野)を歩いてみた。終点の東野周辺のバス便の悪さを忘れないうちに、翌4月に丹沢主脈(大倉→焼山)も決行。
 蛭が出る前に、行っておきたかった丹沢主稜縦走(大倉〜西丹沢)のロングコース(標準CT12時間弱)。歩くのは決して早くないため、大倉高原山の家で泊まって早出すれば1日で行けそうなので、5/14(土)にテン泊、5/15(日)2:30スタート。十分周囲を堪能しながら西丹沢に15:30に到着した。
 今回の山行はソロなので、普段使いの2人用テントを担ぐのと、もうそこそこ暖かくなってきたことから、前から持ってたツェルトに初めて挑戦してみた。練習は十分したつもり。結果は、中が狭いのは仕方ないが、寝てしまえばそんなに不便さは感じなかった。設営はテントとそんなに変わらない。雨さえ降らなければ特に問題はないようだ。軽いのがいい。

 最近は、地図に載ってる水場を確認するようにしているので、今回もそうした。今回はルート中に3箇所掲載されている。最初は、塔の岳。ここはメジャーと思い確認しなかった。次は、不動の峰休憩所。看板があったので、水を1L程補給したが、傾斜がきつく水が取りにくかった。最後に、神ノ川乗越。標識が見つけられなかった。

 この日、天気は良かったが、早朝からガスっていてぱっとしなかった。塔の岳から見ると蛭ヶ岳方向から谷あいに滝霧(?)の流れが確認できた。塔の岳から奥のエリアは霧が溜まっていて何も見えなかった。滝霧は幻想的で好きなので、いつ消えるかと思いながら歩みを進めたが、丹沢山頂の下りでその滝霧に突入することになった。反対方向から来るハイカーと話すと霧の中は涼しいとのこと。霧の中は本当に涼しく日が射してもひんやりしていて気持ちが良かった。そして、霧の流れも感じることができ感無量であった。

 至るところ、シロヤシオが綺麗に咲いていたが、標高変えればあと1週間は見られそう。白が終われば、赤のミツバツツジで楽しめそうだと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら