熊野古道 伊勢路(荷坂〜馬越〜八鬼まで) 暑さにやられて全然進めず‥。


- GPS
- 24:35
- 距離
- 52.4km
- 登り
- 1,776m
- 下り
- 1,933m
コースタイム
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:52
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 9:07
宿泊地は駅のそばです。野宿です(駅構内ではありません)。
天候 | 1日目 晴れ 一時 大雨 2日目 快晴 稜線は一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
2日目 JR紀勢線 三木里駅でゴール この切符がとてもお得。峠だけを歩きたい人には特にいいかも。 http://railway.jr-central.co.jp/tickets/nanki-kumanokodou/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-796344.html 2日目 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-799524.html ■ルート ルート地図はこれと、 http://www.kumadoco.net/kodo/course/index.html 歩きながらスマホで参考。 http://gpscycling.net/tokaido/kumanoi.html 特に歩きにくいルート等はなし。 峠の入口も事前に調べておけばたいてい登りや看板がある。 旧道まで追求すると国道からの分岐を ■水場・トイレ 峠越えの場合、たいてい入口にトイレがある。 ただし過疎地域においては町の中でも店がないことが多く注意が必要。 旧街道なので道沿いにコンビニはほぼないので常に1-2食は行動食が必要。 自販機は辺鄙な場所でない限り、そこそこある。 峠越えも沢沿いに道があったりして昔の茶屋などの水場が残っていたりする。 |
その他周辺情報 | ■温泉 きいながしま 古里の湯 循環 510円 寄る予定はなかったが夕立避難で使用。 http://www.town.mie-kihoku.lg.jp/hpdata/kanko/link/fususato.html 夢古道の湯 600円 寄りたかったが寄れなかった。 http://yumekodo.jp/spa.html |
写真
装備
個人装備 |
ミレーの40Lザック
モンベル40Lザックカバー
エマージェンシー ソロシェルター(ツェルト)
ミズノ ベルグテックEXストームセイバー(雨具防寒兼用)
着替え2日分
Snow Peak GigaPower
ギガパワーマイクロマックス
プリムス クッカー コッヘル
BlackDiamond ReVolt(ヘッデン)
予備電池
行動食2食
水2L
テントマット
|
---|
感想
本当は山に行くつもりでしたが、仕事に疲れて起きれない病がずっと発症中。
今回も三連休初日が仕事。疲れて登山準備出来ず。
翌日、いつもの出勤時間に起き、熊野古道に行こうと登山装備をつめる。
電車に飛び乗り、ぎりぎり南紀3号に乗れた。完全無計画の見切り発車。
とりあえず前、ツヅラト峠を越えたので今度は荷坂からスタート。
紀伊長島に出て、鈍行で折り返して梅ヶ谷から。
半年ぶりでしかも今回は真夏。暑さとの戦いとなった。峠では三人組みの人会う。
この日伊勢路を歩いてるって人に会ったのはここだけでした。
初日はまだ雲が多かったのが助かり、順調に峠を越え、紀伊長島を越える。
サークルKはこれから当分ないが寄ると甘えが出るのでコンビニをスルー。
ガツガツ峠を越える。が、予報どおり雨が。しかも思ったよりも大粒。
峠を越え木陰に避難。ときどき雷もなる。古里温泉に避難することにした。
が、大混雑!汗を流すだけですぐに出る羽目に。
雨は降り続いているが空は明るい。きっとやむだろう、小降りになるまで屋根で待機。
再び歩き出し、もう一つ峠を越える。今回はそういえばやたら蟹に会う。
道路でも歩いていると蟹が歩いているし、駅のトイレ、古里温泉の下駄箱まで!
どこまで歩くか悩むがひとまず相賀駅周辺で野宿をしようと決める。
駅のベンチでめはり寿司を食べ、今日最後の峠越え。始神峠。
雨の待機のせいで日が暮れ気味、ヘッデンで登ることに。
立派な石垣が暗闇だったのは残念だが無事に越えることができた。
しかし今回ゴミが多いな!おそらく登山と違いふつうの人が多いのだろう。
まぁ登山でも小屋にゴミ捨ててる人がいるけど、登山道でここまでゴミは見ない。
峠ではペットボトルのゴミを何度も見た。国道を歩いてもゴミ多いし。
ポイ捨てする人は本当に死んでほしい。お前がゴミだ、と(こち亀風)。
さて峠を越えあとは国道沿いとたまに旧道を交え進む。が、暑さで汗をかなりかいた。
普段自販機でジュースはめったに買わないのだが今回はジュースをかなり飲んだ。
体が糖分や塩分を欲していたのだと思う。さらに進み、やっと念願のコンビニ。
ビールと翌日の食糧を持ち、野宿ポイントを探す。
人気のなさそうな場所でマットを敷いてビール飲んで就寝。
(駅周辺にポイントはなっておりますがフェイクです)
翌朝、夜明け前にリスタート。道の駅まで進み、トイレを拝借。さぁ馬越です。
馬越は楽しみにしていた峠の一つ。朝早いため人も少なく快適だ。
メジャーどこなのでそこそこ人に会うが10名くらいかな。
天狗倉山もしっかり押さえ、さらに進むが、電池が切れてきた。
峠を降り、尾鷲神社で大休止。おにぎりを食べながら、もう尾鷲で遊ぼうかと思い始める。
が、まだ朝早すぎて食い歩きもできない。もうちょっと進もう。
次は伊勢路最高点の八鬼越え。コンビニ寄りたかったが食糧もそこそこあるし進む。
自販機で甘いものだけ補給し、峠越えへ。こちらも人は少ない。
苔むした石敷きはすべるので慎重に登る。たまにある沢や水場が本当に助かる。
今日は暑すぎだ。やっと峠と思ったらピークはまだ先。今日の累積標高1000m突破。
こりゃ立派な登山ですわ。ピークを踏んで広場で大休止。汗でびしゃびしゃだ。
八鬼越えでは3-4人しか会わず。ハードだもんなぁ。でもこの峠は今までで一番良かった。
石畳が本当にきれいだった。苔で滑りやすいけど(特に下り)。
しかし木の落書(抗議文)はちょっと萎えますね。
峠を越え、海が見えたら心が折れました。足も痛いし大休止。
みんな海で楽しんでるのに汗だくで足も痛いし何してんの俺。
熊野駅まで歩くつもりだったが、三木里駅で今回の旅を終えることにした。
あとはフリー切符で尾鷲と熊野を行き来し、散歩したりして最後の南紀で帰宅。
熊野古道、見どころが多くて楽しいのですが山と違って気温と日差しの戦いがシンドイ。
気温の低い季節にまた再開かなーと思っております。
(とか言いながら、山の天気悪い日があったらまた行きそうですが‥)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する