記録ID: 884995
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山
イワオヌプリ、ニトヌプリ
2016年05月29日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 690m
- 下り
- 681m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:29
距離 8.7km
登り 690m
下り 690m
13:29
寝坊以外、ほぼ予定通りでした。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に残雪が意外と多かったです。3〜4回、踏み抜きました。アイゼンは不要です。ニトヌプリの途中で、一箇所残雪の急斜面がありましたが、ポールで十分です。それとニトヌプリ手前ですが、沢を埋めている残雪を越える箇所があり、雪の下がどうなっているか不明で怖かったです。 |
その他周辺情報 | ニセコワイス寶亭留で718円でした。シャンプー、ボディソープ付きです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
前日の子供の運動会の疲れが残る中、天気予報が快晴だったので、思わずニセコ行きを決定。疲れがあるので、手軽なイワオヌプリとニトヌプリを選択。1時間寝坊しましたが、概ね順調にゆっくりと進むことができました。
ルートですが、五色温泉登山口からイワオヌプリの山頂群を巡り、ニトヌプリを回るルートです。時間があればアンヌプリも行きたかったなあ。呼んでたんだよなあ。でも温泉も呼んでいたんだよなあ(笑)。
登山道の状況ですが、ピンクテープが巻かれている木々が雪で倒れて埋まっており、何回かコースをロスト。いつもと違った風景で気がつきました。すれ違った人にルートが分からず諦めて帰った人もいました。しばらくGPSが必要かもです。それとニトヌプリの手前では、残雪が沢を埋めている箇所があって、雪の下の状況が分からず、そこを越えるときは少々ビビりました。
残雪が登山道を覆っている箇所が結構見られましたが、おおむねつぼ足+ストックで大丈夫です。不安な方は軽アイゼンでも持って行ってください。ただ雪は例年より早く融けています。昨年同時期はかなり残っていましたが、今年は登山道が顔を出しているところが多かったです。水不足が心配。。。
やはりニセコはいいですな。この風景がよくて北海道に就職したんだよなあ。次のニセコはどこへ登ろうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人
yo-shaさん、こんばんは。
ニセコのイワオヌプリとニトヌプリ・・・なかなか楽しそうなお山ですね。
ご自宅からも近いんですね。
北海道・・・やはり雄大ですよね。
大学は北海道でしたか???
北海道に憧れて就職したくなる気持ち・・・分かります。
yo-shaさんから教えていただいたキネシオテープ・・・
今回も効果ありました。
膝は写真のように張るんですね。
ありがとうございます。
750RSさん
こんばんは。yo-shaです。コメント、ありがとうございます。
ニセコは自宅から1時間半くらいで行けるところです
中学の修学旅行で中山峠から見える羊蹄山、ニセコ連山にえらく感動し、「将来は北海道に住みたい!」と思った次第なんです
大学は道内の低レベル大学ですが、本当にそのまま住むことになりました
キネシオテープ、魔法がかかったように痛みや違和感がほとんどないですよね。いいのか分かりませんが、ヒザを痛める前と同じくらい頑張れてます
テープの切り方で一つコツを。端部(テンションをかけない2〜3cmの範囲)を円くカットすると更に剥がれにくくなります。お試しください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する