ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 897394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆金峰縦走

2016年06月11日(土) 〜 2016年06月12日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.0km
登り
2,046m
下り
2,060m

コースタイム

1日目
山行
0:618
休憩
0:219
合計
0:00
4:35
4:55
40
5:35
5:38
22
6:00
6:09
61
7:10
7:55
75
9:10
10:00
45
10:45
10:50
35
11:25
12:45
60
13:45
13:52
0
13:52
0:00
0
11:25
0:00
265
15:50
0:00
10
2日目
山行
0:337
休憩
0:193
合計
0:00
4:00
10
4:10
5:20
10
5:30
6:50
80
8:10
8:30
98
11:00
0:00
10
11:10
11:33
27
12:00
0:00
50
12:50
0:00
天候 6/11 晴れ時々曇り
6/12 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八王子駅集合のち中央道須玉ICにて高速を降りる。そのままみずがき山荘へ
コース状況/
危険箇所等
大日岩より八丁平へ向かう登山道の入り口がわかりにくいです。
昭文社では大日岩の東側を歩くと書いてありますが実際には大日岩を上る途中(大岩くぐりの手前)から西側へトラバースし、八丁尾根へ向かいます。
前回の瑞牆山同様、みずがき山荘そばの県営駐車場からスタートです。
今回はみずがき山荘前でラジオ体操をしました笑
2016年06月11日 04:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 4:36
前回の瑞牆山同様、みずがき山荘そばの県営駐車場からスタートです。
今回はみずがき山荘前でラジオ体操をしました笑
登山道スタート
2016年06月11日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 4:48
登山道スタート
帰りの時はランチでハンバーグを食べようと決意
2016年06月11日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 4:48
帰りの時はランチでハンバーグを食べようと決意
足元の変化を楽しみます。
2016年06月11日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 4:57
足元の変化を楽しみます。
尾根歩きの始まり
2016年06月11日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 5:24
尾根歩きの始まり
富士見平小屋に到着。
またもや富士山は見えず・・・。
2016年06月11日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 5:29
富士見平小屋に到着。
またもや富士山は見えず・・・。
まずは一つ目、瑞牆山に向かいます。
2016年06月11日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 5:34
まずは一つ目、瑞牆山に向かいます。
見えるかなー見えるかなーと言ってたら見えた!
相変わらず凛々しいお姿
てか空晴れてるやん!
2016年06月11日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 5:45
見えるかなー見えるかなーと言ってたら見えた!
相変わらず凛々しいお姿
てか空晴れてるやん!
苔むした森っていいですよね
2016年06月11日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 5:46
苔むした森っていいですよね
そんなこんなで桃太郎岩に到着
僕らはこの山行ではパッカーん岩と呼んでました。
2016年06月11日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 5:55
そんなこんなで桃太郎岩に到着
僕らはこの山行ではパッカーん岩と呼んでました。
お約束ですね。
2016年06月11日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/11 6:03
お約束ですね。
シャクナゲがまだ咲いてたよ!
2016年06月11日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 6:14
シャクナゲがまだ咲いてたよ!
おぉー富士山見えるじゃん!
ここから好天になったことに気が付き、先を急ぎます。
2016年06月11日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/11 6:40
おぉー富士山見えるじゃん!
ここから好天になったことに気が付き、先を急ぎます。
大やすり岩を眺める友人O
2016年06月11日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 6:45
大やすり岩を眺める友人O
そして唐突に山頂到着。
すごい!八ヶ岳見える!
しかも山頂は我々のほか1名しかいません!
2016年06月11日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
6/11 7:10
そして唐突に山頂到着。
すごい!八ヶ岳見える!
しかも山頂は我々のほか1名しかいません!
南アルプス!
2016年06月11日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/11 7:11
南アルプス!
/^o^\フッジッサーン
2016年06月11日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 7:11
/^o^\フッジッサーン
これから向かう金峰山の五丈岩が見えます
2016年06月11日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 7:12
これから向かう金峰山の五丈岩が見えます
2016年06月11日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/11 7:14
雲海ですねー
2016年06月11日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
6/11 7:16
雲海ですねー
八ヶ岳も行くぞー!
2016年06月11日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/11 7:16
八ヶ岳も行くぞー!
影ガッツポーズ
2016年06月11日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 7:20
影ガッツポーズ
高度感覚がおかしくなっています。
(マネしないように・・・)
2016年06月11日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/11 7:24
高度感覚がおかしくなっています。
(マネしないように・・・)
晴れてるうちに金峰へ急ごうと思った結果がこのざまです・・・。
ちょっと深く擦りむいてしまいました。
汗で絆創膏がはがれてしまい困っていたところ、富士見平小屋小屋の方がテーピングを巻いてくれました。
ありがとうございました。
2016年06月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/11 9:40
晴れてるうちに金峰へ急ごうと思った結果がこのざまです・・・。
ちょっと深く擦りむいてしまいました。
汗で絆創膏がはがれてしまい困っていたところ、富士見平小屋小屋の方がテーピングを巻いてくれました。
ありがとうございました。
ということで富士見平小屋に戻ってきました。
2016年06月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 9:40
ということで富士見平小屋に戻ってきました。
金峰へ向かいます。
2016年06月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 10:17
金峰へ向かいます。
大日小屋へ到着。
降るので中には入りませんでした。
2016年06月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 10:36
大日小屋へ到着。
降るので中には入りませんでした。
鎖場
2016年06月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 10:50
鎖場
大日岩が見えてきました。
2016年06月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 11:07
大日岩が見えてきました。
鷹見岩
2016年06月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 11:07
鷹見岩
大日岩到着
2016年06月11日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 11:20
大日岩到着
さっきいた瑞牆山が見えます。
2016年06月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/11 11:37
さっきいた瑞牆山が見えます。
ズームしてみるとたくさん人がいる!
2016年06月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 11:37
ズームしてみるとたくさん人がいる!
大日岩のてっぺんへ
2016年06月11日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 11:38
大日岩のてっぺんへ
イワカガミが大日岩の隙間にひっそりと咲いていました。
2016年06月11日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/11 11:45
イワカガミが大日岩の隙間にひっそりと咲いていました。
そして砂払の頭へ飛びます。
絶妙なバランスですね
2016年06月11日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 13:43
そして砂払の頭へ飛びます。
絶妙なバランスですね
千代の吹上
名前があったなんて下山してから知りました。
2016年06月11日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 13:54
千代の吹上
名前があったなんて下山してから知りました。
高度感がおかしry
2016年06月11日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 14:04
高度感がおかしry
五丈岩がやっと目の前に
2016年06月11日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 14:37
五丈岩がやっと目の前に
2016年06月11日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 14:44
相変わらず大きいなぁ
2016年06月11日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 14:49
相変わらず大きいなぁ
そして山頂へ
2016年06月11日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 14:49
そして山頂へ
ちょっと雲多いですが前回来た大弛方面の稜線
2016年06月11日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 15:30
ちょっと雲多いですが前回来た大弛方面の稜線
歩いてきた尾根がずっと見えます
2016年06月11日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 15:30
歩いてきた尾根がずっと見えます
山頂はそこそこに金峰山小屋へ降りてきました。
2016年06月11日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/11 15:53
山頂はそこそこに金峰山小屋へ降りてきました。
この夕食が食べたかった!
お代わりはカレーです。
2016年06月11日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 16:53
この夕食が食べたかった!
お代わりはカレーです。
ゆずひこが可愛すぎる
2016年06月11日 17:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
6/11 17:44
ゆずひこが可愛すぎる
瑞牆山の向こうに日が沈みます。
2016年06月11日 18:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/11 18:38
瑞牆山の向こうに日が沈みます。
朝、もう一度山頂へ向かいます。
2016年06月12日 04:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 4:08
朝、もう一度山頂へ向かいます。
八ヶ岳がきれいに見える。
2016年06月12日 04:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 4:09
八ヶ岳がきれいに見える。
富士山も!
2016年06月12日 04:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 4:10
富士山も!
山頂より、いよいよ日の出です。
2016年06月12日 04:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 4:17
山頂より、いよいよ日の出です。
日の光が温かい。
ここでコーヒーを入れました。
2016年06月12日 04:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/12 4:22
日の光が温かい。
ここでコーヒーを入れました。
贅沢な時間・・・
2016年06月12日 04:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 4:23
贅沢な時間・・・
影金峰が見えました。
2016年06月12日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/12 4:43
影金峰が見えました。
2016年06月12日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 4:43
うっすら赤く染まる八ヶ岳
2016年06月12日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 4:43
うっすら赤く染まる八ヶ岳
とりあえず体育座りしてみる
2016年06月12日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 4:51
とりあえず体育座りしてみる
オラに力を分けてくれ!!!
2016年06月12日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/12 4:52
オラに力を分けてくれ!!!
ヤマ!
2016年06月12日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/12 4:53
ヤマ!
金峰で知り合った山ガールさんより命!
2016年06月12日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 4:55
金峰で知り合った山ガールさんより命!
2016年06月12日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 4:55
2016年06月12日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 4:55
かっこいい・・・!
2016年06月12日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/12 4:56
かっこいい・・・!
富士山がはっきり見えてきました
2016年06月12日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 4:58
富士山がはっきり見えてきました
朝食を食べに小屋に戻ります。
2016年06月12日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/12 5:12
朝食を食べに小屋に戻ります。
おかゆをいただきます。
トッピングは全乗せで!
2016年06月12日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 5:26
おかゆをいただきます。
トッピングは全乗せで!
帰りの稜線歩きは気持ちよさそうだ。
2016年06月12日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 6:46
帰りの稜線歩きは気持ちよさそうだ。
今回はよく八ヶ岳が見えたなぁ。
南アルプスも見えていたけどなぜか写真が少ない・・・笑
2016年06月12日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 6:46
今回はよく八ヶ岳が見えたなぁ。
南アルプスも見えていたけどなぜか写真が少ない・・・笑
行きの時の雲の流れる稜線もよかったけど、こういう天気の良い時の稜線歩きも良いですね!
2016年06月12日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/12 6:57
行きの時の雲の流れる稜線もよかったけど、こういう天気の良い時の稜線歩きも良いですね!
帰りも富士山が見えました。
わかりずらいけど笠雲がかかっています。
2016年06月12日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 6:59
帰りも富士山が見えました。
わかりずらいけど笠雲がかかっています。
さらば五丈岩
僕もいつか岩の上に立ちたい・・・
2016年06月12日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 7:07
さらば五丈岩
僕もいつか岩の上に立ちたい・・・
金峰付近の樹林帯の尾根歩きは気持ちが良い道が多いですね。
2016年06月12日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 7:28
金峰付近の樹林帯の尾根歩きは気持ちが良い道が多いですね。
2016年06月12日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 7:30
また会ったね、瑞牆山
2016年06月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 8:28
また会ったね、瑞牆山
八丁平への登山道がわからず1時間以上、大日岩の周りをうろうろしました。
山と高原地図では大日岩の東側へ向かうと書かれていますが、実際には西側を巻きます。
入口は大日岩を上る途中に大岩をくぐれるところがあるのですが、くぐらずに左にそれていくと登山道の赤丸を発見できます。
(写真やや左方向へ進む)
これはわかりずらいよ…
2016年06月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/12 9:36
八丁平への登山道がわからず1時間以上、大日岩の周りをうろうろしました。
山と高原地図では大日岩の東側へ向かうと書かれていますが、実際には西側を巻きます。
入口は大日岩を上る途中に大岩をくぐれるところがあるのですが、くぐらずに左にそれていくと登山道の赤丸を発見できます。
(写真やや左方向へ進む)
これはわかりずらいよ…
岩場のトラバースがありあります。
滑ると一発でアウトです。
濡れていると危険そう・・・。
2016年06月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 9:37
岩場のトラバースがありあります。
滑ると一発でアウトです。
濡れていると危険そう・・・。
岩場のトラバースを抜けたところ。
メンバーが登山道を発見してガッツポーズしてます笑
2016年06月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/12 9:37
岩場のトラバースを抜けたところ。
メンバーが登山道を発見してガッツポーズしてます笑
右手が大日岩
ここから樹林帯に入ります。
2016年06月12日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 9:41
右手が大日岩
ここから樹林帯に入ります。
樹林帯に入ってすぐに看板が見えます。
2016年06月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 9:42
樹林帯に入ってすぐに看板が見えます。
大日小屋へ降りることもできるようです。
2016年06月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 9:42
大日小屋へ降りることもできるようです。
樹林帯を抜けていきます。
2016年06月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 9:42
樹林帯を抜けていきます。
ガレ場のトラバースがあり
2016年06月12日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 9:45
ガレ場のトラバースがあり
分水嶺の尾根へでます。
左山梨右長野の県境です。
(特にその看板はありません)
2016年06月12日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 9:47
分水嶺の尾根へでます。
左山梨右長野の県境です。
(特にその看板はありません)
尾根の途中、こんな箇所があります。
下は空洞です。
落ちると数mあり、下が抜ける可能性もあるため、岩までジャンプしました。
2016年06月12日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 9:50
尾根の途中、こんな箇所があります。
下は空洞です。
落ちると数mあり、下が抜ける可能性もあるため、岩までジャンプしました。
その直後、今度はこんな箇所が・・・
まぁ、ちょっと電車とホームの間が空いている駅の感覚程度でしょう(いや、もうちょっとあると思います。)
2016年06月12日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 9:50
その直後、今度はこんな箇所が・・・
まぁ、ちょっと電車とホームの間が空いている駅の感覚程度でしょう(いや、もうちょっとあると思います。)
シャクナゲのトンネル
2016年06月12日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 9:54
シャクナゲのトンネル
緩やかな樹林帯へ移行します。
これは歩いてて気持ちが良い。
2016年06月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 10:01
緩やかな樹林帯へ移行します。
これは歩いてて気持ちが良い。
金峰山荘方面への分岐に到着。
ここまでで一名の登山者さんがいらっしゃいました。
ここは小川山方面へ向かいます。
2016年06月12日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 10:03
金峰山荘方面への分岐に到着。
ここまでで一名の登山者さんがいらっしゃいました。
ここは小川山方面へ向かいます。
2016年06月12日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 10:07
八丁平へ着きました。
2016年06月12日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 10:08
八丁平へ着きました。
富士見平方面へ向かいます。
2016年06月12日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 10:08
富士見平方面へ向かいます。
ほかに人がいない!
2016年06月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 10:12
ほかに人がいない!
2016年06月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/12 10:12
とても静かな森でした。
2016年06月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 10:12
とても静かな森でした。
倒木がたくさん。
管理されてるのでしょうか。
2016年06月12日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 10:18
倒木がたくさん。
管理されてるのでしょうか。
天鳥川?へ着きました。ここで休憩します。
2016年06月12日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 10:24
天鳥川?へ着きました。ここで休憩します。
お花がきれい・・・(名前がわかりません・・・)
2016年06月12日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 10:24
お花がきれい・・・(名前がわかりません・・・)
蝶がたくさん飛んでいました。
ピクニックしたい気分笑
2016年06月12日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 10:24
蝶がたくさん飛んでいました。
ピクニックしたい気分笑
川を渡ってすぐの伐採小屋跡と思われる場所
2016年06月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 10:35
川を渡ってすぐの伐採小屋跡と思われる場所
瑞牆山が見えてきました。
2016年06月12日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/12 10:40
瑞牆山が見えてきました。
というわけで、藤見平小屋へ到着。
昨日のお礼をし、アイスコーヒーをいただきます。
このコーヒー、本当においしかった。
2016年06月12日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/12 11:08
というわけで、藤見平小屋へ到着。
昨日のお礼をし、アイスコーヒーをいただきます。
このコーヒー、本当においしかった。
もうじき登山道が終わる・・・。
2016年06月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 11:47
もうじき登山道が終わる・・・。
当初の思惑通り、みずがき山荘でハンバーグをいただきました。
酸味のあるデミソースでサクサク食べられます。おいしかった。。。
2016年06月12日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/12 12:12
当初の思惑通り、みずがき山荘でハンバーグをいただきました。
酸味のあるデミソースでサクサク食べられます。おいしかった。。。
こちらはメンバーの生姜焼き
2016年06月12日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/12 12:13
こちらはメンバーの生姜焼き

感想

大菩薩で知り合った、bandou-cb さんと今年の3月に筑波山で登山デビューした私の友人O君と3人で、瑞垣山から金峰山まで山小屋泊の縦走をへ行ってきました。
一週間前に関東は梅雨入りし、数日前までこの土日は雨予報で、正直景色は半ばあきらめていましたが、まさかまさかの大どんでん返し。
瑞牆山山頂付近からは雲海が見える素晴らしい天候になりました。

写真でもあるように、今回の行程では濡れた岩に足を滑らせ、左手をけがしてしましました。。。
この当時寝不足もあり、かなり不注意に進んでいたように思い出されます。
とりあえず傷口の洗浄と消毒、キズパワーパッドをすぐに張って応急処置しました。
しかしここで反省点が・・・
キズパワーパッドは消毒してはいけなかったことと、汗で創膏類はすぐにはがれてしまうこと。
テーピングもしくは包帯を持ち合わせているべきでした。

また今回も山頂、山小屋や道中でたくさんの人たちとゆっくりお話しすることができました。
こういうことがあるから山はやめられないですね。
7月は乗鞍岳、9月は甲武信ケ岳、ここではどんな出会いがあるかな。
八ヶ岳や南アルプスも行ったことがないし、行ってみたい!
まだまだ行きたいところがたくさんあるようです。
しばらく飽きは来ないな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

金峰ではお世話になりました〜!
山頂で命してた方です(笑)

お三方のおかげで、こちらもよい思い出になりました。
大日岩、怪我なく通過されたようで良かったです(^^)
改めてありがとうございました〜!
2016/6/16 9:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら