記録ID: 889516
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
梅雨入り前に御池岳周辺をウロウロ
2016年06月03日(金) [日帰り]


- GPS
- 08:25
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,822m
- 下り
- 1,815m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:25
14:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★藤原簡易P〜冷川岳 駐車場から国道365を少し歩き一つ目の小道を左折。直ぐにゲートの農道が右手に現れるのでゲートを開けて田圃道を歩きます。反対側のゲートを出ると林道です。林道を200m位進と白瀬登山口です。今回は更に300m先の階段を冷川谷へ下り200m位戻り谷を渡と赤テープを見つけて、ここから尾根に取り付きました。 踏み後の薄い急斜面を登り切ると尾根に出ます。尾根上はしっかり道がついてます。分岐は何カ所が有りましたが尾根を忠実にたどれば寒山まで迷いませんでした。寒山から尾根は真っ直ぐ延びて見えますがルートはやや左の道を下るのが正解です。ここも印があるので見落とさなければ問題ないと思います。道を下りきると痩せて右手にスパッと切れてます。トラロープが張られてますが左から慎重に巻きます。この先は冷川岳までひたすら上りです。途中で踏み跡が薄い所がありますが尾根から外れなければ大丈夫です。 ★冷川岳〜御池岳〜鈴北岳〜鈴ヶ岳 明瞭で歩きやすい登山道です。標識等が整備されていて問題ありません。御池岳へは直登ルートを選びました。御池岳は鈴鹿山系の最高峰で360°の展望が楽しめました。更に先のボタンブチは人気があるようでランチ中?グループ?大勢の方がいらっしゃったので途中で引き返し、鈴北岳から鈴ヶ岳を往復しました。 ★鈴北岳〜鞍掛峠〜焼尾山〜藤原簡易P 鈴北岳から鞍掛峠まで緩やかな下り道。峠から三国岳に向かう急登が終わると分岐です。焼尾山まで5分の表示がありますが..見落としました。尾根はほぼ送電線が頭上を走っていて鉄塔を目安にすれば外れません。樹林帯に入り送電線は左手に見えなくなります。山腹のトラバース道は細く枯れ葉で滑ります。山側にトラロープが張られてます。ここが今回で一番嫌な所で慎重に通過しました。植林地に入ると踏み跡を見落としたのかルートを外れ下り、変電所の脇に出てしまいました。地図で確認すると道が一本違ってました。農道を歩いて正しい道に復帰したかったのですが獣除けの柵が張り巡らされていてゲートに鍵がかけられていて通れません。ここで3キロ位余分に歩きました。炎天下で駐車場までの最後の舗装路歩きが一番辛かったかも(汗) |
その他周辺情報 | 日帰り温泉施設は阿下喜温泉「あじさいの里」が一番近いと思います。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
梅雨入り直前。貴重な晴天の一日に鈴鹿で一番高い山、御池岳を目指しました。厳しい暑さも強風もなく快適。山頂は展望良好・静かでのんびりできました。いい山行でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する