ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 889041
全員に公開
ハイキング
東北

乳頭山 お花畑巡り まるっとコース

2016年06月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
19.3km
登り
1,130m
下り
1,137m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:06
合計
6:18
距離 19.3km 登り 1,142m 下り 1,142m
4:38
83
スタート地点
6:01
6:04
19
6:23
26
6:49
6:50
28
7:18
7:19
15
7:34
11
8:22
8:23
11
8:34
27
9:01
10
9:11
13
9:24
92
10:56
ゴール地点
千沼ケ原でGPSログが直線的になってますが、スマホの不調によるもので、決して木道を外れて歩いたわけではないのですよ(#^.^#)
天候 晴れ 風が少々強く
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観光地だけあって登山口まで舗装、快適です。
このコースの登山口は、旧スキー場の広いゲレンデにあるので、
初めてだと少し迷うかもしれませんが、ぽつんと標柱があるのが、すぐにわかるかと。
コース状況/
危険箇所等
笹森山の分岐手前、中腹を巻くようなコース部分が若干崩落気味です。
乳頭山山頂は片側が崖になってますので、景色につられて落ちないように(^_-)
各湿原、湿地帯には木道があります。はみ出ないようにしましょう。
花の時期には少し早かったですが、十分堪能できました。
その他周辺情報 乳頭温泉郷をはじめ、温泉選びに苦労するほど温泉が豊富。
無料の足湯もありました。
乳頭温泉郷手前の駐車スペースにとめます。
たぶん斜面を左に上がっていくんでしょうが、初めてゆえ自信がない。山菜とりの方の車が止まっている。
2016年06月04日 04:33撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 4:33
乳頭温泉郷手前の駐車スペースにとめます。
たぶん斜面を左に上がっていくんでしょうが、初めてゆえ自信がない。山菜とりの方の車が止まっている。
行ってみると標柱が。
やはり斜面を上がります。アスファルトの道は違います。
2016年06月04日 04:39撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 4:39
行ってみると標柱が。
やはり斜面を上がります。アスファルトの道は違います。
では、行ってみましょう。
2016年06月04日 04:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 4:39
では、行ってみましょう。
ゲレンデは意外とすぐに終わり、
ここから登山コースらしくなる。
随分小さなスキー場だったのかな。
2016年06月04日 04:50撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 4:50
ゲレンデは意外とすぐに終わり、
ここから登山コースらしくなる。
随分小さなスキー場だったのかな。
静かなブナ樹林を進む。
ふっかふかの地面が気持ちいい
2016年06月04日 04:51撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 4:51
静かなブナ樹林を進む。
ふっかふかの地面が気持ちいい
朝日がさすようになる。
2016年06月04日 05:11撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 5:11
朝日がさすようになる。
視界が開けた。
最初に向かう、笹森山が見えた。
2016年06月04日 05:32撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 5:32
視界が開けた。
最初に向かう、笹森山が見えた。
左手には、乳頭山と笊森山
2016年06月04日 05:35撮影 by  SO-04E, Sony
6
6/4 5:35
左手には、乳頭山と笊森山
正面の小高いところは、湯森山。
今日も天気がいい。感謝感謝。
2016年06月04日 05:35撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 5:35
正面の小高いところは、湯森山。
今日も天気がいい。感謝感謝。
両脇にシラネアオイと・・・・
2016年06月04日 05:35撮影 by  SO-04E, Sony
5
6/4 5:35
両脇にシラネアオイと・・・・
サンカヨウを見ながら登る。
2016年06月04日 05:41撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 5:41
サンカヨウを見ながら登る。
振り返った遠景は、
大白森と八幡平方面
2016年06月04日 05:41撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 5:41
振り返った遠景は、
大白森と八幡平方面
やわらかい稜線の遠景が続く中、
乳頭山のとんがりが際立つ
2016年06月04日 05:42撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/4 5:42
やわらかい稜線の遠景が続く中、
乳頭山のとんがりが際立つ
笹森山と湯森山の分岐
やわらかい山容
もうクマ鈴はしまいましょう
2016年06月04日 05:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 5:56
笹森山と湯森山の分岐
やわらかい山容
もうクマ鈴はしまいましょう
笊森山の肩から岩手山が見えた
2016年06月04日 05:56撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 5:56
笊森山の肩から岩手山が見えた
まずは笹森山へ向かいます。
2016年06月04日 05:56撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 5:56
まずは笹森山へ向かいます。
きましたきました
ヒナザクラ
2016年06月04日 05:58撮影 by  SO-04E, Sony
7
6/4 5:58
きましたきました
ヒナザクラ
ヒナザクラに導かれ山頂へ
2016年06月04日 05:58撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 5:58
ヒナザクラに導かれ山頂へ
笹森山山頂からの秋田駒ケ岳
2016年06月04日 06:01撮影 by  SO-04E, Sony
9
6/4 6:01
笹森山山頂からの秋田駒ケ岳
田沢湖も
2016年06月04日 06:01撮影 by  SO-04E, Sony
5
6/4 6:01
田沢湖も
これから向かう、笊森山と乳頭山
2016年06月04日 06:02撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 6:02
これから向かう、笊森山と乳頭山
乳頭山、奥に八幡平
左には大白森・・・行けるかなぁ〜(^◇^)
2016年06月04日 06:03撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 6:03
乳頭山、奥に八幡平
左には大白森・・・行けるかなぁ〜(^◇^)
ちょっと戻って駒ケ岳八合目駐車場も見える。
あらぁ〜近いこと。
自家用車も多いけど、17:30まで動けないぞ。
2016年06月04日 06:05撮影 by  SO-04E, Sony
6
6/4 6:05
ちょっと戻って駒ケ岳八合目駐車場も見える。
あらぁ〜近いこと。
自家用車も多いけど、17:30まで動けないぞ。
分岐から八合目駐車場への木道
2016年06月04日 06:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 6:05
分岐から八合目駐車場への木道
あっという間に湯森山山頂
2016年06月04日 06:21撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 6:21
あっという間に湯森山山頂
湯森からの秋田駒ケ岳
2016年06月04日 06:21撮影 by  SO-04E, Sony
6
6/4 6:21
湯森からの秋田駒ケ岳
和賀山塊
ニッコウキスゲの頃のは行きたいな。
自転車でも積んでいこうかな(^_-)
2016年06月04日 06:21撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 6:21
和賀山塊
ニッコウキスゲの頃のは行きたいな。
自転車でも積んでいこうかな(^_-)
さあて、行ってみましょう
2016年06月04日 06:21撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 6:21
さあて、行ってみましょう
展望がよい場所の少し先が山頂
2016年06月04日 06:22撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 6:22
展望がよい場所の少し先が山頂
三角点もこんなカンジ
2016年06月04日 06:22撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 6:22
三角点もこんなカンジ
あれ、あなたも縦走ですか。
2016年06月04日 06:25撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 6:25
あれ、あなたも縦走ですか。
そうかぁ〜、一応クマ鈴をもう一回だしましょうかぁ。
2016年06月04日 06:25撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 6:25
そうかぁ〜、一応クマ鈴をもう一回だしましょうかぁ。
まあるい笊森山と岩手山
2016年06月04日 06:25撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 6:25
まあるい笊森山と岩手山
振り返っての秋田駒ケ岳
なんてやわらかい稜線でしょう。
2016年06月04日 06:26撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 6:26
振り返っての秋田駒ケ岳
なんてやわらかい稜線でしょう。
何度も和賀方面にも目が行く(*^_^*)
2016年06月04日 06:26撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 6:26
何度も和賀方面にも目が行く(*^_^*)
鞍部と呼べないほどゆるやかに下り切った先に木道が見える。
2016年06月04日 06:28撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 6:28
鞍部と呼べないほどゆるやかに下り切った先に木道が見える。
下り切って・・・
2016年06月04日 06:35撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 6:35
下り切って・・・
ちょっと早かったかな〜
昔来た時は、ヒナザクラが満開だった。
2016年06月04日 06:35撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 6:35
ちょっと早かったかな〜
昔来た時は、ヒナザクラが満開だった。
振り返って湯森山
2016年06月04日 06:35撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 6:35
振り返って湯森山
ちょっと咲いててくれました。
2016年06月04日 06:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 6:40
ちょっと咲いててくれました。
チングルマも!!
2016年06月04日 06:40撮影 by  SO-04E, Sony
11
6/4 6:40
チングルマも!!
2016年06月04日 06:40撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 6:40
2016年06月04日 06:44撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 6:44
岩宿まで来ました。
2016年06月04日 06:48撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 6:48
岩宿まで来ました。
ミツバオウレンが足元に
2016年06月04日 06:51撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 6:51
ミツバオウレンが足元に
では、まぁるい笊森山に向かいます。
2016年06月04日 06:59撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 6:59
では、まぁるい笊森山に向かいます。
ちょっと振り返って
2016年06月04日 07:03撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 7:03
ちょっと振り返って
大きな球体のトップに向かって進む。
2016年06月04日 07:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 7:11
大きな球体のトップに向かって進む。
「高原」という感じ
いやはや、素敵なコースです。
2016年06月04日 07:11撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/4 7:11
「高原」という感じ
いやはや、素敵なコースです。
笊森山からの岩手山
2016年06月04日 07:17撮影 by  SO-04E, Sony
6
6/4 7:17
笊森山からの岩手山
秋田駒ケ岳と和賀山塊
2016年06月04日 07:18撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 7:18
秋田駒ケ岳と和賀山塊
いつの間にやら、乳頭山より高いところにいる。
2016年06月04日 07:18撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/4 7:18
いつの間にやら、乳頭山より高いところにいる。
大白森まで行けるかなぁ。
奥には森吉山
2016年06月04日 07:18撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 7:18
大白森まで行けるかなぁ。
奥には森吉山
そして眼下に
千沼ケ原がきらめいている
さっそく向かいましょう!
2016年06月04日 07:18撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 7:18
そして眼下に
千沼ケ原がきらめいている
さっそく向かいましょう!
両脇の花を愛でながら下ります。
2016年06月04日 07:19撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 7:19
両脇の花を愛でながら下ります。
花束
2016年06月04日 07:21撮影 by  SO-04E, Sony
7
6/4 7:21
花束
2016年06月04日 07:21撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 7:21
2016年06月04日 07:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 7:22
分岐
もちろん千沼ケ原へ
2016年06月04日 07:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 7:23
分岐
もちろん千沼ケ原へ
期待感ア〜ップ
岩手山も近い
左には三ツ石山
2016年06月04日 07:29撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/4 7:29
期待感ア〜ップ
岩手山も近い
左には三ツ石山
両脇にショウジョバカマを見ながら進む。
2016年06月04日 07:31撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 7:31
両脇にショウジョバカマを見ながら進む。
到着
予想通り、ちと花の時期のピークには早い。
2016年06月04日 07:33撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 7:33
到着
予想通り、ちと花の時期のピークには早い。
2016年06月04日 07:34撮影 by  SO-04E, Sony
6
6/4 7:34
高層湿原は気持ちがいい。
2016年06月04日 07:34撮影 by  SO-04E, Sony
9
6/4 7:34
高層湿原は気持ちがいい。
少しですが、咲き始めています。
2016年06月04日 07:36撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 7:36
少しですが、咲き始めています。
手前の湿原は、ちょっと早すぎましたかね
2016年06月04日 07:37撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 7:37
手前の湿原は、ちょっと早すぎましたかね
奥の方の湿原はどうかしら?
2016年06月04日 07:41撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 7:41
奥の方の湿原はどうかしら?
ずっと木道に沿って進みます。
2016年06月04日 07:41撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 7:41
ずっと木道に沿って進みます。
チングルマがちらほらと
2016年06月04日 07:45撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 7:45
チングルマがちらほらと
奥の湿原の到着
2016年06月04日 07:45撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 7:45
奥の湿原の到着
2016年06月04日 07:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 7:46
2016年06月04日 07:46撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 7:46
ミツガシワ、もうちょっとだね。
2016年06月04日 07:46撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 7:46
ミツガシワ、もうちょっとだね。
うっすら白く、ヒナザクラが咲いています。
こちらの方が、少し早く花が咲くようですね。
2016年06月04日 07:47撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 7:47
うっすら白く、ヒナザクラが咲いています。
こちらの方が、少し早く花が咲くようですね。
2016年06月04日 07:47撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 7:47
おお〜咲いてます咲いてます!(^^)!
2016年06月04日 07:49撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 7:49
おお〜咲いてます咲いてます!(^^)!
ここだけチングル祭り
2016年06月04日 07:49撮影 by  SO-04E, Sony
7
6/4 7:49
ここだけチングル祭り
チングルマで通せんぼ
2016年06月04日 07:50撮影 by  SO-04E, Sony
6
6/4 7:50
チングルマで通せんぼ
イワカガミ、ショウジョバカマ、チングルマ、ヒナザクラ
2016年06月04日 08:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 8:01
イワカガミ、ショウジョバカマ、チングルマ、ヒナザクラ
ワタスゲも
2016年06月04日 08:02撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 8:02
ワタスゲも
湿原の木道の最終地点
2016年06月04日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 8:05
湿原の木道の最終地点
さて、戻りながらもう一度堪能します。
2016年06月04日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 8:05
さて、戻りながらもう一度堪能します。
奥の方の湿原から笊森山。
2016年06月04日 08:07撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/4 8:07
奥の方の湿原から笊森山。
2016年06月04日 08:07撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 8:07
ちょっと風が強い
雲の形が面白い
2016年06月04日 08:20撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 8:20
ちょっと風が強い
雲の形が面白い
ひろびろ
2016年06月04日 08:21撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 8:21
ひろびろ
のんびり
2016年06月04日 08:21撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 8:21
のんびり
湿原入口まで戻りました。
2016年06月04日 08:23撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/4 8:23
湿原入口まで戻りました。
ここを右に
乳頭山に向かいます。
2016年06月04日 08:23撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 8:23
ここを右に
乳頭山に向かいます。
間もなく雪渓が。
道は上に続いているように思わせて
2016年06月04日 08:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 8:26
間もなく雪渓が。
道は上に続いているように思わせて
雪渓を横切るように進みます。
大深、三ツ石、岩手山への稜線
2016年06月04日 08:33撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 8:33
雪渓を横切るように進みます。
大深、三ツ石、岩手山への稜線
登りもほとんどなく稜線の分岐へでました
2016年06月04日 08:34撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 8:34
登りもほとんどなく稜線の分岐へでました
あ、いたいた。
2016年06月04日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 8:36
あ、いたいた。
ここまで来ると乳頭山も近い
2016年06月04日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 8:36
ここまで来ると乳頭山も近い
チョッパー久しぶり!!
ハートもくっきり
2016年06月04日 08:38撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 8:38
チョッパー久しぶり!!
ハートもくっきり
強い風が雲の形を変えていく
2016年06月04日 08:43撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 8:43
強い風が雲の形を変えていく
もう少し
2016年06月04日 08:56撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/4 8:56
もう少し
秋田駒ケ岳方面
2016年06月04日 08:56撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 8:56
秋田駒ケ岳方面
千沼ケ原方面
2016年06月04日 08:56撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 8:56
千沼ケ原方面
岩手山と波打つ雲
2016年06月04日 08:56撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 8:56
岩手山と波打つ雲
濃いですね
2016年06月04日 09:00撮影 by  SO-04E, Sony
7
6/4 9:00
濃いですね
2016年06月04日 09:02撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 9:02
到着
例の木製のプレートを見つけれなかった。
2016年06月04日 09:02撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 9:02
到着
例の木製のプレートを見つけれなかった。
山頂から岩手山
2016年06月04日 09:02撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 9:02
山頂から岩手山
笊森山
2016年06月04日 09:02撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:02
笊森山
秋田駒ケ岳
2016年06月04日 09:02撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 9:02
秋田駒ケ岳
三ツ石方面
二人の男性と山頂で一緒になる。
鈴がチャリチャリ、ラジオじゃかじゃか。
2016年06月04日 09:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:04
三ツ石方面
二人の男性と山頂で一緒になる。
鈴がチャリチャリ、ラジオじゃかじゃか。
田沢湖
風も強いし、ちょっと曇ってきたし、
うるさいし、早めに山頂を後にする。
2016年06月04日 09:05撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 9:05
田沢湖
風も強いし、ちょっと曇ってきたし、
うるさいし、早めに山頂を後にする。
眼下に田代平山荘と田代平
その先に、大白森。ここまで来ると近く感じる。
2016年06月04日 09:10撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:10
眼下に田代平山荘と田代平
その先に、大白森。ここまで来ると近く感じる。
下り始めて振り返る乳頭山
2016年06月04日 09:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:18
下り始めて振り返る乳頭山
さてさて、田代平はいかがでしょう。
2016年06月04日 09:18撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 9:18
さてさて、田代平はいかがでしょう。
2016年06月04日 09:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:18
田代平小屋の前の沼から乳頭山
2016年06月04日 09:24撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 9:24
田代平小屋の前の沼から乳頭山
秋田駒ケ岳
2016年06月04日 09:24撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 9:24
秋田駒ケ岳
2016年06月04日 09:24撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 9:24
ヒナザクラがうっすらと白さを見せる
2016年06月04日 09:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:26
ヒナザクラがうっすらと白さを見せる
2016年06月04日 09:27撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:27
2016年06月04日 09:27撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 9:27
田代平分岐
大白森まで7kmか。どうだろうなぁ〜。
2016年06月04日 09:28撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:28
田代平分岐
大白森まで7kmか。どうだろうなぁ〜。
奥に大白森
同じくらいの高さかな。
2016年06月04日 09:29撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 9:29
奥に大白森
同じくらいの高さかな。
ちょっと雲が多くなってきたな
2016年06月04日 09:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:29
ちょっと雲が多くなってきたな
分岐の先にも田代平は続いている。
行ってみるしかない。
2016年06月04日 09:29撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 9:29
分岐の先にも田代平は続いている。
行ってみるしかない。
八幡平方面
2016年06月04日 09:30撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 9:30
八幡平方面
ヒナザクラ、チングルマがずっと咲いている。
2016年06月04日 09:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:30
ヒナザクラ、チングルマがずっと咲いている。
2016年06月04日 09:30撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 9:30
2016年06月04日 09:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:30
おお〜、もう一段先にも湿原が広がってる
2016年06月04日 09:32撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 9:32
おお〜、もう一段先にも湿原が広がってる
ずぅ〜っとヒナザクラ
木道が地面と同じ高さ、花と近く感じる。
2016年06月04日 09:35撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:35
ずぅ〜っとヒナザクラ
木道が地面と同じ高さ、花と近く感じる。
ここも広くて気持ちがいい
2016年06月04日 09:35撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:35
ここも広くて気持ちがいい
ここはワタスゲも多い
2016年06月04日 09:35撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:35
ここはワタスゲも多い
ワタスゲ、ショウジョバカマ、チングルマ、ヒナザクラ
2016年06月04日 09:35撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 9:35
ワタスゲ、ショウジョバカマ、チングルマ、ヒナザクラ
イワカガミも
2016年06月04日 09:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:36
イワカガミも
寝っ転がってみたりして。
2016年06月04日 09:36撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 9:36
寝っ転がってみたりして。
2016年06月04日 09:37撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 9:37
寝っ転がったら見つけた
!(^^)!
けっこう一面に咲いてました。
2016年06月04日 09:38撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/4 9:38
寝っ転がったら見つけた
!(^^)!
けっこう一面に咲いてました。
イワカガミよりはるかに小さい
ツガザクラの仲間かと思いますが、なんでしょう?
2016年06月04日 09:38撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 9:38
イワカガミよりはるかに小さい
ツガザクラの仲間かと思いますが、なんでしょう?
田代平湿原も、ここまで是非おいで下さいな。
2016年06月04日 09:47撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 9:47
田代平湿原も、ここまで是非おいで下さいな。
2016年06月04日 09:47撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 9:47
田代平をあとにして、進んでいく。
ブナ樹林がきもちいい。
2016年06月04日 10:00撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 10:00
田代平をあとにして、進んでいく。
ブナ樹林がきもちいい。
ところどころ水芭蕉
2016年06月04日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 10:12
ところどころ水芭蕉
ずっと広めのコースです。
2016年06月04日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 10:12
ずっと広めのコースです。
蟹場分岐に到着。
実は、本当に大白森を目指そうかと思ってました。
が、やめておくことにしました。
2016年06月04日 10:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 10:18
蟹場分岐に到着。
実は、本当に大白森を目指そうかと思ってました。
が、やめておくことにしました。
下り始めて途中から乳頭山。

実は、分岐のあたりからタケノコハンターが多数出現。
伺うと小白森方面にも分け入ってるとか。
ビーコン音から爆竹音から、うるさくてうんざりしてしまったのでした。
2016年06月04日 10:22撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 10:22
下り始めて途中から乳頭山。

実は、分岐のあたりからタケノコハンターが多数出現。
伺うと小白森方面にも分け入ってるとか。
ビーコン音から爆竹音から、うるさくてうんざりしてしまったのでした。
正面に田沢湖。

藪の中から「とぉさぁ〜ん」と声が聞こえるが、誰も返事をしない。私が返事するわけにもいかない。
2016年06月04日 10:25撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/4 10:25
正面に田沢湖。

藪の中から「とぉさぁ〜ん」と声が聞こえるが、誰も返事をしない。私が返事するわけにもいかない。
笊森山かな。
2016年06月04日 10:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 10:25
笊森山かな。
登山口に到着。
2016年06月04日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 10:41
登山口に到着。
無料の足湯がありましたよ
2016年06月04日 10:42撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 10:42
無料の足湯がありましたよ
アスファルトを歩くのは疲れます
2016年06月04日 10:42撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 10:42
アスファルトを歩くのは疲れます
すぐに妙の湯があります。
天気も良く、観光客も沢山。
良い行楽日和ですな。
2016年06月04日 10:45撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 10:45
すぐに妙の湯があります。
天気も良く、観光客も沢山。
良い行楽日和ですな。
2016年06月04日 10:46撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 10:46
少し歩くと看板が。
なになに、遊歩道とな。
直日光のアスファルトより林間を選びます。
2016年06月04日 10:49撮影 by  SO-04E, Sony
6/4 10:49
少し歩くと看板が。
なになに、遊歩道とな。
直日光のアスファルトより林間を選びます。
ふかふかの道で疲れない
クルマも来ないし。
2016年06月04日 10:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 10:49
ふかふかの道で疲れない
クルマも来ないし。
ウッドチップを敷いてあるんだ。
2016年06月04日 10:51撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 10:51
ウッドチップを敷いてあるんだ。
道路はすぐ近くにあります。
2016年06月04日 10:53撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 10:53
道路はすぐ近くにあります。
こんなカンジ。
アスファルトを歩くことを想定していたので、少し得した気分。
2016年06月04日 10:53撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 10:53
こんなカンジ。
アスファルトを歩くことを想定していたので、少し得した気分。
そして駐車スペースに到着。
2016年06月04日 10:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/4 10:56
そして駐車スペースに到着。
お疲れさまでした。
バンチャン一台だけ。
2016年06月04日 10:56撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/4 10:56
お疲れさまでした。
バンチャン一台だけ。
案内板の先には、湯森山かな。
今日もいい山行できました。
ありがとうございました。
2016年06月04日 10:57撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/4 10:57
案内板の先には、湯森山かな。
今日もいい山行できました。
ありがとうございました。
おまけ。今日の収穫。
ビー玉みたいなのは、お守りかな? 千沼ケ原の湿地に落ちてました。ノンアルじゃない缶ビールに至っては笹森山登る途中で拾いました。凄いところで呑んだもんだ。
2016年06月04日 13:35撮影 by  SO-04E, Sony
5
6/4 13:35
おまけ。今日の収穫。
ビー玉みたいなのは、お守りかな? 千沼ケ原の湿地に落ちてました。ノンアルじゃない缶ビールに至っては笹森山登る途中で拾いました。凄いところで呑んだもんだ。
撮影機器:

感想

昔、駒ケ岳の八合目駐車場から湯森山、乳頭山をピストンしたことがあります。
その時、湯森山から笊森山までの湿地帯がヒナザクラに覆われ感動したことを思い出し、千沼ケ原と田代平も楽しもうと、このコースを思い立ちました。

またまた満開には早すぎましたが、十分堪能することができました。
秋田駒ケ岳、田沢湖、岩手山や八幡平と絶景も楽しめるこのコース、
長いようですが、アップダウンはそれほどでもなく、花と気色を堪能しながら楽しく歩けます。

湯森山から笊森山までのコースのヒナザクラは、まさにこれからです。
のんびりと歩けます。
千沼ケ原は、大きく二つ湿原があります。是非奥の方まで。
チングルマが早くもたくさん咲いていました。
そういえば三角山方面への分岐を見をとしてしまったような。以前来た時もかなり朽ちてきていたので、気付かなかったかな?
田代平も時間があれば是非、蟹場分岐方面まで行ってみてください。
木道が地面と同じ高さにあるせいか、花がより近く感じます。
ワタスゲ、チングルマ、ヒナザクラ、ツツジ科の小さな花(調べきれなかったぁ)、のんびりと過ごせること間違いなしです。
実は当初、大白森の山頂湿原も視野に入れていました。もちろん体力と時間と相談しながらになりますが、その場合、下山は鶴の湯で、バスかヒッチハイクで駐車場所に行こうかと考えてました。無茶だったかしら?

蟹場分岐に着いた時には、行ってみようと思ってたんですが、ここでタケノコハンターの皆様が大勢いらっしゃり、方々からビーコン音や爆竹音がぁ。
話を伺うと、小白森方面にも分け入っているご様子・・・静かな山行もここまでと下山したのでした。

良い山行ができました。ありがとうございます!(^^)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

縦走路
toppe1969さん、こんばんは。
乳頭国民休暇村基点ですと最長のコースですね。

やはり、縦走路は良いですね。
湯森山〜乳頭山間は静かに山を楽しめますし・・・
お花も豊富です。

特に、私は笊森山が大好きで、もっとたくさんの方に登ってほしいと思っています。

そうですね・・・タケノコ採りの方々にはちょっと閉口します・・・
ゴミもたくさん放置しますし・・・(ごみの回収ありがとうございました。)
先週も水沢分岐の下あたりでにぎやかな機械音を出している装置がありました。
クマが恐いならタケノコ採りをしなければいいのですが・・・
ご苦労さまでした。
2016/6/5 21:55
Re: 縦走路
750RSさん、こんにちは
静かな縦走路でいいですね

笊森山の柔らかい感じと、
そこからの景色は本当に素敵なものでした
また行きたくなる縦走路でした

そろそろ梅雨の話題も聞こえてきましたが
750RSさんも良い山行を
2016/6/6 7:41
千沼ケ原
まで行ってきたのですね。
あそこは大好きな場所の一つです。
日曜日は焼石とどちらに行こうか悩んでいました。
タケノコハンターの多い所はさすがにゴミも多いですね。

相方さんは、山に行ってないのですか?
2016/6/6 12:47
Re: 千沼ケ原
denkiさんこんにちは
また行ってきたのですよ
相方さんは、しばらく行ってませんなぁ
娘も誘いたいところですが、
バレーボールで膝痛めてから、運動と縁遠くなってしまって

千沼ケ原、実にいいところですよね。
焼石はもう一回行こうかと画策中です
田代岳(タケノコやさんの聖地ですが)や虎毛山も気になってます。
2016/6/7 7:23
Re: 千沼ケ原
ご無沙汰しております。(笑)
お元気そうでなによりです。
山…遠い記憶をたどる感じになってしました(涙)
また懐かしいメンバーで山行できたらいいですね
覚えていただいて嬉しかったです。
denkiさん、クマ、気をつけて下さいね
by climber
2016/6/19 19:19
気持ちいい縦走路ですね♪
toppe1969さん、こんにちは。
ぐる〜っと周回、気持ちの良い縦走路ですね
自分も大白森まで行ってみたいな〜と思っていました。
裏岩手の縦走路までつながっているんですよね

No.10の写真、白いシラネアオイでしょうか???
光の当たり具合で白く見えるのかな
山行中、白のシラネアオイを探しているのですが
一度も見たことがありませ〜ん
2016/6/6 12:48
Re: 気持ちいい縦走路ですね♪
seigenさん、こんにちは
そうそう、裏岩手にもつながっている魅惑の縦走路

さすがに大白森までは長すぎるかとも思ったんですが、
このコースだとアップダウンもきつくなく、行ける気になります。
八合目スタートだったら特に

NO.10は、光の当たり具合で白っぽく写ったかと。
白のシラネアオイですか、今度私も意識して探してみます
2016/6/7 7:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら