ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91433
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

庚申山

2010年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:40
距離
18.0km
登り
2,116m
下り
2,109m

コースタイム

0740銀山平駐車場発-0835一の鳥居0840-0905鏡岩-0915夫婦蛙岩-0925仁王門-0935猿田彦神社跡0940-お山めぐり-1150大胎内-1225庚申山山頂-1230展望地(昼飯)1310-1425庚申山荘(小休止)1445-1525庚申七滝-1530一の鳥居-1615銀山平駐車場着
天候 快晴、ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平の国民宿舎「かじか荘」から数百メートル先の左側駐車場を利用。自車以外1台のみ。その先にも4台くらいおけるスペース。ここには、3台車がありました。
コース状況/
危険箇所等
 銀山平駐車場から一の鳥居までは延々4キロほど林道を歩きます。短調ですが、右手斜面からはよく落石があるようなので頭上に注意してください。帰りにこの林道を通ったとき、私が通り過ぎた瞬間に背後に落石がありました(こわっ)。また、早朝は気温が-5度くらいなので、林道の水たまりや斜面からのわき水が凍っており、そこに落ち葉が積もっていたりするので滑らないように気をつけてください。

 一の鳥居から猿田彦神社跡までは1時間弱の沢沿いのハイキングコースの登りです。傾斜も緩やかな広葉樹林帯で安全です。ただし、この時期は落ち葉がかなり積もっているので、足下には注意してください。

・猿田彦神社跡から大胎内までの「お山めぐり」コースについて
 好天に恵まれていたので、雪はあまりありません。ただし、一部の日陰斜面や谷間が吹きだまりになっており、最大積雪で20センチくらいの場所もありました。また、岩からしみ出る水がつららになっていますが、時間がたつにつれて気温の上昇と共に落下する危険があります。登山中、なんども落っこちてくるつららを見ました。がけの下の方にいる時は落石と同じくらい危険です。また所々、凍結路があり軽アイゼンを装着しました。

 急なハシゴや鎖場、崖場の急斜面のトラバースなどが連続します。慎重に渡れば問題有りませんが、雨や凍結がある場合は、僕は正直、あまり気が進まないコースです。

 雪が積もると、鎖が隠れてコースを見失う可能性があります。

 大胎内から山頂までは急登です。ただ、距離はあまりないのでそこまでキツくありません。急坂を登り切るとなだらかな斜面に戻り、針葉樹林の中を10分ほど歩くと頂上です。

 頂上は展望はありませんが、鋸山方面に数分歩くと展望地があります。皇海山は目の前に、日光白根や日光連山もばっちし見えて最高のビューポイントです。

 下りは大胎内から庚申山荘(泊まり2000円、休憩300円)方面へのルートを使いました。基本、危険箇所は有りませんが、樹林帯のなだらかな斜面に出てくると深く積もった落ち葉のせいでルートが分かりづらくなります。赤いリボンや杭を目印にしてください。

 下山後は銀山平にある日光市営の国民宿舎かじか荘へ。温泉(日帰り600円)にゆったりつかって帰途に就きました。
マイナス6度。すっげーさむいでゲス。
2010年12月19日 07:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 7:41
マイナス6度。すっげーさむいでゲス。
林道終盤にある天狗の投げ石。
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
林道終盤にある天狗の投げ石。
ここだけこんな岩がごろごろしています。確かに奇妙な光景。
2010年12月19日 08:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 8:29
ここだけこんな岩がごろごろしています。確かに奇妙な光景。
一の鳥居です。
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
一の鳥居です。
でたっ、関東ふれあいの道。
2010年12月19日 08:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 8:41
でたっ、関東ふれあいの道。
鏡岩。むかし、山に入った猟師が滑落事故にあった際、突然現れた大猿に助けを乞いました。猟師は大猿に娘を嫁にやると約束して助けてもらいました。助けてもらった代わりに末の娘を嫁に出したのですが、数年後、猟師が再び山に入っていたとき、この鏡岩の前で娘と再会しました。

 そのとき、娘はすでに人の姿ではなくなっていたそうです。

で、なぜ「鏡岩」なのかというと、、、分かりません。(苦笑)
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
鏡岩。むかし、山に入った猟師が滑落事故にあった際、突然現れた大猿に助けを乞いました。猟師は大猿に娘を嫁にやると約束して助けてもらいました。助けてもらった代わりに末の娘を嫁に出したのですが、数年後、猟師が再び山に入っていたとき、この鏡岩の前で娘と再会しました。

 そのとき、娘はすでに人の姿ではなくなっていたそうです。

で、なぜ「鏡岩」なのかというと、、、分かりません。(苦笑)
夫婦蛙岩。夫婦円満の御神岩です。?
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
夫婦蛙岩。夫婦円満の御神岩です。?
仁王門。
2010年12月19日 09:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 9:30
仁王門。
沢水もあとすこしで完全凍結です。
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
沢水もあとすこしで完全凍結です。
勝道上人と大忍坊の碑。

 勝道上人は皆さんご存じの通り、日光の山々を開山した下野出身の僧。
 大忍坊は元は輪王寺の僧で、その後、足尾赤倉の竜蔵寺の住職となった。明治維新後、旅先で米沢藩士の雲井竜雄(あの奥羽越列藩同盟を呼びかけた人)と知り合ったのを契機に、政局を憂慮して明治政府打倒を叫び、政府高官の暗殺を謀議したとして処刑されたそうです。
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
勝道上人と大忍坊の碑。

 勝道上人は皆さんご存じの通り、日光の山々を開山した下野出身の僧。
 大忍坊は元は輪王寺の僧で、その後、足尾赤倉の竜蔵寺の住職となった。明治維新後、旅先で米沢藩士の雲井竜雄(あの奥羽越列藩同盟を呼びかけた人)と知り合ったのを契機に、政局を憂慮して明治政府打倒を叫び、政府高官の暗殺を謀議したとして処刑されたそうです。
猿田彦神社跡

 旧猿田彦神社の跡地。昭和21年に焼失して、神社は現在、銀山平にあります。
2010年12月19日 09:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 9:42
猿田彦神社跡

 旧猿田彦神社の跡地。昭和21年に焼失して、神社は現在、銀山平にあります。
お山めぐりコース
2010年12月19日 09:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 9:45
お山めぐりコース
宇都宮大学ワンゲル部の「嶺峰山荘」。立派な物持ってるなぁ。
2010年12月19日 09:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 9:51
宇都宮大学ワンゲル部の「嶺峰山荘」。立派な物持ってるなぁ。
お山めぐり最初の階段。
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
お山めぐり最初の階段。
岩庇の中にはつららが。
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
岩庇の中にはつららが。
頭に刺さったら痛いデス。
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
頭に刺さったら痛いデス。
鹿の足跡?別の形の跡もあったけど、それはカモシカだったのかな。
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
鹿の足跡?別の形の跡もあったけど、それはカモシカだったのかな。
吊り橋。
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
吊り橋。
馬の背。細いです。そして、この先がどうなっているか分からないので結構不安。
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
馬の背。細いです。そして、この先がどうなっているか分からないので結構不安。
鬼のひげすり。
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
鬼のひげすり。
縁結びの神様。早く、彼女が出来ますように………
2010年12月19日 18:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:33
縁結びの神様。早く、彼女が出来ますように………
めがね岩!
2010年12月19日 11:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 11:28
めがね岩!
トラバース中。落ちたら明日は会社に行けそうにありません。
2010年12月19日 11:37撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 11:37
トラバース中。落ちたら明日は会社に行けそうにありません。
時々、落ちてきます。
2010年12月19日 18:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:34
時々、落ちてきます。
祠。
2010年12月19日 11:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 11:51
祠。
岩戸庚申。
2010年12月19日 11:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 11:51
岩戸庚申。
えっ!
2010年12月19日 11:57撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 11:57
えっ!
大胎内。この手前の岩を大胎内だと思ってくぐってきたので、面倒くさくなりくぐりませんでした。
2010年12月19日 18:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:34
大胎内。この手前の岩を大胎内だと思ってくぐってきたので、面倒くさくなりくぐりませんでした。
雪と苔と日光と。
2010年12月19日 18:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:34
雪と苔と日光と。
ん〜。清々しい。もうすぐで山頂の雰囲気。
2010年12月19日 18:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:34
ん〜。清々しい。もうすぐで山頂の雰囲気。
白根山です。
2010年12月19日 12:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 12:38
白根山です。
男体山です。
2010年12月19日 12:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 12:38
男体山です。
皇海山です。美しいっ!
2010年12月19日 18:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:34
皇海山です。美しいっ!
雪の上でご飯食べました。日光に当たっていたら、体がぽかぽか。雪の上なのに昼寝したくなる陽気でした。太陽って偉大です。
2010年12月19日 13:06撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 13:06
雪の上でご飯食べました。日光に当たっていたら、体がぽかぽか。雪の上なのに昼寝したくなる陽気でした。太陽って偉大です。
山頂は展望はありません。
2010年12月19日 18:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:34
山頂は展望はありません。
一の門。奇岩です。
2010年12月19日 18:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:34
一の門。奇岩です。
またまた奇岩。なんで、こうなるんだろう。
2010年12月19日 18:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:34
またまた奇岩。なんで、こうなるんだろう。
庚申山荘。
2010年12月19日 14:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 14:34
庚申山荘。
内部も立派でした。いつか、泊まってみたいです。

小屋は無人です。宿泊料は料金箱に支払います。
宿泊:一般2000円
   中学生以下1000円
休憩:一般300円
   中学生以下100円
2010年12月19日 14:37撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 14:37
内部も立派でした。いつか、泊まってみたいです。

小屋は無人です。宿泊料は料金箱に支払います。
宿泊:一般2000円
   中学生以下1000円
休憩:一般300円
   中学生以下100円
庚申七滝の一番上の滝。
2010年12月19日 18:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:34
庚申七滝の一番上の滝。
林道沿いのガードレール。落石の多さがよく分かります。結構怖いです。
2010年12月19日 18:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:34
林道沿いのガードレール。落石の多さがよく分かります。結構怖いです。
帰りは国民宿舎「かじか荘」の温泉に入りました。
日帰り入浴600円です。日光市民はたしか300円かな?
露天風呂の眺めは最高でした。
2010年12月19日 18:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 18:34
帰りは国民宿舎「かじか荘」の温泉に入りました。
日帰り入浴600円です。日光市民はたしか300円かな?
露天風呂の眺めは最高でした。
筋肉痛に効くそうです。
2010年12月19日 16:55撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/19 16:55
筋肉痛に効くそうです。
撮影機器:

感想

 軽く雪がある山に行きたかったので事前に下調べ。かじか荘に電話で問い合わせると、「庚申山荘まではほとんど雪がなかった」ということなので、安心して行けて高度感もある程度楽しめそうなので決めました。
 銀山平から一の鳥居までの林道は、かなり面倒くさいです。黙々と早足で歩きましたが、頭上にも注意しないと落石も怖い。iPod聞きながら歩くことも出来ませんでした。

 この山の面白いところはなんといってもさまざまな奇岩。天狗の投げ石や夫婦蛙岩、メガネ岩に一の門など自然の不思議を感じられます。お山めぐりコースはまさにアスレチックの様相で、鎖場やハシゴ場の連続ですが全体的によく整備されているので大丈夫です。

 ただし!ひとつだけ誤算だったことは……雪でルートを見失ったこと。吹きだまりや日陰の斜面に積もった雪には鹿の足跡だけ。どうやら、ここ最近こちらのルートに人は入っていないようです。めがね岩手前のガレ場のトラバースでは、岩場に積もった雪で鎖が埋もれてルートが分からず。トラバースするはずなのに、鹿の足跡を追っかけて上に登ってしまいました。いくら上を見てもルートらしき道がないことに気づき、、、、急いで地図を出して確認。先日使い方を教えてもらったシルバコンパスと読図法で、何とか随分と下の方にある正規のルートを見つけられました。でも降りようにも、そこいらに水や雪が凍ったつるつるの岩ばかり。軽アイゼンをはめて乗り切りました。おかげで合計30-40分くらいはロスしてしまいました。

 山頂先の展望地からの眺めは最高です。手が届くほどの目の前には皇海山。雪でお化粧した白根山が正面に。男体山もしっかりと見えます。太陽はさんさんと輝いて、風もまったくなかったのでのんびりと昼食タイムを取れました。

 下山時は、お山めぐりコースではなく普通のルートで帰りました。順調だったのですが、庚申山荘手前あたりでまたもや痛恨のコースアウト。落ち葉でルートが分かり辛い上に、のんきに考えもせず下っていったら見事に登山道から外れていました。ココでも地図で、谷筋の方向や推定現在地を考えコンパスで確認、を繰り返し何とか登山道に復帰。自分の間抜けさにホトホトあきれましたが、これを教訓に読図とルートファインディングの技術を少し磨きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1892人

コメント

頑張ってますね
でも単独行はできるだけ避けましょう。早めに誘ってくれれば栃木まで行きます。
2010/12/20 13:16
単独行
 そうですね。今回は特に行ったこともない山で案の定、道迷い寸前(まぁ、奥深いところではなかったですが)。おかげで地図の見方やコンパスの使いかたも練習になり、人間の野性的本能や知識のすべてを動員できましたが…事故に遭ったら笑えません。

 どうしても立場上、当日の朝、いきなり山行をキャンセルせざるを得ないことがあるので誘いにくいのですが、定例でも非定例でも今度、声をかけさせていただきます。

追伸:
 庚申山から皇海山への山行はなかなか厳しいものになりそうです。庚申山荘(銀山平からわずか2時間)で1泊しても、翌日は上り下りの結構ある山道を約20キロ10時間だそうです。トレーニングしてから臨みたいですね
2010/12/20 14:43
雪で道迷い
私も22年前の福島支局時代、一人で登った晩秋の吾妻連峰で突然雪に見舞われ、道が分からなくなって遭難の恐怖に直面したことがあります。その時は山スキー用の赤いリボンを手がかりに何とか縦走路に戻れました。気を付けましょう。

雪恐怖症のsnowman
2010/12/21 13:01
同日登ってました
始めまして
同日庚申山登っていました♪( ´▽`)
お山巡りには勇気がなく行けなかったので羨ましいです。次回はレポ参考にお山巡りトライしたいです
2010/12/22 19:27
道迷い
snowmanさん

先日、negiさんから送っていただいた「ドキュメント道迷い遭難」(山と渓谷社)を読んでいたらやはり怖くなりました。
でも、自己責任の単独行で、ひとりでのんびりマイペース、そして誰にも頼らず技術を磨く、のも捨てがたい。いやはや。
赤リボンは必要以上に頼ってもダメ(沢ノボラーが勝手につけた物や営林所職員がつけた物とかもあるようで)、と云うことも勉強になりました。
2010/12/23 13:28
はじめまして。
Jackychさん、コメントありがとうございます。

山行記録も読ませていただきました。登山開始時間と下山時間からみて、もしかして、銀山平のかじか荘先の左手駐車場にあったもう一台の車の方ですか?(たぶん、その隣に緑の車があったと思います<僕です。笑)

庚申山は初めてでした。お山めぐりは勇気もなにも少し軽率でした 。深く考えずに行ってみたら、意外と雪でトレースがなく道に迷いかけるなど。でも、正規ルート以外は初心者では無理矢理登ったり下れる場所がないので、最終的には消去法で正しい道には復帰できます。ただ、急な斜面が多いので、やはり凍結や雪、雨のときは避けた方がよいかもしれませんね。次回はコウシンソウが咲く7月にでも行ってみたいと思っています!

お互い安全第一で山行を楽しみましょう!
2010/12/23 13:37
駐車場
そうです。隣にとめてました
ちなみに車止め近くの3台の車は10人の団体様でした。
(下山時すれ違いました)当日お会いした方はその一組でしたので庚申山の人気のなさにびっくりしました(笑)(良い山なのに。静かでよいですが)

道迷いについて、私も雪でルートを見失い軽く登りかえしました。ルートファインディングについてもっと勉強しなければと、山行を読ませて頂き改めて反省しました

安全登山大切ですね
2010/12/23 19:22
やはり
そうでしたか笑 どこかの山で車を見かけたときは探してみてください

私も登りの時、一の鳥居で10名様に追いつき、お山めぐりで時間を喰いましたが山頂で出発直前の10名様に再会し、下りの山道で再び追いつきました(笑)。

私のすれ違った人たちもその団体様だけだったので、この日は全部で3組だけだったんでしょうね。やはりこの時期は余り来ないのかもしれませんね
2010/12/23 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら