御座山 山頂に達してはじめて広がる南北アルプスと八ヶ岳の大展望


- GPS
- 03:53
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 786m
- 下り
- 789m
コースタイム
天候 | 朝のうちガスで曇り。山頂に着く頃にはガスが流れてほぼ快晴になり、大展望が広がる。 12時近くから、遠くの山々の山頂に雲が上がり始める。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8台程度。トイレ無し。 中央道長坂インターを出て、清里、南牧村、南相木村役場前を通過。林道の最後1キロは未舗装で小石に注意。 ここは停められる台数が少ないので、土日は北側の登山口の長者の森駐車場(舗装道路でアクセスできて、かなり広く舗装の上に停められる。水洗トイレ有り)に停める方が確実だと思われる。その場合は、上信越道経由で下仁田インターで降りる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
距離は短いが、急登の連続。 九十九折りが多く、狭いルートの箇所も有る。 小岩がゴロゴロしている箇所が有り、足をひねらないように注意。 御岳神社石祠=前御座山の前に、鎖場が数箇所有る。 御岳神社の石祠から先は痩せ尾根で転滑落注意。 山頂周辺は岩場で、樹木が邪魔をせず大変眺望が良い。山頂まではずっと樹林帯の中で、展望が無い。 |
その他周辺情報 | 南相木温泉滝見の湯 村営施設で、大人600円と格安。営業時間は10時~20時30分。火曜日定休。露天風呂も大きく、サウナ完備。低張性アルカリ性温泉。 食堂は11時開店で閉店は温泉と同時間で営業時間が長く、メニューが豊富。 地元産品を置く売店もあります。 |
写真
感想
金曜日は晴天が予想されていて、特に見晴らし予報が良かった二百名山の御座山(おぐらさん)に登ることにしました。
往復で5キロに満たない短い行程であるものの展望の無い樹林帯の急登の連続でしたが、山頂付近の岩場に登った途端に、南~西~北西にかけて南北アルプスと八ヶ岳の大展望が広がっているのに気づき感嘆の声をあげました。
御座山は、八ヶ岳赤岳でご来光を待った時にご来光の方向に尖った格好良い独立峰として眺望して以来、気になった山です。二百名山で展望好適地であることは把握していましたが、実際に山頂に立ってみて、飽きることのない大展望に立ち去り難い気持ちでいました。12時近くになり雲が麓から湧き上がって山にかかるようになってきましたので、ようやく下山する踏ん切りがつきました。
いつもであればこの辺りの山々では午前10時を過ぎればガスが上がってきて展望を阻むのですが、当日は午前いっぱいは気圧のせいか雲が下に押し下げられて雲海になるなど、夏空とは違った展開になったのだと思います。
山座同定できた山としては、
南は奥秩父の国師ヶ岳、北奥千丈岳、金峰山、瑞牆山。
南西に南アルプスの悪沢岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳。
西には八ヶ岳の権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科山。
北西には北アルプスの槍穂高連峰、常念岳、立山、剱岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬三山。
北は四阿山や浅間山までの大展望が得られました。
歩き始めは期待薄でしたが山頂では予想を上回る大展望に恵まれ、私はやっぱり持っている人?
※認識できた百名山 22山
金峰山、瑞牆山、鳳凰山、悪沢岳、間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、赤岳、蓼科山、奥穂高岳、槍ヶ岳、常念岳、水晶岳、立山、剱岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬岳、美ヶ原、四阿山、浅間山、日光白根山。
東京からは車で3時間強のなかなか遠くてしかも地味な感じの山ですので、平日の栗生駐車場は4台6人の人出でだいたい予想通りでした。
急登で一気に標高を稼ぎますので効率良く短時間で山頂に到達でき、山頂は岩場で晴れていれば樹木で遮られることのない大展望が得られますので、山の知名度はイマイチですが楽しい山だと思います。
なお、南相木村栗生登山口は、駐車場が狭くて土日は満車になる恐れがあり、より確実なのは上信越道下仁田インター経由で入る北相木村の長者の森駐車場に停める方が安心だと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人