富士山 山開き前須走ルート 砂走り(須走ルート夏季単独無酸素かつ失敗)


- GPS
- 11:51
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,790m
- 下り
- 1,798m
コースタイム
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 11:48
装備重量11kgってのもありますが、睡眠不足と酸素不足はやはり応えます。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
0時頃着いたので暗くて良く分かりませんが、半分くらいは空いていた |
その他周辺情報 | ポツポツ山小屋のトイレは使える所があった 吉田口は7/1山開きだったので合流するあたりの山小屋は普通に営業していた |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
インナーシャツ
ウィンドブレーカー
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
虫除け
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
山専ボトル
ヘッドライト
ヘッドライト予備
ヘッドライト予備電池
スマホ用モバイルバッテリー
テントフライ
レインウェア
サングラス
万能ナイフ
フリース
携帯トイレ
ラジオ
手袋
ゲイター
バラクラバ
アミノバイタルPro
|
---|---|
備考 | 砂走りではゲイター必須 マスクは無くても大丈夫 砂走りの話ではないが突風で飛散する小石が痛かったためサングラスは必須 |
感想
山開き前にどうしても富士山に行っておこう!って事で天気予報はあまりよくなかったですが行ってきました。
「てんきとくらす」では曇り予報ながら15〜20くらいの強風で登山指数Cが付いてました。
日の出前の登山開始って事で初のナイトハイクも経験しましたが特に問題ないですね!ヘッドライト便利です。
今週は仕事が忙しく疲れ気味と寝不足の中、2000m〜2500mの区間が一番きつかったです。
こりゃ〜高山病になるかなと途中撤退も視野に入れながらスローペースで行きました。
結果的にしょっちゅう休憩を入れながら、高山病にもならず、のんびりと山を楽しむことができました。
なんか久しぶりにハイキング気分を楽しんだなぁ〜という感じです。
強風はヤバイです。10度くらいなら速乾性のインナーとシャツで今までも歩き回っていましたが、かなり体温を奪われます。
体感ですが15m/s〜20m/sあったと思われます。突風では無く終始強風です。
7合目でウィンドブレーカー、ストック、手袋を装備して少し落ち着きましたが、体温が戻らない気がして本7合目でフリース、バラクラバ、サングラスも装備。
これでやっと正常な体温になったと思います。
これ、もし小雨でも降っていたら低体温症の危険性はかなり高まると思います。
富士山はマジで舐めちゃダメです。
これで雨が降ったら死ねると思ったので、強風の中ラジオで雨や雷注意報を聞きながら歩いてました。
8合目を過ぎたあたりから急に風が収まり幸せな感じになりました。登山指数Aって感じです。
頂上に出ると10m/sくらいの風でしたが火口の方に行くと20m/sくらいで更に突風がやばかったです。
小石がビシビシ顔にあたり痛いですし、みんな動けず耐風姿勢です。
剣ヶ峰を目指したものの同じく強風で折り返してくる人が多数で自分も諦めました。
ゴール手前、後ちょっとで届かずってのもドラマがあって面白いかなとw
落石も強かったので上を見ながら戻りました。
下山を開始すると風は5m/sくらいの幸せな感じです。
各所でくつろぎつつ、最後は砂走りで滑走して帰りました。
場所によっては3100m/h〜3500m/hの下りスピードが出てました。
普段と桁が違うw
ゲイターが本当に必要か先ずはゲイターを付けずに降りてみましたが、砂というよりはゴツゴツした砂利が靴の中に入ってきて痛いです。
ゲイターを付けると全く入ってこないので快適でした。
なお、砂走りでは3回くらい尻餅をつくようにコケました。怪我をしなくて良かったですが、飛ばしすぎると結構危険です。
また、マスク代わりにバラクラバを使用しようと思ってましたが不要でした。
バラクラバは砂走ではなく防寒にとても役立ちました。
富士山の服装ですが、インナーダウンを持っていくことも考えましたが不要という結論です。
少なくとも夏季の山開き期間はフリースとウィンドブレーカーで十分に思いました。
頂上で結構着込んでる人が寒い寒いと言っているのを見ましたが、あれは恐らく汗冷えしてるんだと思います。
気温は15度くらいで、自分はフリースを脱いでちょうど良かったです。
通常の場合なら、雨対策、風対策をして、汗冷えをしない、これが重要に思います。
0度、20m/s以上、雨、こんなのが一辺に予想される日は一般者は登っちゃダメです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する