ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89327
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(赤岳鉱泉〜硫黄岳〜横岳〜赤岳)

2010年11月29日(月) 〜 2010年12月01日(水)
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
45:35
距離
23.1km
登り
1,668m
下り
1,666m

コースタイム

一日目
11:30頃 美濃戸口出発 → 12:20頃 美濃戸、南沢、北沢分岐 → 14:40頃 赤岳鉱泉到着
二日目
7:20頃 赤岳鉱泉出発 → 9:00頃 赤岩の頭 → 9:40頃 硫黄岳 → 11:15頃 横岳 → 11:45頃 三叉峰 → 12:35頃 地蔵の頭 → 13:00頃 赤岳展望荘 → 14:00頃 赤岳 → 15:15頃 地蔵の頭 → 16:00頃 行者小屋 → 16:30頃 赤岳鉱泉
三日目
7:10頃 赤岳鉱泉出発 → 8:20頃 美濃戸、南沢、北沢分岐 → 9:05頃 美濃戸口
天候 一日目:曇り
二日目:快晴
三日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
立川、7:21発「スーパーあずさ1号」松本行き → 茅野駅9:08着
茅野駅、美濃戸口行きバス10:25発 → 美濃戸口11:03着
コース状況/
危険箇所等
写真サイトはこちら↓
http://gallery.me.com/suzakikazushi#100342
ダウンロード等、どうぞご自由に。(二次利用の際には一報下さい)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この山行が12月20日配信の「ムンニチ.mp3」というPodCastで紹介されています。
http://bit.ly/9H9NWF
ご拝聴下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

美濃戸までの渓流を渡る橋、中央部が幅広く凍結しています。気付かないで歩行すると確実に転倒するので充分注意して下さい。

北沢ルート、途中から凍結しています。
早い内からアイゼンを装着した方が無難です。

赤岳鉱泉の気温。日中0℃。宵の頃〜明け方にかけて-5℃くらいです。
夏用の装備でキャンプしていた人がいましたが、寒くて2日目に小屋に撤退していました。完全冬山の装備を心がけましょう。

登山当日は快晴でしたが、稜線に出ると強風が吹きます。体感温度もかなり下がるので、防風、防寒対策はくれぐれも怠らぬ様にしましょう。

赤岩の頭〜硫黄岳〜横岳までのルート積雪30〜40cmくらい、トレースはありますが、踏み外すとラッセルするはめになるので留意しておいて下さい。

横岳近辺の小ピークは登る必要がありません。

かならず巻き道があるのでそちらを通行しましょう。
無理な登り下りは滑落の原因につながります。
「おかしい」と思ったら必ず引き返しましょう!

地蔵尾根〜赤岳山頂、風が強いです。
勾配も急なのでゆっくり行きましょう。

感想

もう一ヶ月くらい経つと本格的な厳冬期が訪れます。
テント泊しても眠れないくらいの冷気を想像すると、ちょうどいい頃のキャンプでした。
全体的な縦走路は、さほどの危険もなく、私にちょうどよい感じでした。
行く時、どこかで地図を落としてしまったのが悔やまれてなりません(泣)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

ゲスト
こんばんは、凄い!!
写真も拝見しました。ソロでこの時期にこの縦走!!自分には想像できないほどの凄さですよ  頑張って訓練すればここまで出来るようになるんでしょうか。と言っても自分は怖くて最初からやりません ソロって夏でも初心者には怖いのにアイスキャンデーが出来るほどの季節に・・・・。星空も解説入りで良く分りました  くれぐれもお気をつけて下さい
2010/12/2 21:52
今晩は。コメントありがとうございます。
コメントいただきまして、本当にありがとうございます。
賞賛下さいましたけれども、私、車を持っていないので長旅になってしまいます。
中には、同じルートを日帰りで歩く人もいます。
すごいですよね。
マイペースで精進したいと思います。
ありがとうございました
2010/12/4 22:30
凄い写真ですね。
ksuzakiさん、こんばんは。

写真の量と魅力的な写真が凄いですね。
星座の写真も素晴らしいです。

最高の天気の中、テン泊スノーハイクのソロ縦走がとても楽しそうですね。

南八ツの稜線は無雪期は男性的で素晴らしいですが、雪を纏うとまた違った素晴らしさがありますね。

1つ1つの写真から、ksuzakiさんが楽しんでいる感じが伝わってきて、自分も八ヶ岳に行きたくなりました。
2010/12/10 22:02
コメントありがとうございます。
Araさん。
こんばんは。
Twitterにもコメント頂きましてありがとうございました。

そうなんですよ…。
写真をどうしても大量に撮影してしまうので、歩くのが自然と遅くなってしまうのですよ(泣)
八ヶ岳は晩秋〜冬にしか行ったことがないので、今度は夏にも行ってみようかな…。
違った表情が観れますね
2010/12/12 1:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら