ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8780074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走トレイルを西半縦🏔須磨浦公園〜高取山〜鵯越〜鍋蓋山〜三ノ宮

2025年10月06日(月) 〜 2025年10月07日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:05
距離
22.8km
登り
1,638m
下り
1,647m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
0:20
合計
5:40
距離 12.0km 登り 953m 下り 830m
8:16
35
8:51
5
8:56
8:58
13
9:11
9:19
11
9:30
33
10:03
10:04
17
10:21
10:22
26
10:58
10:59
35
11:34
11:37
12
11:49
11:50
51
12:41
1
12:42
9
12:51
7
12:58
12:59
5
13:04
13:06
15
13:25
31
13:56
2日目
山行
3:54
休憩
0:32
合計
4:26
距離 10.8km 登り 717m 下り 846m
9:45
41
10:54
11:05
25
11:30
35
12:05
12:15
21
12:36
6
12:42
12:50
16
13:06
13:07
13
13:20
13:21
9
13:30
13:31
6
13:37
34
14:11
ゴール地点
天候 10月6日(月)曇りのち晴れ 風があって心地良い
鵯越の手前の街歩きは日陰が無くて暑い

10月7日(火)快晴 朝から無風で暑い
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鵯越から電車で移動して三ノ宮周辺の宿に泊まった
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています
泥濘や滑りやすい所、落葉が堆積している所、草が伸びて両側から迫ってくる所、等が無く安全に歩けます
階段はとっても多いです
<一日目>
高速神戸駅で待っていたら阪神タイガースのラッピング電車が来ました

鼓動を鳴らせ
虎道を進め

と書かれていて朝からびっくりです😳
2025年10月06日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/6 7:55
<一日目>
高速神戸駅で待っていたら阪神タイガースのラッピング電車が来ました

鼓動を鳴らせ
虎道を進め

と書かれていて朝からびっくりです😳
須磨浦公園駅で下車し
ここから登山を開始します
2025年10月06日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/6 8:16
須磨浦公園駅で下車し
ここから登山を開始します
ふむふむ
2025年10月06日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/6 8:16
ふむふむ
先ずは急な階段が続きます
2025年10月06日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 8:35
先ずは急な階段が続きます
登り切ると旗振山
ここからは、、
2025年10月06日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 8:56
登り切ると旗振山
ここからは、、
明石大橋や、、
2025年10月06日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/6 8:57
明石大橋や、、
須磨浦海岸が見えます
源平合戦の一ノ谷への逆落しはこの辺の急坂を下ったという事らしてい
2025年10月06日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/6 8:57
須磨浦海岸が見えます
源平合戦の一ノ谷への逆落しはこの辺の急坂を下ったという事らしてい
鉄拐山(てっかいさん)
ここも神戸方面の眺望が良いです
2025年10月06日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/6 9:12
鉄拐山(てっかいさん)
ここも神戸方面の眺望が良いです
高倉山(おらが茶屋)の下り口から見た高倉台団地と栂尾山
これからここを歩いて行きます
2025年10月06日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 9:31
高倉山(おらが茶屋)の下り口から見た高倉台団地と栂尾山
これからここを歩いて行きます
栂尾山への登りは辛かったわー
2025年10月06日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 10:02
栂尾山への登りは辛かったわー
栂尾山展望台
歩いて来た山々を振り返ります
明石大橋も見えてますね
高倉台団地内は緑道を上手く使って通り抜けられる様になってました
2025年10月06日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 10:03
栂尾山展望台
歩いて来た山々を振り返ります
明石大橋も見えてますね
高倉台団地内は緑道を上手く使って通り抜けられる様になってました
岩場が出て来たのでここが馬の背かと一瞬思ったのですが、、
2025年10月06日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/6 10:26
岩場が出て来たのでここが馬の背かと一瞬思ったのですが、、
違ってました!
ちょっと先のここが馬の背でした
2025年10月06日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 10:34
違ってました!
ちょっと先のここが馬の背でした
なかなか凄い花崗岩の崩壊地形です
2025年10月06日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/6 10:37
なかなか凄い花崗岩の崩壊地形です
見応えがありますね
2025年10月06日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 10:37
見応えがありますね
少し先に進んだだけで景色が変わります
2025年10月06日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 10:38
少し先に進んだだけで景色が変わります
イェーイ!
2025年10月06日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 10:38
イェーイ!
今日のベストショットかな
2025年10月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/6 10:40
今日のベストショットかな
標高300m前後なのにこの迫力😳
凄いです
2025年10月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/6 10:40
標高300m前後なのにこの迫力😳
凄いです
去年はどこも不作でしたが今年はしっかり成っていますよー
2025年10月06日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 11:19
去年はどこも不作でしたが今年はしっかり成っていますよー
真言宗 妙法寺
2025年10月06日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 11:36
真言宗 妙法寺
今日の青いドングリはコナラ?それともマテバシイ?
2025年10月06日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/6 11:59
今日の青いドングリはコナラ?それともマテバシイ?
荒熊神社
ここでお昼にしました
荒熊には会いたくないですね🐻
2025年10月06日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:41
荒熊神社
ここでお昼にしました
荒熊には会いたくないですね🐻
伏見稲荷みたい、、
2025年10月06日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:42
伏見稲荷みたい、、
こっちはお隣の高取神社
2025年10月06日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:46
こっちはお隣の高取神社
色が階段と同じで踏みつけてしまうところでした
2025年10月06日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/6 12:47
色が階段と同じで踏みつけてしまうところでした
ここからは、神戸の街並みと海が綺麗に見下ろせます
2025年10月06日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/6 12:48
ここからは、神戸の街並みと海が綺麗に見下ろせます
歩いてきた山々が全て見えてますね。
旗振山、横尾山、馬の背、etc.
淡路島も
2025年10月06日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:51
歩いてきた山々が全て見えてますね。
旗振山、横尾山、馬の背、etc.
淡路島も
すっかり晴れました
2025年10月06日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/6 12:52
すっかり晴れました
高取山、立派な社でした
2025年10月06日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:57
高取山、立派な社でした
さらに下から振り返ると、、
やはり立派な社でしたー
2025年10月06日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/6 12:57
さらに下から振り返ると、、
やはり立派な社でしたー
住宅地に出てから鵯越までは無駄に長くて登りと暑さでバテてきます
読図しなくても進めるように案内矢印が沢山貼られてました
11月の全山縦走大会の準備なのでしょう
2025年10月06日 13:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/6 13:40
住宅地に出てから鵯越までは無駄に長くて登りと暑さでバテてきます
読図しなくても進めるように案内矢印が沢山貼られてました
11月の全山縦走大会の準備なのでしょう
やっとの思いで鵯越駅到着!
1日目の登山はこれで終了とします

ここからは電車で三ノ宮近くの今日の宿に向かいました
2025年10月06日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/6 13:56
やっとの思いで鵯越駅到着!
1日目の登山はこれで終了とします

ここからは電車で三ノ宮近くの今日の宿に向かいました
駅に掲示されていた錦絵
まさに崖を駆け降りる義経を描いてますね
2025年10月06日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/6 13:57
駅に掲示されていた錦絵
まさに崖を駆け降りる義経を描いてますね
鵯越の坂落し(逆落し)
義経は鵯越を越えて一ノ谷までやってきて坂落としをして平家を蹴散らした
これを短縮して鵯越の坂落し(逆落し)と言っているのでしょう
今日のゴール地点の鵯越からスタート地点の須磨一ノ谷へ兵が移動したということはそれなりの時間も掛かっていたということになりますね
鵯越と一ノ谷が遠く離れていることを今日は実感しました。
2025年10月06日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/6 13:57
鵯越の坂落し(逆落し)
義経は鵯越を越えて一ノ谷までやってきて坂落としをして平家を蹴散らした
これを短縮して鵯越の坂落し(逆落し)と言っているのでしょう
今日のゴール地点の鵯越からスタート地点の須磨一ノ谷へ兵が移動したということはそれなりの時間も掛かっていたということになりますね
鵯越と一ノ谷が遠く離れていることを今日は実感しました。
<二日目>
おはようございます 二日目です
鵯越駅から全山縦走トレイルの続きを歩いて行きます
晴天で無風、気温も高くて暑いので日傘を差してスタートします
2025年10月07日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 9:33
<二日目>
おはようございます 二日目です
鵯越駅から全山縦走トレイルの続きを歩いて行きます
晴天で無風、気温も高くて暑いので日傘を差してスタートします
鵯越というだけあってこの辺はあまり人の手が入っていない雰囲気が感じられますね
2025年10月07日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 9:52
鵯越というだけあってこの辺はあまり人の手が入っていない雰囲気が感じられますね
この切り通しも雰囲気が良いです
2025年10月07日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 9:54
この切り通しも雰囲気が良いです
渓谷に沿って歩いて行くと、、
2025年10月07日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 10:00
渓谷に沿って歩いて行くと、、
鵯ではなく翡翠がいましたが遠くて私のカメラの能力を超えてました
スミマセン
2025年10月07日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 10:01
鵯ではなく翡翠がいましたが遠くて私のカメラの能力を超えてました
スミマセン
ここは穏やかな渓谷ですが自然たっぷり感がありました
2025年10月07日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 10:18
ここは穏やかな渓谷ですが自然たっぷり感がありました
その後、長い登りに大汗をかいて、、
2025年10月07日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 10:49
その後、長い登りに大汗をかいて、、
やっとの思いで、、
2025年10月07日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 10:49
やっとの思いで、、
菊水山に到着しました
2025年10月07日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 10:54
菊水山に到着しました
気温は25.5℃
2025年10月07日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 10:55
気温は25.5℃
少し休んで先に進むと鍋蓋山が見えてきました
高圧線が中腹と山頂近くに通っていて鉄塔も建ってるなぁ
これは登りで位置確認に使えそう
2025年10月07日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 11:18
少し休んで先に進むと鍋蓋山が見えてきました
高圧線が中腹と山頂近くに通っていて鉄塔も建ってるなぁ
これは登りで位置確認に使えそう
天王吊橋の手前の堰止湖
晴れてるとどんな所も綺麗です
2025年10月07日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/7 11:29
天王吊橋の手前の堰止湖
晴れてるとどんな所も綺麗です
天王吊橋
思ってたよりも長い吊橋です
下は有馬街道で沢山の車が走ってました
2025年10月07日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 11:30
天王吊橋
思ってたよりも長い吊橋です
下は有馬街道で沢山の車が走ってました
今日の青いドングリはアラカシかなぁ
2025年10月07日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 11:35
今日の青いドングリはアラカシかなぁ
カナヘビでしょうか
このサイズの子が沢山いました

蛇も何種類か見かけたけど蝮は見なかったな
2025年10月07日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 11:37
カナヘビでしょうか
このサイズの子が沢山いました

蛇も何種類か見かけたけど蝮は見なかったな
この辺は足の踏み場もない程ドングリが落ちてました
この辺の山の実りは不作じゃないよー
2025年10月07日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 11:38
この辺は足の踏み場もない程ドングリが落ちてました
この辺の山の実りは不作じゃないよー
えーっ、どうしたのコレ
誰が模型を置いたの?
2025年10月07日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 11:43
えーっ、どうしたのコレ
誰が模型を置いたの?
と一瞬思ったのですが、、
2025年10月07日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 11:43
と一瞬思ったのですが、、
どうやら本物の様です
名前を調べたら「カラカサダケ」
凄く大きいです
2025年10月07日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 11:43
どうやら本物の様です
名前を調べたら「カラカサダケ」
凄く大きいです
少し先にこんなのもあったので、、
2025年10月07日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 11:52
少し先にこんなのもあったので、、
間違いない!
本物ですわ
2025年10月07日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 11:52
間違いない!
本物ですわ
その後、萩が多いなだらかな道を歩いて、、
2025年10月07日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 12:02
その後、萩が多いなだらかな道を歩いて、、
鍋蓋山に到着しました
2025年10月07日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 12:05
鍋蓋山に到着しました
ここからも歩いてきた山々が見渡せます
菊水山・高取山・横尾山・旗振山…

一段下に降りて日陰のベンチでお昼にしました
2025年10月07日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 12:05
ここからも歩いてきた山々が見渡せます
菊水山・高取山・横尾山・旗振山…

一段下に降りて日陰のベンチでお昼にしました
さらに先を行くと
東方向の尾根の中腹に目立つ建物を発見!
これも後で調べてみました
神戸布引ハーブ園なんですねー
さらに先を行くと
東方向の尾根の中腹に目立つ建物を発見!
これも後で調べてみました
神戸布引ハーブ園なんですねー
なんだろう、、
ガマスミ?
ちょっと自信ないです
2025年10月07日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 12:24
なんだろう、、
ガマスミ?
ちょっと自信ないです
鍋蓋登山会さん、ありがとうございます
綺麗な階段を歩かせて戴きました
2025年10月07日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 12:27
鍋蓋登山会さん、ありがとうございます
綺麗な階段を歩かせて戴きました
あっ、見覚えのある峠だ!
確か神戸市立森林植物園からここを抜けて新神戸まで下った時に通ってるわ
2025年10月07日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 12:37
あっ、見覚えのある峠だ!
確か神戸市立森林植物園からここを抜けて新神戸まで下った時に通ってるわ
今回は善助茶屋跡経由で南下します
2025年10月07日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 12:36
今回は善助茶屋跡経由で南下します
ここを右へ→
2025年10月07日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 12:48
ここを右へ→
サルノコシカケの木を右に見て、、
2025年10月07日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 12:52
サルノコシカケの木を右に見て、、
再度山ドライブウェイの横を通って、、
2025年10月07日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 12:55
再度山ドライブウェイの横を通って、、
二本松バス停に出て車道を横断し、、
2025年10月07日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 13:07
二本松バス停に出て車道を横断し、、
天神谷東尾根へ入ろうとしてたのに道を間違えて碇山に向かってしまいました
2025年10月07日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 13:08
天神谷東尾根へ入ろうとしてたのに道を間違えて碇山に向かってしまいました
すぐ気づいたもののこのまま進むことにします
2025年10月07日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 13:31
すぐ気づいたもののこのまま進むことにします
展望台に出ました
2025年10月07日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 13:35
展望台に出ました
街やビルが近くて新鮮です!
2025年10月07日 13:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/7 13:36
街やビルが近くて新鮮です!
奇妙な雰囲気の所を抜けて下ると、、
2025年10月07日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 13:44
奇妙な雰囲気の所を抜けて下ると、、
太子の森の登山口に出ました

あとは三ノ宮駅に向かうのみです
2025年10月07日 13:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/7 13:51
太子の森の登山口に出ました

あとは三ノ宮駅に向かうのみです
街中の消火栓の蓋に目が留まり、、
これっ面白い!
神戸の観光自慢が満載ですね
GOODです
2025年10月07日 13:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/7 13:58
街中の消火栓の蓋に目が留まり、、
これっ面白い!
神戸の観光自慢が満載ですね
GOODです
お店をきょろきょろと眺めながら歩いて、、
無事、ゴール地点の三ノ宮駅に到達し
登山を終了しました
2025年10月07日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/7 14:11
お店をきょろきょろと眺めながら歩いて、、
無事、ゴール地点の三ノ宮駅に到達し
登山を終了しました

感想

 信州も日本海側も天気が悪そうだけと須磨の低山なら晴れるかも。そしてその辺を歩くならやはり六甲全山縦走トレイルだよね。というノリで歩いてきました。
 山中では多くの登山者と出会いました。やはり人気の山なんですね。熊や蛭やマダニの心配が無い、標高が低くエスケープルートが各所にある、道が歩き易い、街から近い、交通の便が良い、などなど安全快適に歩ける要素が沢山詰まっている山のなので当然人気も出るというものです。私もそういったところに惹かれて今回歩いて来ました。トレランの人が何人も追い越して行きましたが11月にある縦走大会の下見や練習なのかもしれません。先ほど調べたら今回歩いたコースは縦走大会の半縦コースとほぼ同じでした。全縦コースではこの2倍の距離を1日で歩くことになりますが私には到底無理で4日はかかりそう。全縦に1800人が参加するそうですがみんな凄いですね。
 何はともあれ無事下山しました。疲れと奇妙な達成感を今感じてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
山電須磨浦公園駅〜神鉄鵯越駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら