ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 887703
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山 外輪山周回 敗退

2016年06月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
17.8km
登り
1,534m
下り
1,535m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
0:58
合計
9:17
距離 17.8km 登り 1,536m 下り 1,539m
5:21
16
5:37
5:38
51
6:29
2
6:31
5
6:36
6:38
3
6:41
4
6:45
25
7:10
11
7:21
7:22
32
7:54
7:56
3
7:59
8:03
34
8:37
8:38
25
9:03
9:04
14
9:18
22
9:40
9:42
37
10:19
19
10:38
10:39
17
10:56
11:04
20
11:24
11:28
18
11:46
12:10
20
12:30
82
13:52
13:58
25
14:36
14:37
1
14:38
ゴール地点
天候 晴れ+強風
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒檜山登山口前駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
全体によく整備されていてわかりやすい道です。
黒檜山登山口からスタート!
2016年06月01日 05:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 5:21
黒檜山登山口からスタート!
いきなり急登です。
2016年06月01日 05:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 5:22
いきなり急登です。
さっそくツツジのお出迎え^^
2016年06月01日 05:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 5:26
さっそくツツジのお出迎え^^
ムラサキヤシオのお花柄^^
2016年06月01日 05:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 5:28
ムラサキヤシオのお花柄^^
2016年06月01日 05:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 5:28
こちらはシロヤシオのお花柄^^
2016年06月01日 05:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 5:32
こちらはシロヤシオのお花柄^^
前日の嵐でこの辺りのヤシオはずいぶんお花を落とされたみたいですがまだ残ってます^^
2016年06月01日 05:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 5:33
前日の嵐でこの辺りのヤシオはずいぶんお花を落とされたみたいですがまだ残ってます^^
2016年06月01日 05:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 5:35
2016年06月01日 05:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 5:37
樹林帯なのにすごい強風で寒くて手がかじかみます(>_<)
2016年06月01日 05:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 5:42
樹林帯なのにすごい強風で寒くて手がかじかみます(>_<)
黒檜山に着きました。
うっすらガスがかかってました。
2016年06月01日 06:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 6:31
黒檜山に着きました。
うっすらガスがかかってました。
でも展望は抜群^^
鈴ヶ岳、外輪山周回ってどのくらいかかるかわからないけどあそこまでは行きたい!
2016年06月01日 06:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/1 6:34
でも展望は抜群^^
鈴ヶ岳、外輪山周回ってどのくらいかかるかわからないけどあそこまでは行きたい!
展望台より
2016年06月01日 06:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 6:35
展望台より
北部の山は雲に乗っかられてました。
2016年06月01日 06:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 6:35
北部の山は雲に乗っかられてました。
ほこら
2016年06月01日 06:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 6:36
ほこら
鳥居も逆光w
2016年06月01日 06:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 6:43
鳥居も逆光w
小沼、どうしてあんなとこに水がたまるんだろう?
2016年06月01日 06:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 6:43
小沼、どうしてあんなとこに水がたまるんだろう?
黒檜からの下りは風下でヤシオもお花いっぱい付いてました^^
2016年06月01日 06:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 6:48
黒檜からの下りは風下でヤシオもお花いっぱい付いてました^^
かわいい♪
2016年06月01日 06:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/1 6:51
かわいい♪
2016年06月01日 06:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 6:55
ツツジも出てきて色鮮やか(*>▽<*)
2016年06月01日 06:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/1 6:57
ツツジも出てきて色鮮やか(*>▽<*)
駒ヶ岳へつづく稜線、もこもこ^^
2016年06月01日 07:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 7:00
駒ヶ岳へつづく稜線、もこもこ^^
シロヤシオ
2016年06月01日 07:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 7:02
シロヤシオ
緑と白の花束^^
2016年06月01日 07:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 7:02
緑と白の花束^^
良い時期に来れた♪
2016年06月01日 07:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 7:03
良い時期に来れた♪
きれいっ(*>▽<*)
2016年06月01日 07:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
6/1 7:05
きれいっ(*>▽<*)
こんなに木がたくさんあるのにものすごい強風と轟音で怖いくらいでした。
2016年06月01日 07:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 7:06
こんなに木がたくさんあるのにものすごい強風と轟音で怖いくらいでした。
2016年06月01日 07:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 7:17
駒ヶ岳に到着^^
この頃が1番風が強くて寒くて写真撮ってすぐに出発しました。
2016年06月01日 07:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 7:20
駒ヶ岳に到着^^
この頃が1番風が強くて寒くて写真撮ってすぐに出発しました。
霞んでて富士山は見えませんでした。
2016年06月01日 07:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 7:20
霞んでて富士山は見えませんでした。
「裾野は長し赤城山」(上毛かるた)の裾野ですね♪
2016年06月01日 07:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 7:21
「裾野は長し赤城山」(上毛かるた)の裾野ですね♪
ここから先、沖縄から来たOさんとご一緒することに♪
2016年06月01日 07:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 7:28
ここから先、沖縄から来たOさんとご一緒することに♪
ここからは初めてのルート。
鳥居峠に向かいます。
2016年06月01日 07:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 7:34
ここからは初めてのルート。
鳥居峠に向かいます。
ツツジがいっぱい!
2016年06月01日 07:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 7:36
ツツジがいっぱい!
お花柄の登山道^^
2016年06月01日 07:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 7:38
お花柄の登山道^^
オレンジの花束(*>▽<*)
2016年06月01日 07:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
6/1 7:45
オレンジの花束(*>▽<*)
けっこう急な下りで膝に違和感が・・。
2016年06月01日 07:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 7:47
けっこう急な下りで膝に違和感が・・。
右折して鳥居峠へ
2016年06月01日 07:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 7:48
右折して鳥居峠へ
ツツジの道^^
2016年06月01日 07:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 7:51
ツツジの道^^
イイ雰囲気^^
2016年06月01日 07:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 7:53
イイ雰囲気^^
鳥居峠に出ました。
よろけるくらいの強風^^;
2016年06月01日 07:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 7:58
鳥居峠に出ました。
よろけるくらいの強風^^;
覚満淵、はじめて見た!
2016年06月01日 07:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 7:58
覚満淵、はじめて見た!
ホントは直登で小地蔵岳に向かうつもりだったのですが、間違って小沼へ行く道に入ってしまいました^^;
2016年06月01日 08:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 8:03
ホントは直登で小地蔵岳に向かうつもりだったのですが、間違って小沼へ行く道に入ってしまいました^^;
2016年06月01日 08:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 8:04
長七郎山の山頂です^^
2016年06月01日 08:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 8:36
長七郎山の山頂です^^
霞んでるけど
2016年06月01日 08:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 8:37
霞んでるけど
関東平野の端っこw
2016年06月01日 08:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 8:37
関東平野の端っこw
小沼は強風で波が立ってました。
2016年06月01日 09:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 9:03
小沼は強風で波が立ってました。
湖畔を歩いて八丁峠に向かいます。
2016年06月01日 09:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 9:03
湖畔を歩いて八丁峠に向かいます。
2016年06月01日 09:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 9:05
オレンジ
2016年06月01日 09:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 9:12
オレンジ
ピンク
2016年06月01日 09:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 9:12
ピンク
八丁峠
2016年06月01日 09:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 9:18
八丁峠
ツツジのトンネル^^
2016年06月01日 09:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 9:28
ツツジのトンネル^^
見慣れるとこれはこれでカッコ良く見えたりする^^
2016年06月01日 09:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 9:38
見慣れるとこれはこれでカッコ良く見えたりする^^
地蔵岳
2016年06月01日 09:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 9:41
地蔵岳
頭のないお地蔵さんたち
2016年06月01日 09:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 9:40
頭のないお地蔵さんたち
スタート地点の黒檜山。
地蔵岳からの展望、好きです^^
2016年06月01日 09:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
6/1 9:40
スタート地点の黒檜山。
地蔵岳からの展望、好きです^^
2016年06月01日 09:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 9:43
新坂平へ向かいます。
ここからも初めての道です^^
2016年06月01日 09:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 9:48
新坂平へ向かいます。
ここからも初めての道です^^
ツツジが大盛況^^
2016年06月01日 10:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 10:13
ツツジが大盛況^^
見頃どんぴしゃ♪
2016年06月01日 10:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 10:14
見頃どんぴしゃ♪
駐車場に出て
2016年06月01日 10:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 10:14
駐車場に出て
今度は鈴ヶ岳へ
2016年06月01日 10:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 10:19
今度は鈴ヶ岳へ
こちらもツツジの山^^
2016年06月01日 10:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 10:26
こちらもツツジの山^^
すごーーいっ♪
2016年06月01日 10:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 10:27
すごーーいっ♪
2016年06月01日 10:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 10:27
道がいくつかあって最初迷ったけど、どれを行っても先でつながってました。
2016年06月01日 10:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 10:28
道がいくつかあって最初迷ったけど、どれを行っても先でつながってました。
かわいい木
2016年06月01日 10:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 10:34
かわいい木
2016年06月01日 10:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 10:41
2016年06月01日 10:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 10:43
ところどころ展望が^^
2016年06月01日 10:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 10:50
ところどころ展望が^^
色鮮やか^^
2016年06月01日 10:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 10:50
色鮮やか^^
もう鈴ヶ岳?(ちがいます)
2016年06月01日 10:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 10:54
もう鈴ヶ岳?(ちがいます)
鍬柄山でした^^
2016年06月01日 10:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 10:55
鍬柄山でした^^
ツツジと大沼、黒檜山〜駒ヶ岳〜地蔵岳ぜーんぶ見えて、ここからの展望が1番良かったです!
2016年06月01日 10:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
6/1 10:54
ツツジと大沼、黒檜山〜駒ヶ岳〜地蔵岳ぜーんぶ見えて、ここからの展望が1番良かったです!
2016年06月01日 10:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 10:56
山頂にいたカメラのおじさんのお薦めショット^^
2016年06月01日 10:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
6/1 10:58
山頂にいたカメラのおじさんのお薦めショット^^
飛んで、鈴ヶ岳山頂^^
なぜか途中の写真をまったく撮ってませんでした。
2016年06月01日 11:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 11:45
飛んで、鈴ヶ岳山頂^^
なぜか途中の写真をまったく撮ってませんでした。
地図には「展望良好」とありましたが、木々が生い茂ってるから?展望ゼロでした^^;
展望を期待してここで大休憩と思っていたのですが、、残念!
2016年06月01日 12:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 12:09
地図には「展望良好」とありましたが、木々が生い茂ってるから?展望ゼロでした^^;
展望を期待してここで大休憩と思っていたのですが、、残念!
膝痛がひどくて外輪山周回を断念してOさんに託しました。
Oさんを見送ったあとゆっくりゆっくり下山しました。
2016年06月01日 12:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 12:31
膝痛がひどくて外輪山周回を断念してOさんに託しました。
Oさんを見送ったあとゆっくりゆっくり下山しました。
シャキーーン
2016年06月01日 12:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 12:39
シャキーーン
関東ふれあいの道に出ました。
膝があまりにも痛くて「大沼3km」の表示にホッとしました。
2016年06月01日 13:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 13:06
関東ふれあいの道に出ました。
膝があまりにも痛くて「大沼3km」の表示にホッとしました。
ここからはまた良く整備された道。
2016年06月01日 13:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 13:10
ここからはまた良く整備された道。
せせらぎ
2016年06月01日 13:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 13:14
せせらぎ
出張峠までの上りは階段が整備されています。
これが地味に痛い^^;
2016年06月01日 13:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:54
出張峠までの上りは階段が整備されています。
これが地味に痛い^^;
出張峠。
Oさんはここから五輪尾根に行ったはず^^
2016年06月01日 13:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 13:57
出張峠。
Oさんはここから五輪尾根に行ったはず^^
私はリタイアして大沼へ下山です。
2016年06月01日 13:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 13:57
私はリタイアして大沼へ下山です。
比較的フラットで段差の少ない道だったので膝痛でも順調に下山できました。
2016年06月01日 14:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 14:02
比較的フラットで段差の少ない道だったので膝痛でも順調に下山できました。
出た!
2016年06月01日 14:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 14:06
出た!
道路を歩いて大沼へ
2016年06月01日 14:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 14:15
道路を歩いて大沼へ
水がきれい^^
2016年06月01日 14:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 14:15
水がきれい^^
ぐるっと、よく歩いたなぁ^^
2016年06月01日 14:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/1 14:19
ぐるっと、よく歩いたなぁ^^
あとは湖畔の道路を黒檜山登山口へ向けて歩きます。
2016年06月01日 14:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 14:21
あとは湖畔の道路を黒檜山登山口へ向けて歩きます。
着いたーー♪
2016年06月01日 14:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 14:35
着いたーー♪
まさかの膝痛勃発で外輪山周回はリタイアしちゃったけど、ツツジ見頃の赤城山を満喫できました♪
2016年06月01日 14:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 14:36
まさかの膝痛勃発で外輪山周回はリタイアしちゃったけど、ツツジ見頃の赤城山を満喫できました♪
撮影機器:

感想

本当は八ヶ岳にツクモグサを見に行こうと思っていたのですが、前日にクルマが故障して代車に。
夕方にはクルマを引き取りに行かなくちゃだし、地元赤城のツツジも見頃を迎えているので無雪期としては久しぶりな赤城山に行ってみました。
スキーシーズンが終わってからゴロゴロしていたのでナマった体を引き締めにちょっとハードな外輪山周回コース。
コースタイムだけをつなげると朝早く出発しても夕方になってしまうので、行けるとこまでと思い出発しました。

天気は良いけどすごい風。
樹林帯なのに木々の遮りもものとしない強風で、心細くなるような轟音。
しかも冷たくて、夏用のメッシュのグローブでは手がかじかむほど。
手袋を持ってこなかったことを後悔しました。
前日は雷雨だったこともあり、ムラサキヤシオ、シロヤシオはだいぶ花が落とされていました。
でもお花柄になった登山道がかわいい^^

朝早い出発だったのでしばらく誰も来ないかと思ってましたが、黒檜山の手前で沖縄から来たOさんが追いつきました。
そのあと前後しながらも、駒ケ岳の先から外輪山周回をご一緒することに^^
遠く沖縄からやってきて地元赤城山をチョイスしてくれたのかと思うと嬉しいです。
いろいろお話しながら楽しいハイキングになりました♪

ムラサキヤシオ、シロヤシオ、ヤマツツジ、レンゲツツジ、新緑や深緑、色鮮やかな赤城山。
こんなに良い時期にどんぴしゃで来れて、これは毎年恒例だな♪

駒ヶ岳から鳥居峠への下りでなんだか膝にイヤな違和感が。
冬の間けっこう山に登ってたから膝痛はないと思ってたのですが、長七郎山からの下りで違和感はすっかり膝痛に。
仕方なくストックを出しましたがその後どんどん痛みがひどくなって下りのたびに超スローペースにならざるを得ない状態になってしまいました。
目標の鈴ヶ岳まではがんばって行ってみたけど膝痛MAX。
時間的に下山するのがやっとだなと思い、残りの五輪尾根をOさんに託して見送りました。
そこからはゆっくりゆっくり下山。
日も長いし天気も安定してるし朝早く出たから外輪山周回行けると思ったんだけどなぁ。
参りました^^;

外輪山周回、イイ感じのアップダウンでガッツリ歩けて、なかなか良いコースです^^
膝上筋鍛えてまたトライしたいと思います。


今回のルート、whitefireさんのレコを参考に計画させていただきました。
良いコースを紹介してくださりありがとうございました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-851280.html

そしてokigucciさん、ご一緒できて本当に楽しかったです^^
ありがとうございました!
またどこかのお山で会えるのを楽しみにしてます♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

外輪山
 こんばんは、junpieさん。
いつも閲覧頂き、拍手を頂きありがとうございます。
冬季シーズンが終わり、夏山ですね。

 足の方は大丈夫でしょうか?
半月板なら自己再生治癒ができませんからね。
私は右ひざ十字靭帯を27年前にスキーで切ってしまい手術しました。
ぜひ医師の診療をお受けになって下さい。
 
 1日、強い風の中行かれたんですね。
私は強風が嫌いなので雨の方がましです。
ご存じのとおり30日行きました。傘差しです。
やはり前橋市民ならこの時期赤城山へツツジを見に行きたくなりますよね。
 
 どうでもいい変な知識ですが、実は鈴ヶ岳は形成上赤城外輪山ではないんですね。
また山頂からの景色にがっかりしたと思います。岩場登ったわりにがっかりです。
木を伐採していないからです。だから私は大タルミから出張峠へいつも下ります。
 駒ヶ岳〜鳥居峠のコースは急で滑りやすいからそこで痛めたのかもしれませんね。
冬季に行って滑落して懲りました。
 登山は運動なので私は準備体操、ストレッチをいつもしています。
47歳ですが、50歳になって、また生きているかわかりませんがその先の60歳になって
からの体力維持のために今、登山、ロードバイク、水泳等の運動をしています。
自分自身のための先行投資です。お酒も辞めざるを得ませんでした。

 実は鈴ヶ岳以外の同じコースなら、私の紅葉時期の鉄板コースです。
自分のレコ、ブログ見直したら、
「約18kmだが黒檜山〜駒ヶ岳のコースさえクリアしてしまえばあとは惰性。」
なんて書いてます。嫌な野郎ですね。
そんな嫌な野郎も先週の下見から、今週はそれに鈴ヶ岳方面をプラスしていく計画です。
ちなみに姥子峠辺りで登山道から東へ5mほど行くと断崖があります。
そこは真っ赤な白樺牧場と見晴山、地蔵岳が見える絶景ポイントです。

 ムリせず治療に専念し、junpieさんらしく行動力のある山行きを、これからも楽しみにしております。
2016/6/2 21:50
Re: 外輪山
growmono さん

こんばんわ!
ご心配ありがとうございます^^

あの日、ホントは八ヶ岳に行きたかったけど八ヶ岳で強風だと本当に吹っ飛ばされると思って、赤城だったらいっぱい木が生えてるから強風でも大丈夫かな、と安易に考えてました。
山をナメちゃいけませんね^^;

膝痛はたぶん冬のあいだスキーばかりだったので、登る筋肉は付いたけど下山の筋肉が使われず弱っていたのかな?と自己解析しました。
あと、冷たい強風による冷えも大きな原因かな、と。
何年か前に前橋で有名なスポーツ整形外科の病院で受診してMRIを撮ってもらったのですが、半月板異常なしで、診断結果は「膝痛と上手に付き合おう」でしたw
私の膝痛は久しぶりの登山や今回のような冷たい強風のときに発症するので、登山のときはレッグウォーマーをして、あとは下山筋が強くなるまでサポーターやテーピングで対処してました。
そしてさっそく今日、下山筋を鍛えるべく八ヶ岳に行ってきました♪
両膝テーピングと冬山用のあったかインナーパンツでw
今日は膝痛は発症しなかったので、しばらくこの作戦でいってみます^^

鈴ヶ岳は、たしかに外輪からちょっと外れた位置にありますね^^
山頂の展望ゼロはまさかまさかでした。
でも春先とか木々にまだ葉っぱが付いてない時期なら展望が良いのかな?
季節がちがえばまたちがった良さがあるんでしょうね^^
赤城外輪山、今度は紅葉の時期に行ってみたいです♪
2016/6/4 2:12
あの
強風の中、登ってたんですね。
下界でもかなりの強風ですごかったです。
このコースはぐるっと回って元に戻れるのが良いですよね。
谷川馬蹄ほどきつくないし。
やっぱり花が咲いてると華やかですね。
自分が行った時は閑散としてました(笑)
小沼の直登は道がないんですよね。
獣道っぽいところを登ってました。
そろそろ笹が密集してくる時期なので大変さが増してると思います。

自分も3年位前は膝痛に悩まされました。
O脚なので膝の外側に常にテンションがかかってるらしく擦れあってるのだとか。
腸脛靭帯炎って言う症状だったみたいです。
太ももの筋肉を付けるのが手っ取り早いらしくジョギングしてました。
今のところ再発してないので効果があったんだと思います。
あまりひどいようなら病院で診てもらったほうがいいですね。
これからが登山シーズンですし。

お疲れさまでした!
2016/6/3 5:49
Re: あの
whitefire さん

こんばんわ!
行っちゃいました、あの強風のなか^^;
あまりの寒さに休憩はゆっくりできないし冷えるし、轟音こわいし、ちょっと後悔しましたw
下界も凄かったんですよね。
赤城から帰るとき、どこからか吹き飛ばされた砂ぼこりが前橋全体をうす黄色に覆ってました。

小沼の直登はそーゆうことでしたか^^
入口がどこなのかまったくわかりませんでした。
外輪山周回、あのコースは本当に良いコースだと思います!
そう、駐車場に戻ってこれるのはポイント高いですね。
今回はツツジが見ごろで更に魅力アップでした♪
トータルの数字を見るとかなりガッツリ登山てとこもイイですね♪
本当に良いコースを紹介してくださりありがとうございました!
今度は紅葉の時期に行ってみたいです^^

whitefireさんも膝痛があったんですね! 意外!
太ももの筋肉って、ハムストリングってゆうやつですよね。
1番デカいやつだ〜
やっぱりトレーニングが効果てき面でしたか!
ジョギング、、、以前やっていたんですが膝痛発症でやめてしまいました^^;
以前スポーツ整形外科を受診したとき半月板などに異常はなく原因がわかりませんでした。
でもたぶん下山のときに使う筋肉が弱ってるのと、冷えが原因なんだと思うんです。
なので今日は両膝をがっちりテーピングして冬山用のあったかインナーパンツで八ヶ岳へ。
なんとか膝痛発症せずでひと安心でした^^
とにかく筋肉付けてテーピング要らずになりたいです♪
2016/6/4 2:59
膝大切にしてください!
Junpieさん、おはようございます。
膝の痛みが出たとのことで、心配ですね。富士山連続2日間のBC、槍ヶ岳&大喰岳BCなどで膝を酷使した影響が出てきたのではないかと思います。そんな時にはあまり無理せず、少し治療に専念することも大切かもしれませんね。自分も無理してスキーを続けたところ、結局治るのに時間がかかってしまったことがありました!
また、来シーズンのBCレコ楽しみにしています。
hareharawaiより
2016/6/5 5:51
Re: 膝大切にしてください!
hareharawai さん

こんにちわ!
ご心配ありがとうございます^^
膝痛は数年前から断続的にあったのですが、だいたい久しぶりの登山のときに発症するんです。
今年の冬はスキーばかりで登山(下山)をしていなかったので、下山のときに使う筋肉が久しぶりに使われて悲鳴をあげたんだと思いますw
この2日後に膝痛対策バッチリして八ヶ岳へ行ったときは大丈夫でした。
しばらく膝のご機嫌を見ながらムリしない程度に山リハビリします♪
、、て、梅雨入りしちゃいましたけどね^^;
2016/6/5 14:07
赤城外輪
こんにちは、ツツジの綺麗な良い時期に登りましたね!
赤城は良くいきますが半日で登って帰る山というイメージでまだ外輪を一回りしたことはありません、秋になったら行ってみたくなりました。
何時も一緒に滑りに行っているドクターも2合雪渓の落石で肘の骨折と膝の打撲をしたのですがまだ1ケ月もたたないのにソロソロ復活できるようです。
日ごろ運動していて若いと復活も早いようですね!
この時期ツクモグサを見に大同心稜から横岳へ良くいきましたが八のツクモグサはいかがでしたか。
2016/6/5 10:54
Re: 赤城外輪
itiro さん

こんにちわ!
本当に良いときに行けました!
1度行ってみたかったんです。ツツジの赤城山。
私も赤城は半日で登って帰る山なイメージだったのですが、せっかく日の長い時期に半日で終わっちゃうともったいない気がしちゃって、このコースだったらたっぷり1日かけて楽しめるので大満足でした^^
赤城はいろんなコース取りができてイイですね♪

BC中の落石事故、こわいですね。
1ヶ月で復活だなんて、すごいっ
私も3年前に骨折しましたが2ヶ月はおとなしくしてました^^;

ツクモグサ、かわいかったです!(*>▽<*)
3年前に硫黄岳山荘で写真を見て以来、ずっと見たかったんです。
詳しくはあとでレコ書きますね♪
2016/6/5 14:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら