また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 91808
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

武田山連峰西部・鈴峯〜鬼ヶ城山〜己斐峠

2010年12月22日(水) 〜 2010年12月23日(木)
 - 拍手
nobou その他1人
GPS
64:00
距離
21.6km
登り
1,032m
下り
1,015m

コースタイム

22日(水)
実家9:30-9:34登山口-9:52水準点・鉄塔10:00-10:16天ヶ峠(あまがたお)-10:33鈴ヶ峰(西峰)山頂10:38-11:09鈴ヶ峰東峰11:14-11:40道行地蔵-11:54鬼ヶ城山八畳岩・昼食12:14-12:19鬼ヶ城山12:23-12:45鬼ヶ城山登山口(登山路探し)13:12-13:44柚木城山とNO54鉄塔の分岐-13:51NO54鉄塔-14:18NO53鉄塔-14:25NO17鉄塔-14:34NO53鉄塔-14:53鉄塔交差-15:21己斐峠-15:27大茶臼登山口-15:40引き返し点15:43-17:50実家
23日(木)
14:35鬼ヶ城山登山口14:39‐14:47草津沼田道路‐柚木城山登山口14:51‐14:59主稜線標識‐15:17ピーク315m‐15:23分岐‐15:29第1鉄塔‐15:30山田団地分岐‐15:36第2鉄塔‐15:40柚木山頂15:42‐15:51NO18鉄塔(送電線交差点)‐15:56折り返し点‐16:19山田団地分岐点‐16:27柚木城山分岐(巡視路)‐16:36下山口(草津沼田道路‐17:00鬼ヶ城山東登山口
天候 2日連続で快晴
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目は自宅から徒歩で出発し、徒歩で帰着
2日目は車で移動し、重点のみの調査
コース状況/
危険箇所等
 佐伯区利松の登山口は山裾の西側をよく探せば見つかる。鈴ヶ峰西峰まで,および東峰までは良好だが、鈴ヶ峰には縦走路を除いて地元各地から少なくとも7本の登山口があって随所にその分岐(合流)点があるので下山の際に間違えないこと。本コースの登山口は最も西寄り。東峰から鬼ヶ城山へは標識に従って北に進む。
 鬼ヶ城山からは山田団地にそって北進するが、最後に草津沼田道路に下る道(右)と団地(左)に分岐し、そこに案内標識がある。縦走路は右に下って草津沼田道路を横切り、右手の登山口から階段を登って315m峰付近で主稜線に出る。ただしこの道は鬼ヶ城山東登山口から100m下ってから200m登り返すことになり、ハードである。
 この大きなギャップの下り〜登りを回避するには案内標識から左折して階段を下り、市街地を通って草津沼田道路を横切り、草津方面(右)に100m歩いて鉄塔巡視路の階段を登る。巡視路をしばらく行くと右手の気に『←柚木城山』と書かれた小さな標識があるのでこれを進んで100mほど登ると主稜線の登山道に出る。以後はただ直進するのみ。 
12月21日(火)9:34 佐伯区利松の登山口
この地方の風習である4月3日の『お花見』の説明があった。
12月21日(火)9:34 佐伯区利松の登山口
この地方の風習である4月3日の『お花見』の説明があった。
9:39 瀬戸内沿岸の低山によく見られるウラジロ。正月のみかんの飾りに使われる他,かつてはマツタケを籠に入れる際にこの葉を下に敷いた。
9:39 瀬戸内沿岸の低山によく見られるウラジロ。正月のみかんの飾りに使われる他,かつてはマツタケを籠に入れる際にこの葉を下に敷いた。
9:46 行く手に頂上を望む
9:46 行く手に頂上を望む
9:52 山頂方向
10:00 天ヶ峠(あまがたお)と呼ばれる鞍部手前の小ピーク。この辺りには『水晶』があると言われ、子ども達はよく遊びに来た。
 現在は左手に美鈴ヶ丘と言う大団地があるので簡単に来れるが、当時は山道しかなかった。
1
10:00 天ヶ峠(あまがたお)と呼ばれる鞍部手前の小ピーク。この辺りには『水晶』があると言われ、子ども達はよく遊びに来た。
 現在は左手に美鈴ヶ丘と言う大団地があるので簡単に来れるが、当時は山道しかなかった。
10:13 小ピークから西南西方向を見る。の市街地(廿日市市)の先の島は宮島で、狭い海峡を挟んで本土側に廿日市市大野の経小屋山が見えている。その向こうは大竹市。手前は鈴ヶ峰ゴルフ場
10:13 小ピークから西南西方向を見る。の市街地(廿日市市)の先の島は宮島で、狭い海峡を挟んで本土側に廿日市市大野の経小屋山が見えている。その向こうは大竹市。手前は鈴ヶ峰ゴルフ場
