9時直前に冠山峠に到着。すでに道路周辺には10台以上の車が駐車され、これから登る準備をしている人も多く見かけました。また、峠にはトイレもあります。
0
6/4 8:58
9時直前に冠山峠に到着。すでに道路周辺には10台以上の車が駐車され、これから登る準備をしている人も多く見かけました。また、峠にはトイレもあります。
まずは金草岳ということで、峠の西側にあるお地蔵様の脇に続く道を進みます。しかし、このお地蔵様は木製?(トレッキングポールをうっかり立て掛け失礼しました。)
0
6/4 9:01
まずは金草岳ということで、峠の西側にあるお地蔵様の脇に続く道を進みます。しかし、このお地蔵様は木製?(トレッキングポールをうっかり立て掛け失礼しました。)
この時点では、次に登る冠山はガスの中でした。
0
6/4 9:01
この時点では、次に登る冠山はガスの中でした。
最初はブナなどの樹林の中、よく踏まれた登山道を進みます。
0
6/4 9:06
最初はブナなどの樹林の中、よく踏まれた登山道を進みます。
樹林帯を抜けると、金草岳にもガスがかかっていました。
0
6/4 9:12
樹林帯を抜けると、金草岳にもガスがかかっていました。
やがて近づくにつれ、白倉岳とそれに続く稜線がハッキリと見えてきました。
0
6/4 9:32
やがて近づくにつれ、白倉岳とそれに続く稜線がハッキリと見えてきました。
9:52桧尾峠に峠に到着。
0
6/4 9:52
9:52桧尾峠に峠に到着。
桧尾峠では、北の福井県側からの登山道が合流しています。
0
6/4 9:52
桧尾峠では、北の福井県側からの登山道が合流しています。
白倉岳に向けて進んでいきますが、中々近づいてきません。
0
6/4 9:58
白倉岳に向けて進んでいきますが、中々近づいてきません。
1回転ひねったブナの木、冬の積雪に耐えて生き残ろうとする生命力を感じさせます。
0
6/4 10:08
1回転ひねったブナの木、冬の積雪に耐えて生き残ろうとする生命力を感じさせます。
後ろの冠山方面を振り返ると、ガスも晴れて空に向かって冠が聳え立っていました。
0
6/4 10:18
後ろの冠山方面を振り返ると、ガスも晴れて空に向かって冠が聳え立っていました。
ようやく白倉岳が近づき、この時点では、なだらかに登っていくのかなとのんびり考えていました。
しかし、実際には急登の連続でした。
0
6/4 10:27
ようやく白倉岳が近づき、この時点では、なだらかに登っていくのかなとのんびり考えていました。
しかし、実際には急登の連続でした。
急登前の鞍部でお花がチラホラ咲いているのが見えるが、まだこれからという感じです。
0
6/4 10:28
急登前の鞍部でお花がチラホラ咲いているのが見えるが、まだこれからという感じです。
あまりいい状態ではありませんが、コバイケイソウ。
0
6/4 10:29
あまりいい状態ではありませんが、コバイケイソウ。
ハナニガナ。
0
6/4 10:32
ハナニガナ。
白倉岳への急登部では、細くて急な尾根道を登っていくのですが、南からの強風が吹きつけ、体を踏ん張りながら進むので疲れます。
0
6/4 10:33
白倉岳への急登部では、細くて急な尾根道を登っていくのですが、南からの強風が吹きつけ、体を踏ん張りながら進むので疲れます。
白倉岳手前からみた後ろを振り返ると、これまでの登山路がよく分かります。中央やや右には、冠山の頂も良く見えます。
0
6/4 10:37
白倉岳手前からみた後ろを振り返ると、これまでの登山路がよく分かります。中央やや右には、冠山の頂も良く見えます。
白倉岳に10:39到着
0
6/4 10:39
白倉岳に10:39到着
金草岳まであと少しです。
0
6/4 10:40
金草岳まであと少しです。
途中の道端に咲いていたニッコウキスゲ。
2
6/4 10:42
途中の道端に咲いていたニッコウキスゲ。
ようやく金草岳に到着したました。時刻は10:53。ちょっとゆっくり歩いたかな。山名板と背後に冠山を記念にパチリ。
0
6/4 10:53
ようやく金草岳に到着したました。時刻は10:53。ちょっとゆっくり歩いたかな。山名板と背後に冠山を記念にパチリ。
金草岳から冠山を振り返ります。
0
6/4 10:54
金草岳から冠山を振り返ります。
徳山ダム方面を望む。
0
6/4 10:55
徳山ダム方面を望む。
イワカガミがきれいに咲いていました。
0
6/4 11:14
イワカガミがきれいに咲いていました。
登山道の高度感が分かるようにと、冠山峠に向かう登山道と先をいく登山者を撮りましたが、う〜ん、へたくそですね。
0
6/4 11:16
登山道の高度感が分かるようにと、冠山峠に向かう登山道と先をいく登山者を撮りましたが、う〜ん、へたくそですね。
先を行く登山者のアップします。
0
6/4 11:16
先を行く登山者のアップします。
金草山までの尾根付近のタニウツギですが、気温が低いせいか、まだつぼみでした。(冠山や冠山峠から岐阜県側の車道沿いではいっせいに咲いていました。)
0
6/4 11:19
金草山までの尾根付近のタニウツギですが、気温が低いせいか、まだつぼみでした。(冠山や冠山峠から岐阜県側の車道沿いではいっせいに咲いていました。)
ガマズミ?の花。
0
6/4 11:35
ガマズミ?の花。
この花はガマズミに似ているけど、葉の形が違います。何だろう?
0
6/4 11:42
この花はガマズミに似ているけど、葉の形が違います。何だろう?
ヤマボウシの花。
0
6/4 11:43
ヤマボウシの花。
コメバツガザクラと最初思っていましたが、葉をよくみるとアカモノでした。ibizouさんのレコをみて気がつきました。
0
6/4 11:47
コメバツガザクラと最初思っていましたが、葉をよくみるとアカモノでした。ibizouさんのレコをみて気がつきました。
水場の表示板。行き帰りも水分は十分持っていましたので、水場に下りませんでした。
0
6/4 11:48
水場の表示板。行き帰りも水分は十分持っていましたので、水場に下りませんでした。
登山道の手入れが終わったばかりのようで、笹など下草がきれいに刈り取られていました。
0
6/4 11:54
登山道の手入れが終わったばかりのようで、笹など下草がきれいに刈り取られていました。
このあたりの木は雪の重みか風のせいか、斜めに伸びています。
0
6/4 12:04
このあたりの木は雪の重みか風のせいか、斜めに伸びています。
北東の部子山・銀杏峯の右奥に白山など残雪のある山が見えました。
0
6/4 12:15
北東の部子山・銀杏峯の右奥に白山など残雪のある山が見えました。
12:30冠山峠に戻ってきました。
0
6/4 12:33
12:30冠山峠に戻ってきました。
ところでこの表示板は、山の穴埋めクイズなのか?ところどころ字が抜けているので、空いている文字をうめて下さいとか。
0
6/4 12:33
ところでこの表示板は、山の穴埋めクイズなのか?ところどころ字が抜けているので、空いている文字をうめて下さいとか。
金草岳に続いて冠山に向かいます。
冠山への道中のタニウツギの花は満開でした。
1
6/4 12:59
金草岳に続いて冠山に向かいます。
冠山への道中のタニウツギの花は満開でした。
これはまた、登山道で踊っているブナさんですか。
それとも背中に積雪を背負ってバンザイをしている姿にも見えます。
0
6/4 13:10
これはまた、登山道で踊っているブナさんですか。
それとも背中に積雪を背負ってバンザイをしている姿にも見えます。
冠山への登山道は、擬木階段もあり、冠平までは東海自然歩道並みにしっかり整備されていました。
0
6/4 13:22
冠山への登山道は、擬木階段もあり、冠平までは東海自然歩道並みにしっかり整備されていました。
しかし、冠平から頂上へは、ご覧のような急登で(かなり見上げて撮影しましたが、急登には見えません。)すこし岩登りもありますが、フィックスロープもあり、注意して登れば大丈夫です。
(ただし、フィックスロープが切れかかっているので要注意!)
0
6/4 14:20
しかし、冠平から頂上へは、ご覧のような急登で(かなり見上げて撮影しましたが、急登には見えません。)すこし岩登りもありますが、フィックスロープもあり、注意して登れば大丈夫です。
(ただし、フィックスロープが切れかかっているので要注意!)
冠山山頂です。背後のお嬢さんに声をかけづらかったので、失礼ながらそのままパチリとしてしまいました。
0
6/4 14:03
冠山山頂です。背後のお嬢さんに声をかけづらかったので、失礼ながらそのままパチリとしてしまいました。
頂上から徳山ダム方面です。
0
6/4 14:04
頂上から徳山ダム方面です。
冠平から北東に延びていく稜線です。
1
6/4 14:08
冠平から北東に延びていく稜線です。
0
6/4 14:11
幹に穴が開いて向こう側の木の葉が見えるブナの木。
0
6/4 14:27
幹に穴が開いて向こう側の木の葉が見えるブナの木。
途中の小さな池に伸びる木の枝には、アマガエルの卵がいくつかぶら下がっていました。
0
6/4 14:32
途中の小さな池に伸びる木の枝には、アマガエルの卵がいくつかぶら下がっていました。
整備の行き届いた道を快適に?戻っていきます。
実際には、最初に行った金草岳往復でペースを上げすぎて、バテて敗残兵のようにだらだらと歩いていました。
0
6/4 14:46
整備の行き届いた道を快適に?戻っていきます。
実際には、最初に行った金草岳往復でペースを上げすぎて、バテて敗残兵のようにだらだらと歩いていました。
タイザンボクの花。こちらの花は終わっていますが、他につぼみもありましたので、これからしばらく白い花が咲くのが見られると思います。
0
6/4 14:47
タイザンボクの花。こちらの花は終わっていますが、他につぼみもありましたので、これからしばらく白い花が咲くのが見られると思います。
こちらはイノシシのヌタ場でしょうか。ヌタうちまわった跡と、足跡がしっかり残っていました。
0
6/4 14:54
こちらはイノシシのヌタ場でしょうか。ヌタうちまわった跡と、足跡がしっかり残っていました。
日があまり当たらない木陰のあちこちにギンリョウソウの姿がありました。
0
6/4 14:56
日があまり当たらない木陰のあちこちにギンリョウソウの姿がありました。
冠山峠が近づき、前方に金草・白倉岳が見えています。
0
6/4 15:05
冠山峠が近づき、前方に金草・白倉岳が見えています。
振り返ると、先ほど下りてきた冠山の先っぽが木々の上に見えています。
0
6/4 15:06
振り返ると、先ほど下りてきた冠山の先っぽが木々の上に見えています。
道端のアザミももう直ぐいっせいに開花するでしょう。
0
6/4 15:07
道端のアザミももう直ぐいっせいに開花するでしょう。
やっと冠山峠に帰ってきました。最初は金草岳だけのつもりでしたが、同行したH氏にすぐ行けるよと言われて、冠山も行きましたが、金草岳で完結するつもりでペース配分したため、登りの足力を消耗し、だらだらと進む体たらくでした。
0
6/4 15:14
やっと冠山峠に帰ってきました。最初は金草岳だけのつもりでしたが、同行したH氏にすぐ行けるよと言われて、冠山も行きましたが、金草岳で完結するつもりでペース配分したため、登りの足力を消耗し、だらだらと進む体たらくでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する