ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 886987
全員に公開
雪山ハイキング
鳥海山

ちょ〜かいせいの鳥海山

2016年05月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
1,206m
下り
1,209m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:20
合計
6:00
9:00
90
10:30
10:35
85
12:00
12:15
20
12:35
12:40
20
13:00
13:15
15
13:30
14:00
20
14:20
14:30
30
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 快晴!上部の風は多少強め
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで祓川の駐車場まで。
今住んでる千葉の家から550キロ遠かった・・・
駐車場無料20〜30台程。トイレ、水道あり。手前にも駐車場はあった
コース状況/
危険箇所等
祓川山荘から出発。
木道を通過したら雪が現れる。
最初の雪の斜面を登ると夏道が出ているのでそのとおりに歩けば雪渓に出る。
竹竿があるのでそれに沿ってゆけば迷いは無いと思われる。
最初雪渓を歩きたかったので夏道に入らず雪の斜面をまっすぐ歩いたらルートが少し逸れてしまい、夏道側に出るために強引に尾根を越えるハメになった
山頂付近までは特に危険箇所はなし。

小屋から新山の山頂付近までの岩場の窪みはいくつかスノーブリッジがあって、そこを通らないと進めないようなところがあるが雪が緩んで崩れやすくなっている。
一箇所足元が崩れて下まで10〜15mぐらいぽっかり穴が開いた。
岩に掴まって宙ぶらりんの状態で何とか大丈夫だったが落ちたらやばい。
この後同じところを通過する場合、足場が極細になっているので注意。
今の中途半端な雪の残り具合は場所によっては結構危険な場合もあるので注意。
新山の山頂までは小屋まで行かず、分岐から一旦下って雪壁を登るほうが今は安全だし楽だと思う。
その他周辺情報 周辺に温泉はいくつかあり。

コンビに等は近くには無いのでどこかで見つけたら早めに寄っておいた方が良い。
ずっと雨降ってたけどトンネル越えて秋田に入ったら・・・
2016年05月30日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/30 7:31
ずっと雨降ってたけどトンネル越えて秋田に入ったら・・・
おおおお美しい
2016年05月30日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
13
5/30 8:15
おおおお美しい
駐車場脇に登山ポストあり
2016年05月30日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 8:30
駐車場脇に登山ポストあり
出発♪
2016年05月30日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 8:30
出発♪
祓川ヒュッテ
2016年05月30日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/30 8:33
祓川ヒュッテ
最初は木道歩きから
2016年05月30日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/30 8:34
最初は木道歩きから
木道が終わると雪が現れます
2016年05月30日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/30 8:36
木道が終わると雪が現れます
登ります
2016年05月30日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/30 8:37
登ります
いいねぇ
2016年05月30日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/30 8:43
いいねぇ
雪渓歩きたくてルート外したら戻れなくなりそうだったので多少強引に正規ルートに戻ります
2016年05月30日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 9:12
雪渓歩きたくてルート外したら戻れなくなりそうだったので多少強引に正規ルートに戻ります
ちゃんと出れました
2016年05月30日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/30 9:16
ちゃんと出れました
楽しい雪渓歩きの始まりです
2016年05月30日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/30 9:33
楽しい雪渓歩きの始まりです
ここは結構壁だね
2016年05月30日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/30 9:36
ここは結構壁だね
非難小屋のところに到着。大体半分ぐらいかな
2016年05月30日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 9:52
非難小屋のところに到着。大体半分ぐらいかな
まだまだ続きます
2016年05月30日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/30 10:19
まだまだ続きます
この斜面たまりませんな
2016年05月30日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 11:08
この斜面たまりませんな
9合目付近から夏道が出ています
2016年05月30日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/30 11:14
9合目付近から夏道が出ています
よく整備されていますね
2016年05月30日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/30 11:14
よく整備されていますね
さぁ山頂まであとわずか
2016年05月30日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/30 11:37
さぁ山頂まであとわずか
着きました
2016年05月30日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 11:38
着きました
七高山頂
2016年05月30日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/30 11:46
七高山頂
先に登っていたパーティーの方に撮ってもらいました
2016年05月30日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11
5/30 11:48
先に登っていたパーティーの方に撮ってもらいました
さあ本丸はあちら。鳥海山(新山)山頂へ
2016年05月30日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/30 11:50
さあ本丸はあちら。鳥海山(新山)山頂へ
分岐から一旦コルへ下ります
2016年05月30日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 11:52
分岐から一旦コルへ下ります
トラバースします
2016年05月30日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 11:58
トラバースします
今は無人の静かな小屋
2016年05月30日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/30 12:05
今は無人の静かな小屋
神社でお参り
2016年05月30日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 12:06
神社でお参り
山頂へ岩場を行きます
2016年05月30日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/30 12:09
山頂へ岩場を行きます
ガレガレ
2016年05月30日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 12:15
ガレガレ
登る
2016年05月30日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 12:17
登る
ここがすっぽり抜け落ちました
2016年05月30日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/30 12:25
ここがすっぽり抜け落ちました
そういうとこいっぱい
2016年05月30日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/30 12:50
そういうとこいっぱい
風強い!
2016年05月30日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
5/30 12:33
風強い!
鳥海山山頂〜♪
2016年05月30日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/30 12:34
鳥海山山頂〜♪
ぺんた飛ばされそうです
2016年05月30日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/30 12:41
ぺんた飛ばされそうです
あ〜怖い怖い
2016年05月30日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 12:48
あ〜怖い怖い
風を避けられるところで昼食
2016年05月30日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/30 13:21
風を避けられるところで昼食
海が見えるっていいよね」
2016年05月30日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/30 13:35
海が見えるっていいよね」
登ってきた雪渓を眺める
2016年05月30日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/30 13:35
登ってきた雪渓を眺める
ほんとすぐそこに日本海
2016年05月30日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/30 13:42
ほんとすぐそこに日本海
新山を後に
2016年05月30日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/30 13:42
新山を後に
くだりはスイスイ♪
2016年05月30日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 14:11
くだりはスイスイ♪
向こうは雲多いね
2016年05月30日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 14:11
向こうは雲多いね
非難小屋をちょっとのぞきに
2016年05月30日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/30 14:21
非難小屋をちょっとのぞきに
中はとても綺麗ですね
2016年05月30日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/30 14:21
中はとても綺麗ですね
桜が
2016年05月30日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/30 14:21
桜が
満開です
2016年05月30日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/30 14:22
満開です
ぐんぐん下る
2016年05月30日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 14:32
ぐんぐん下る
下の方は花も咲いてますね
2016年05月30日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 14:35
下の方は花も咲いてますね
ツツジとか
2016年05月30日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/30 14:37
ツツジとか
こぶしとか
2016年05月30日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/30 14:50
こぶしとか
水芭蕉とか
2016年05月30日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/30 14:52
水芭蕉とか
下山しました〜♪
2016年05月30日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/30 15:17
下山しました〜♪
さらば鳥海山。
今度は岩牡蠣の時期に海から登りたいね
2016年05月30日 15:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/30 15:19
さらば鳥海山。
今度は岩牡蠣の時期に海から登りたいね
帰り道で食料難民になりかけ牛丼かラーメンか??・・・って悩んでたら見つけました利休!
2016年05月30日 21:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/30 21:56
帰り道で食料難民になりかけ牛丼かラーメンか??・・・って悩んでたら見つけました利休!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

仕事と転居で今月はなかなか休みが無いときたもんだ・・・
ちょっと都合が付きそうになると雨っていうサイクル。

今月最後の休みは・・・
雨、雨、雨
どこを見ても雨予報。
どうしても山に行きたいので探しまくって晴れそうなところを見つけました。
ホントここだけなんだよ。
仕事を終え帰宅したのが23時過ぎ。
シャワー浴びて荷物まとめてすぐに出発。
なにせ目的地は550キロも先。

自分は高速は時間に制約が無ければ使わないので、一晩下道を走って千葉→茨城→福島→宮城を越え秋田へ。
移動中はずっと雨でほんとに晴れんのか??
とかなり心配になったけど山奥のトンネルを抜け秋田に入ったとたん視界が開けました。雲の隙間から青空が!
目的地に近づくにつれ雲が無くなり日本海が近くなると快晴♪
目指すお山鳥海山が白く輝いています。

祓川の駐車場に着いたときは見事な青空と見事な容の鳥海山が迎え入れてくれました。
駐車場には車が数台あったので何人か先行者がいるようです。
自分が着いたときにも一名出発される方がいました。

まったく眠れてないけどテンションあがって元気モリモリ。
荷物の準備をして出発します。

祓川ヒュッテの先の木道を越えると早速雪の斜面が現れます。
登りきって右手に夏道が見えていますがそのまま雪渓を進みました。
ここで先行者に追いつきご挨拶。地元の方だそうで山頂から自分の家が見えるって言ってました。羨ましい立地ですね。
そのまま進むと行く手を小さな滝と崩れた雪渓。
ちょっと進みすぎちゃったか・・・。
夏道がすぐ右手にあるのは分かっていたので多少強引に樹林を横切り正規ルートに復帰。
ここからはひたすら雪渓を進んでゆきます。
この雪の状態ならアイゼンなしでキックステップで充分登れそうだけどせっかく持ってきたのと、少しでも滑らず歩けたほうが楽かな?と思ってアイゼン装着。
おかげで足元に気を使わす歩けるようになったけど久々の山でベチャベチャの重い雪なので意外と疲れました。
とにかくひたすら雪渓をまっすぐ登ります。
避難小屋(ちょうど中間ぐらいかな)で一息ついてまた登ります。
2ヶ月近く間が開いちゃったのでペースはそれ程上がらないけど景色と雪を楽しみながらのんびり歩きました。
独立峰だけあって風はそこそこ強く暑がりの自分には快適。
9合目ぐらいから夏道が顔を出すのでアイゼン外して登ってゆきます。

12:00ちょうどに七高山山頂に到着。
1パーティーと途中でご挨拶した方と自分の3組が山頂で一息。
皆ここで引き返すようですが、自分は山頂を目指します。
少し進んだところにBCの方が一服してました。

分岐から一旦コルに下り、雪渓をトラバースして神社に到着。
そこからは岩場というかガレ場を山頂に向けて登ってゆきます。
割と急ですしガレているので不安定な足場もあったりします。
危険箇所というほどではないけど慎重に。
上部の岩と岩の間には雪が溜まっています。
スノーブリッジのようになっているところを数箇所歩きますがそのうち一箇所ちょっとここ嫌だな・・・と思ったところが案の定崩れ落ちました。
足元がぽっかり開いて下まで10mぐらい空洞ができました。
注意していたので咄嗟に近くの岩にしがみつき足元は宙ぶらりんの状態でしたが大事には至らず。ただかなり細くなってるので今後通る人は気をつけたほうが良いでしょう。完全に雪が無ければただの岩と岩の間のコルですが今は中途半端に雪があって微妙な時期ですね。
危なかったのはそこだけでしたが何箇所は吹き溜まりで雪が残っているところの通過があるので気温が上がってきたこの時期、そういうところは注意しなきゃですね。

上に行くにつれて風が強く山頂に着いたときは帽子やサングラスが飛ばされそうな風でした。おそらく気温はそこそこあるんだろうけどこの風で体感温度は結構低いです。強風にさらされているのも大変なので少し横になって休んだけど引き返すことにしました。
景色は素晴らしかった。
日本海がすぐそこに見えるのがいいですね♪
帰りは七高山との間の雪渓を下って登り返しましたがその方が近いし歩きやすかったです。
風をを遮ることができる岩の陰で昼食を作り一息ついて下山開始。
下山は雪渓の下りなのであっという間。
シリセードでもすればもっと楽だったかもしれないけど穴だらけのズボンではお尻がビショビショになりそうなのでやめましたw
山頂でお会いしたパーティーとも再びご挨拶。

祓川ヒュッテで管理人さん?と少しお話して駐車場に戻り温泉に入って汗を流した後は再び500キロオーバーの長い長い道を帰りました。
帰りはさすがにちょっと疲れたので何度も何度も休憩しながらの帰宅。
自宅まであと数十キロってとこで渋滞に巻き込まれちょっとうんざりでしたが、出勤前に少し寝る時間と洗濯するぐらいの余裕があったので良かった。

雨の月曜だったけど
雨雲を避けて遠くまで行った甲斐がありました。
ホントいいお山でした。

自宅の妻に下山報告したら鳥と海と山でぺんちゃんにぴったりだね。と

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら