ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 916183
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

みんなおいでよ御座山!(おぐらさん)栗生登山口より

2016年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
lapipi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
4.3km
登り
773m
下り
783m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:49
合計
6:11
距離 4.3km 登り 774m 下り 783m
9:41
47
10:28
10:30
97
12:07
13:53
78
15:11
15:12
39
15:51
1
15:52
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ!
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野辺山方面から佐久方面にR141を進み小海駅近くで南相木村方面に右折します。ナビに おぐら山荘 と入れておくと迷わず行けます。おぐら山荘先から林道を進むと程なく 栗生登山口に到着、駐車場は10台くらいでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、山頂近くの鎖場はそれなりに急で長いので注意が必要だと思います。
その他周辺情報 南相木村温泉 滝見の湯 450円
登山口から15分くらい。
綺麗で安くて最高です
栗生登山口の無料駐車場
9時到着で2台だけ…
2016年07月10日 09:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/10 9:37
栗生登山口の無料駐車場
9時到着で2台だけ…
登山口。一応山の日PRのノボリが立ててありました。
登山口。一応山の日PRのノボリが立ててありました。
明るい雑木林の登山道を進みます。
が…このコース距離は短い代わりにこの後から急な葛折りの斜面を登って行きます。
明るい雑木林の登山道を進みます。
が…このコース距離は短い代わりにこの後から急な葛折りの斜面を登って行きます。
約1時間でポイントの不動の滝に到着。打たせ湯のような可愛い滝でした。
と思ったら、本当はミニ白糸の滝のような滝のはずでした!水不足?
2016年07月10日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/10 10:26
約1時間でポイントの不動の滝に到着。打たせ湯のような可愛い滝でした。
と思ったら、本当はミニ白糸の滝のような滝のはずでした!水不足?
滝横にキバナヤマオダマキが咲いてました
2016年07月10日 15:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/10 15:08
滝横にキバナヤマオダマキが咲いてました
山頂まであと15分のミニピーク前に長めの鎖場があります。かなり急なので濡れていると危なそうです。
山頂まであと15分のミニピーク前に長めの鎖場があります。かなり急なので濡れていると危なそうです。
ミニピークから一旦鞍部に降りて、登り返すと山頂手前の避難小屋を経由して展望が一気に開けます
左側は崖です!
ミニピークから一旦鞍部に降りて、登り返すと山頂手前の避難小屋を経由して展望が一気に開けます
左側は崖です!
ちょっとした岩場を進むと山頂です。
ちょっとした岩場を進むと山頂です。
御座山 2112メートル!
結構疲れましたよ
2
御座山 2112メートル!
結構疲れましたよ
素晴らしい展望です!
西には八ヶ岳、東には両神山、360度の展望!
2016年07月10日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/10 13:47
素晴らしい展望です!
西には八ヶ岳、東には両神山、360度の展望!
山頂て1時間以上ゆっくりしました〜
2016年07月10日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/10 13:09
山頂て1時間以上ゆっくりしました〜
帰路のミニピークにて山頂を撮影。崖ですね!
1
帰路のミニピークにて山頂を撮影。崖ですね!
下山後温泉に向かう途中で、御座山。尖ってます。
2016年07月10日 16:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/10 16:22
下山後温泉に向かう途中で、御座山。尖ってます。
立岩湖にシナノユキマスのPRする看板。懐かしい、三平君です。
2016年07月10日 16:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/10 16:25
立岩湖にシナノユキマスのPRする看板。懐かしい、三平君です。
滝見の湯到着。村営かな?
450円でとても綺麗、頑張ってる感じが出てました。
2016年07月10日 16:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/10 16:35
滝見の湯到着。村営かな?
450円でとても綺麗、頑張ってる感じが出てました。
シナノユキマスがいました。
なんと、チェコの外来種でした
2016年07月10日 16:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/10 16:47
シナノユキマスがいました。
なんと、チェコの外来種でした
南相木村は滝巡りを観光名所にしています。滝見の湯の横には
犬ころの滝 があります。
昔の地名らしいですが変な名前です
2016年07月10日 16:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/10 16:39
南相木村は滝巡りを観光名所にしています。滝見の湯の横には
犬ころの滝 があります。
昔の地名らしいですが変な名前です
御座山バッジ
滝見の湯に売ってます
2016年07月16日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 10:51
御座山バッジ
滝見の湯に売ってます
撮影機器:

感想




かずさんと長野県 南相木村 の 御座山に登ってきました。もともとはグレートトラバース200名山で 田中陽希さんが登っていたことで知ったのですが、エリアは瑞牆山とそんなに変わらないのに全く知りませんでした。

御座山…ござやま?おんざやま?
そもそも読み方がよく分かりません。
答えは、おぐらさん、この時点でハードルが上がってます。また山と高原地図では金峰山・瑞牆山にエリア外で出ていなく、西上州の端っこに出ています。八王子在住の私的にはこれも残念。中央道エリアを中心に山登りする事がほとんどで西上州の地図を買おうという発想が出てこなかったです。200名山だし、エリアも同じなので金峰山・瑞牆山の端っこに載っていれば、間違いなくもっとメジャーになっているのではないかなと思います。

グレトラの時は天気が悪くよく分からなかったのですが、八ヶ岳天狗岳の後に登っていたので、行きやすいのかな?という気持ちで検索。調べてみると中央道須玉で降りて野辺山を超えてしばらく先なのでやはりそんなに遠くありません。また眺望がよく、コースも短め。夏場に気軽に登るには良さげだなと思い、かずさんを誘って行くことになりました。

ヤマレコ見ても、同じようにお手頃で眺望がよく標高も同じくらいの瑞牆山と比べ、圧倒的にレコが少ない…。どのレコも人が少ない、静かな山行が楽しめます、とか(笑)
でも景色が素晴らしいという感想が多く、期待が持てます。
コースは幾つかありますが、長者の森コースが一番メジャーのようです。ですが、中央道からだと栗生くりゅうコースがアクセスがよく、またコースタイムも距離も短めなのでいいのでは?とかずさんの一言で決定しました。
グレトラでも栗生コースから田中さんは登っていたかと思います。

おぐら山荘を目指して進み、分岐して細い林道を走ります。分かりやすいので間違えることはないと思います。細いダートを5分程走ると登山口到着。9時過ぎだったので停められるかな?と心配でしたが、先行者は2台だけ。なんともお寝坊さんに優しい山です。

登山口より進むと、最初はなだらかな雑木林を登って行きますが、程なく結構な急登をずっと登る形になります。片道水平距離で2キロちょっとのコースですが標高差は600メートルありますのでなかなかの勾配です。沢の音が聞こえる葛折りのルートを登ります。
1時間程で不動の滝に到着。打たせ湯のような可愛い、涼しげな滝です。一息休みました。後で分かった事ですがこの滝それなりに迫力のある滝でした。こんなところでも水不足なんでしょうかね?

滝からしばらく登ると、鎖場です。ここで初めて登山者と出会いました。先行のグループの方々です。やっと終わりだねーというような会話をして下山していたので、ん?そんなに長いの?と思いましたが、その通り結構鎖場長いです。斜度も急なのでストックは完全にしまった方がいいですね。
鎖場を越えると、祠のあるミニピークがあります。ここから目指す御座山が見えますが、私たちの時はガスに包まれてしまいました…えー 天気予報は晴れだったのに…。
ミニピークから一旦鞍部まで下ります。これまた鎖場ありで滑りやすいです。
そこからしばらく登り返すと避難小屋が見えてきます。長者の森コースなど、他のコースとはここで合流します。

小屋からは一気に視界が開けます!
幸いな事に、ガスも取れて素晴らしい眺望です。やったー、ついてるねと喜びました。
岩場をしばらく進むと山頂となります。危険ではありませんが、山頂に向かう左側は崖なので、念の為滑落には注意した方がいいですね。

山頂からは西に八ヶ岳、北に浅間山、妙義山荒船山、東に両神山、南に金峰山瑞牆山、と360度の大展望!本当に素晴らしいです。
この日は八ヶ岳、浅間山はガスに覆われてましたがそれでも景色を十分楽しむことができました。

そして…
山頂にはお昼時なのに誰もいませんでした。
穴場すぎる山、御座山、おぐらさんです。
結局この日は3組の登山者としか会いませんでした。梅雨時だったとはいえ 200名山なのに。

私たちはせっかくなので山頂で1時間以上のんびり過ごし、来たルートで下山しました。

下山後は登山口から15分位の南相木村滝見の湯で温泉に入りました。450円で綺麗、食事もできるおすすめの温泉です。ここに登山バッジも売ってます。

そして帰路につきました。

御座山 おぐらさん。
日帰りで楽しむ山としては非常におすすめです。この山はもっと人気が出てもおかしくないという気持ちを込めて、久しぶりに山レコをアップさせていただきました。

みんなおいでよ 御座山!( ´ ▽ ` )ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら