ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ブロッケン現象! 美濃戸→赤岳鉱泉→硫黄岳→八ヶ岳(赤岳)→阿弥陀岳→行者小屋→美濃戸

2010年08月07日(土) 〜 2010年08月08日(日)
 - 拍手
GPS
30:07
距離
16.4km
登り
1,810m
下り
1,799m

コースタイム

時刻     場所
-----------------------
<8月7日(土)>
05:37    美濃戸
05:44    美濃戸山荘
06:23    堰堤広場
07:25-07:44 赤岳鉱泉
09:05    赤岩の頭
09:25-10:14 硫黄岳
10:38-10:43 硫黄岳山荘
11:48    横岳奥ノ院
12:10-13:02 三又峠
13:30    赤岳展望荘
<8月8日(日)>
03:53    赤岳展望荘
04:30-06:04 赤岳頂上荘
06:34    分岐
07:00    中岳
07:15    阿弥陀岳登り口
07:40-07:58 阿弥陀岳
08:25    阿弥陀岳登り口
09:00    分岐
09:05-09:40 行者小屋
11:44    美濃戸
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車で美濃戸口の先の美濃戸まで

車で美濃戸まで行くと片道1時間(往復2時間)の時間短縮になります。
駐車場は1日1000円です。

カーナビを信じると・・・
美濃戸口から美濃戸へ行くルートを指示してくれず、その辺りの別荘地をグルグル回りました。最終的にはある程度の場所まで戻り、八ヶ岳に向かっているであろう車について行きました。夜中の1時ごろですから道を聞く人もいません。
ご注意願います。
コース状況/
危険箇所等
特に心配するところはありません。

アプローチはだらだらと長く、登っていないのでは?と思うぐらいです。
硫黄岳から赤岳の間は岩場があり、割とスリルがあります。
八ヶ岳は変化に富んで楽しい山歩きが出来る山だと思います。


写真をクリックすると撮影場所等が分かります。
また下記のURLをクリックすると、全ての写真が地図上に表示されます。
http://www2.life-x.jp/?v1=FNrSF4NFM38bWEOVSK.JEw==
美濃戸の駐車場で仮眠し行動開始です。
あっれ?天気悪いの?
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
美濃戸の駐車場で仮眠し行動開始です。
あっれ?天気悪いの?
林道を歩いた後、山道に入ってきます。さぁ、登山開始です。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
林道を歩いた後、山道に入ってきます。さぁ、登山開始です。
幻想的な風景です。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
幻想的な風景です。
赤岳鉱泉です。トイレがきれいでした。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
赤岳鉱泉です。トイレがきれいでした。
辛い登りの後、硫黄岳が近づいてきました。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
辛い登りの後、硫黄岳が近づいてきました。
硫黄岳に到着です。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
硫黄岳に到着です。
あっれ?? ガスってきました。ガスったり晴れたり・・・。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
あっれ?? ガスってきました。ガスったり晴れたり・・・。
ガスのせいで、火口を覗くことはできませんでした。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
ガスのせいで、火口を覗くことはできませんでした。
硫黄岳山荘です。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
硫黄岳山荘です。
きれいなこまくさです。少し時期が遅かったようです。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
きれいなこまくさです。少し時期が遅かったようです。
横岳を目指します。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
横岳を目指します。
変化に富んだ尾根で楽しいです。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
変化に富んだ尾根で楽しいです。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
やっと赤岳展望荘が見えました。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
やっと赤岳展望荘が見えました。
定員制と言っても、狭すぎ!壁の表示(一人の幅)が四つもあります。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
定員制と言っても、狭すぎ!壁の表示(一人の幅)が四つもあります。
富士山が見えました。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
富士山が見えました。
バイキングの夕食です。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
バイキングの夕食です。
赤岳頂上荘から見るモルゲンロートです。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
赤岳頂上荘から見るモルゲンロートです。
虹が二本も!!
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
虹が二本も!!
ブロッケン現象です(山影が雲の上に)。
ブロッケン現象は太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
ブロッケン現象です(山影が雲の上に)。
ブロッケン現象は太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象。
赤岳の頂上です。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
赤岳の頂上です。
幻想的な空です。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
幻想的な空です。
赤岳頂上荘です。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
赤岳頂上荘です。
阿弥陀岳の頂上です。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
阿弥陀岳の頂上です。
行者小屋です。
2010年12月01日 21:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12/1 21:21
行者小屋です。

感想

日本アルプスではありませんが、行ってみたいと思っていた八ヶ岳のメインルートです。

金曜日の夜に車で出発し、美濃戸の駐車場で仮眠し、早朝から活動を開始しました。この方法が、駐車場を確保でき、早朝から活動できるからです。

美濃戸から北沢を通り硫黄岳に向かいます。
沢沿いに登っていきますので、夏にピッタリのルートです。
硫黄岳はひろ〜い頂上?です。景色が良いのでゆっくりすることをお勧めします。
硫黄岳から赤岳までは岩場あり鎖場ありの変化に富んだルートです。
そんなに危険なところはありませんが、スリルもあり楽しめます。

赤岳展望荘には13時30分ごろに着いてしまいました。
時間的には赤岳頂上荘に泊まった方がよかったかもしれません。
聞いたところによると、
赤岳展望荘は満員で、寝るにも狭かったです。
赤岳頂上荘は一人にひとつの布団があり、まだ余裕もあったとのことです。
どちらの小屋が人気があるのかは不明ですが、ゆったり寝ることができる方がよいでしょう。
しかし、赤岳展望荘には五右衛門風呂があります。汗を流すことができます。2000m以上のところで風呂に入れるなんですごいです。入浴時刻になると列ができて混雑しますが、その後は空いてきます。私は2回も入り、2回目は一人で入浴できました。

赤岳の頂上で朝日を見るべく、早朝に出発しました。小屋の人からは「鎖場などがあるので、初めて登るなら早朝はやめた方が良い」とは言われたのですが、目が覚めてしまったことと、多くの人が出て行ったので、行くことにしました、しかし、皆さんは何処に行ったのでしょうか。赤岳方面にライトは光っていませんでした。寂しく一人で登って行きました。

赤岳の頂上で見る朝日は最高です。
初めてブロッケン現象を見ることもできました。
虹と影。幻想的です。

足を延ばして阿弥陀岳にも登りました。
ここは急です。登る方はストックは仕舞って気を付けて登ってください。

行者小屋から南沢を下りました。
樹林帯の中を歩くので、景色は見えませんが、緑に映える森を歩くことができ、屋久島のもののけの森を歩いているみたいです(でも、北沢の方が沢を渡ったりするので楽しいかもしれませんが・・)。

八ヶ岳の印象
尾根に登りきった後も、岩場あり鎖場ありと変化に富んだ尾根歩きができます。何度でも行ってみたい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら