赤城山 外輪山周回 敗退


- GPS
- 09:23
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:17
天候 | 晴れ+強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体によく整備されていてわかりやすい道です。 |
写真
感想
本当は八ヶ岳にツクモグサを見に行こうと思っていたのですが、前日にクルマが故障して代車に。
夕方にはクルマを引き取りに行かなくちゃだし、地元赤城のツツジも見頃を迎えているので無雪期としては久しぶりな赤城山に行ってみました。
スキーシーズンが終わってからゴロゴロしていたのでナマった体を引き締めにちょっとハードな外輪山周回コース。
コースタイムだけをつなげると朝早く出発しても夕方になってしまうので、行けるとこまでと思い出発しました。
天気は良いけどすごい風。
樹林帯なのに木々の遮りもものとしない強風で、心細くなるような轟音。
しかも冷たくて、夏用のメッシュのグローブでは手がかじかむほど。
手袋を持ってこなかったことを後悔しました。
前日は雷雨だったこともあり、ムラサキヤシオ、シロヤシオはだいぶ花が落とされていました。
でもお花柄になった登山道がかわいい^^
朝早い出発だったのでしばらく誰も来ないかと思ってましたが、黒檜山の手前で沖縄から来たOさんが追いつきました。
そのあと前後しながらも、駒ケ岳の先から外輪山周回をご一緒することに^^
遠く沖縄からやってきて地元赤城山をチョイスしてくれたのかと思うと嬉しいです。
いろいろお話しながら楽しいハイキングになりました♪
ムラサキヤシオ、シロヤシオ、ヤマツツジ、レンゲツツジ、新緑や深緑、色鮮やかな赤城山。
こんなに良い時期にどんぴしゃで来れて、これは毎年恒例だな♪
駒ヶ岳から鳥居峠への下りでなんだか膝にイヤな違和感が。
冬の間けっこう山に登ってたから膝痛はないと思ってたのですが、長七郎山からの下りで違和感はすっかり膝痛に。
仕方なくストックを出しましたがその後どんどん痛みがひどくなって下りのたびに超スローペースにならざるを得ない状態になってしまいました。
目標の鈴ヶ岳まではがんばって行ってみたけど膝痛MAX。
時間的に下山するのがやっとだなと思い、残りの五輪尾根をOさんに託して見送りました。
そこからはゆっくりゆっくり下山。
日も長いし天気も安定してるし朝早く出たから外輪山周回行けると思ったんだけどなぁ。
参りました^^;
外輪山周回、イイ感じのアップダウンでガッツリ歩けて、なかなか良いコースです^^
膝上筋鍛えてまたトライしたいと思います。
今回のルート、whitefireさんのレコを参考に計画させていただきました。
良いコースを紹介してくださりありがとうございました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-851280.html
そしてokigucciさん、ご一緒できて本当に楽しかったです^^
ありがとうございました!
またどこかのお山で会えるのを楽しみにしてます♪
こんばんは、junpieさん。
いつも閲覧頂き、拍手を頂きありがとうございます。
冬季シーズンが終わり、夏山ですね。
足の方は大丈夫でしょうか?
半月板なら自己再生治癒ができませんからね。
私は右ひざ十字靭帯を27年前にスキーで切ってしまい手術しました。
ぜひ医師の診療をお受けになって下さい。
1日、強い風の中行かれたんですね。
私は強風が嫌いなので雨の方がましです。
ご存じのとおり30日行きました。傘差しです。
やはり前橋市民ならこの時期赤城山へツツジを見に行きたくなりますよね。
どうでもいい変な知識ですが、実は鈴ヶ岳は形成上赤城外輪山ではないんですね。
また山頂からの景色にがっかりしたと思います。岩場登ったわりにがっかりです。
木を伐採していないからです。だから私は大タルミから出張峠へいつも下ります。
駒ヶ岳〜鳥居峠のコースは急で滑りやすいからそこで痛めたのかもしれませんね。
冬季に行って滑落して懲りました。
登山は運動なので私は準備体操、ストレッチをいつもしています。
47歳ですが、50歳になって、また生きているかわかりませんがその先の60歳になって
からの体力維持のために今、登山、ロードバイク、水泳等の運動をしています。
自分自身のための先行投資です。お酒も辞めざるを得ませんでした。
実は鈴ヶ岳以外の同じコースなら、私の紅葉時期の鉄板コースです。
自分のレコ、ブログ見直したら、
「約18kmだが黒檜山〜駒ヶ岳のコースさえクリアしてしまえばあとは惰性。」
なんて書いてます。嫌な野郎ですね。
そんな嫌な野郎も先週の下見から、今週はそれに鈴ヶ岳方面をプラスしていく計画です。
ちなみに姥子峠辺りで登山道から東へ5mほど行くと断崖があります。
そこは真っ赤な白樺牧場と見晴山、地蔵岳が見える絶景ポイントです。
ムリせず治療に専念し、junpieさんらしく行動力のある山行きを、これからも楽しみにしております。
growmono さん
こんばんわ!
ご心配ありがとうございます^^
あの日、ホントは八ヶ岳に行きたかったけど八ヶ岳で強風だと本当に吹っ飛ばされると思って、赤城だったらいっぱい木が生えてるから強風でも大丈夫かな、と安易に考えてました。
山をナメちゃいけませんね^^;
膝痛はたぶん冬のあいだスキーばかりだったので、登る筋肉は付いたけど下山の筋肉が使われず弱っていたのかな?と自己解析しました。
あと、冷たい強風による冷えも大きな原因かな、と。
何年か前に前橋で有名なスポーツ整形外科の病院で受診してMRIを撮ってもらったのですが、半月板異常なしで、診断結果は「膝痛と上手に付き合おう」でしたw
私の膝痛は久しぶりの登山や今回のような冷たい強風のときに発症するので、登山のときはレッグウォーマーをして、あとは下山筋が強くなるまでサポーターやテーピングで対処してました。
そしてさっそく今日、下山筋を鍛えるべく八ヶ岳に行ってきました♪
両膝テーピングと冬山用のあったかインナーパンツでw
今日は膝痛は発症しなかったので、しばらくこの作戦でいってみます^^
鈴ヶ岳は、たしかに外輪からちょっと外れた位置にありますね^^
山頂の展望ゼロはまさかまさかでした。
でも春先とか木々にまだ葉っぱが付いてない時期なら展望が良いのかな?
季節がちがえばまたちがった良さがあるんでしょうね^^
赤城外輪山、今度は紅葉の時期に行ってみたいです♪
強風の中、登ってたんですね。
下界でもかなりの強風ですごかったです。
このコースはぐるっと回って元に戻れるのが良いですよね。
谷川馬蹄ほどきつくないし。
やっぱり花が咲いてると華やかですね。
自分が行った時は閑散としてました(笑)
小沼の直登は道がないんですよね。
獣道っぽいところを登ってました。
そろそろ笹が密集してくる時期なので大変さが増してると思います。
自分も3年位前は膝痛に悩まされました。
O脚なので膝の外側に常にテンションがかかってるらしく擦れあってるのだとか。
腸脛靭帯炎って言う症状だったみたいです。
太ももの筋肉を付けるのが手っ取り早いらしくジョギングしてました。
今のところ再発してないので効果があったんだと思います。
あまりひどいようなら病院で診てもらったほうがいいですね。
これからが登山シーズンですし。
お疲れさまでした!
whitefire さん
こんばんわ!
行っちゃいました、あの強風のなか^^;
あまりの寒さに休憩はゆっくりできないし冷えるし、轟音こわいし、ちょっと後悔しましたw
下界も凄かったんですよね。
赤城から帰るとき、どこからか吹き飛ばされた砂ぼこりが前橋全体をうす黄色に覆ってました。
小沼の直登はそーゆうことでしたか^^
入口がどこなのかまったくわかりませんでした。
外輪山周回、あのコースは本当に良いコースだと思います!
そう、駐車場に戻ってこれるのはポイント高いですね。
今回はツツジが見ごろで更に魅力アップでした♪
トータルの数字を見るとかなりガッツリ登山てとこもイイですね♪
本当に良いコースを紹介してくださりありがとうございました!
今度は紅葉の時期に行ってみたいです^^
whitefireさんも膝痛があったんですね! 意外!
太ももの筋肉って、ハムストリングってゆうやつですよね。
1番デカいやつだ〜
やっぱりトレーニングが効果てき面でしたか!
ジョギング、、、以前やっていたんですが膝痛発症でやめてしまいました^^;
以前スポーツ整形外科を受診したとき半月板などに異常はなく原因がわかりませんでした。
でもたぶん下山のときに使う筋肉が弱ってるのと、冷えが原因なんだと思うんです。
なので今日は両膝をがっちりテーピングして冬山用のあったかインナーパンツで八ヶ岳へ。
なんとか膝痛発症せずでひと安心でした^^
とにかく筋肉付けてテーピング要らずになりたいです♪
Junpieさん、おはようございます。
膝の痛みが出たとのことで、心配ですね。富士山連続2日間のBC、槍ヶ岳&大喰岳BCなどで膝を酷使した影響が出てきたのではないかと思います。そんな時にはあまり無理せず、少し治療に専念することも大切かもしれませんね。自分も無理してスキーを続けたところ、結局治るのに時間がかかってしまったことがありました!
また、来シーズンのBCレコ楽しみにしています。
hareharawaiより
hareharawai さん
こんにちわ!
ご心配ありがとうございます^^
膝痛は数年前から断続的にあったのですが、だいたい久しぶりの登山のときに発症するんです。
今年の冬はスキーばかりで登山(下山)をしていなかったので、下山のときに使う筋肉が久しぶりに使われて悲鳴をあげたんだと思いますw
この2日後に膝痛対策バッチリして八ヶ岳へ行ったときは大丈夫でした。
しばらく膝のご機嫌を見ながらムリしない程度に山リハビリします♪
、、て、梅雨入りしちゃいましたけどね^^;
こんにちは、ツツジの綺麗な良い時期に登りましたね!
赤城は良くいきますが半日で登って帰る山というイメージでまだ外輪を一回りしたことはありません、秋になったら行ってみたくなりました。
何時も一緒に滑りに行っているドクターも2合雪渓の落石で肘の骨折と膝の打撲をしたのですがまだ1ケ月もたたないのにソロソロ復活できるようです。
日ごろ運動していて若いと復活も早いようですね!
この時期ツクモグサを見に大同心稜から横岳へ良くいきましたが八のツクモグサはいかがでしたか。
itiro さん
こんにちわ!
本当に良いときに行けました!
1度行ってみたかったんです。ツツジの赤城山。
私も赤城は半日で登って帰る山なイメージだったのですが、せっかく日の長い時期に半日で終わっちゃうともったいない気がしちゃって、このコースだったらたっぷり1日かけて楽しめるので大満足でした^^
赤城はいろんなコース取りができてイイですね♪
BC中の落石事故、こわいですね。
1ヶ月で復活だなんて、すごいっ
私も3年前に骨折しましたが2ヶ月はおとなしくしてました^^;
ツクモグサ、かわいかったです!(*>▽<*)
3年前に硫黄岳山荘で写真を見て以来、ずっと見たかったんです。
詳しくはあとでレコ書きますね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する