ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 910018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【天狗岳】子連れ登山

2016年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 NcStrafe その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
11.9km
登り
799m
下り
783m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:03
合計
7:33
距離 11.9km 登り 799m 下り 799m
7:34
3
7:37
7:38
31
8:09
8:11
5
8:16
74
9:30
4
9:34
9:37
19
9:56
4
10:00
10:06
49
10:55
10:59
3
11:02
11:23
4
11:27
11:32
56
12:28
2
12:30
12:33
19
12:52
3
12:55
12:56
57
13:53
13:56
3
13:59
14:05
1
14:06
31
14:37
14:45
3
14:48
9
14:57
白駒の池 駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:白駒池駐車場(500円)
その他周辺情報 八峰の湯(日帰り入浴:大人500円/小人200円)
http://www.yahho-onsen.jp/
早朝の白駒池駐車場。ここには売店や立派なトイレが設置されている。風が強く、天気はあまり良くない。この時間はまだ受付に人がいなかったので、駐車料金は帰りに支払うことにする。
2016年07月02日 07:24撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 7:24
早朝の白駒池駐車場。ここには売店や立派なトイレが設置されている。風が強く、天気はあまり良くない。この時間はまだ受付に人がいなかったので、駐車料金は帰りに支払うことにする。
国道299号を渡り、立派なゲートを通過して…いざ出発。
2016年07月02日 07:25撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:25
国道299号を渡り、立派なゲートを通過して…いざ出発。
最初の看板。この辺りは原生林とそこに繁茂する苔で有名らしく、鬱蒼とした森はどこもかしこも苔たちに覆われている。ちなみにマスコットキャラは「コケ丸」である。
2016年07月02日 07:31撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 7:31
最初の看板。この辺りは原生林とそこに繁茂する苔で有名らしく、鬱蒼とした森はどこもかしこも苔たちに覆われている。ちなみにマスコットキャラは「コケ丸」である。
少し歩くと木道が出現。
2016年07月02日 07:32撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 7:32
少し歩くと木道が出現。
分岐にあった案内板。白駒池の周囲には遊歩道が整備されており、高見石展望台を含めてハイキングコースになっているようだ。
2016年07月02日 07:34撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 7:34
分岐にあった案内板。白駒池の周囲には遊歩道が整備されており、高見石展望台を含めてハイキングコースになっているようだ。
白駒池。意外と大きい。ボートに乗って遊覧も可能。
2016年07月02日 07:38撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:38
白駒池。意外と大きい。ボートに乗って遊覧も可能。
開店前の白駒荘。なかなかに大きな建物である。
2016年07月02日 07:39撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 7:39
開店前の白駒荘。なかなかに大きな建物である。
我々が目指すのは天狗岳だが、まずは高見石小屋を目指すこととなる。
2016年07月02日 07:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 7:42
我々が目指すのは天狗岳だが、まずは高見石小屋を目指すこととなる。
登りしな、2つめのコケ丸看板を発見。
2016年07月02日 07:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 7:50
登りしな、2つめのコケ丸看板を発見。
若干急な登りを30分弱で、高見石小屋に到着。ひと気がなく静まり返っていた。
2016年07月02日 08:13撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 8:13
若干急な登りを30分弱で、高見石小屋に到着。ひと気がなく静まり返っていた。
小屋の軒先に立てられた道標。中山・天狗岳方面へ進む。
2016年07月02日 08:16撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 8:16
小屋の軒先に立てられた道標。中山・天狗岳方面へ進む。
3つ目のコケ丸看板を発見。この辺りまでは散策に訪れる人もいるということだろうか。
2016年07月02日 08:25撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 8:25
3つ目のコケ丸看板を発見。この辺りまでは散策に訪れる人もいるということだろうか。
苔に紛れてキノコも。
2016年07月02日 08:29撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 8:29
苔に紛れてキノコも。
鬱蒼とした原生林は仄暗い。天気が悪いことも影響しているだろうが…
2016年07月02日 08:56撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 8:56
鬱蒼とした原生林は仄暗い。天気が悪いことも影響しているだろうが…
案内図に記載があった、中山へ続くダラダラ登りの道。結構長い。
2016年07月02日 09:20撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 9:20
案内図に記載があった、中山へ続くダラダラ登りの道。結構長い。
樹林が途切れると一面霧の世界に。風も強く、上着を羽織っても少し寒いほど。
2016年07月02日 09:29撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 9:29
樹林が途切れると一面霧の世界に。風も強く、上着を羽織っても少し寒いほど。
中山展望台に到着。ものすごい強風。何も見えない。
2016年07月02日 09:32撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 9:32
中山展望台に到着。ものすごい強風。何も見えない。
展望台から数分で、中山山頂に到着。標高2,496メートルピークである。山頂は樹林に囲まれており、展望はない。
2016年07月02日 09:37撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
7/2 9:37
展望台から数分で、中山山頂に到着。標高2,496メートルピークである。山頂は樹林に囲まれており、展望はない。
ここからはいったん鞍部へ下る。
2016年07月02日 09:39撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 9:39
ここからはいったん鞍部へ下る。
途中にある分岐。ここから「にゅう」と呼ばれるピークに行けるようだ。帰りに寄ろうかと息子に提案したが、拒否された。
2016年07月02日 09:49撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 9:49
途中にある分岐。ここから「にゅう」と呼ばれるピークに行けるようだ。帰りに寄ろうかと息子に提案したが、拒否された。
やがて尾根上の道となる。相変わらず霧が濃く、視界が利かない。
2016年07月02日 09:52撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 9:52
やがて尾根上の道となる。相変わらず霧が濃く、視界が利かない。
下り切ったところが中山峠。黒百合平方面には行かない。
2016年07月02日 10:02撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 10:02
下り切ったところが中山峠。黒百合平方面には行かない。
ここからは岩場も現れる。天気が良ければ眺めが良さそうだが…
2016年07月02日 10:12撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 10:12
ここからは岩場も現れる。天気が良ければ眺めが良さそうだが…
稜線は暴風域。雨が降ってないだけマシか。
2016年07月02日 10:18撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 10:18
稜線は暴風域。雨が降ってないだけマシか。
子供は身軽なので、岩場は全然問題ない。
2016年07月02日 10:23撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 10:23
子供は身軽なので、岩場は全然問題ない。
景色が見えないので路傍の花でも。
2016年07月02日 10:33撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 10:33
景色が見えないので路傍の花でも。
ケルンをひとつ積み増し。
2016年07月02日 10:40撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 10:40
ケルンをひとつ積み増し。
ひたすらに強風。周囲には風避けになりそうな障害物もなく、耐え忍ぶのみ。
2016年07月02日 10:47撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 10:47
ひたすらに強風。周囲には風避けになりそうな障害物もなく、耐え忍ぶのみ。
天狗の鼻が見えた!?(違った)
2016年07月02日 10:56撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 10:56
天狗の鼻が見えた!?(違った)
ミヤマダイコンソウ。たぶん。
2016年07月02日 10:59撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 10:59
ミヤマダイコンソウ。たぶん。
もうすぐ山頂。とにかく風が強い!
2016年07月02日 11:03撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 11:03
もうすぐ山頂。とにかく風が強い!
東天狗岳山頂に到着。標高2,640メートルピークであり、山頂には「天狗岩」と呼ばれる大岩がある。なお、天狗岳の三角点は双耳峰のもう一方である西天狗岳に置かれている。(西峰なのになぜか点名は「東岳」という)
2016年07月02日 11:05撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
7/2 11:05
東天狗岳山頂に到着。標高2,640メートルピークであり、山頂には「天狗岩」と呼ばれる大岩がある。なお、天狗岳の三角点は双耳峰のもう一方である西天狗岳に置かれている。(西峰なのになぜか点名は「東岳」という)
少しでも霧が晴れることを願って、岩陰に身を潜めながらランチタイム。佐久平PAで購入したおにぎりなど…
2016年07月02日 11:15撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
7/2 11:15
少しでも霧が晴れることを願って、岩陰に身を潜めながらランチタイム。佐久平PAで購入したおにぎりなど…
ちょっと面白い形の花。
2016年07月02日 11:26撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 11:26
ちょっと面白い形の花。
西天狗岳へのルートは完全に霧に隠されており、まったく視認できない。子連れでは危険と判断し、諦めて下りにかかる。
2016年07月02日 11:29撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
7/2 11:29
西天狗岳へのルートは完全に霧に隠されており、まったく視認できない。子連れでは危険と判断し、諦めて下りにかかる。
視界が悪いので慎重に。岩にペイントされたマークを目印に下っていく。
2016年07月02日 11:40撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 11:40
視界が悪いので慎重に。岩にペイントされたマークを目印に下っていく。
シャクナゲ。たくさん咲いていて、ちょうど見頃だったのかも知れない。
2016年07月02日 11:46撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 11:46
シャクナゲ。たくさん咲いていて、ちょうど見頃だったのかも知れない。
…あれ?霧が晴れてきた?
2016年07月02日 11:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 11:50
…あれ?霧が晴れてきた?
ものの数分ですっかり視界がクリアになってしまった…山の天気は予想がつかない。
2016年07月02日 11:57撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
7/2 11:57
ものの数分ですっかり視界がクリアになってしまった…山の天気は予想がつかない。
さっきまでの悪天候がウソのよう。気温もグングン上がり、レインジャケットを脱いでもちょっと暑いくらいに。
2016年07月02日 12:06撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
7/2 12:06
さっきまでの悪天候がウソのよう。気温もグングン上がり、レインジャケットを脱いでもちょっと暑いくらいに。
稲子岳の大岩壁を確認。さっきまで欠片も見えなかったのに。
2016年07月02日 12:13撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
7/2 12:13
稲子岳の大岩壁を確認。さっきまで欠片も見えなかったのに。
遥か彼方に金峰山と五丈石。
2016年07月02日 12:33撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
7/2 12:33
遥か彼方に金峰山と五丈石。
途中の展望所から、天狗岳の山容を初めて確認。下山後に初めて形を知るというのも珍しい。
2016年07月02日 12:35撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 12:35
途中の展望所から、天狗岳の山容を初めて確認。下山後に初めて形を知るというのも珍しい。
往路で真っ白な世界を見せてくれた、中山展望台。景色は100倍良くなったが、強風は相変わらず。
2016年07月02日 12:59撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 12:59
往路で真っ白な世界を見せてくれた、中山展望台。景色は100倍良くなったが、強風は相変わらず。
陽が差し始めると暑くなってきた。もう上着は必要ない。
2016年07月02日 13:27撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 13:27
陽が差し始めると暑くなってきた。もう上着は必要ない。
高見石展望台に寄り道。岩場を上がっていくと、白駒池がくっきり見える。いやはや素晴らしい景色!
2016年07月02日 14:03撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 14:03
高見石展望台に寄り道。岩場を上がっていくと、白駒池がくっきり見える。いやはや素晴らしい景色!
浅間山のシルエット。
2016年07月02日 14:03撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
7/2 14:03
浅間山のシルエット。
高見石小屋はテントが設営され、だいぶ賑やかになっていた。親子連れの姿もチラホラ。
2016年07月02日 14:08撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 14:08
高見石小屋はテントが設営され、だいぶ賑やかになっていた。親子連れの姿もチラホラ。
朝方と打って変わって陽光眩しい白駒池。でっかいカメラを手に散策する人々が大勢訪れていた。皆さん池より苔狙いの様子だったが。
2016年07月02日 14:46撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 14:46
朝方と打って変わって陽光眩しい白駒池。でっかいカメラを手に散策する人々が大勢訪れていた。皆さん池より苔狙いの様子だったが。
白駒荘に立ち寄り、少し休憩してから駐車場へ向かう。登りでは天候には恵まれなかったが、下りの途中からでも晴れてよかった。下山後は小海町にある八峰の湯に寄って汗を流し、腹ごしらえをしてから帰途についた。
2016年07月02日 14:54撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7/2 14:54
白駒荘に立ち寄り、少し休憩してから駐車場へ向かう。登りでは天候には恵まれなかったが、下りの途中からでも晴れてよかった。下山後は小海町にある八峰の湯に寄って汗を流し、腹ごしらえをしてから帰途についた。
撮影機器:

感想

本来は家族で蓼科山に登る予定だったのだが、妻の体調不良でキャンセルとなってしまったため、急遽長男を連れて天狗岳に登ることにした。
起点を麦草峠とした理由は、自宅から上信越自動車道を使ってのアプローチが良かったことと、駐車料金が(渋御殿湯に比べて)安かったからだが、苔の森や白駒池、高見石展望台など、見どころが満載で楽しい山行となった。
往路で天候に恵まれなかったのは残念だったが、長男にとってはいい経験になったのではないかと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

すれ違ったでしょうか?
初めまして。
時間的には、中山のあたりですれ違っているようです。

2日に登れたのは良かったですね。  こちらは登る前に引き返しましたから。
楽しい登山だったのが、レコから伝わってきました♪
2016/7/4 21:53
Re: すれ違ったでしょうか?
tonebubuさん初めまして!お返事遅くなり申し訳ありません。
あの日は登山者の中に子供があまりいなかったので、息子がお嬢さんの顔を覚えていました!確かに中山付近ですれ違ったようですよ。
先ほどレコ拝見しましたが、翌日は大変だったみたいですね…
こちらも天候悪化(特に強風)で西天狗には登れず、ちょっと心残りな登山になってしまいました。
ホント天気ばっかりはどうしようもないですからね。次の山行に期待しましょう!
2016/7/12 6:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら