ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 882302
全員に公開
ハイキング
甲信越

笹子駅〜峰の山〜浜立山〜滝子山〜ホリヌキドウミ近く〜大月駅

2016年05月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:50
距離
23.8km
登り
1,448m
下り
1,702m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:37
休憩
0:14
合計
13:51
距離 23.8km 登り 1,464m 下り 1,702m
7:11
42
7:53
87
峰の山取付き
9:20
9:22
8
9:30
9:39
0
大鹿林道
9:39
228
浜立山取付き?
13:27
4
浜立山〜滝子山間稜線
13:31
45
14:16
16
14:32
6
14:38
14:39
35
15:14
62
写真70の所から下降開始
16:16
29
ホリヌキドウミ近く
16:45
47
林道
17:32
17:34
71
恵能野川渡渉
18:45
26
舗装道
19:11
44
県道510号線
19:55
67
甲州街道
21:02
天候 晴れ のち 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:高尾駅06:14発 松本駅行き電車 笹子駅下車
帰り:大月駅22:55発 高尾駅行き電車 終点下車 乗換
コース状況/
危険箇所等
■峰の山取付〜峰の山山頂〜大鹿林道 
 
山と高原地図2012年版、及び地形図にルートの記載は、ありません。しかし若干荒れている所があるものの、特に、問題は、ありませんでした。
 
■大鹿林道〜浜立山南尾根(主尾根)

山と高原地図2012年版、及び地形図にルートの記載は、ありません。

取付きポイントを、尾根手前の、踏み跡がある所にしてしまったため、沢の横断や急斜面の直登などで、かなり体力を、消耗してしまいました。

大鹿林道からの取付きを、もっと南西方向にした方が、楽だったと思います。
 
■写真70の所〜ホリヌキドウミ近く 
 
山と高原地図2012年版、及び地形図にルートの記載は、ありません。 
 
FieldAccess(スマホのアプリ)の地形図が、電波の関係(?)から、等高線が明確に分かるレベルまで、表示できなかったので、仕方なく、山と高原地図(スマホのアプリ)で降りて行く尾根を決めました。

山と高原地図(スマホのアプリ)は、場所と等高線の位置がズレているようです。精度悪いですね。正規の尾根は、私が降りて行った尾根より、かなり北だったと思います。

ミスって降りて行った尾根は、岩混じりの準崖の小尾根でした。なので、北方向にある小尾根や沢筋を3〜4回横断し、ホリヌキドウミ近くまでは、行ったのですが、疲れてしまい、鞍部まで、登る気力を無くしてしまいました。 

急斜面では、うっかり枯れ木を掴んでしまい、危うく滑落しそうになりましたが、右足の太腿の後ろを、生木に強打して止まりました。 
  
今後は、地形が複雑でデリケートな場所では、山と高原地図(スマホのアプリ)は、使用しない様に、するつもりです。 
 
■ホリヌキドウミ近く〜林道 
 
山と高原地図2012年版、及び地形図にルートの記載は、ありません。 
 
小沢ドウミを目指し、少しトラバースしましたが、疲れ切ってしまったので、山行を中止し、エスケープする事にしました。 
 
林道までは、踏み跡は、ありませんでしたが、沢筋の緩斜面だったので、特に問題ありませんでした。
 
■林道〜写真100の堰堤の所〜舗装道 

林道に出たので、安心して、地図も見ずに、お酒を飲み始めてしまいました。しかし、その林道は、部分的にあっただけで、どこにも、通じていませんでした。分岐した林道もありましたが、それも同じ。

林道の行き止まりまで、行ったり、来たりしてしまいました。

写真100の堰堤の所〜は、グレー破線道まで山と高原地図2012年版、及び地形図にルートの記載は、ありませんが、踏み跡は、ありました。

グレー破線道は、明確な踏み跡がありましたが、何ヶ所か、沢を渡渉する様になっています。多少酔っていたので、少し怖い思いをしました。
 

※すれ違ったハイカー…大鹿林道の、寂ショウ尾根登り口付近で4人。その内の2人とは、滝子山山頂でも会いました。
地形図をベースに、計画ルートを書き入れた地図を作成し、持参しました。
2016年05月26日 05:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
5/26 5:04
地形図をベースに、計画ルートを書き入れた地図を作成し、持参しました。
笹子駅。今回は、ここからスタートです。
2016年05月26日 07:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 7:12
笹子駅。今回は、ここからスタートです。
甲州街道より、西方向を見る。笹子川と橋。
2016年05月26日 07:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 7:18
甲州街道より、西方向を見る。笹子川と橋。
珍しい花ですね。:roll:
2016年05月26日 07:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
27
5/26 7:26
珍しい花ですね。:roll:
水田には、逆さまの風景が。
2016年05月26日 07:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
5/26 7:27
水田には、逆さまの風景が。
甲州街道。この辺は、歩道が無かったので、少し怖かったです。(・_・;)
2016年05月26日 07:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
5/26 7:32
甲州街道。この辺は、歩道が無かったので、少し怖かったです。(・_・;)
ここで甲州街道とは、お別れ。
2016年05月26日 07:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 7:49
ここで甲州街道とは、お別れ。
甲州街道から少し入ると、いい雰囲気になりました。
2016年05月26日 07:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 7:50
甲州街道から少し入ると、いい雰囲気になりました。
これから登る、峰の山だと思います。:roll:
2016年05月26日 07:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
5/26 7:50
これから登る、峰の山だと思います。:roll:
ここから取付きました。
2016年05月26日 07:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 7:53
ここから取付きました。
天神社。本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
2016年05月26日 07:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
5/26 7:54
天神社。本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
若干荒れていますが、まぁまぁです。
2016年05月26日 08:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 8:05
若干荒れていますが、まぁまぁです。
新緑。
2016年05月26日 08:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
5/26 8:34
新緑。
振り返って、立ち枯れの木をパチリ。
2016年05月26日 08:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 8:59
振り返って、立ち枯れの木をパチリ。
峰の山山頂。
2016年05月26日 09:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
5/26 9:19
峰の山山頂。
峰の山山頂の三角点。
2016年05月26日 09:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
5/26 9:20
峰の山山頂の三角点。
峰の山山頂から、大鹿林道を目指します。
2016年05月26日 09:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 9:23
峰の山山頂から、大鹿林道を目指します。
送電鉄塔がありました。
2016年05月26日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 9:25
送電鉄塔がありました。
視界が開けた所からパチリ。南西方向を見る。
2016年05月26日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
5/26 9:26
視界が開けた所からパチリ。南西方向を見る。
初めて、マーキングテープがありました。
2016年05月26日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 9:27
初めて、マーキングテープがありました。
大鹿林道。しばらく林道歩きです。
2016年05月26日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 9:30
大鹿林道。しばらく林道歩きです。
踏み跡があったので、ここから、浜立山南尾根を目指そうと、思い、入って行きました。
2016年05月26日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 9:39
踏み跡があったので、ここから、浜立山南尾根を目指そうと、思い、入って行きました。
踏み跡が消失していました。(・_・;)
2016年05月26日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 9:44
踏み跡が消失していました。(・_・;)
横を見ると、地図に記載のない沢が。目指す浜立山南尾根は、沢の向こうの尾根です。
2016年05月26日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 9:44
横を見ると、地図に記載のない沢が。目指す浜立山南尾根は、沢の向こうの尾根です。
取りあえず、沢を横断して、右岸の適当な所を登ろうと思い、沢に向け下降。
2016年05月26日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
5/26 9:50
取りあえず、沢を横断して、右岸の適当な所を登ろうと思い、沢に向け下降。
ここは、登れそうにないな。:roll:
2016年05月26日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 9:52
ここは、登れそうにないな。:roll:
さほど水量が無いので、渡渉は、楽そうです。
2016年05月26日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 9:53
さほど水量が無いので、渡渉は、楽そうです。
沢を遡上。
2016年05月26日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
5/26 9:53
沢を遡上。
浜立山南尾根(主尾根)から、派生した小尾根。下は、切れ落ちています。
2016年05月26日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
5/26 10:00
浜立山南尾根(主尾根)から、派生した小尾根。下は、切れ落ちています。
沢から少し登って、下を見る。急です。
2016年05月26日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 10:07
沢から少し登って、下を見る。急です。
薄い踏み跡がありました。獣道?
2016年05月26日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
5/26 10:11
薄い踏み跡がありました。獣道?
浜立山南尾根(主尾根)が、見えてきました。
2016年05月26日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 10:31
浜立山南尾根(主尾根)が、見えてきました。
浜立山南尾根(主尾根)に乗りました。
2016年05月26日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
5/26 10:32
浜立山南尾根(主尾根)に乗りました。
岩が出てきました。
2016年05月26日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 11:22
岩が出てきました。
明るい所に来ました。
2016年05月26日 11:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 11:28
明るい所に来ました。
南西方向を、見ていると思います。
2016年05月26日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 11:29
南西方向を、見ていると思います。
三ツ峠ですね。
2016年05月26日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
5/26 11:29
三ツ峠ですね。
ツツジ。
2016年05月26日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 11:30
ツツジ。
お坊山辺りでは、ないかと。:roll:
2016年05月26日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
5/26 11:44
お坊山辺りでは、ないかと。:roll:
岩が増えてきました。
2016年05月26日 11:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 11:47
岩が増えてきました。
ここで昼食を摂りました。
2016年05月26日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 11:49
ここで昼食を摂りました。
サンドイッチと松。
2016年05月26日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
5/26 11:51
サンドイッチと松。
ツツジ。
2016年05月26日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 12:11
ツツジ。
岩の道を。
2016年05月26日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 12:20
岩の道を。
ドーンと倒木。
2016年05月26日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 12:34
ドーンと倒木。
岩を掴みながら、登ります。
2016年05月26日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
5/26 12:39
岩を掴みながら、登ります。
どこから登るのか、少し悩みました。:roll:
2016年05月26日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 12:43
どこから登るのか、少し悩みました。:roll:
ガシガシ登ります。
2016年05月26日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 12:46
ガシガシ登ります。
新緑と岩。
2016年05月26日 12:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 12:58
新緑と岩。
浜立山〜滝子山間の稜線に到着。
2016年05月26日 13:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
5/26 13:27
浜立山〜滝子山間の稜線に到着。
浜立山山頂。
2016年05月26日 13:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
5/26 13:30
浜立山山頂。
浜立山山頂の雰囲気。
2016年05月26日 13:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
5/26 13:31
浜立山山頂の雰囲気。
いい色のツツジ。
2016年05月26日 13:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 13:32
いい色のツツジ。
ツツジだらけ。
2016年05月26日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
23
5/26 13:49
ツツジだらけ。
ツツジと立ち枯れの木。
2016年05月26日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
5/26 13:49
ツツジと立ち枯れの木。
ツツジの花道。
2016年05月26日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
5/26 13:52
ツツジの花道。
濃い色のツツジ。
2016年05月26日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
5/26 13:52
濃い色のツツジ。
寂ショウ尾根ルートと合流。
2016年05月26日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
5/26 13:54
寂ショウ尾根ルートと合流。
滝子山を目指します。
2016年05月26日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
5/26 14:01
滝子山を目指します。
急な所もあります。木の根に掴まりながら、登ります。
2016年05月26日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
5/26 14:06
急な所もあります。木の根に掴まりながら、登ります。
滝子山山頂。
2016年05月26日 14:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
32
5/26 14:16
滝子山山頂。
滝子山山頂より三ツ峠を見る。
2016年05月26日 14:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
20
5/26 14:17
滝子山山頂より三ツ峠を見る。
滝子山山頂より下界を見る。
2016年05月26日 14:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
5/26 14:18
滝子山山頂より下界を見る。
鎮西ヶ池方向へ。
2016年05月26日 14:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 14:24
鎮西ヶ池方向へ。
鎮西ヶ池の雰囲気。
2016年05月26日 14:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 14:29
鎮西ヶ池の雰囲気。
鎮西ヶ池。
2016年05月26日 14:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 14:30
鎮西ヶ池。
なだらかな、ダウン。
2016年05月26日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/26 14:31
なだらかな、ダウン。
なだらかな、アップ。
2016年05月26日 14:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 14:37
なだらかな、アップ。
立ち枯れの笹の道。
2016年05月26日 14:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 14:39
立ち枯れの笹の道。
男は、黙って、ホリヌキドウミ。:-x
2016年05月26日 15:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
5/26 15:14
男は、黙って、ホリヌキドウミ。:-x
この時は、尾根をミスっている事に、気付きませんでした。
2016年05月26日 15:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 15:16
この時は、尾根をミスっている事に、気付きませんでした。
段々、嫌な雰囲気に。
2016年05月26日 15:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 15:20
段々、嫌な雰囲気に。
尾根を乗り換えるべく、トラバース中。
ワイルド率120%。(・_・;)
2016年05月26日 15:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
5/26 15:22
尾根を乗り換えるべく、トラバース中。
ワイルド率120%。(・_・;)
視界が開けた所から。
2016年05月26日 15:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 15:26
視界が開けた所から。
こんな感じの所を下りました。
2016年05月26日 15:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 15:27
こんな感じの所を下りました。
ツツジを見ている余裕は、ありません。(・_・;)
2016年05月26日 15:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 15:29
ツツジを見ている余裕は、ありません。(・_・;)
沢に向け下降。一つ後ろの写真の斜面。
2016年05月26日 15:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 15:37
沢に向け下降。一つ後ろの写真の斜面。
ここを降りてきました。一時は、ザイルを使おうかな?と思いました。
2016年05月26日 15:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 15:38
ここを降りてきました。一時は、ザイルを使おうかな?と思いました。
沢に降りてきました。
2016年05月26日 15:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 15:39
沢に降りてきました。
確か、この辺から、左岸を登って行きました。
2016年05月26日 15:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 15:44
確か、この辺から、左岸を登って行きました。
写真には、写っていませんが、この下は、抉れた準崖。
2016年05月26日 15:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 15:46
写真には、写っていませんが、この下は、抉れた準崖。
トラバース中。
2016年05月26日 15:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 15:52
トラバース中。
変わった岩。
2016年05月26日 15:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 15:54
変わった岩。
尾根の方向が違うので、確か、左の斜面を下りました。
2016年05月26日 16:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 16:06
尾根の方向が違うので、確か、左の斜面を下りました。
上の鞍部が、ホリヌキドウミでは、ないかと思いましたが、登る気力が残っていません。:cry:
2016年05月26日 16:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
5/26 16:12
上の鞍部が、ホリヌキドウミでは、ないかと思いましたが、登る気力が残っていません。:cry:
トラバースして、小沢ドウミを目指そうかとも思いましたが…。
2016年05月26日 16:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 16:20
トラバースして、小沢ドウミを目指そうかとも思いましたが…。
心身共にボロボロ。エスケープする事にしました。手でエスケープの"E"を表現しているつもり。
2016年05月26日 16:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
19
5/26 16:29
心身共にボロボロ。エスケープする事にしました。手でエスケープの"E"を表現しているつもり。
ここの沢で、顔を洗いました。気持ち良かったー。
2016年05月26日 16:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
5/26 16:36
ここの沢で、顔を洗いました。気持ち良かったー。
緩斜面を下ります。
2016年05月26日 16:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 16:41
緩斜面を下ります。
林道の所に出てきました。
2016年05月26日 16:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 16:45
林道の所に出てきました。
山に滝雲が。
2016年05月26日 16:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
5/26 16:50
山に滝雲が。
登る予定だった岡松ノ峰。
2016年05月26日 16:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 16:51
登る予定だった岡松ノ峰。
登る予定だった大久保山。
2016年05月26日 16:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 16:51
登る予定だった大久保山。
何となく、歩いています。
2016年05月26日 16:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 16:51
何となく、歩いています。
大久保山に乾杯!
2016年05月26日 16:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
21
5/26 16:57
大久保山に乾杯!
林道が、行き止まりになっていたので、戻ります。この時地図を見ていれば、川を渡渉していました。
2016年05月26日 16:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 16:59
林道が、行き止まりになっていたので、戻ります。この時地図を見ていれば、川を渡渉していました。
林道分岐に戻り、別の林道へ。
2016年05月26日 17:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 17:10
林道分岐に戻り、別の林道へ。
この林道も、行き止まりでした。:cry:
2016年05月26日 17:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 17:15
この林道も、行き止まりでした。:cry:
林道分岐に戻って来ました。ここは、3回も通りました。お百度を踏んでいる気分。
2016年05月26日 17:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
5/26 17:25
林道分岐に戻って来ました。ここは、3回も通りました。お百度を踏んでいる気分。
地図を見てみると、左岸の下に、グレー破線道があったので、渡渉する事に。
2016年05月26日 17:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 17:34
地図を見てみると、左岸の下に、グレー破線道があったので、渡渉する事に。
きれいな川ですね。
2016年05月26日 17:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 17:34
きれいな川ですね。
踏み跡がありました。
2016年05月26日 17:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 17:37
踏み跡がありました。
これに見とれていたら、コケて膝の下を、強打してしまいました。:cry:
2016年05月26日 17:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
5/26 17:40
これに見とれていたら、コケて膝の下を、強打してしまいました。:cry:
私を撃たないでね。
2016年05月26日 17:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 17:41
私を撃たないでね。
きれいな道です。
2016年05月26日 17:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/26 17:43
きれいな道です。
沢沿いの道を、ひたすら下降。
2016年05月26日 17:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 17:44
沢沿いの道を、ひたすら下降。
ここを渡渉。
2016年05月26日 17:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
5/26 17:45
ここを渡渉。
ここも渡渉。
2016年05月26日 17:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 17:46
ここも渡渉。
ここも渡渉。
2016年05月26日 17:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 17:53
ここも渡渉。
実際は、もっと暗いです。なので手振れています。
2016年05月26日 17:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 17:56
実際は、もっと暗いです。なので手振れています。
?。
2016年05月26日 17:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 17:58
?。
ここも渡渉。
2016年05月26日 17:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 17:59
ここも渡渉。
なんか、いい感じだったので。
2016年05月26日 18:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 18:10
なんか、いい感じだったので。
巨岩。
2016年05月26日 18:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 18:18
巨岩。
滝。
2016年05月26日 18:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 18:20
滝。
折れている橋を渡ります。(・_・;)
2016年05月26日 18:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 18:29
折れている橋を渡ります。(・_・;)
道幅が広がってきました。
2016年05月26日 18:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/26 18:34
道幅が広がってきました。
宙に浮いている倒木。
2016年05月26日 18:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 18:36
宙に浮いている倒木。
いい感じ。
2016年05月26日 18:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 18:39
いい感じ。
初めて、建物が現れました。
2016年05月26日 18:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 18:45
初めて、建物が現れました。
舗装道到着。
2016年05月26日 18:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 18:45
舗装道到着。
恵能野川。
2016年05月26日 18:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/26 18:52
恵能野川。
県道510号線と合流。
2016年05月26日 19:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/26 19:11
県道510号線と合流。
いろいろ大変でしたが、本日も無事帰れそうです。ありがとうございました。<(_ _)>
2016年05月26日 19:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
5/26 19:20
いろいろ大変でしたが、本日も無事帰れそうです。ありがとうございました。<(_ _)>
甲州街道と合流。
2016年05月26日 19:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/26 19:55
甲州街道と合流。
大月駅到着。駅前の居酒屋で一杯やった後、最終の高尾駅行き電車で帰りました。
2016年05月26日 21:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
5/26 21:00
大月駅到着。駅前の居酒屋で一杯やった後、最終の高尾駅行き電車で帰りました。
大月駅前の居酒屋にて。サーモンの刺身とお通し。
2016年05月26日 21:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
30
5/26 21:18
大月駅前の居酒屋にて。サーモンの刺身とお通し。
山芋とオクラのワサビ和え。
2016年05月26日 21:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
5/26 21:27
山芋とオクラのワサビ和え。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40L…1) 春用ウインドブレイカー(1) 折り畳み傘(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) お風呂セット[アカスリ カミソリ] 膝サポータ(1) スパッツ(1) ザイル(10m…1) シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1) ザックカバー(1) スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー(2) バッテリーチャージャー配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 水分(牛乳を含め2.5L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…4)
備考 ※水分2.5Lは、少し少なかったです。

感想

久しぶりに、中央本線系に行ってみるかな?と思い、地図を見ていたら、未踏の、峰の山、浜立山が、目に入ってきました。それらを効率良く登るために、最短距離で結ぼうと思いました。 
 
滝子山は、過去に2〜3回は、登っていましたが、滝子山から大谷ヶ丸方向へ行き、ホリヌキドウミ→小沢ドウミを経て、未踏の岡松ノ峰、大久保山に登る計画をドッキングしたら、面白いかも、とも。 

写真70の所〜ホリヌキドウミ近くの所で、疲れ切ってしまい、エスケープしました。尾根を間違えたのが、痛かったですね。また岡松ノ峰、大久保山に、行けませんでした。 
 
ヤマレコデビュー前に、金山神社→小沢ドウミ→ホリヌキドウミ→大谷ヶ丸は、歩いた事があったのですが、無装備での雪山で、かなり苦労しました。その時も、岡松ノ峰、大久保山には、登頂しませんでした。 

いつか、またチャレンジしてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2875人

コメント

峰の山
shuchanさん、こんにちは。

今回はメジャーな山域に行かれましたね。
といっても滝子の北側はかなりマイナーイメージです。
寂ショウ尾根かと思ったら、隣の尾根登ったんですね。

峰の山は滝子山の懐にあって、
見る方向によっては全くわからなかったり、やけに尖がっていたり
面白いピークだと思っていました。
頂上は展望まったくないんですね。残念。

一番最初の取り付きの林道付近の20号線、
あの付近は歩道なしで、20号線でも、1位2位を争う危険地帯なんですよ。
甲州街道歩きの時、初狩方面から苦労して通過したところです。
2016/5/27 12:51
Re: 峰の山
yamaheroさん、こんにちは。

滝子山の北側の小金沢連嶺の稜線は、穏やかなのですが、稜線から西とか東に降りようとすると、途端に険しくなります。

今回、浜立山南尾根を歩きましたが、寂ショウ尾根に似た感じでした。

峰の山、ほとんど問題ありません。少し北に行くと、大鹿林道があるので、街道歩きとの、ミックスルートとして、使えるかも知れません。展望は、ありませんが、林の中なので、涼しいし。

甲州街道の、歩道のない所を歩いている時、大型ダンプが通らなければいいなぁと、思っていました。幸い願いが叶いました。
2016/5/27 15:57
電車の時間
shuchanさん、こんにちは。

行きと帰りの電車の時間を見て?と思いました。
更に地図と行程の距離を見て、結構大変だった??のかなと。

尾根の乗換へって条件によっては大仕事ですよね。
まだ富士山に登り始めのころ、村山古道の下見の時に間違えて倒木地帯の横を
登らないといけなかったのを倒木地帯を登ってしまい、修正するのに何十本も
倒木を乗り越えたことがあります。
動いている時は気が張っているのですが、安心すると一気に疲れがでますよね。

打撲箇所は大丈夫でしょうか?
大変だったようですが、ひとまず無事の帰還、何よりです。

私の場合は、道路なので安心して飲み始めたのですが、バスの時間を
間違えていて走った事あります。
2016/5/27 13:14
Re: 電車の時間
millionさん、こんにちは。

そうですね、自分でも異常に時間が、かかったな、と思いました。原因として考えられるのは…。
◎浜立山に変な所から、取付いてしまった事。
◎浜立山南尾根の急登。特に山頂直下の岩登り。
◎写真70の所から、ホリヌキドウミ周辺までの超悪路(路?)。
 
ホリヌキドウミ周辺の小尾根には、泣かされました。地図の等高線は、アバウトにしか書いてないので、小尾根がある事など、まったく分かりません。尾根の先端とか、両サイドは、切れているし。ましてや、倒木情報なんて載っていません。
 
危険地帯を通過したら、疲れが、ドッと出てしまいました。もういいや、みたいな…。

今回、太腿の裏と膝の下を打撲しました。太腿の裏の打撲は、足の付け根が多少痛い程度ですが、膝の下は、触ると痛いです。まぁ、時間が解決してくれるとは、思いますが。

林道で、お酒を飲み始めてから、その林道が舗装道に、繋がっていないのが分かり、焦りました。
2016/5/27 16:23
お疲れ様でした
Shuchanさん

二日分のところを一日で歩いた感じですね。
笹子が7時11分で浜立山が13時31分とは変だなと思いながらよく見たら浜立山南尾根だったのですね。
地元の方の話では浜立山南西尾根と寂ショウ尾根の間はかなり危険地帯で年に数回の遭難事故があるそうです。

またホリヌキドウミ周辺も隠れた危険地帯があり、その付近を歩いた記録が少ないのはそのためのようです。
しかしShuchanさんは疲れたとは云ってもタフですね
とにかく明るいうちに舗装路まで下りれて良かったですね。
2016/5/27 13:32
Re: お疲れ様でした
hachiさん、こんにちは。

山の中での距離は、大した事がありませんが、濃密な時間でした。(・_・;)

浜立山南尾根周辺でも、遭難事故あるんですか…。  登りでは、尾根通しに登って行けばいいので、道迷いは、ないと思いますが、岩を登る際、変な所を強引に登って、落ちちゃったんですかね?

私の場合、一瞬、登れそうにない岩でも、裏側を覗いてみたり、ヤブが濃くても、岩的に、楽に登れそうな所を登ったりします。逆に岩峰では、ヤブがあると安心したりして…。掴まる所があると、落ちるのを回避できるので。

ホリヌキドウミ周辺の、岩が混ざった小尾根、危険ですね。何度かヒャっとしました。

明るい内に舗装道まで来れて、ホッとしました。
2016/5/27 16:40
shuchanさん、
遅コメですm(__)m

浜立尾根はバリルートと聞いたことがありますが・・・長い道のりでしたね。
大月駅の電車乗車時刻がえらく遅いので、あれ?何かあったのかなと思いましたが、あの二軒の内の一軒の居酒屋で だったのですね

拙者もたかだか標高200mの山で滑って転んで頭をぶつけて痛い思いをしました。
気を抜いたわけではないのですが・・・あれ?って感じでツルッと。

甲州街道では、トラちゃんが走って来ないことを祈りながらです、いつも

  隊長
2016/6/3 20:33
Re: shuchanさん、
   隊長さん、おはようございます。

浜立山南尾根、ヤマレコでも、何人かの方が登っていました。まともな所から取付いていたら、もう少し楽だったと思います。

大月駅前居酒屋、確か、二軒とも行った事が、あったと思いますが、今回は、手前の店にしておきました。

どんな山でも、枯れ木を掴んだり、コケてしまえば、危険です。気をつけていても、そういう事は、ありますよね。  太腿の後ろの強打した所、後で見てみたら、青アザが、できていました。

歩道無しの道での大型ダンプ、怖いですよね。ある意味、山より怖いかも。
2016/6/4 8:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら