R309から見る鉄山
7
6/18 6:14
R309から見る鉄山
R309から見る聖宝谷
(DCTさん命名の「大峰ドラゴンの爪痕」)
9
6/18 6:24
R309から見る聖宝谷
(DCTさん命名の「大峰ドラゴンの爪痕」)
今日の下山場所をピンポイントで測定。標高は997m。
「1秒の距離」は 日本の緯経度で30mくらいだそうです
ちなみに赤道地域が最大。
7
6/18 6:35
今日の下山場所をピンポイントで測定。標高は997m。
「1秒の距離」は 日本の緯経度で30mくらいだそうです
ちなみに赤道地域が最大。
タチクラ尾周辺R309で唯一金網がない場所(下山ポイント)ここに車デポしました
(TN西口の登山届BOXの先からも金網はないらしいが詳細不明)
8
6/18 6:35
タチクラ尾周辺R309で唯一金網がない場所(下山ポイント)ここに車デポしました
(TN西口の登山届BOXの先からも金網はないらしいが詳細不明)
清明ノ尾 取付き
R309のポスト90付近 車デポ
10
6/18 6:56
清明ノ尾 取付き
R309のポスト90付近 車デポ
7:13
ここから登って奥駈道縦走路へ向かいます
4
6/18 7:13
7:13
ここから登って奥駈道縦走路へ向かいます
大普賢岳・小普賢岳・日本岳
13
6/18 7:48
大普賢岳・小普賢岳・日本岳
和佐又山
奥に台高山脈が連なっています
6
6/18 7:52
和佐又山
奥に台高山脈が連なっています
P1458
大峰奥駈道縦走路にでました
3
6/18 8:19
P1458
大峰奥駈道縦走路にでました
P1458から眺める
弥山 左に八経ヶ岳
手前左稜線上に弁天ノ森
6
6/18 8:16
P1458から眺める
弥山 左に八経ヶ岳
手前左稜線上に弁天ノ森
心地よい風と緑の景色が気持ちのいい
9
6/18 8:17
心地よい風と緑の景色が気持ちのいい
P1458から眺める
手前に 鉄山
その後ろに 頂仙岳
9
6/18 8:21
P1458から眺める
手前に 鉄山
その後ろに 頂仙岳
しなの木出合
ここから行者還TN西口へ降りることができます。まだ降りたことないですが・・・・(c)
2
6/18 8:35
しなの木出合
ここから行者還TN西口へ降りることができます。まだ降りたことないですが・・・・(c)
右に弥山、左に八経ヶ岳
(弥山小屋が見えそで見えない?)
3
6/18 8:38
右に弥山、左に八経ヶ岳
(弥山小屋が見えそで見えない?)
暑いけど、緑いっぱい
周囲の山々が見えて快適な山歩きです。
4
6/18 8:38
暑いけど、緑いっぱい
周囲の山々が見えて快適な山歩きです。
wattanさん 久しぶりの山行で楽しそうですね
(1か月半ぶりだそうです)
12
6/18 8:39
wattanさん 久しぶりの山行で楽しそうですね
(1か月半ぶりだそうです)
一ノ多和
小さな池らしきものがそばに・・・
数年前まであった雨漏りする避難小屋は消えていました
4
6/18 8:42
一ノ多和
小さな池らしきものがそばに・・・
数年前まであった雨漏りする避難小屋は消えていました
奥駈道出合方向とTN東口へ降りるルートの分岐点
1
6/18 8:46
奥駈道出合方向とTN東口へ降りるルートの分岐点
一ノ垰プレート
ここにも漢字違いの「いちのたわ」
(違いがどうも分かりません)
3
6/18 8:49
一ノ垰プレート
ここにも漢字違いの「いちのたわ」
(違いがどうも分かりません)
目前の山の下は行者還トンネル
あとは想像ですみません
すぐ後ろに行者還岳、続いて七曜岳か
奥は右から大普賢岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜念仏山
稲村ヶ岳から手前バリゴヤの頭へと続く稜線
(空には UFO(^^まで見えた?)
14
6/18 8:58
目前の山の下は行者還トンネル
あとは想像ですみません
すぐ後ろに行者還岳、続いて七曜岳か
奥は右から大普賢岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜念仏山
稲村ヶ岳から手前バリゴヤの頭へと続く稜線
(空には UFO(^^まで見えた?)
台高もいいが・・・
大峰もいい
9
6/18 9:05
台高もいいが・・・
大峰もいい
P1516付近より西を望む(正面 弁天ノ森)
中央は弥山、右に鉄山 左に八経ヶ岳・五鈷峰・楊枝ノ森・仏生ヶ岳・孔雀岳
2016年06月18日 09:05撮影
5
6/18 9:05
P1516付近より西を望む(正面 弁天ノ森)
中央は弥山、右に鉄山 左に八経ヶ岳・五鈷峰・楊枝ノ森・仏生ヶ岳・孔雀岳
鉄山 ズーム
3
6/18 9:05
鉄山 ズーム
奥駈道出合 到着
標識は新調されているようです
2
6/18 9:16
奥駈道出合 到着
標識は新調されているようです
wattanさんイタタ多多!
9
6/18 9:16
wattanさんイタタ多多!
撮り直し
5
6/18 9:17
撮り直し
弁天の森
1
6/18 9:44
弁天の森
聖宝ノ宿跡の理源大師像
(厳冬期は頭隠れるまで雪に埋もれますネ)
5
6/18 10:09
聖宝ノ宿跡の理源大師像
(厳冬期は頭隠れるまで雪に埋もれますネ)
大普賢岳の左は山上ヶ岳
バックには台高山脈が
5
6/18 10:29
大普賢岳の左は山上ヶ岳
バックには台高山脈が
左手前に鉄山
奥左から中央は
大日山、稲村ヶ岳、念仏山、レンゲ辻、山上ヶ岳
5
6/18 10:32
左手前に鉄山
奥左から中央は
大日山、稲村ヶ岳、念仏山、レンゲ辻、山上ヶ岳
大普賢岳・行者還岳〜手前右の弁天ノ森の稜線へ
遠くには南北に走る台高山脈と大台ケ原を眺めるwattanさん
6
6/18 10:47
大普賢岳・行者還岳〜手前右の弁天ノ森の稜線へ
遠くには南北に走る台高山脈と大台ケ原を眺めるwattanさん
(北東から西方面)
大普賢岳〜大台ケ原
ぐるっとパノラマです
2016年06月18日 10:48撮影
3
6/18 10:48
(北東から西方面)
大普賢岳〜大台ケ原
ぐるっとパノラマです
(北方面)
手前が鉄山
後ろにバリゴヤの頭、大日山と稲村ヶ岳、念仏山・レンゲ辻・山上ヶ岳
4
6/18 10:49
(北方面)
手前が鉄山
後ろにバリゴヤの頭、大日山と稲村ヶ岳、念仏山・レンゲ辻・山上ヶ岳
快調なwattanさん今のところ足取りは軽いのですが…
弥山は目前
5
6/18 11:01
快調なwattanさん今のところ足取りは軽いのですが…
弥山は目前
6
6/18 11:10
弥山の山頂から北東方向うっすら見えるのは富士山か (w)
たぶん違うと思いますよ(^^(c)
9
6/18 11:11
弥山の山頂から北東方向うっすら見えるのは富士山か (w)
たぶん違うと思いますよ(^^(c)
お決まりの弥山登頂記念写真
ヒコ&ビコ
8
6/18 11:26
お決まりの弥山登頂記念写真
ヒコ&ビコ
wattanさんは ラーメン
cicsは バナナに菓子パン
あとはお決まりのコーヒー
飛び交う虫虫を払いのけながら食事
9
6/18 11:28
wattanさんは ラーメン
cicsは バナナに菓子パン
あとはお決まりのコーヒー
飛び交う虫虫を払いのけながら食事
どかーんと見えます、トウヒの枯木&八経ヶ岳
その左に小さく見えるのは仏生ヶ岳?
さらにその隣に薄くちっちゃく見えるピークは『釈迦ヶ岳』かも!
手前左の切れ落ちているところは五鈷峰か
8
6/18 11:32
どかーんと見えます、トウヒの枯木&八経ヶ岳
その左に小さく見えるのは仏生ヶ岳?
さらにその隣に薄くちっちゃく見えるピークは『釈迦ヶ岳』かも!
手前左の切れ落ちているところは五鈷峰か
弥山小屋です
以前の弥山小屋のご主人は今はTN西口駐車場におられました いろいろ情報頂きありがとうございます。
6
6/18 11:32
弥山小屋です
以前の弥山小屋のご主人は今はTN西口駐車場におられました いろいろ情報頂きありがとうございます。
cicsはぶらぶら山頂散歩です
天河奥宮で記念写真
6
6/18 11:37
cicsはぶらぶら山頂散歩です
天河奥宮で記念写真
オオヤマレンゲの蕾がいっぱい
4
6/18 12:09
オオヤマレンゲの蕾がいっぱい
今日 開花は3つだけ見ることができました。
咲きそろうのは今月末から来月初めごろかも
19
6/18 12:10
今日 開花は3つだけ見ることができました。
咲きそろうのは今月末から来月初めごろかも
八経ヶ岳に到着(近畿最高峰 1914.9m)
wattanさんはバンザイ
cicsはエアー重量挙げ
20
6/18 12:23
八経ヶ岳に到着(近畿最高峰 1914.9m)
wattanさんはバンザイ
cicsはエアー重量挙げ
八経ヶ岳から見る弥山小屋
小屋の奥は山上ヶ岳・竜ヶ岳でしょうか・・・
3
6/18 12:35
八経ヶ岳から見る弥山小屋
小屋の奥は山上ヶ岳・竜ヶ岳でしょうか・・・
近畿最高峰も登ったし、本日のメインイベント・・・タチクラ尾で降りましょう。wattanさん元気です またバンザイ
4
6/18 12:38
近畿最高峰も登ったし、本日のメインイベント・・・タチクラ尾で降りましょう。wattanさん元気です またバンザイ
1つ 蕾ふくらむ・・
大峰の天女花オオヤマレンゲ
(開花後数日間が見頃です)
7
6/18 12:42
1つ 蕾ふくらむ・・
大峰の天女花オオヤマレンゲ
(開花後数日間が見頃です)
1つ 蕾が半分開花
見える範囲ですが、ほかは全〜部 つぼみ でした
6
6/18 12:42
1つ 蕾が半分開花
見える範囲ですが、ほかは全〜部 つぼみ でした
1つ 開花して数日経過すると真白い花弁は徐々に黄色くなり・・
9
6/18 12:45
1つ 開花して数日経過すると真白い花弁は徐々に黄色くなり・・
ニイハオです
7
6/18 13:01
ニイハオです
やっぱりwattanさんは
バンザイ
6
6/18 13:01
やっぱりwattanさんは
バンザイ
cicsの行動食
バナナ、お握り、菓子パンがメイン
4
6/18 13:05
cicsの行動食
バナナ、お握り、菓子パンがメイン
cicsが飼育中のヒコ&嫁が担当のビコ
苔むすホカホカカーペットで記念写真
さぁタチクラ尾根へ向けて下山の時間ですよ
15
6/18 13:07
cicsが飼育中のヒコ&嫁が担当のビコ
苔むすホカホカカーペットで記念写真
さぁタチクラ尾根へ向けて下山の時間ですよ
聖宝ノ宿跡でPO○SW○でwattanさんのひざ痛対策
でました〜白い粉 怪しいニイハオ売人風は顔出し致しません
7
6/18 14:04
聖宝ノ宿跡でPO○SW○でwattanさんのひざ痛対策
でました〜白い粉 怪しいニイハオ売人風は顔出し致しません
虫の多いこと多いこと
山頂では、顔中メッシュやマスクで完全防御の怪しいハイカーがウロウロ(蒸し暑くないんかい!)
6
6/18 14:09
虫の多いこと多いこと
山頂では、顔中メッシュやマスクで完全防御の怪しいハイカーがウロウロ(蒸し暑くないんかい!)
弁天の森は標識の北側を進んでいるとうっかり北へ下るルート(タチクラ尾)に引き込まれます。
5
6/18 14:35
弁天の森は標識の北側を進んでいるとうっかり北へ下るルート(タチクラ尾)に引き込まれます。
1年と6ヵ月前の正月に誰かさんはこの先を進みました。
4
6/18 14:36
1年と6ヵ月前の正月に誰かさんはこの先を進みました。
しょっぱなから隣の支尾根に紛れ込みかけて即引き返して修正。そのあとでテープ発見でほっとします。
6
6/18 14:46
しょっぱなから隣の支尾根に紛れ込みかけて即引き返して修正。そのあとでテープ発見でほっとします。
前方に岩場とヤブ
2
6/18 14:57
前方に岩場とヤブ
巻きながら 北 をキープ
4
6/18 15:02
巻きながら 北 をキープ
北 をキープ
3
6/18 15:04
北 をキープ
大岩が現れても巻きながら
何が何でも
北 をキープ
4
6/18 15:06
大岩が現れても巻きながら
何が何でも
北 をキープ
北 をキープ
2
6/18 15:08
北 をキープ
標高1450m付近で切り株ワイヤーを発見 ここはスルーして 北 キープで 進みます。
4
6/18 15:09
標高1450m付近で切り株ワイヤーを発見 ここはスルーして 北 キープで 進みます。
前方にシャクナゲブッシュ帯
0
6/18 15:16
前方にシャクナゲブッシュ帯
シャクナゲブッシュ帯 出たところ
(ちょっと演技。人が通れるスペースあります)
7
6/18 15:17
シャクナゲブッシュ帯 出たところ
(ちょっと演技。人が通れるスペースあります)
弁天ノ森からテープは9個ほど確認したが、P1453付近で見た赤テープが最後だった。
(次に見たのは標高1200m付近)
6
6/18 15:18
弁天ノ森からテープは9個ほど確認したが、P1453付近で見た赤テープが最後だった。
(次に見たのは標高1200m付近)
大岩と石楠花
巻いて進みます
3
6/18 15:27
大岩と石楠花
巻いて進みます
地形図に現れない小ピークもいくつかあります
3
6/18 15:33
地形図に現れない小ピークもいくつかあります
標高1370m付近に大木の切り株1つ
(トンネル西口方面へ下るのはこの付近のようだがテープ・踏み跡は未確認。)
4
6/18 15:43
標高1370m付近に大木の切り株1つ
(トンネル西口方面へ下るのはこの付近のようだがテープ・踏み跡は未確認。)
一升瓶が 1つ
なんで?ここに?誰が?宴会?
3
6/18 15:49
一升瓶が 1つ
なんで?ここに?誰が?宴会?
人の手のひらサイズ
不気味な獣の足跡
DCTさんの足跡か?
7
6/18 15:54
人の手のひらサイズ
不気味な獣の足跡
DCTさんの足跡か?
人の手のひらサイズ
不気味な獣の足跡
5
6/18 15:55
人の手のひらサイズ
不気味な獣の足跡
ドラマチックです
なんと・・・1年と6か月ぶりに
wattanさんがスパッツを回収できました
13
6/18 15:56
ドラマチックです
なんと・・・1年と6か月ぶりに
wattanさんがスパッツを回収できました
やはり ここまで降りてきてたんや〜と遠い記憶をたどりながらボロボロのスパッツとご対面のwattanさん
記念品になりますね〜 (c)
15
6/18 15:56
やはり ここまで降りてきてたんや〜と遠い記憶をたどりながらボロボロのスパッツとご対面のwattanさん
記念品になりますね〜 (c)
akirasさん・kuroonnさんの「黒と赤のスパッツ見ましたよ〜」レコがあって今回の発見回収につながりましたね やっと正月の弥山冬登山も終わりかな (c)
13
6/18 15:56
akirasさん・kuroonnさんの「黒と赤のスパッツ見ましたよ〜」レコがあって今回の発見回収につながりましたね やっと正月の弥山冬登山も終わりかな (c)
人の手のひらより大きい
ずっしりとした不気味な獣の足跡
7
6/18 15:59
人の手のひらより大きい
ずっしりとした不気味な獣の足跡
西斜面へ下るテープはどこだどこだと一緒に探します
1
6/18 16:13
西斜面へ下るテープはどこだどこだと一緒に探します
標高1180mで見つけたWワイヤー残置
周囲を見ても西へ下るテープがない
ちょっと下り過ぎたようだ。
3
6/18 16:15
標高1180mで見つけたWワイヤー残置
周囲を見ても西へ下るテープがない
ちょっと下り過ぎたようだ。
標高1200mまで登り返すと斜面に赤テープ発見
その付近を探すと・・・・・
6
6/18 16:21
標高1200mまで登り返すと斜面に赤テープ発見
その付近を探すと・・・・・
ワイヤーぐるぐる巻きも発見。さっきこのあたりやなぁ〜と注意して探してたのに見落として進んでしまったようです。 結構いいかげんな二人です。
5
6/18 16:23
ワイヤーぐるぐる巻きも発見。さっきこのあたりやなぁ〜と注意して探してたのに見落として進んでしまったようです。 結構いいかげんな二人です。
西斜面にテープ2つを再確認
斜面下にはwattanさんの顔が森と同化してます
同化(どうか)してるぜ!(^^ (山男さんいただき)
ここから林道まで標高を約200m下ればGOALなのだ!
7
6/18 16:23
西斜面にテープ2つを再確認
斜面下にはwattanさんの顔が森と同化してます
同化(どうか)してるぜ!(^^ (山男さんいただき)
ここから林道まで標高を約200m下ればGOALなのだ!
くっくっ熊だ〜 !!????
黒い木の株でした
(肝を冷やした)
10
6/18 16:30
くっくっ熊だ〜 !!????
黒い木の株でした
(肝を冷やした)
R309への下りは激下り。 テープなし、枯れ葉多し、やや粘土質。触るだけでオヨヨっと倒れる太い木もあり。
尾根をゆっくり慎重にジグザクで降りて行きます。
(涸れ沢筋は避けて正解。見たところ深いようでした)
9
6/18 16:36
R309への下りは激下り。 テープなし、枯れ葉多し、やや粘土質。触るだけでオヨヨっと倒れる太い木もあり。
尾根をゆっくり慎重にジグザクで降りて行きます。
(涸れ沢筋は避けて正解。見たところ深いようでした)
下山場所の緯度経度標高データと現在地とを比較チェック。
緯度で約1秒、経度で約3秒、標高差100mのエリア内にいると分かりホッと一息。
標高差が40mほどになったとき明確な踏み跡、その直後R309が目の前に飛び込んできました。「帰って来たぞ〜」(^^
6
6/18 17:05
下山場所の緯度経度標高データと現在地とを比較チェック。
緯度で約1秒、経度で約3秒、標高差100mのエリア内にいると分かりホッと一息。
標高差が40mほどになったとき明確な踏み跡、その直後R309が目の前に飛び込んできました。「帰って来たぞ〜」(^^
到着!
お疲れ様でした。
11
6/18 17:08
到着!
お疲れ様でした。
到着!
無事完了 充実した一日でした
17
6/18 17:08
到着!
無事完了 充実した一日でした
cicsさん、wattanさん、こんばんは。
やっぱりcicsさんの相棒はwattanさんですね
天気もよく、いい風景とオオヤマレンゲも見れて良かったですね
こんにちわ yamaotocoさん
久しぶりの大峰奥駈道あるき、オオヤマレンゲ 良かったです
快晴の局ヶ岳も見に行きたかったなぁ 今週の天気は微妙ですが、多少のお湿り程度ならcicsはOKですよ でも局ヶ岳から高見山地の稜線もきれいに見たいし。 高見山地・北部台高は秋までに繋いでしまいたいですね
レコの訪問有難うございます。
暫くCさんとの山行は無かったです。
CICSさんとのレコは楽しみにしています。
機会があれば金剛山で
これからは暫く暑いので、涼を求めてシャワーに行きたいですね。
cicsさん、wattanさん、こんばんは!
スパッツ回収おめでとうございます!同じ山域におられたなんて!?弁天の森にて怪しい温もりがあったのはお二人のせいだったのですね??で、やはり東の尾根へと引き込まれましたか・・・初めはあちらの方が主尾根っぽいですものね〜、私も吸い込まれそうになりました。にしても虫が多かったですね、気にしたら負けだけど〜、結構鬱陶しかったですね〜。素晴らしい探検捜索レコありがとうございました。
akirasさん こんにちわ
帰りが40〜50分遅れてTN西口を通過してたらバッタリでしたね。
弥山〜弁天ノ森では同じ空気を吸って綺麗な山々を眺めて・・・怪しい温もりは白い粉ポ○リのせい? 後ろでwattanさんの『うぉ〜あったー!』の声を聴いてビックリしたり、タチクラ尾では西ターンポイントがしばらく見つからずで焦ったりと結構楽しかったです。akiras・kuroonn両氏のレコが背中を押してくれたみたいです、ありがとうございます。
台高ヤブ山脈での地形図読み経験がここでも役に立ちました。
akiras親狸子狸隊の双門ルートレコを楽しく拝見させていただきました。なんとも羨ましいシリーズ、楽しみにしています。
akirasさんこんばんは。
そうです。やりました。リベンジです。
紛失した片方のLスパッツを回収できました。
気持ちのつっかえたのが払拭できました。
そのうちにと思っていましたが、akirasさんkroonさんのレコを拝見して暫くしての、Cさんの誘いに乗って(と言うか気遣いに甘えて)タチクラ尾根(立ち眩み尾根かな?)に挑戦しました。
こんなところを通ったかな?という感じです。ビバーク地点もそこそこの傾斜でした。(われながっら驚き)
心に余裕があったらなと実感です。
cicsさん、wattanさん 凄い所を登ったり下ったりで大変だったでしょう。タチクラ尾根は、立ち眩みしそうな尾根なんですね(笑)
wattanさんは、積雪時にこの急登を上り下りされたとか、鉄人ですよね。
八経ケ岳では、天女の花に出会えて 本当に良かったですね。
天候がよければ7月の上旬を考えています。
karchiさん こんにちわ
タチクラ尾で立ち眩み
スパッツ発見した時のwattanさんとのオヤジ会話
『ホンマにここまで来たんや〜、歩いたルートは覚えてないの〜?』
『覚えてたら遭難せぇへんわ』
『そうなんや』
オオヤマレンゲが一斉に咲きだす休日はフェンスの中は離合渋滞で大変でしょうね
オオヤマレンゲは後少しですね。綺麗な花でした。
今までは感心が無く見てませんでした。
鉄人と言うより、慎重さ・心の余裕が無かっただけです。
あの時はタチクラミ尾根でしたね。
お疲れでした。
久々のお誘い有難うございます。
タチクラミ尾根を堪能しました。
膝のいたみは有りましたが、それ以上に緊張感が勝っていました。(急勾配と例の足跡)
cさん、wさん、こんにちは。
wさんの記憶深いタチクラ尾の下り、「完結!」となったようで…。まぁ、降雪期の景色とは全く違ったでしょうが。
しかし、怪しい売人は再び白い粉を使っていたのですね!?ポカリでカモフラしているようですが疑いの目で見ておりましたぁ。(でも水分・ミネラル補給は大切です、汗の多い夏には特に、。)
DCTさん こんばんわ
あの取付きまでの下り坂・・・踏み跡は最後の数十メートルだけやった。
登りに使うにはブルドーザー的なパワー必要みたい、DCTさんの足にキャタピラついてたのかなぁ???(^^ 下りに使って正解、登りだったらあの登りは途中であきらめてた可能性大でした。 DCTさんのパワーにビックリ。
今思えば尾根で見た不気味な足跡はDCTさんのニードロップ跡だったかもね
あっ!カモフラばれましたか
DTCさんこんばんは。
コメント有難うございます。いつもDTCさんのレコは楽しんで拝見しています。
私のタチクラ尾根の完結です。
紛失した片方のLスパッツの回収が出来ました。
すぱっつが無いと、足首から雪が靴に入って靴下も凍って、足も凍傷の手前でした。
それにしても白い粉の効果は、絶大です。(元気になりますよ。大塚製薬のPoSwです。)
cicsさん wattanさん こんにちは。
おふた方が弥山で昼食の頃、私も隣の八経ヶ岳で休憩中でしたよ。
オオヤマレンゲを見に行ってたら、バッタリ会えたかもです。
タチクラ尾根、マニアックな下山ルートですね〜。
お気に入りルートとしてmenoしておきます。
wingletさん こんにちわ
同じ日に快晴の大峯の景色を眺めていましたね。
タチクラ尾では ぷーさん と遭遇しないかとドキドキでした。
中尾アプローチ拝見させていただきましたが怖い個所があるんですね… 来年はwingletさんの足跡を追いかけて奥駈道のアプローチ探索
冬季はトン西から登るより、このルートの方が登りやすいかも知れません。
熊は冬眠中だったら。
下山より登りに使う方が分かり易いと思います。
cicsさん、wattanさん、おはようございます。
トン西から上がるのは、もうオモロないと思うので、八経に行こうと
思うと、河合から延々歩くか、akirasさん御用達の双門か…
どっちも『お気軽!』とは言えないので、この90番とタチクラ尾は
使えますよね
90番は、最近登る人が増えたけど、タチクラ尾はまだまだ…。
2014年11月にタチクラ尾を登ったら、新雪の稜線に熊の足跡
ここ、熊の影が濃いそうですよ〜
sukanpoさん こんにちわ
sukanpoさんの11月レコは何回となく拝見してました、石が転がると確かにR309まで飛んでいきそうですよね。
タチクラ尾の下りでは念のため残置用に5mトラロープを持参してましたが使わずでした。 広い急斜面で朽ちた樹木も多いしこれからも豪雨などで地形が少しづつ変わるかもしれませんしね。
あれはきっと熊の足跡。朝晩の踏み跡つくりは熊さんにお願いして
確かにこのルートは、熊に注意かも知れません。
足跡はあったかも、でもウンコは見ませんでした。
熊の領域にお邪魔してますね。
駐車場代の節約になりますね。
cicsさん、wattanさん、こんにちは。
タチクラ尾根でのスパッツ回収、おめでとうございます
タチクラ尾根はakirasさんのレコでちょくちょく目にしますが、やはりかなりの斜面ですね。下ってみたいと思うものの、下った先が金網だったら…と考えるとちょっと躊躇してしまいそうですね。でもいつか私もチャレンジしてみたいです
Hacchyさん こんにちわ
wattanさんのスパッツ発見はこの付近でビバークした証しなので感無量だったでしょうね。私だったら死ぬほどの酷い目にあった山域に再び足を踏み入れることは1万%ないですよ。 確かにあの尾根〜斜面は 熊 の生活圏ですね。
夏、天気が良くて景色がいいのは大歓迎ですが、暑さはハンパなしです、3.5ℓ持参して下山時は1ℓも残ってませんでした。
レコの訪問有難うございます。
スパッツは回収したものの、劣化が激しく使い物にならないので、きっぱり廃棄しました。
標高1200mで西に尾根ではなく斜面を直降下すれば、金網では無いところに出ました。
CさんのGPSが威力発揮でした。
cicsさん、wattanさん、こんばんは
昨日トン西から行者還岳に行きましたが、天候が悪く大峯ブルーを見ることができず
残念でした
chasseご夫妻さま こんにちわ
月曜日はちょっと天候が残念でしたね。
ところで90番からの登りは尾根を歩けば難しくないです、大普賢岳がきれいに見えますよ。下りに使ったタチクラ尾は熊出そう・・・足跡たぶん本物かと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する