10:33 鈴ヶ峰(西峰320m)山頂。ほぼ1時間。
10:33 鈴ヶ峰(西峰320m)山頂。ほぼ1時間。
同 瀬戸の島々を望む。眼下は五日市の市街地。島は宮島(右)と江田島。無風快晴。
同 瀬戸の島々を望む。眼下は五日市の市街地。島は宮島(右)と江田島。無風快晴。
11:10 東峰(312m)着
11:10 東峰(312m)着
同 山頂は広い展望台になっていた。背景は宮島・大野方面の海岸線と市街地
同 山頂は広い展望台になっていた。背景は宮島・大野方面の海岸線と市街地
11:25 鬼ヶ城山に向かい急斜面を下る。
11:25 鬼ヶ城山に向かい急斜面を下る。
11:40 鬼ヶ城山との鞍部にある道行地蔵尊。昭和30年頃,子ども達だけで遊びに来ることが出来るのはこの辺りが限界だった。当時,『地蔵さんの首が無かった』とか『いや,あった』等の噂があった。
11:40 鬼ヶ城山との鞍部にある道行地蔵尊。昭和30年頃,子ども達だけで遊びに来ることが出来るのはこの辺りが限界だった。当時,『地蔵さんの首が無かった』とか『いや,あった』等の噂があった。
11:54 鬼ヶ城山の八畳岩。鬼ヶ城山は佐伯区八幡から見ると秀麗な山で、そこにこそ『水晶がある』と言われており、子ども達には憧れの山だったが遠くて近寄りがたかった。
暴力団が密かにケシを栽培していたと言うニュースが流れたこともあった。
11:54 鬼ヶ城山の八畳岩。鬼ヶ城山は佐伯区八幡から見ると秀麗な山で、そこにこそ『水晶がある』と言われており、子ども達には憧れの山だったが遠くて近寄りがたかった。
暴力団が密かにケシを栽培していたと言うニュースが流れたこともあった。
同 八畳岩より鈴ヶ峰を振り返る。
同 八畳岩より鈴ヶ峰を振り返る。
12:20 鬼ヶ城山(282m)頂上 ここまで来ると広島市の市街地と海がよく見える。
12:20 鬼ヶ城山(282m)頂上 ここまで来ると広島市の市街地と海がよく見える。
同 基町の高層アパート群が見える
同 基町の高層アパート群が見える
同 太田川報水路と広島市の中心部,比治山方面。上の写真から続く。
同 太田川報水路と広島市の中心部,比治山方面。上の写真から続く。
同 やや南に下がった黄金山方面。上の写真から続く
同 やや南に下がった黄金山方面。上の写真から続く
同 海岸部と似の島方面。上の写真から続く
同 海岸部と似の島方面。上の写真から続く
12:45 鬼ヶ城山の東側の末端。ここで一旦山道が切れる。ここから道を探して1時間の迷走となる。
12:45 鬼ヶ城山の東側の末端。ここで一旦山道が切れる。ここから道を探して1時間の迷走となる。
13:44 この分岐点を無視
13:44 この分岐点を無視
13:45 柚木城への案内板を無視して送電線鉄塔の巡視路を選んだのが迷走の原因
13:45 柚木城への案内板を無視して送電線鉄塔の巡視路を選んだのが迷走の原因
13:51 目印の送電線鉄塔(NO54)下に到達
13:51 目印の送電線鉄塔(NO54)下に到達
13:51 NO53鉄塔への道
13:51 NO53鉄塔への道
13:52 次の鉄塔NO53が見えているが・・,
中央左が目標の大茶臼山テレビ塔
13:52 次の鉄塔NO53が見えているが・・,
中央左が目標の大茶臼山テレビ塔
14:29 アップダウンの激しい巡視路を30分弱で次の鉄塔に到達し、越し方を振り返る。遠景は極楽寺山・折敷畑山・大野権現山・経小屋山等
14:29 アップダウンの激しい巡視路を30分弱で次の鉄塔に到達し、越し方を振り返る。遠景は極楽寺山・折敷畑山・大野権現山・経小屋山等
14:34 大茶臼に向かう別系列の送電線鉄塔(奥NO18)に移動を試みるも、その先の道が分からず戻った。
14:34 大茶臼に向かう別系列の送電線鉄塔(奥NO18)に移動を試みるも、その先の道が分からず戻った。
14:50 こちらがもう一方の送電線を潜る。大茶臼に向かうのは右の鉄塔(NO18)。
14:50 こちらがもう一方の送電線を潜る。大茶臼に向かうのは右の鉄塔(NO18)。
14:53 2つの送電線が交差した。ここからハッキリした登山道に出た。
14:53 2つの送電線が交差した。ここからハッキリした登山道に出た。
15:21 己斐峠(こいだお)到着。
15:21 己斐峠(こいだお)到着。
15:27 県道を渡って大茶臼山登山口へ。
15:27 県道を渡って大茶臼山登山口へ。
15:30 お地蔵さんがあった。
15:30 お地蔵さんがあった。
15:39 大茶臼山のTV塔を間近に見てここで終了。
15:39 大茶臼山のTV塔を間近に見てここで終了。

感想

 幼少期,広島市と五日市町の境界に位置する鈴峯と言う320mほどの低山を真西から見る位置に暮らしていた。
 そこは鈴峯が唯一左右対称の端正な姿を見せる場所で目の前に田んぼがあり、春には水が張られた田に映って上下まで対称な山を見ることが出来た。
 今はその風情もなくなってしまったが、当時の風景の記憶は今も鮮明である。
 腕白時代の遊び場であり、また燃料として枯葉・枯れ枝を拾い集めさせられた生活の場でもあったその山こそは自分にとっての原点の山であり、切っても切れない縁で繋がったかけがえのないふるさとの山である。
 
 その鈴峯から広島市祇園の武田山に至る約17kmの山なみを武田山連峰と言う。かつて『佐伯冒険学校』と言う子ども達の野外活動クラブを立ち上げるに当たって、その記念登山として子ども達と歩いたのがこのコースである。
 『武田山〜鈴ヶ峰』の全体を武田山連峰と称することには異論があるかもしれないし、正式な名称であるかどうかも調べたこともないが、東の安佐南区祇園の安川と西の佐伯区五日市の八幡川の間に連なる450m〜250mの山々をひと続きの山稜、即ち連峰と見て、その連なりの一方の起点であり400mを越える高さの『武田山』を冠することは、あながち不当なものではないと思っている。
 もとより勝手に山の名称をつくることは慎まなければならないことであるが、上の見解に加えて、30年以上前の文献にそのような記述があったことに依拠して、ここでは『武田山連峰』と称することをお許し願うこととする。
 
 呼称の問題はさておいて、同コースは途中,道路で分断されると言う問題はあるにしても、南には瀬戸の海と島々が広がり、宮島の瀬戸を隔てて西から経小屋山,のうが高原,極楽寺山,窓が山,向山と続く山々の奥に大峰山や阿弥陀山が望まれ、大広島市を俯瞰しながらゆったりと歩くことが出来ると言う、眺望に恵まれた素晴らしいコースであると言える。
 30数年を経て山そのものも周辺の状況も大きく変貌したが、近年,そのコースが整備され、訪れる人が多くなっていると聞く。
 是が非でも再度歩きたいと思っていたその機会が突然来た!

12月22日(水)
 9:20発,鈴ヶ峰の登山口までは歩いて10分ほど。昔は山際のどこからでも登れたが、今はバリケードがあって勝手な侵入を拒んでいる。昔の記憶を辿って登山口を見つけ、9:34から登り始める。小灌木の茂る道は思いの外整備されていて歩きやすい。10分ほどで正面に鈴ヶ峰山頂が見えるようになり、さらに10分余りで水準点のある最初の鉄塔に着く。その先で南西側から1本の登山道を合わせるが、昔この道を少し下がった辺りに畑を借りていて母と一緒によく通った思い出がある。
 さらに進んで10:12,天ヶ峠(あまがたお)と言う峠の手前のピーク(205m)に着く。ここからは五日市の市街地とその向こうに宮島や大野町の経小屋山等,瀬戸の島と沿岸の山々がよく見える。小ピークを下った所が天ヶ峠で、ここから美鈴が丘団地までは10分余りである。
 美鈴が丘団地は今でこそ大きな住宅地であるが、昭和30年代は何もないただの山だった。その辺りを百田と言い、そこにも借りた畑があって大八車を引いた父とよく通った。刈った柴を積み上げた大八車に弟が乗り、自分は乗せてもらえないどころか後ろから押して歩かされたのを覚えている。
 天ヶ峠には戦時中だか終戦直後に飛行機が落ちたとか、子ども達の間では水晶が出るという噂があって、私たちは棒切れを持ってチャンバラごっこをしながらよく『探検』にも来た。残念ながら水晶が見つかったことはなかったが、ワクワク感があって楽しかった。
 当時、峠へは南西側から登るルートがあって、私達はそれを登ったのだが、その道は藪がかぶっていて痕跡を残すのみとなっていた。下部はおそらくゴルフ場に飲み込まれてしまっていることだろう。

 峠からは一気に115mを登って10:33鈴ヶ峰(西峰)に着く。ここまで来ると宮島より東に位置する島が見えてくる。多分大奈佐美島や能美島だろう・・。
 当時,私たちが遊びに来たのはここまでで、そこから先,東峰の方に足を延ばしたことはなかった。従って大広島市の市街地や沖に浮かぶ似ノ島,江田島等の島々を見ることもなく、そこが私達の『探険』の限界だった。佐伯郡と広島市とが鈴ヶ峰〜鬼ヶ城山ラインと言うたった1本の稜線を隔てて背中を合わせていたことを長い間知らずにいた。そんな狭い空間で跳ね回っていた時代の私達にとって広島と言う街は別世界だった。
 山頂には3人の中高年のハイカーがいた。1人は美鈴が丘団地に住む人で、長い間手弁当で登山道をコツコツ整備してきたと言う。30年前とは見違えるほど歩きやすい道になっていたのは、そう言う志ある方々の努力の賜物だったのだと感謝!

 10分ほど山頂にいて東峰に向かい、11:08東峰着。そこはかなりの広さの裸地で公園になっていた。無風快晴の穏やかな陽だまりの温もりに浸りながら広島市の市街地と瀬戸の島々の展望を楽しんだ後、北側の道を鬼ヶ城山に向かう。
 11:14発。急斜面を100mほど下って細い尾根道に入る。そこから左手下の団地に沿って進むと『鈴ヶ峰⇔鬼ヶ城山』の標識があってそこから街に下る道があるが、右手を進めば『道行地蔵』と言う地蔵のある公園があって、そのまま山道を鬼ヶ城山に向かうことが出来る。
 昔,この辺りまで遊びに来た餓鬼大将がいて、彼らの間では『地蔵の首がなかった』とか『いや,あった』などと『首』をめぐる噂話がまことしやかに囁かれていたが、自分はそこまで行く度胸はなかったので地蔵の首があったのかなったのかは知らずじまいでだった。
 11:40,道行地蔵通過。西広島バイパスに下る道を横切ることなく、その上を通って鬼ヶ城山に向かう。隣接する市街地は美鈴ヶ丘団地から山田新町へと変わり、尾根に沿って北に伸びる送電線が目標になる。
 やや急な登りを80mほど登って11:54,山頂手前の八畳岩と言う大岩に着き、20分の昼食・休憩の後、ひと登りして12:20鬼ヶ城山着。大広島市の市街地と瀬戸の海・島の景観を存分に楽しんで次へ向かう。市の東側の山並みもよく見えているのだが、ほとんど名前が分からない。
 12:25発。市街地との境界の崖の上をだらだらと下り、12:45,登山路末端の標識に着く。ここで道が二分するのだがどちらに進めばいいのか分からない。30年前の記憶では一旦道路を渡ってすぐに山道に入った覚えがあるのだが、その後開発が進んで宅地が広がっているものと考えて左側の団地に降り、送電線鉄塔をめがけて進む。

 迷走の始まり・・,(いつものことじゃ!)
 目の前にそこだけ残された感じの小さな丘があり、そこに土台を築いた鉄塔が立っていて、そこまで行けばその先が見通せるかもしれないと思ってそちらに行きかけたが、先ほどの登山路末端の標識を右に下ればバイパスと山田町を結ぶ草津沼田道路にぶつかって、そこから山道に入れるのではないかと言う迷いが生じて引き返す。
 引き返して下る右の道はよく踏まれた登山道らしい道でそちらが正解と思われたが、あまりに下り方が急であり、また道路にぶつかる気配がなくそのまま下山してしまうのではないかと言う迷いが再び生じて諦め、送電線沿いの道を発見すべく再度市街地に下って前述の鉄塔のある丘に登る。
 けれどそこは孤立した丘でそこから先を見通すことはできず、市街地に戻って草津沼田道路を見つけてそこを横切ると、そこがちょうど佐伯区と西区の境界に当たる場所だったので、境界線の道,もしくわ鉄塔の巡視路があるはずだと考えてその登り口を探す。西区側に100mほど下るとそれはすぐに見つかった。

 13:40,巡視路の白い手すりの階段を登って山道に入る。この時点でそこから先は送電線と鉄塔に頼るしかないと言う意識が強く働いていた。同44,それまで巡視路とは思えないしっかりした道だったのが突然2つに分かれ、そこに『←柚木城山』と書かれた小さな看板が木にかけられているのを見る。
 本来の縦走路が『柚木城』と言う城跡のある山を通ることを知っていたら、縦走路につながるであろう右の道を選んでいた筈であるが自分はそれを知らず、細くて薮が被り先行き不安なその道でなく巡視路を選んで左の道を進んだ。
 13:51,最初の鉄塔(NO54)に到達。主稜線よりかなり低い位置にいる気がしたが、目の前に次の鉄塔が見えており、送電線自体は主稜線に向かってゆっくり右上がりに延びていて、その先に目指す大茶臼山のTV塔が見えていたので『←53』の標識に従って巡視路を進む。
 だが、右寄りに高度を上げるだろう〜の予想に反して巡視路はどんどんと稜線から遠ざかる方向に急降下し始め、一気に沢まで下ったと思うと再び急登となって前の鉄塔とほぼ同じレベルまでの登り返しとなる。
 落ち葉が積もった急斜面の下りはアイゼンが欲しいほどであるし、イノシシのヌタ場となった沢では泥んこになる等して同行者の動きが極端に遅くなり、30分近くを要して14:18,NO53鉄塔に着く。
 ここで、これまで目印にしてきた送電線とは別の系統の送電線がほぼ主稜線にそって大茶臼山に向かっており、こちらの送電線と交差していることに気づく。しかもその主稜線を走る送電線の鉄塔(NO17)が、NO53鉄塔から近いところにある。
 チャンスとばかりその鉄塔への移動を試みると細々とではあるが踏み跡があり、2〜3分でNO17鉄塔に着く。そこからはしっかりした道があったので喜んでその道を歩き始めたが、目標とは逆に遠ざかって行くので途中でやめて引き返し、再びNO53鉄塔に戻る(14:34)。ここから次の鉄塔までは前とまったく同様に沢に向けて下ってまた登る繰り返しとなる。
 14:50,NO52鉄塔に着くとその先で2つの系統の送電線が交差しているのが見え、ここでようやく主稜線の登山道に合流する。
 その主稜線沿いの送電線鉄塔(NO18)の先が気になって行ってみると反対(西)方向に向かう登山道があった。つまりそれが縦走路だったと言うことだ。ところが、先ほど乗り換えようとしたNO17鉄塔からも西に向かう道しかなかった。両者はどこでどう繋がるのだろうかと言う疑問が生じる・・。
 疑問を抱えながら東に進み、いくつかの鉄塔を通過して15:21,己斐峠着。さらに大茶臼まで歩くつもりだったが、相方がギブアップしたので大茶臼への登山口を確認し、TV塔が見えるところまで登って終了(15:43)とする。
 帰路は先刻来の疑問を明かすべく、引き返してNO17鉄塔から鬼ヶ城山登山口までの道を歩いてみたかったのだが、相方にはすでにその余力がなく『自分は街の道を歩いて帰るので1人でどうぞ〜』等と言う。『では・・,』と言う訳にも行かず、その区間のみ翌日調べることにして15:43発。7kmを歩いて17:50帰着。

 帰宅後,2.5万図で調べてみると、鬼ヶ城山の東側登山口から右(南側)の道を下れば草津沼田道路にぶつかり、そこを横切ると『柚木城山』と言う山をと城跡を通って己斐峠に至る登山道があることが分かった。ただ、この道は標高220mから120mまで100m下がってから一気に315mまで登り返さなければならない。
 そこで、鬼ヶ城山登山口から高度を下げずに本来の縦走路に繋がる道はないのだろうかと考えるに至って初めて『←柚木城』と書かれたあの小さな標識と薮の被った頼りなさそうな細い道を無視したことを思い出した。地図を見ると境界線のラインが入っていたのでそこに道があるはずだという確信を得て再調査を決める。

12月23日(木)
 前日歩いたコースの鬼ヶ城山から山田団地に降りた地点に車を置き、分岐点の標識まで登って(14:39)から南の道を下る。前日は一旦下りかけ、あまりの下り方に不審を抱いて引き返したが、かまわずどんどん下ると10分弱で県道にぶつかる。
 県道を渡ると右手に登山口の標識があり(14:51)、そこから急傾斜の階段が立ち上がっていてうんざりするほど上に延びているのを息を切らしながら登ること18分ほどでやっとそれらしい道になる。『西区やまなみハイキングルート』と書かれた標識に続いて『柚木山』を示す案内標識を見る(15:09)。高度はやっと鬼ヶ城山登山口のレベルであろうか・・。
 さらに8分歩いて315m峰に着く(15:17)。そこから細い道を北に下って15:23,本来の縦走路に出る。15:31,最初の鉄塔下を通過したすぐ先に『←山田団(霊泉寺)』と書かれた小さな標識を見る。この標識が、前日無視した『←柚木城山』の標識に対応するものであることは間違いないと思われ、帰りにそれを確かめることにして直進する。
 鉄塔を1つ越えて15:41標高339.4mの柚木城山着。同51,2つの送電線が交差する地点,NO18鉄塔着。前日歩いた道を次の鉄塔まで行き引き返す(15:56)。
 16:19,先刻確認した分岐点まで戻って右折し山田団地に向かう。入り口付近こそ薮が被っていて明瞭でないが、思いのほか広くてしっかりした道である。約100mをぐんぐんと下って16:27『←柚木山』標識に到達。同43,登り口の県道着。あとは前日歩いた市街地を逆に歩いて車に戻り、納得のいく結論を得て調査を終了する。

 追記
 前日,NO17鉄塔からの道が主稜線のルートにつながらなかったのは、この鉄塔のみ登山道から北に100mほどずれていて、巡視路が引き込み線になっており、本線との分岐・合流点が柚木城山付近であるために西に向かっていたことによると判明, つまり、前日,諦めずにNO17鉄塔から西に進んでいれば柚木山付近で主稜線にぶつかっていたことになる。帰途、その分岐・合流点を確認した。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国 [日帰り]
広島南アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら